モーツァルトは1784年9月30日の日付で自作の作品目録に8番目の作品としてピアノ協奏曲を追加した。それが第18番 変ロ長調 K.456である。盲目の女流ピアニスト、マリア・テレジア・フォン・パラディス(Maria Theresia von Paradies)のために作曲したと言われている。
パラディスはパリへの演奏旅行のために新曲を依頼したのだが実際にはパリでは演奏しなかったらしい。というのも何とモーツァルトは風邪のため寝込んでしまいパラディスがパリに旅立つのに間に合わなかったというのである(注1)。
モーツァルト自身も翌1785年の2月の演奏会で自分のピアノにより演奏しており皇帝ヨーゼフ2世から賞賛を受けている。この演奏会に出席していた父レオポルトも感涙しその様子をナンネル(モーツァルトの姉)に手紙で伝えている。
ハインツ・ベッカーによれば「作曲日付の珍しさを考えるとやはりこの(パラディスの)演奏旅行のことを念頭に置いて作られたものと思われる」とある(注2)。実際、作品目録にあるピアノ協奏曲(第14番以降)の中でこの第18番以外の作曲日付は12月~4月という冬から春の時期となっている。劇場が休みとなるこの冬のシーズンは町中の別邸に滞在する貴族を目当てに演奏会が多数開かれた。モーツァルトもこの演奏会のためにピアノ協奏曲を多数作曲していたが第18番の作曲日付が9月30日の秋ということはそれらとは全く別の事情があったと考えられるというわけである。
当時28才のモーツァルトに対しパラディスは25才である。前年の1783年に故郷のザルツブルグでパラディスと会っていたモーツァルトは若き彼女の才能を高く評価していたのであろう。また盲目というハンディを負いながらも母親とともにパリ、ロンドンへと長期に渡る演奏旅行に赴く健気な姿は、自らも幼少時に父とともに何度も演奏旅行に出かけて苦労した体験と重なり、是が非でも彼女のために作品を残そうとしたのではなかろうか。
(注1) 高橋英郎「モーツァルト」講談社現代新書(p131)
(注2) ドイツ・グラモフィン社のゲーザ・アンダ(GÉZA ANDA)ピアノ・指揮のザルツブルク モーツァルテウム カメラータ アカデミカ(Camerata Academica des Salzburger Mozarteums)によるモーツァルト・ピアノ協奏曲全集(CD10枚入り)の解説
YouTubeにある演奏を聴き比べてみると以下の内田光子のものは繊細さ、切れの良さ、ピアノとオーケストラの響き合い等の点で際立っており感銘を受けた。全体的に明るく溌剌とした作品だがこの演奏ではそのへんが抑えめで明暗のメリハリがきいて格調の高さが感じられる。
Mozart - Piano Concerto No. 18 in B-flat major, K. 456 (Mitsuko Uchida)
Mitsuko Uchida
Jeffrey Tate
English Chamber Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=H607acFriuI
第1楽章は軽くステップを踏みながら「ねえ、ねえ」と呼びかけてくるような冒頭で始まり全体的に無邪気な明るさを感じさせる曲調である。Allegro vivace の指示があるので元気溌剌な演奏もあるが、上記はそれが内に秘められたような感じで引き込まれるものがある。
第2楽章はト短調で哀愁感があふれている。すすり泣きのようなテーマからなる変奏曲形式でピアノソロで始まる第1変奏はどこか孤独の中で呆然とたたずんでいるかのようである。その後の変奏も微妙に色合いを変えながら最後はピアノとオーケストラの抑制された掛け合いの中で静かに終わっていく。
この楽章は歌劇「フィガロの結婚」第4幕冒頭のバルバリーナのカヴァティーナの曲調によく似ている。「失くしてしまったの…困ったわ…」という歌詞で始まるが見えない孤独という点で両者に共通点があるのかもしれない。
第3楽章も元気な踊りという感じだが途中で短調に転調する。属啓成によれば「しかし第三主題が(変ロ長調に対し)全く遠隔の調のロ短調に現れるのは大胆と言わざるを得ない」(注3)とのことである。ハインツ・ベッカーも同様のことを述べている(注2)のでこの転調は当時としては革新的だったようである。パラディスもそのような曲に驚きとともに大変満足したのではなかろうか。
(注3) 属啓成 「モーツァルト Ⅲ 器楽編」音楽之友社 (p475)
本記事を書いている間に下記のwikipediaにより本曲のフンメルによる室内楽用編曲版があることを知った。しかも、ピアノ、フルート、ヴァイオリン、チェロという珍しい構成である。
ピアノ協奏曲第18番 (モーツァルト)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ピアノ協奏曲第18番_(モーツァルト)
YouTubeでの演奏を探してみると以下があった。
第1楽章
Piano Concerto No. 18 in B-Flat Major, K. 456: I. Allegro vivace (Arr. J.N. Hummel for piano, flute, violin and cello) · Fumiko Shiraga · Henrik Wiese · Peter Clemente · Tibor Benyi
