数年前NHK-FMで流れてきた旋律の美しさに魅了されそれがこの曲と知った。その後第3番や第5番も含めてYoutubeで何回も聴いたが聞けば聞くほど味わいが出てくる名曲ですね。
Hummel Piano Concerto No 2 in A Minor
Stephen Hough, piano - English Chamber Orchestra , Bryden Thomson
https://www.youtube.com/watch?v=mSYS2YzpNR4
静けさと激しさ、緩急といったメリハリが効いており情熱がほとばしるような奔放さに圧倒されました。モーツァルトの洗練された美ともベートーヴェンの緻密な構成美とも違う独特なものがありますね。
特に第2楽章のピアノソロが始まるあたりの繊細さはショパンのピアノ協奏曲にも似ており引き込まれます。さわやかなそよ風が自由自在に流れていき最後は何事もなかったように静かに終わっていく。そしてそれが途切れないまま終楽章(これもショパンのピアノ協奏曲に似ています)に続いていく。
当初はピアノ2台による以下の演奏を何回も聴いていました。
Hummel Piano Concerto No. 2 | Sara Jade Anderson
YMF Concerto Audition
https://www.youtube.com/watch?v=UEgS-HWAm3w
テクニック面ではStephen Houghのものとは雲泥の差がありますが、作品に対する真摯な想いと深い情熱を感じさせられ感銘を受けました。
第2楽章の終盤の弦楽部分はモーツァルトのピアノ協奏曲第21番の第2楽章の冒頭部分とよく似ています。このへんは師匠へのオマージュではなかろうかと思いました。
フンメルとベートーヴェンに関するネット記事を検索していたら以下の素晴らしいサイトがあることを知った。
作曲家J.N.フンメルの研究ノート
https://hummelnote.wixsite.com/hummelnote
ベートーヴェンとはライバル関係にありながらも長く友情が続いたようであるのが以下の記事でわかり興味深い。
生涯と活動 3.ウィーン帰還とベートーヴェン
https://hummelnote.wixsite.com/hummelnote/about1-c21ci
フンメルの妻エリーザベト("エリーゼのために"を献呈された相手と推測されている)については以下の記事を読むと仲の良い夫婦像が見えてくる。この辺がベートーヴェンとの違いであろうか。
生涯と活動 5.ウイーンでの活躍と結婚
https://hummelnote.wixsite.com/hummelnote/bio05
ショパンの2つのピアノ協奏曲はその曲調がフンメルの第2番とよく似ていることからもフンメルからの影響があることは想像できるが二人の関係については上記サイトの以下の記事が興味深い。
生涯21. ショパンとの関係
http://hummelnote.doorblog.jp/archives/1960514.html
リストとフンメルについても以下の記事(中段にある余談)がある。フンメルのピアノ協奏曲第2番はよほどのピアノの達人でないと弾きこなせないのでリストにはうってつけの曲目だったということであろうか。ただ第3番の方が好まれたようであるが第3番は第2番より地味のようなのでその理由が知りたいところである。
生涯15. 幸福なワイマール時代②~宮廷音楽監督
http://hummelnote.doorblog.jp/archives/1959278.html
シューベルトとフンメルについては以下の記事が興味深い。シューベルトの死の年(1828年)に書かれた最後の三曲のソナタは集大成のようなような完成度を感じさせるがそれがフンメルに献呈されていたとは!フンメルに最後の望みをかける、それほどフンメルは名実とも最高峰の音楽家であったのであろう。しかも結果的にはこれらの曲は二人の没後に出版されることになる。もしフンメルがこの楽譜を見ていたらどう思ったであろうか。
1月31日はシューベルトの誕生日 Vol.2
http://hummelnote.doorblog.jp/archives/1590375.html