「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
「うわ、あいつがどこにいるのか、わかれなくなった。」今度は石仏十左のほうが焦りだした。「くそ、ここで逃してたまるか」十左は煙の中に飛び降り巨石を押し動かす。[ズズズ]「どうだ、押し潰してやる。」「何をしてる、おれはここだ」後ろから声がする。「うぬ」十左が振り返り手裏剣を投げるが、岩壁に跳ね返るだけだ。
[Re.1] DAI(2025/10/04 09:02)> 下級武士の屋敷は借家、では貸主は誰?賃料は、と思ってしまいます。 [Re.2] DAI(2025/10/04 09:05)> 昨日の朝日新聞の滋賀版に、甲賀忍者の末裔<作家・大伴原甲賀>の公演の抜粋があり、「長篠の戦いの折、長篠城の裏山の砦を別動隊の先導をし、奇襲した」とあった! [Re.3] H.K(2025/10/04 16:21)> 屋敷の家主は多くは藩や主君。家賃は「忠義に出仕すること」地位の上昇下降で屋敷替えもある。上級、家老格だと先祖から受け継いだ屋敷もあるが、召し上げになることも。 [Re.4] DAI(2025/10/04 16:48)> 早速に教えて頂き、ありがとうございます。サンライズ出版から「家康と甲賀忍者・大原一族」という本を上梓されているそうです。 |
翌日、早速影丸たちは手分けして領内の調査に乗り出した。
[Re.1] H.K(2025/10/02 12:29)> 三国志の石兵八陣とゲーム・映画の「8番出口」をヒントにしました。 [Re.2] DAI(2025/10/02 17:02)> 所謂、魔法陣ですか。結界を霧の介は張り巡らすのか・「8番出口」より「ブラックショーマン」を観ました、CMと違いチャラくなかったです。郡上八幡、香嵐渓の映像美も見応えありました。 |
槍十郎が白天魔の死体に触れる。「まだ温かいし、血も乾いてない。やられたばかりだぞこれは」「まだ、隠密はその辺にいるんじゃないか」鬼面丸があたりをみまわす。「栗装束姿でやられたということは、『星落とし』が敗れたか」と石仏十佐。
[Re.1] H.K(2025/09/30 12:15)> 「そうか、れももうすぐ新しい屋敷が決まりそうだ。そちらへ引っ越したら、そこも自由に使ってくれ。」「そうさせてもらうぞ。」 [Re.2] H.K(2025/09/30 12:15)> 文章に一部が脱落してました。すみません。 [Re.3] H.K(2025/09/30 14:46)> 白天魔があと少し戦いを長引かせてたら、仲間が駆けつけ、形勢逆転になるとこでした。 [Re.4] DAI(2025/10/01 06:03)> そういう仕掛けでしたか、発想が秀逸に思います。ネーミングが洒落ていますね。 [Re.5] DAI(2025/10/01 06:04)> まだまだ技、術の披露のない忍者も多く、謎とともに興味は尽きないです。 [Re.6] DAI(2025/10/01 06:06)> 甚作の物語より、右京が森加毛之助と鎖鎌の同門であったストーリーを先行させて頂きます。<予告> |
長岡の旅籠に三人の忍者が到着した。「やあ、よくきてくれた」影丸が三忍を出迎える。「早速で悪いが、高田で庄助が首を長くして待ってる。今夜一晩でひとっ走りしてほしいんだが」「造作もないことだ」霧の介が二つ返事で応じる。
[Re.1] DAI(2025/09/30 06:25)> 忍法星落としは白天魔の術ではなかったか、術であったならなぜ使わずにむざむざと倒される? [Re.2] DAI(2025/09/30 06:26)> 忍法星落としが、遅れて来た五忍の中の誰かの術なら、「しまった」はうなづける。 [Re.3] H.K(2025/09/30 09:55)> 星落としのタネ明かしは次回。白装束と黒装束がタネの一つ。 [Re.4] H.K(2025/09/30 09:56)> 星落としのタネ明かしは次回。白装束と黒装束がタネの一つ。 |