https://www.youtube.com/watch?v=_lxnyte5DJs
第2楽章
Piano Concerto No. 18 in B-Flat Major, K. 456: II. Andante un poco sostenuto (Arr. J.N. Hummel for piano, flute, violin and cello) · Fumiko Shiraga · Henrik Wiese · Peter Clemente · Tibor Benyi
https://www.youtube.com/watch?v=o1bUAtbTW9A&list=RDo1bUAtbTW9A&start_radio=1
第3楽章
Piano Concerto No. 18 in B-Flat Major, K. 456: III. Allegro vivace (Arr. J.N. Hummel for piano, flute, violin and cello) · Fumiko Shiraga · Henrik Wiese · Peter Clemente · Tibor Benyi
https://www.youtube.com/watch?v=4PeIs8jdclI&list=RD4PeIs8jdclI&start_radio=1
全体の構成は原曲通りだがオーケストラのみの部分にピアノが加わっていたり装飾音型等に微妙に変化が加えられていたりして興味深い。カデンツァは原曲と異なるがこれもフンメルのもののようである。切れの良い見事な演奏である。
「作曲家J.N.フンメルの研究ノート」のサイトにも以下の記事があった。
モーツァルト ピアノ協奏曲 室内楽版
http://hummelnote.doorblog.jp/archives/412881.html
これを見ると第18番 K.456以外にもフンメル編曲のものがあるようである。
上記サイトにおけるフンメルの作品目録のページに以下の英語版へのリンクがあった。
Hummel's All Works Catalog
https://12e28cb4-becc-10ff-3111-821c8e763f2e.filesusr.com/ugd/323779_cf3760bb120746caa941e5e68c925262.pdf
上記により各編曲版の作曲年が確認できる。
S.138 Arrangement to Quartet of the Piano Concertos K.466 of Mozart 1827
S.139 Arrangement to Quartet of the Piano Concertos K.503 of Mozart 1828
S.140 Arrangement to Quartet of the Piano Concertos K.316a of Mozart 1829
S.141 Arrangement to Quartet of the Piano Concertos K.491 of Mozart 1830
S.142 Arrangement to Quartet of the Piano Concertos K.537 of Mozart 1835
S.143 Arrangement to Quartet of the Piano Concertos K.482 of Mozart 1836
S.144 Arrangement to Quartet of the Piano Concertos K.456 of Mozart 1830
K.456の編曲版の作曲年が1830年ということはフンメル52才の晩年の作ということなる。
上記でK.316aとは第10番 2台のピアノのための協奏曲 K.365 のことである。
また、カデンツァについても上記の7曲のものの存在が確認できる。
モーツァルトやベートヴェンの交響曲の同様な編曲もあるようである。
歌劇「フィガロの結婚」第4幕冒頭のバルバリーナのカヴァティーナもYouTubeに以下のような動画がある。
W.A. Mozart - Le nozze di Figaro (1976) - 'L'ho perduta'
https://www.youtube.com/watch?v=GoKTEzc1PUI
Conductor: Karl Bohm
Orchestra: Vienna Philharmonic Orchestra
Performers:
Hermann Prey ... Figaro
Heather Begg ... Marcellina
Janet Perry ... Barbarina
日が暮れて夜となった伯爵邸からランプを手に庭師の娘バルバリーナが外に出てくる。伯爵からスザンナに渡すように頼まれたピン(針)を失くしてしまったのだ。ランプで地面を照らして探そうとするが見つからない。この時の歌がこのカヴァティーナである。
第4幕の対訳は以下のサイトにあるのでこれを見ながら歌詞のイタリア語とともに聴くと、わからないながらも言葉と音楽がピッタリ合っている感じがあり非常に感銘深いものがある。
Le nozze di Figaro フィガロの結婚 ActⅣ
https://w.atwiki.jp/oper/pages/38.html
L'ho perduta... me meschina... なくなってしまった...困ったわ...
