Beethoven - Symphony no. 7 - Flanders Symphony Orchestra, Kristiina Poska
https://www.youtube.com/watch?v=9uQUc-nKxIU
エストニアの女流指揮者クリスティーナ・ポスカとベルギーのフランダース・シンフォニー・オーケストラによる見事な演奏。気合の入り方がすごく全員の息もピッタリである。特にコンサートマスタとティンパニ奏者の熱気がすごくそれに引っ張られるかのように皆が音楽に没入していくという感じである。指揮ぶりもしなやかで躍動感があり見ごたえがある。特に第4楽章はお茶目な表情も見せながら生き生きとしてなかなかの迫力である。この曲は何度も聴いているが今までは全体的にしつこいという印象であったが、この演奏は若々しく新鮮な感じがした。しいて難を言えば弦楽の音が時々キィキィという感じがしてもう少しツヤというか余裕のある音が欲しいところである。
コロナ禍の2020年の録音のためか観客はいないが演奏終了時の指揮者の"Thank you so much"という言葉が聞こえて興味深い。
Beethoven: Symphony No.7 / Kanagawa Philharmonic Orchestra - Kentaro Kawase, ベートーヴェン 交響曲第7番 神奈川フィル
https://www.youtube.com/watch?v=_mXRdqEvJh4
こちらも若き指揮者による情熱的で見事な演奏である。オーケストラも気合がすごく息もピッタリである。
まずは冒頭の第1楽章序奏の絶妙できめ細かいニュアンスのつけ方に引き込まれた。主部に入っても優雅さと荒々しさとがうまく融合しており新鮮な感じがした。提示部の繰り返しの直後、展開部への入口の「行き過ぎてしまって後戻り」といった感じの経過部が豪快でメリハリが効いている。
切れ目なく続く第2楽章は表情あふれる指揮ぶりに応えようとしてか演奏はやや硬い感じがあるか。
第3楽章以降はまたもパワフルで躍動感に満ちて聴きごたえ見ごたえ十分である。特に第4楽章でのコンサートマスターの気合やティンパニの音の迫力がすごい。