朝になり、屋敷の焼け跡に影丸と庄助が佇んでいる。「死者やけが人が出なかったのがせめてもの救いだな。雷が落ちたことになってるようだが」周囲には近隣の住人らも来ている。「しかし団三郎が帰ってこないな。心配だ探しにいくか。」二人は少し離れた林に向かう。「ここで二手に分かれたのだが」二人は団三郎のむかった方向に向かう「お、木が削られた跡だ。」「この辺で戦ったのか。でも鎖分銅は林の中では不利だな」「この辺から野原に出たかもしれん」「おや、金蠅だ。」二人は蠅がたかった団三郎の死体を発見した。「なんてことだ」「銀色の棒手裏剣がたくさん刺さってる」二人はその場で暖三郎を葬った。
[Re.1] DAI(2025/09/29 05:25)> 九尾丸、九尾の狐、と想ったら目も少し吊り上げっている、なるほど、って感じです。1部みたいな増員ですね。 |
屋敷の使用人は慌てふためいている。手桶で火を消そうとする者、箪笥や長持ちを運びだす者。「無理をするな。安全な場所に避難しろ。」庄助が指示する。もはや、消火は困難な状態だ。
[Re.1] DAI(2025/09/26 20:52)> 影丸にしては珍しく取り逃がしたか。また、「忍法星落とし」とはいかなる技か、術か? |
庄助はあたりを見回した。遠方の田んぼで農作業をしている農民は気づいていないらしい。近くには人はいない。庄助は急いで影無の死体を担ぎ、近くの里山の林に駆け込み、死体を隠した。
[Re.1] H.K(2025/09/24 10:42)> 近いうちに、自分のメールqqbw(以下略)から管理人の汀さまmailto:(以下略)へご連絡を試みたいと思います。 [Re.2] DAI(2025/09/24 14:04)> ありがとうございます。人生に癒し、ヒントになれば幸いに存じます。 [Re.3] DAI(2025/09/24 14:09)> PCで変換されない難しい漢字の、仏教彫刻関連の「きりがね」とは異なるようですね。」 |
この日、影丸と団三郎は、高田城下の市中を深編笠姿で見回っていた。「おい、つけられていないか?」「そうらしいな」団三郎の問いかけに影丸が応える。行き交う人々の中で、荷物を背負ったほおかむりの行商人が、二人の後ろを着かず離れずついてくる。「よし」二人は示し合わせ、左右にわかれてそれぞれの路地裏へはいっていった、行商はあわてて左の路地へ追っていったがだれもいない。右の路地も誰もいない。行商は元来た道を戻る。二人は着流し姿で碑や柳の木のかげから姿をあらわす。「追うか」二人がつけようとしたとき。荷車が前を横切り、姿を見失った。
[Re.1] DAI(2025/09/23 17:07)> 霧丸がされた戦法に見えますネ。影丸らは応援なしで七人に抗するのか? [Re.2] DAI(2025/09/24 07:36)> 幽閉67年の忠輝、彼を担ぎ出そうという奸計でしょうか? |
庄助が城を後にしたのは夜遅くになった。城下の屋敷までは遠くもなく、この日は月明かりもあって、提灯も持たず徒で屋敷に向かう。「どうも、つけられてるような気がするが」あるきながら月影を確認するが本人のものしか見えない。「今戻ったぞ」「あ、旦那様お帰りなさい。お客人は先に戻ってます。」門番が戸を開ける。
[Re.1] H.K(2025/09/21 09:30)> 七人の忍者が小頭格。火つけをした男や雲水は工作活動の下忍です。 [Re.2] DAI(2025/09/21 16:58)> 七人の小頭に、工作員の下忍。大がかりです。何を隠し、何を為そうとするのか、興味の赴くところです。 [Re.3] DAI(2025/09/21 16:59)> 術にも興味津々、影丸らに応援はあるのか? [Re.4] DAI(2025/09/22 07:52)> 一つお願いがあります。声の欄及びその執筆経緯をまとめ、自費出版しました。管理人さまに預かってもらっています。管理人様とコンタクトをとられ、お受け取り下さい、ますようお願いします。 [Re.5] DAI(2025/09/22 13:15)> 赤影、新作だったのですね、失礼しました。再放送やと勘違いしていました。 |
翌日、庄助は登城、影丸らは青木の里へ向かった。
[Re.1] DAI(2025/09/19 14:18)> 馬野原とは半助のお馴染みの業ですね。火種はあるものの、収束の方向が見えにくいですネ。期待します。 |
