【FMエアチェック】これがモーツァルトの精髄だ NHK-FM 吉田秀和 1987年4月5日放送
https://www.youtube.com/watch?v=86vzcHrjmDs
第一部
1.歌劇「ドン・ジョバンニ」序曲から第1幕の第3場まで (05:12~25:26)
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ドン・ジョヴァンニ :サミュエル・レイミー(Samuel Ramey)
騎士長 :パータ・ブルチュラーツェ(Paata Burchuladze)
ドンナ・アンナ :アンナ・トモワ・シントウ(Anna Tomowa-Sintow)
ドン・オッターヴィオ:エスタ・ウィンベルイ(Gösta Winbergh)
レポレッロ :フェルッチョ・フルラネット(Ferruccio Furlanetto)
2.歌劇「フィガロの結婚」第4幕のスザンナのレチタティーヴォとアリア
「とうとうその時が来たわ~早くおいで、美しい喜びよ」 (27:17~32:30)
ソプラノ:エリーザベト・シュヴァルツコップ
※指揮者とオーケストラについては述べられていない。
3.歌劇「フィガロの結婚」第3幕のフィナーレ (36:59~42:06)
指揮:カール・ベーム
演奏:ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団・合唱団
アルマヴィーヴァ伯爵:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
フィガロ :ヘルマン・プライ
スザンナ :エディト・マティス
間奏 (42:51~43:50)
歌劇「魔笛」第1幕の二重唱「愛を感じる男の人達には」のオルゴール(?)演奏
第二部
4.ディベルティメント第15番 変ロ長調 K.287 から第4楽章アダージョ (46:50~54:08)
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
5.ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595 (57:39~1:27:46)
指揮&ピアノ:マレイ・ペライア
演奏 :イギリス室内管弦楽団
6.ミサ曲 ハ短調 K.427 から キリエ (1:34:07~1:42:10)
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
合唱:ウィーン楽友協会合唱団
ソプラノ:ジャネット・ペリー
上記は第一部がオペラから、第二部が器楽曲から選出されており、室内楽については放送当時まだ全曲解説の途中であったために除外されている。これらの楽曲は確かにモーツァルトの精華あるいは精髄といっていいものばかりであるが一つだけ首をかしげたくなるものがある。それは『3.歌劇「フィガロの結婚」第3幕のフィナーレ』である。これはフィガロとスザンナの結婚式の場面であるが音楽としては行進曲、少女の二重唱、合唱、舞曲、伯爵のレチタティーボ(開宴の祝辞)、合唱から構成されどれもが聞きやすい平易なものである。音楽はBGMといった控えめな役割に徹しておりそれに乗って展開される劇の方に重点があるように思われる。
No.318にも書いたようにここでは伯爵夫人とスザンナが偽の手紙で不実の伯爵をだまして懲らしめようとする無言劇が進行する。スザンナからこっそり受け取った手紙に興奮する伯爵、その姿を遠目で見てあざける何も知らないフィガロ等、観客側はこの後に起きるであろう騒動の行方に興味をそそられるという仕掛けになっている。本来であれば主人公のゴールインなのでもう少し歓喜や熱狂といった雰囲気があってもいいわけであるがそのような感じはなくむしろ嵐の前の静けさといった諧謔的でとぼけた感じである。これも貴族社会への批判精神の表れなのかもしれない。
最後の合唱も伯爵への感謝を歌うものであるがそれは悪しき風習をやめたからである。しかも実際には伯爵はやめようとはしていないわけでこのへんは劇と音楽が一体となって浅ましき貴族社会への見事な皮肉になっているように思われる。
この部分に関して吉田氏は次のように述べている。 (35:14~35:42)
「この音楽も華やかな結婚の祝いですけども、だから明るい所もありますけど
そこにどこのほかの音楽にも無いような哀愁の影がいつもつきまとっている。
音楽そのものの姿を聴くような気が僕、致します。
ワットー(?)だとかフラグナール(?)だとかいった絵に似たような所もありますけど
18世紀ヨーロッパの芸術の、これが精華と言っていいんじゃないでしょうか」
これには非常に驚いた。ここまで評価していたとは!もはやモーツァルトのみならず音楽という枠も越えて18世紀ヨーロッパ芸術の精華と主張しているわけである。同じ「フィガロの結婚」であれば第4幕ラストの伯爵の「許しておくれ」や「ドン・ジョバンニ」であればやはり最後の地獄落ちの場面など、オペラの最高峰ともいえる部分があるにも関わらず、それらを差し置いてこの平凡ともいえる部分が"芸術全般"の頂点に立つものであるとは!
もちろんこの番組は吉田氏が自分の好みや意見を自由に述べるものであるからその感覚的な部分は第三者には理解できないことがあっても不思議ではない。ただその感性を理解しようといろいろ再考してみるといくつかのキーワードがあるような気がしてきた。
その一つは「音楽そのものの姿」というワードである。この第三幕フィナーレは確かに聴いているとその繰返しによるわかりやすさからかどこか心を癒してくれるものがある。言い換えると、それまでの緊張感から解放されホッとして安心できるような感じである。結婚式の幸福感と貴族社会への失望感というバックグラウンドはあるが、それと対比される形で音楽だけがそういったものとは無関係に浄化されていくといった感じであろうか。
私が前述したオペラの最高峰は「音楽そのものの姿」というよりは音楽を使って宗教的あるいは哲学的なテーマを表現しているともいえるわけで、そういう意味では音楽はそのテーマを表現するための手段という形で従属している。一方、第三幕フィナーレはそういう意味での従属性が無いという点で純粋であり「音楽そのものの姿」であるという吉田氏の主張は理解できる。そういう純粋な音楽が泥臭い人間劇の中で何も知らない童子がほほ笑んでいるかのように流れていく。そこに世の中の虚しさやはかなさを感じて「哀愁の影がつきまとう」という感覚になるとしたらそれは一理あるのかもしれない。
もう一つのキーワードは「ワットー(?)だとかフラグナール(?)だとかいった絵」ではなかろうか。これらの画家の絵がこの第三幕フィナーレの感じと似ているというわけであるが、どちらの画家も知らなかったのでネット検索してみると以下の記事があった。
アントワーヌ・ヴァトー
https://ja.wikipedia.org/wiki/アントワーヌ・ヴァトー
ジャン・オノレ・フラゴナール
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャン・オノレ・フラゴナール
両者ともロココ時代のフランスの画家で、特にフラゴナールはロココ時代の最後を飾った画家とのことである。上記ページで両者の作品を見るとやはり優雅で気品に満ち繊細でしかもどことなくはかない感じ、あるいは哀愁といったものを感じさせ、まさに吉田氏の言説に符号するように思われる。
つまり、18世紀ヨーロッパ芸術としてのロココ調を感じさせるという点で吉田氏はこの第三幕フィナーレをその精華として選んだということなのではあるまいか。ロココ的な美意識や雰囲気は1789年のフランス革命まで継続したということなので、歌劇「フィガロの結婚」が作曲された1786年当時はその終焉期でもあったわけである。モーツァルトが意識したかどうかはわからないがその劇音楽に哀愁が漂うというのも自然な流れだったのかもしれない。
No.346で記述したYoutubeのURLは削除されていたが最近別URLで復活したので更新しておきました。