「伊賀の影丸」仮想リーグ戦 : D級1組の戦況
はじめに
1. 概要
2. 実施要領
3. 現在の状況
4. 対戦予定
5. 対戦結果
6. 過去の記録

6.3.1 D級1組の戦況
  • D級1組の仮想リーグ戦は2007年1月3日から10月14日までの約10ヶ月間で展開されました。11人の忍者による総当りのリーグ戦、55試合が1回戦から11回戦に渡って5試合ずつ行われていきました。参加者(評価者)は最初はサスケさん、影彦さん、ともさん、筆者(汀佐五)の4人で始め、途中から金井半兵衛さんが加わりました。
  • 今回も最終戦まで優勝者がわからないという白熱した戦いが続き、最後は逆転で優勝者が決まるという劇的な展開となりました。1位と2位の差はわずかに1勝と1分という僅差の勝負でした。
  • 戦いの経過を振り返ってみますと、まず初戦では大文字冬心がトップに立ちましたが、その後は夜霧丸の独走状態となりました。3回戦を終って上位陣は、夜霧丸、久米丸、卍丸、杢兵衛の順、中位陣は既に大混戦で5位以下が、弓彦、片目、兵衛[1]、音羽の源蔵、ナナフシの忍者の順、そして残念ながら韋駄天の藤次が一人出遅れての最下位でした。
  • 4回戦で夜霧丸は兵衛[1]に初めての黒星を喫し2位に後退し、代わりに久米丸がトップに立ちます。また弓彦はナナフシの忍者に全敗して10位に後退、ナナフシの忍者が5位に躍進します。
  • 6回戦、今度は久米丸が兵衛[1]に2敗を喫し転落、再び夜霧丸がトップに立ちます。3位だった卍丸は片目に全敗し4位に転落し、以後は中位陣に入ります。
  • 7回戦以後は上位陣が夜霧丸、久米丸、杢兵衛の3人。中位陣が片目、卍丸、兵衛[1]、音羽の源蔵、ナナフシの忍者、大文字冬心の6人。下位陣が弓彦、韋駄天の藤次の2人と3階層に分かれました。特に中位陣は毎回順位が入れ替わるという大熱戦となりました。
  • 8回戦、杢兵衛が久米丸と並んで同率2位、音羽の源蔵も4位の片目とほぼ同率まで接近しますが両者とも9回戦で再び離されます。一方、兵衛[1]が音羽の源蔵に大勝して4位に躍り出ます。
  • 天王山となった10回戦、1位の夜霧丸と2位の久米丸が直接対決し、結果は1勝1敗2分の互角。一方、杢兵衛は大文字冬心に大勝して2位に浮上、久米丸は3位に後退します。中位陣も兵衛[1]、片目、卍丸の上位3人と、音羽の源蔵、ナナフシの忍者、大文字冬心の下位3人に分かれます。
  • そして最終11回戦では夜霧丸は休みに対し、杢兵衛は音羽の源蔵に全勝してついにトップに踊り出て逆転優勝。久米丸は卍丸に1勝2敗1分で3位止まりでした。
  • 上位3人の直接対決を見ると、杢兵衛は3勝4敗1分、夜霧丸は2勝3敗3分、久米丸が4勝2敗2分、と久米丸が最も好成績でした。この3人以外との負け数を比較すると、杢兵衛はわずか2敗、夜霧丸も3敗、一方、久米丸は9敗と、久米丸の負け数が多いことがわかります。総合力ではやはり杢兵衛、夜霧丸が上だったということでしょうか。
  • 今回もいろいろな新忍法が披露されました。兵衛[1]の首が自在に動く術、手が伸びる術、竜巻斬り、止観の業の殺気。片目の伊賀随一の耳、忍法「霧煙幕」。夜霧丸の忍法「霧閉ざし」、「霧隠れ」、「霧移し」、「吹雪」。音羽の源蔵の忍法「雪化粧」、「音羽の舞い」、「孔雀変化」。杢兵衛の怪力殺法、五郎兵衛なみの体質、忍法「斧車」、「毒蛇渡り」。卍丸の忍法「卍分身」、「卍鏡」、「水花仙」(修行中?)、無想剣、女装術。大文字冬心の忍法「大文字わたり」。韋駄天の藤次の「稲妻斬り」。
  • ゲスト出演者としては、第一部より、影丸、彦三、阿魔野邪鬼、長老源信、地虫、丸太の忍者、与作、民部。第ニ部より、由比正雪。第四部より、雪風、幻也斎、幽鬼、紫右近、魔風、野火、月風(魔風・雪風兄弟の妹)。第五部より、日ノ輪天真、十六夜幻之丞、寒月斎、大三郎(原作の作画ミスのパロディ、片目に間違えられる)。第六部より、円月斎、桔梗。第八部より、竜三郎、善鬼[8]。第九部より、源五郎。
  • さらに特別ゲストとしては、駿河大納言忠長、保科正之、松平伊豆守(半蔵との軽妙なやりとり)、服部半蔵 。週刊「忍者ブック」による戦線予想など、いろいろと面白い企画がありました。
[ 前ヘ ]    [ 戻る ]    [ 次へ ]