「反物はいかがで」影丸は行商人に変装して稲田の里をまわっている。庄屋の屋敷の裏口にやってきた。裏庭で下女が洗いものをしている。「精が出ますね。ちょっと手を休めて、反物をみませんか。木綿のさらしから絹の緞子までいろいろありますよ。」他の下女や女中頭も集まる。品物を見せながら尋ねる。「今年は米は豊作になりそうですかね。」「それそれ、年貢が倍になるかもってお百姓が騒いでるのよ」「へー、そりゃ大変だ」ひやかしだけで品物は売れなかったが、影丸hさそそくさと屋敷をあとにした。農作業中の百姓にも声をかける。「ご苦労さん、大変だね、妙な噂もあって。うちも商売あがったりになっちまうよ」「ああ、年貢のことかい。庄屋さんはお代官様からお達しはきてないというけど、この辺をまわる雲水さんがそう話してたんだよ。」「雲水?」「多分村はずれの西教寺の人だろうね」「そうかい、ま、がんばりな」
[Re.1] H.K(2025/09/18 01:53)> 10月24日からテレ朝dr「仮面の忍者赤影」がスタートするとのニュースが。 [Re.2] H.K(2025/09/18 01:57)> 26日0時10分からでした。 [Re.3] DAI(2025/09/18 05:02)> 連絡ありがとうございます。見たいときは、レーザーディスクで観ます。 [Re.4] DAI(2025/09/18 05:04)> 何を隠し通し、地主にどんな不都合を悟られそうになったか、興味津々ですね。 |
闇一族との闘いを終え、山城の国から戻って十日ほどもすぎたろうか。忍び道具の手入れに専念していた影丸に次の任務の声がかかった。
[Re.1] DAI(2025/09/15 16:05)> 越後高田藩と聞き、すわ「越後騒動」と思いきやそれに時代は先行する、出だしからして興味MAXです! |
最後の一行に甚作を入れ、混乱させてしまったことを深くお詫びします。最後の一行をカットしたのが、本来の終わりです。
2005年9月1日に、心房粗動&細動でkテーテル・アブレーション手術を受けました。術後の養生、経過観察でコロナ前までは二か月毎に、今は三ヵ月毎に循環器内科の定期健診があります。
これに向けて、術後始めたのが、それまで夜にやっていたスローランニングを早朝に始めたことです。それで106キロあった体重は直近で82キロまで減らせ、血糖値は半年前で7・8だったのが、三ヵ月前では6・7までになりました。<長い間血糖値は7・0までが正常とされていたのが、十数年前急に6・0以下を正常としたので6・7でもアウですが、主治医と私の中では超良好としています>
さて、スローランニングから戻って、汗が引き、息が整うまでの間でこの掲示板に書き込んでいます。
今回、書き込み気づいたのですが、H・Kさんの通常は午後から、と思い浮かび、お風呂を先にし、上がってからは扇風機の風の心地よさに寝てしまいました。
目覚めて、間違いのお詫び、訂正をと思って開いたら、既にH・Kさんの書き込みがあった、という次第です。
なぜ、複数で同時に浮かんでくるのか?は、この早朝のスローランニングの時、今のストーリーの進行を考える。そんな時、ふと浮かんでくると、夢中になって新たなストーリー^展開をやってしまっています。
一例をあげると、「大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編」です。これは杉遼太郎の大江戸捜査網第一部の一挙放送を見ている内に浮かんできました。H・Kさんの、金沢編のストーリー天海の途中から浮かんできました。ところが、大団円を迎える前に、多摩川涵養林が浮かんできました。すると、幕府を転覆した後、どうするつもりやったんだろう?と、忠長の自害のすり替えから八丈島が浮かんできました。ここで一旦、終えるはずが、H・Kさんの次作に猶予がいるとのことから、急遽、杢兵衛&十郎太を登場させ、これに退屈の殿、一心太助を登場させて展開してきました。
美女失踪事件の8の途中から、甚作が浮かんできました。11を書き終えた時点で、甚作のエピローグが浮かんでしまい、忘れない内にどうやら書いちゃったみたいになりました。
他意はありません。
日常の生活習慣から湧くように出てきた次第です。
甚作パターンは、汎用性が高く、大八編、兵衛編、夜霧丸編など、登場シーンの少ない忍者に焦点を当てれば、無尽蔵に出て来ます。
大江戸捜査網は、生き残った忍者を中心にこれまた無尽蔵。
大江戸退屈隊は、生き残った忍者を中心に、早乙女多門之介、一心太助、二代目を登場させれば、これまた無尽蔵に書けます。