ah, chi sa dove sarà ? ああ どこにあるのかしら?
Non la trovo... E mia cugina... みつからない...あたしのいとこは...
e il padron ... cosa dirà ? そしてお殿様は...何て言うかしら?
ここで、「あたしのいとこ」とはスザンナのことである。この直前の第3幕の最後でフィガロとスザンナの結婚式が行われている。そこでスザンナは秘かに伯爵(=お殿様)に手紙を渡しているのだが、この手紙の封印がこのピンなのである。喜劇ながらもこの辺の仕掛けは複雑なものがあり学生時代にLPレコードで音楽だけを聴いていた頃はなかなか理解できなかった。
上記の歌詞は途中で繰り返されるところがあり所々何と言っているのかわからなかった。そこで歌っている通りの歌詞を楽譜を見ながら書いてみることにする。
L'ho perduta... なくなってしまった...
me meschina... 困ったわ...
ah, chi sa dove sarà ? ああ どこにあるのかしら?
ah, chi sa dove sarà ? ああ どこにあるのかしら?
Non la trovo... みつからない...
Non la trovo... みつからない...
l'ho perduta... なくなってしまった...
meschinella... 困ったちゃんね... (*1)
ah, chi sa dove sarà ? ああ どこにあるのかしら?
Non la trovo... みつからない...
ah non la trovo... ああ みつからない...
meschinella... 困ったちゃんね... (*2)
l'ho perduta... なくなってしまった... (*3)
ah, chi sa dove sarà ? ああ どこにあるのかしら?
E mia cugina... あたしのいとこは...
e il padron ... そしてお殿様は...
cosa dirà ? 何て言うかしら?
cosa dirà ? 何て言うかしら?
わからなかった部分は上記の(*1),(*2),(*3)の部分であったが、まず(*1)は対訳でme meschinaとなっていた部分が実際にはmeschinellaと歌っている。訳文としては勝手に「困ったちゃんね」としてみた。また(*2)と(*3)は対訳の該当部分が順序逆になっている。対訳を見ているだけでは理解できなかったわけである。
あらためて歌詞と音楽との対応を考えてみるとNon la trovo(みつからない)の部分は呆然としている感じが相乗効果でよく出ている。またE mia cugina(あたしのいとこは)からは敗北感の中であきらめていく感じが見事に表現されている。最後のcosa dirà ?(何て言うかしら?)は祈るような叫びとなり胸を打つものがある。やはり音楽とともに原語のイタリア語を理解しながら聴くことにより感動も深まるようである。
このへんはモーツァルトも言葉や会話の持つ抑揚やアクセント、ニュアンス等を考慮してそれらとマッチするように音楽を作り上げているのだろうと思われる。
ところでバルバリーナはその後どうしたのであろうか。またピンは結局見つかったのであろうか。
上記の歌が終わるとフィガロと女中頭のマルチェリーナが登場しバルバリーナからピンを失くした経緯を聞く。機転をきかせたフィガロはマルチェリーナの服からピンを一本抜き(注4)あたかも今それを地面からひろったかのように見せかけバルバリーナに渡す。喜んだバルバリーナはそれを持って屋敷に入る。
一方のフィガロはバルバリーナの話からピンで封印した手紙の主はスザンナとわかり裏切られたと愕然とする。マルチェリーナは落ち着かせようとするがフィガロは怒りを抑えることができない。伯爵は今夜松の木の下でスザンナと逢引きするつもりなのだ。フィガロはその現場を取り押さえようと森へ向かう。マルチェリーナは事の次第をスザンナに報告しようと屋敷へ急ぐ。
スザンナと伯爵夫人は計画通り互いの衣装を取り換えて森に向かう。スザンナはすでにマルチェリーナから報告を受けフィガロが来ることがわかっている。自分を疑った罰としてフィガロを少しからかってやろうと思っている。
