「伊賀の影丸」仮想リーグ戦 : D級3組の戦況
はじめに
1. 概要
2. 実施要領
3. 現在の状況
4. 対戦予定
5. 対戦結果
6. 過去の記録

6.1.1 D級3組の戦況
  • D級3組の仮想リーグ戦は2006年6月10日から9月1日までの約4ヶ月間で展開されました。10人の忍者による総当りのリーグ戦、45試合が1回戦から9回戦に渡って5試合ずつ行われていきました。参加者(評価者)はサスケさん、影彦さん、ともさん、筆者(汀佐五)の4人です。
  • 戦いの経過を振り返ってみますと、2回戦までは組み合わせに恵まれた「地獄谷金山」の七兵衛がトップでしたが3回戦から「若葉城」の甚作がトップに踊り出ました。その後6回戦まで甚作がトップを維持しましたが7回戦で強敵、「地獄谷金山」の善鬼[6]と対戦して後退、「半蔵暗殺帳」の烏丸がトップに出てそのまま逃げ切りました。
  • 2回戦あたりから上位の5人と下位の5人に二分化され、さらに甚作、烏丸、善鬼[6]の上位3人が他を引き離すという展開でした。七兵衛と「影丸旅日記」の大三郎[9]とは後退しながらも激しい4位争いを繰りひろげましたが、最後は大三郎[9]が4位となりました。
  • 下位の5人では5回戦までは「邪鬼秘帖」の半十が第5位を堅持していましたが、「影丸旅日記」の十郎、河童の三郎太が後半から追い上げて半十を抜くという展開。最終の9回戦で半十が巻き返して、河童の三郎太と同点で第7位となりました。個人的には「半蔵暗殺帳」の兵助が意外に強かったという気がしています。
  • 上位3人の直接対決を見ると、烏丸は4勝3敗1分、甚作は1勝4敗3分、善鬼[6]が4勝2敗2分、と善鬼[6]が最も好成績でした。ただ、善鬼[6]は下位の者との取りこぼしが多かったのに対し、烏丸と甚作は取りこぼしが少なかったですね。烏丸と甚作の差は総勝ち数で2勝ですので、1回戦の甚作−烏丸戦で甚作があと1勝していれば、甚作が優勝だったことになり、差はわずかだったといえます。
  • 戦いの様子にはパロディあり豪華なゲスト出演ありで「伊賀の影丸」ファンには非常に楽しめるものになりました。また、特別設定として、甚作のカスミ投げ、烏丸のカラス寄せの術、忍法「闇夜烏」、善鬼[6]の忍法「宿り身」、七兵衛の読心術などが披露されて見ごたえのある勝負が展開されました。
[ 前ヘ ]    [ 戻る ]    [ 次へ ]