今回はこうした中で生じた不誠実な結果となった点を深くお詫びします。
[Re.1] H.K(2025/09/14 09:37)> こちらこそ、遅筆で申し訳ありません。DAIと違い知識の引き出しが貧弱で物語を絞り出すのに苦労してます。明日あたりからスタートします。 [Re.2] DAI(2025/09/14 09:38)> 良かった!ホッとします。11の終わり方はいかがでした? [Re.3] H.K(2025/09/14 09:39)> 「DAI→DAIさん」です。大変、失礼しました。 [Re.4] H.K(2025/09/14 09:53)> 11では人情や道義、法とその裏道、積と罰などが絡み合った事件を快刀乱麻、一件落着としたところで納得のいく結末でした。 [Re.5] H.K(2025/09/14 09:58)> 古典落語「らくだ」や[黄金餅」にあるように江戸では火葬も普及して土葬と半々だったとか。同じころの大阪は9割火葬。墓地の面積の確保が難しかったからとか。 [Re.6] DAI(2025/09/15 06:32)> 納得のいく結末、ありがとうございます。嬉しい限りです。 [Re.7] DAI(2025/09/15 06:34)> 江戸の火葬が多いのは、移入してくる成人男子が多く、親戚づきあいもままならない中、簡易に済む火葬に流れていった向きもあるかと思います。 [Re.8] DAI(2025/09/15 06:35)> いよいよの連載開始、応援する書き込みとなるよう、レスに気をつけます。 |
栗塚旭さんがお亡くなりになられました。謹んでご冥福お祈りいたします。自分には永遠に「歳さん」です。土方歳三は栗塚旭!この人以外にはいない。壬生寺の新選組関連の案内音声は歳さんであり、新選組隊士も草葉の陰でうなづかれていることと思います。
女性らは安らかな死を願い、隼人は叶えただけ。それをどう捉えるかは部外者による冒涜か。崇高な志をいまはそっと受け止めて、と皆はそう思って雅楽の屋敷に向かった。
既に町奉行、渡邊大隅守綱貞が呼ばれていたが、影丸の一部〜9部時の奉行、先任者、・村越長門守吉勝も控えていた。
おそよのあらましを早乙女多門之介が語り終えると、隼人に「何か申し開くことはないか?」と綱貞が尋ねた。隼人は静かに首を横に振り、「何もござらぬ」とのみ答えた。
雅楽が言った。「では、これより二階堂隼人の件につき吟味いたす。綱貞、詮議を始めよ。尚、先の町奉行、吉勝、そこもとも忌憚のない意見、詮議をお願いいたす」を合図に始まった。膨大な詮議、応答は省き、要点のみかいつまんで紹介しよう。
「殺めた意識はないのだな?」「御意」「食事を与え、助けようとは思わなんだか?」には、「それは女性らの意志を踏みにじることになりますので、微塵も思いません、それは今もです」吉勝が加わって「殺めてはいないが、救ってもいないのだから、それは殺めたも同然ぞ」「そう受け取られても致し方ないこと」雅楽も言った。「お主自身はどうされたいのか?」「どうのこうの言うことはありません。ご定法に照らして採決を下されることを切に願うだけです」沈黙が辺りを支配した。
十郎太が沈黙を破った。「薬草園を任されています、村雨十郎太です。隼人殿の施術、使われた薬草などの知識をご定法に照らし、葬り去るのはこの国にとって大きな損失です」伊織も言った。「蘭方医を施す者として、医の道にとって大きな損失ですぞ」
雅楽は、綱貞、吉勝を招き、三人で詮議し始めた。が、一瞬で話はまとまった。
「二階堂隼人に申し渡す。お主が人を殺めなくても助けなかった点では殺めたも同然。その罪を認め、以下の件を申し渡す。身柄をそこならる伊織に預け、ともに更なる蘭方医の道を究め、薬草の知識、施術を確立されたい。それには、村雨十郎太の助勢を求めるものである。」と厳として申し終えた。
「尚、隼人のご両親、ご内儀、及び12人もの女性は、朽ち果てるままにすておけ。ただし、今日以降、屋敷には池も含めて部外者が立ち入れないよう、柵にて閉じることとする。よいな、隼人」「ははっ」と深々と隼人は涙組なら頭を下げた。
このことは緘口令が敷かれ、瓦版にすら漏れ出なかった。
隼人の施術、薬草は、死体の長期間保存を可能にし、大名にとっては、江戸の屋敷、地元の屋敷、何れで亡くなっても、葬儀をとりし切る期間、遺体は生前のままで保存されることとなり、多くの方々の哀悼の意に添うこととなった。