こうして各人各様の思惑の中で第4幕のフィナーレが始まりまたもや珍騒動が展開していく。最後は一転して最も感動的なセリフから全員による崇高な祈りのような音楽になり新郎新婦を祝う陽気で明るい合唱で幕切れとなる。
(注4) 上記の動画ではフィガロは自分の服からピンを抜いているようである。演出によっていろいろのようであるが一瞬の動作なのでよく見ていないとわからないという面白さもある。
このようにバルバリーナが失くしたピンはその後の騒動のきっかけとなる重要な小道具だったわけである。
またその歌詞は単に「失くした、困った、どこにあるのか、見つからない」を繰り返しているだけでピンという言葉は出てこない。最後の「いとこは、殿様は」で観客はようやくスザンナと伯爵の二人に関連するものとわかり、続くバルバリーナがフィガロに語るセリフでピンだと判明するわけである。
ところでこの手紙は第3幕の中盤における伯爵夫人とスザンナの楽し気な二重唱の中で作られる。伯爵夫人の口述をスザンナが書いたものである。その内容は
Canzonetta sull'aria そよ風に寄せる歌
Che soave zeffiretto そよ風甘く
Questa sera spirerà 吹く今宵
Sotto i pini del boschetto 森の松の木の下で
というものであった。これは横暴な伯爵を懲らしめるために伯爵夫人が企てた悪戯で、第3幕冒頭でスザンナが伯爵に誘いをかけたのも伯爵夫人の指図によるものだった。
スザンナは手紙を二つに折り伯爵夫人のピンで封印する。このピンが問題のピンになるわけである。さらに手紙の裏に「封印はお返し下さい」と書く。
前述のようにスザンナは結婚式の場面で観客以外には誰にもわからないようにこっそりとこの手紙を伯爵に渡す。伯爵は手紙を読むためにピンを外そうとして指に刺してしまいピンをいったん床に捨てる。手紙を読み終わると捨てたピンをひろって自分の上着の袖に刺す。
フィガロはこの様子をずっと見ており伯爵がまた誰かから恋文をもらったとスザンナに話しかけるが、まさかそれが当のスザンナからだとは知る由もない。むしろ伯爵がピンをひろう様子を「ナルシス(色男)...」と言ってあざ笑う。
結婚式を祝う合唱と行進曲で第3幕が終わり、次の第4幕の冒頭がバルバリーナの歌になるわけである。このようにピンをめぐってサスペンスが次第に盛り上がっていき観客側はハラハラドキドキするという仕掛けになっている。
上記のように第3幕の最後の結婚式の場面では手紙やピンをめぐって伯爵、スザンナ、フィガロ、伯爵夫人等の無言劇が演じられているのであるが、どれも一瞬の事なのでなかなか気が付かなかった。
以下の動画でこのへんを確認してみたい。
W.A. Mozart - Le Nozze di Figaro (1976) (part 2) (English subtitles)
https://www.youtube.com/watch?v=aE5EtS-b2pc
Director: Jean-Pierre Ponnelle
Conductor: Karl Bohm
Orchestra: Vienna Philharmonic Orchestra
1) 42:50 : スザンナが伯爵に手紙を渡す。
2) 43:02 : 伯爵は受け取った手紙を両手で背後に回す。
3) 43:43 : 伯爵が手紙を開こうとする。
4) 43:53 : 伯爵が指にけがをする。
5) 44:07 : 伯爵が手紙を読み終わる。
6) 44:08 : フィガロが伯爵の様子をスザンナに話す。
7) 44:17 : 伯爵が何かを地面からひろおうと腕を伸ばす。
8) 44:36 : 伯爵がそれを自分の服に刺し手紙も袖に隠す。
9) 44:44 : 伯爵の祝宴のあいさつが始まる。
10) 45:21 : スザンナが伯爵の目線に笑顔で答える。
11) 45:26 : 伯爵夫人はスザンナの目線に答えて満足の笑みを浮かべる。
12) 45:36 : バルバリーナが隠れていたケルビーノに気づく。
13) 45:41 : 伯爵がバルバリーナに何かを渡し耳元で何かをささやく。
14) 45:48 : アントニオが折檻しようとバルバリーナに向かっていく。
