|
|
6.2.1 D級2組の戦況
- D級2組の仮想リーグ戦は2006年9月10日から12月30日までの約4ヶ月間で展開されました。9人の忍者による総当りのリーグ戦、36試合が1回戦から9回戦に渡って4試合ずつ行われていきました。参加者(評価者)はサスケさん、影彦さん、ともさん、筆者(汀佐五)の4人です。
- 戦いの経過を振り返ってみますと、4回戦まで「半蔵暗殺帳」の鈴吉がトップを維持しましたが5回戦で同じ「半蔵暗殺帳」の半助[5]との対戦で後退し、「邪鬼秘帖」の与兵衛がトップになります。その与兵衛も次の6回戦で「地獄谷金山」の兵衛[6]と対戦して後退、その兵衛[6]がトップになります。8回戦までは僅差ながら兵衛[6]がトップを維持しますが、最終の9回戦の鈴吉戦で後退して、一気に鈴吉が3位からトップへ返り咲きました。与兵衛も兵衛[6]を抜いて2位、兵衛[6]は最後で3位に転落という劇的な展開となりました。
- 4回戦あたりから上位の3人、中位の3人、下位の3人と三つに分かれました。中位の3人も大激戦でした。4位の半助[5]は6回戦で「闇一族」の土門との対戦で大勝して3位の与兵衛との差を詰めましたが、7回戦の「闇一族」の片目の忍者との対戦で後退して4位にとどまりました。「闇一族」のクモは3回戦で半助[5]との対戦で圧勝して上昇しましたが、その後は相対勝点50%台を維持し、6位に終りました。
- 下位3人では、6回戦まで土門と「地獄谷金山」の菊丸とが最下位争いを演じました。7回戦で菊丸は「影丸旅日記」の源五郎に大勝し源五郎に迫りましたが、その後は三者の差は縮まらず、そのまま源五郎、菊丸、土門の順でゴールインしました。
- 上位3人の直接対決を見ると、鈴吉は4勝2敗2分、与兵衛は1勝4敗3分、兵衛[6]が4勝3敗1分、と鈴吉が最も好成績でしたが、兵衛[6]もほぼ同じくらいです。したがって与兵衛は下位の者との取りこぼしが少なかったのに対し、鈴吉と兵衛[6]は取りこぼしが多かったということになります。総勝点でみると、鈴吉=60、与兵衛=59、兵衛[6]=58と、3人とも最小得点差であり、まさに大接戦であったことがわかります。
- 今回もパロディあり豪華なゲスト出演ありで非常に楽しいものなりました。特に「地獄谷金山」の女忍者、桔梗が見せてくれた菊丸との連携プレイが鮮やかでした。特別設定としては、片目の忍者の「瞳返し」の術、クモのスズメバチや蜘蛛を使った虫寄せの術、土門の変装術、鈴吉の何にでも変身してしまう「隠形」の術と鈴の術、兵衛[6]の居合い斬り、与兵衛の聴覚、源五郎の抜忍などが披露されて、迫力ある勝負が展開されました。
- 今回のもう一つの特徴は正反対の評価がしばしば見られたことでしょう。
順位
| サスケさん
| 影彦さん
| ともさん
| 汀佐五
|
第1位 |
半助[5] |
鈴吉 |
クモ |
兵衛[6] |
最下位 |
クモ |
兵衛[6] |
源五郎 |
菊丸 |
上の表は各評価者の単独の結果での第1位と最下位を示しますが、クモ、兵衛[6]の評価は最高、最低で正反対に分かれました。同様なバラツキは半助[5]、源五郎についてもありました。このあたりも大激戦となった理由の一つと思われます。なお、「6.2.3.7 各評価者の結果」に各評価者単独の結果がまとめてあります。
|
|