半蔵は、この杢兵衛の働きを深く受け止め、若葉城の件に影丸を助けるために兵衛、彦三とともに派遣することにしたのであった。
[Re.1] H.K(2025/09/13 08:48)> 杢兵衛から甚作に変更した経緯はなにか。 [Re.2] DAI(2025/09/13 09:10)> 甚作ネタのエンディング [Re.3] DAI(2025/09/13 09:13)> がふと浮かんで書いちゃっただけで、経緯もクソもありません。美女失踪事件11のコメントを頂き、H・Kさんに次作の書き込みがなければ、甚作と温めているネタもまとまり、Wホッとした、という次第です。 |
沈黙を破ったのは伊織。
[Re.1] H.K(2025/09/12 07:21)> 猟奇事件、自殺幇助、安楽死、永遠の美貌。切り口はどこにあるのか。 [Re.2] H.K(2025/09/12 07:26)> 田舎の家の大きな仏間が遺影だらけだったが、遺体保存したらどんなことに、と想像。 [Re.3] H.K(2025/09/12 07:28)> 田舎の家の大きな仏間が遺影だらけだったが、遺体保存したらどんなことに、と想像。 [Re.4] H.K(2025/09/12 07:31)> 田舎の家の大きな仏間が遺影だらけだったが、遺体保存したらどんなことに、と想像。 [Re.5] H.K(2025/09/12 07:33)> すみません。何かまちがえたようで。 |
全員が隼人の屋敷に向かおうとする、まさにその時来客があった。
一同は母屋には目もくれず、離れに向かった。伊織が大声で言った。「隼人、俺だ伊織だ。ここを開けてくれまいか」「腕ずくでか?ものものしい人数ではないか!」「みな、行方不明の女子を案じたまでだ」「行方不明?女子らは私について来ただけじゃ」「そうなんだろ、でも世間では失踪した、かどわかされた、と思っている」「迷惑な話じゃ」「開けてはもらえぬか?」「断れば力づくで開けるのだろう」「それは・・・・」と言い終える前に障子が開け放たれた。
掛け軸を背にしているのは、こちらのご内儀、二階堂ふみの。その周囲を十二人もの女性が囲んでいる。まるで談笑しているかのような笑顔に満ちている。だが、永遠に声は出ない。
「隼人、これが長崎でしたいと言っていたことか?」伊織は無言でうなづいた。
十三人もの死んでいる女性は、みな活きているかのようだ。
みな、あまりの不思議さに声が出なかった。
後、二回で終えます。後を宜しくお願いします。
一回は、この不思議を生み出している施術について。もう一回は、これを世に問うために、酒井雅楽守とのやりとりでもう一回の二回です。
[Re.1] H.K(2025/09/11 07:16)> なんだかホラーのような展開に。 |
「どうやらお出迎えのようだな」「そのようだな」
手裏剣は全て虚空の彼方に消えていった。何度やっても同じことから、囲んでいた者たちの膝はガクガク震えていた。
「待てぃ!」と一際高い声を挙げ、「拙者、冨岡雪舟。籠から出て来た如相は嫁いだ拙者の妹。ものものしい警備は、阿片じゃ」阿片と聞いて三人は色めき立った。だが、雪舟は言う。「阿片は先の大火事の後遺症に苦しむ人々の痛みを和らげてくれる。私意私欲からではござらぬ」十郎太は、薬草と効用に明るかったので、うなづきながら、「では、どなたが処方されておる?」「はい、小石川の薬草園から、木浪<虎戦士から>伊織<大岡越前の榊原伊織から>殿からでござる」十郎太は満面に笑みを浮かべ、「伊織殿に十郎太がよろしくと言っていた、とお伝え願いたい」と、クルリと背中を向け、後の二人もこれに倣った。
桔梗、胡蝶、菊治の集めて来た話しをまとめると、親をなくしたり、子をなくしたり、夫に先立たれたり、心中の相方だけ死なせていたり、とにかく世をはかなんでいたことだけは伝わって来た。
退屈の殿が、「大川から水を引いた池など、二階堂の屋敷のみだ。では、行こうぞ」の声に、お駒が言った。「今、思い出しました。聖天の穂の出の名前の由来と、出会いです。あそこは、世をはかなんだ女子たちが救いを求めてお参りする所とか。お静さんも、心中の片割れとして世間から白い目で見られ、いたたまれない生活をしていた時、待乳山さんにお参りし、そこで隼人さんから声をかけられ、船宿、待合など場所を転々としながら刺青を彫ったらしいです。行方不明<失踪>の女子らは探さないことが幸せだと思います」