15) 45:50 : たたかれたバルバリーナは何かを地面に落としてしまう。
16) 45:54 : 音楽教師のバジーリオ(?)が登場しケルビーノを探すが辞令(?)を破り捨て地団駄を踏む。
舞曲や合唱の中でこういった無言劇が演じられていくが仕掛けを知っていないとちょっと理解するのは難しいのではなかろうか。ただ謎解きという面白さがあり推理小説のような創意と工夫に満ちている。
盲目の女流ピアニスト、マリア・テレジア・フォン・パラディス(Maria Theresia von Paradies)については、前述の属啓成の解説書(注3)に以下の記述がある(p474)。
「この女性は三歳の時に視力を失ったが、歌手として、ピアニストとして、またオルガン奏者として活躍し、1774年には、マリア・テレジア女帝から年金を支給されるようになった。そして1784年には、パリ、ロンドン、ブリュッセル、ベルリンに演奏旅行を企てた…」
また下記のwikipediaによれば「パラディスの父ヨーゼフ・パラディスは帝国商務省長官で皇后マリア・テレジアの宮廷顧問官だった」とある。
マリア・テレジア・フォン・パラディス
https://ja.wikipedia.org/wiki/マリア・テレジア・フォン・パラディス
ということは彼女の名前はやはりオーストリア皇后の名前からとられたものなのであろう。いずれにしても幼い頃からの天才ぶりがうかがえる。
また上記のwikipediaには「1766年の後半から1777年の中頃まで、パラディスは高名なフランツ・アントン・メスメルの治療を受けた」とある。パラディスが七歳から十八歳の間のことになるが、このへんの事情については下記の記事が詳しい。
コジ・ファン・トゥッテ あるいは 恋人たちの学校
大阪モーツァルトアンサンブル 武本 浩
http://www.venus.dti.ne.jp/~kotani/OME/69_Broschure5_ebook.pdf
上記のp16~17に治療の様子の記述がある。上記の記事にもあるように、このメスメルはモーツァルトともいろいろ関係があったようで興味深い。
前述の大阪モーツァルトアンサンブルの武本浩氏の記事にあるように歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」の登場人物のセリフの中に「メスメル」の名前が出てくる。
それは第1幕フィナーレの第16場における医師に扮した女中デスピーナのセリフである。学生時代に対訳を見ながらLPレコードを聴いていた頃この部分は速くて何と歌っているのか全くわからなかったが最近になってようやく納得できた。
二人の青年士官(フェルランドとグリエルモ)は別人に扮装しお互いに恋人(フィオルディリージとドラベッラ)を取り換えて求愛を試みるがどちらも拒絶される。そこで二人はヒ素を飲んだふりをして倒れる。そこへ医師に扮した女中デスピーナが現れ磁石で二人を回復させようとする。この時の歌の中にそのセリフが出てくるのである。
Così fan tutte コジ・ファン・トゥッテ ActⅠ-2
https://w.atwiki.jp/oper/pages/218.html
N. 18 - フィナーレ
第16場
フィオルディリージ、ドラベッラ、フェルランド、グリエルモ 医者の扮装をしたデスピーナ ドン·アルフォンソ
Questo è quel pezzo これがその
Di calamita, 磁石でしてな
Pietra mesmerica, 偉大なメスメルの石で
Ch'ebbe l'origine その起源は
Nell'Alemagna, ドイツにさかのぼりますです
Che poi sì celebre その後これほどまでに有名になったのは
Là in Francia fu フランスでありました
Youtubeの以下の動画では 1:17:20 に上記の部分が始まる。
モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》序曲/全幕 ベーム指揮/PO
https://www.youtube.com/watch?v=grmv1ZFCyYU
音程はmesmericaの部分で一段と高くなってメスメルの名が強調され、さらにFrancia(フランス)の部分でおどけたようにビブラートがかかる。ヒ素の毒を磁石で治療するなんていう事は現代の視点では荒唐無稽であるが、当時は信じられていたらしい。ただこの場面はデスピーナもグルになってだまそうとしているわけで観客もそのコミカルな演技に笑いを誘われる仕掛けになっている。ということはやはりメスメルの治療法を茶化しているということになりそうである。
なお、上記の武本浩氏の記事では台本上はそうであってもモーツァルト自身はメスメルに尊敬の念を抱いていたのではないかと述べている。
メスメルの磁気による治療についてはアレクサンドル・デュマの小説「王妃の首飾り」にも出てくる(注5)。この小説は1784年のパリ、ヴェルサイユを舞台に王妃マリ=アントワネットを巡る有名な「首飾り事件」を描いているが、当時貴族階級ではメスメルの治療法はメスメリスムと呼ばれ流行の最先端にあったようである。この小説でも王妃マリ=アントワネットがお忍びでメスメルの治療の現場を見学に行く場面が描かれているが、その治療の様子を以下にまとめてみよう。
メスメル博士の広間に蓋を閉じた大きな桶がある。これは「メスメルのバケ(治療槽)」と呼ばれるもので、中は硫黄の元素を含んだ水で満たされている。バケの周りに二十個余りの肘掛け椅子があり病人が憔悴して腰掛けている。さらにその周りを多数の見物人が見学している。バケに取り付けられた鉄輪から一本の長い縄が伸びており、それが各患者の患部をグルグル巻きにしながらつないでいる。各患者は隣り合う者と肘、肩、足などで互いに触れ合うようにしている。バケの蓋にはいくつかの穴があいておりそこに鉄の竿(さお)が刺さっている。
治療が始まるとまず部屋の中が次第に温かくなっていき微妙な芳香が漂い始める。次にグラスハーモニカによる音楽が流れ始めそれに合唱が加わる。患者たちはバケの蓋に刺さっている鉄の竿を指で取り出し自分の患部に当てる。一人の男(=メスメル博士?)が現れて細長い棒をバケの中に浸す。その男が合図をすると二十人ばかりの頑丈な下僕が現れて患者たちを隣の別室に運び各患者はそこで休憩する。
といった具合である。ネット上で画像を検索してみると以下の有料ダウンロードサイト(参照のみならば無料)があった。
FineArtAmerica
Franz Anton Mesmer
https://fineartamerica.com/featured/1-franz-anton-mesmer-collection-abecasis.html
バケによる集団治療の様子がよくわかる画像でデュマの描写ともほぼ合致するが、遠景にある鍵盤楽器でグラスハーモニカの音が出るとはちょっと考えにくい。このへんはいろいろなバリエーションがあったのかもしれない。
上記小説に戻るが、上記の場面にて「首飾り事件」の主役であるジャンヌ・ド・ラ・モット伯爵夫人が見物人として紛れ込んでいる。また王妃マリ=アントワネットは治療が終わる頃に供の者と二人だけでメスメル博士の家に到着して見物人の中に紛れ込もうとする。この場面はこの後の物語の展開上重要な意味を持つことになるが、このへんはやはりデュマの巧みな仕掛けと思われる。
なお、王妃の供の者とはランバル公妃ということになっている。五年後の1789年にフランス革命が勃発すると王妃はルイ16世とともに次第に窮地に追い込まれていくが、このランバル公妃は最後まで王妃を守り抜こうとした忠義の人であったという。また病弱だったランバル公妃はメスメルの弟子のデロン博士から磁気治療を受けていたとのこと。
(注5) アレクサンドル・デュマ「王妃の首飾り 上」大久保和郎・訳 創元推理文庫, 第一巻 16 メスメルとサン=マルタン, 17「バケ」(pp300-328)
メスメルは1777年にウィーンを去るが、これは前述のネット記事にもあるように当時18歳の盲目の女流ピアニスト、マリア・テレジア・フォン・パラディスの治療に失敗したことがきっかけであった。ところがメスメルのwikipediaによればさらに別の事情もあったようである。
フランツ・アントン・メスメル
https://ja.wikipedia.org/wiki/フランツ・アントン・メスメル