「悪事かどうかはさておき、隼人の屋敷に赴き、仔細を問いただそうではないか、のぅ」と退屈の殿はまとめた。
[Re.1] H.K(2025/09/10 07:25)> しっ号 [Re.2] H.K(2025/09/10 07:28)> 失踪は誘拐ではなく訳ありか。 [Re.3] H.K(2025/09/10 07:43)> 阿片はモルヒネでしたっけ。昔、終戦の混乱時に日本軍の病院が廃棄した大量のモルヒネの争奪戦をするやくざ者の映画があったかと。 [Re.4] DAI(2025/09/11 04:37)> ケシの花からのまんまが阿片、精製抽出して生まれたのがモルヒネやそうです。 |
お駒は、本所に移っていた聖天の穂の出を訪ねた。「ごめんくださいまし」「あら?お久しぶり、さぁ、どうぞ」と上がると、6歳くらいの男の子が「こんにちは」と声をかけてきた。「??」と目をやると、以下の話をしてくれた。「先の大火事で木挽町もよぅ焼けた。逃げようと必死だったが、着物の袖をつかまれた。見ると、近所の小菊ちゃんやった。足元の大きな木の下敷きになって呻いているのは、旦那さんの松五郎。鳴き声に目をやると、まだ三つになったばかりの松新。二人は、私は助からないからこの子を助け、育ててくれ」とせがむ内にも風に煽られた木片なんかが飛んでくる。辛うじて松新を抱えて振り向いたら、二人は炎で見えなかったという。
退屈の殿と太助は、空振りに終わって早々に帰ってきて、お駒の話に俄然、目を輝かせた。二代目は帰ってくる人たちの料理の準備に取り掛かった。
四十八顧の屋敷の離れに向かった影丸と源太郎。だが、すぐに周囲を囲まれた。
冨岡の屋敷に向かった、杢兵衛、十郎太、幻之丞も、「盛大なお迎えありがとう」と幻之丞の言葉を言い終わらない内に、無数の手裏剣が三人を襲って来た。
桔梗、胡蝶、菊治は、依然聞きまわっていた。
[Re.1] H.K(2025/09/10 00:27)> 隠密たちは絶体絶命のピンチ。刺青文化はいつからか。遠山の金さんの時代には盛んだったようだが。 [Re.2] DAI(2025/09/10 06:05)> 金さんの時代は黒船来航直前、こちらは元禄直前、200年ほど離れています。 |
そこに「兄者、連れて来た」と源太郎が、影丸を連れて入って来た。「六軒の屋敷で分かっているのは、地下の座敷等の二つに女子はいなかったということと、六軒とも離れがあるということだの、杢兵衛」と影丸は開口一番そう言った。「いかにも」
お駒は偶然、聖天の穂の出の行方を知っていた。木挽町にある湯屋、「辰巳湯」の常連で、何度か出会い、話もしていたからだ。
[Re.1] DAI(2025/09/07 11:29)> 風邪が更に快方に向かう事を願って! [Re.2] H.K(2025/09/07 18:04)> ご心配をおかけしました。失われた嗅覚が戻り一安心。もし味覚まで消えたらコロナかと心配してました。 [Re.3] H.K(2025/09/08 11:48)> 12人ということは、睦月、如月のような12ヶ月とか十二支に因んだ刺青でも彫るのか。 [Re.4] DAI(2025/09/08 20:31)> 13人目が出ていますよ。冨岡雪舟の屋敷に籠で乗り付け、降りた奥方風の女子です。 [Re.5] DAI(2025/09/08 20:32)> コロナではなく良かったですね。阪神百貨店に向かうところが、吹田駅の人身事故で90分遅れ、阪神ではクラブハリエの限定バームクーヘンに待つこと90分。いやはやです。 |
「えーっ」「どうして」の声がどよめきながら上がった。矢も、銃弾も虚空に消え、二人にかすりもしない。
という進行で、風邪薬程度にはなったでしょうか?
[Re.1] H.K(2025/09/07 10:16)> ありがとうございます。咳、痰が激しく安静中です。聖天の穂の出が謎です。 [Re.2] DAI(2025/09/07 10:56)> 任侠映画につきものの、美女の雪のような素肌に極彩色の刺青、が似合った美女という設定です。風邪、少しは快方に向かって良かったです。 |
Powered by T-Note Ver.4.05 |