前述のようにメスメルは治療時にグラスハーモニカによる音楽を演奏させたが、これが当時ウィーンでは人体に悪い影響があるとして禁じられていたというのだ。しかもメスメルはその禁止令を無視してグラスハーモニカを使い続けたためにウィーンから追放されたとある。
グラスハーモニカといえばモーツァルトの晩年の作品に五重奏曲(K.617)やアダージョ(K.356)があるが、これが当時禁止されていたとは意外であった。確かに神秘的な音色であるが若干耳障りな感じもする。大きな音で響き続けたら苦痛を感じる人もいるかもしれない。
また、歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」は1790年に作曲されているが、この頃のメスメルはパリを追われウィーンに戻っている。メスメリスムもフランス科学アカデミーから否定されて一時の流行も陰りを見せ始めていたのかもしれない。前述の女中デスピーナが茶化している場面もそういう事情の反映なのであろうか。
ただ、メスメリスムは現代にも通じる催眠療法の起源にもなっているとのことで、科学的には立証されなかったとしても当時の医学界で誰も試みたこともない独創的な方法を編み出そうしていたとすれば、高い志と強い信念を持った熱意あふれる人物像が想像できるのではなかろうか。
メスメルとモーツァルトとの関係については以下の記事にうまくまとめられている。
サライ
催眠術の生みの親、メスマー博士とモーツァルトの知られざる関係(ウィーン)
https://serai.jp/tour/1030586
これによればザルツブルグ時代に父レオポルトとともに出かけた3回のウィーン旅行の中の後半の2回、つまり1768年と1773年においてメスメルと会っている。
・1768年(12才):メスメルから歌芝居「バスティアンとバスティエンヌ」(K.50) の作曲を依頼される。
・1773年(17才):メスメルの邸で行われた大音楽会に出席している。
上記によれば「バスティアンとバスティエンヌ」には「メスメルをモチーフとした人物が登場するという説が有力」とのことであるが、「バスティアンとバスティエンヌ」の登場人物は
バスティエンヌ(Bastienne):羊飼いの娘
バスティアン(Bastien) :その恋人
コラ(Colas) :占いの老羊飼い
の3人だけなので「メスメルをモチーフとした人物」とはコラということになる。喧嘩して不和となったバスティアンとバスティエンヌに対してコラはその仲を取り戻そうとちょっとした助言をする。それが功を奏したのか最後は二人は仲直りをしてコラを賢者として讃えて終わる、といった内容であるがこれは恐らく主催者のメスメルをユーモラスに賞賛するといった意図があったのではなかろうか。劇中でコラは魔法を使うとして頼りにされるわけであるが、これは後の磁気療法を暗示しているようで興味深い。1768年の時点ではメスメルは単なる医者でありまだ磁気療法は普及していないが、その2年前の1766年にメスメルは「人体への惑星の影響について」という博士論文を出しているので磁気療法を広めるという構想はすでに持っていたのかもしれない。いずれにしても劇中のコラは大人なら誰でも知っているような簡単なトリックを使っただけでありそれを自らも魔法の力として自慢しているわけで観客側からはその姿は滑稽であり笑いを誘うものである。そんな自分の姿が描かれる劇を受け入れ上演させているメスメルとはユーモアに富み度量が広い人物だったのではなかろうか。
また、1773年の大音楽会でメスメルはグラスハーモニカを見事に演奏したらしい。その辺は以下の記事にある父レオポルトの手紙で伺える。
Mozart con grazia
グラスハーモニカ五重奏曲 アダージョとロンド K.617
https://www.marimo.or.jp/~chezy/mozart/op6/k617.html
こうしてみるとメスメルは医学や科学だけでなく芸術にも造詣が深く人間的にも大きな人物だったのではなかろうか。磁気療法は当時は結果的にはニセモノとして否定されてしまったがメスメル本人はこれが世の中に役立つものとの信念を持っていたとすれば、その後ウィーンでグラスハーモニカが演奏禁止になったことはやはりメスメルにとって痛恨の出来事であったと思われる。