[戻る]

「伊賀の影丸」 掲示板

「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。


名前
メール
URL
題名
 
※ 名前と内容は必須です。文章は全角3000文字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。書かない場合発言の削除ができません
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全2052件 【No.2052-2033】 / 
最新20件 / 先頭です / 20件↓/ 検索モード 
No.2052 (2025/10/03 11:42)   呪縛の城12
Name:H.K
Email:

URL:

「うわ、あいつがどこにいるのか、わかれなくなった。」今度は石仏十左のほうが焦りだした。「くそ、ここで逃してたまるか」十左は煙の中に飛び降り巨石を押し動かす。[ズズズ]「どうだ、押し潰してやる。」「何をしてる、おれはここだ」後ろから声がする。「うぬ」十左が振り返り手裏剣を投げるが、岩壁に跳ね返るだけだ。
「ええい」十左はもう一度上に上がり煙霧があふれる中、周囲を見回す。「ふふふ」そこここで煙が盛り上がり人影が現れる。「これは?」「忍法霧分身。」いくつもの人影が霧の介の姿に見えてくる。「このまやかしが」十左が手裏剣を手あたりしだいになげる。「ははは」分身は笑いながら消えていく。煙がすこし薄れてきた。「今度こそ倒してやる。」十左が煙の薄い場所をのぞきこむ。下から手裏剣が飛んできて
十左の喉に命中した。「ど、どこに」下から白い布を被った霧の介が姿を見せた手ぬぐいで口を押えてる。あまり煙を吸うと幻覚症状がおきるようだ。「うう、罠にかかったと油断した。」十左が岩の上から転落した。
霧の介はようやく出口を見つけ、巨石や岩の林立する石方陣から脱出した。見ると間口、奥行き其々十間程度の広さだ。
「思ったより狭いな。こんなところで俺は彷徨っていたのか」霧の介はため息をつく。「だが、立派な墓石になったな。あばよ」霧の介はその場を走り去った。
その日、敵忍者と遭遇したのは霧の介だけだったらしい。「そんなことがあったのか」と影丸。四人でっ水車小屋の中で報告しあう。「やつらの目的が読めんな」「正体だけでもわかれば」左源太や九尾丸も腕組みをして考えこむばかりだ。
夜遅くなり、城の務めを終えた梶原庄助が城門から出てきた。新たな屋敷が決まったようなので、そこを見に行くところだ。下級武士の屋敷の多くは借家である。その夜は曇って月明りはなく、庄助は提灯を提げている。行く手に黒い影が立ちはだかる。「梶原庄助、貴様が城から出てくるのをまってたぞ。」黒い影が殺気を漂わせる。

[Re.1] DAI(2025/10/04 09:02)> 下級武士の屋敷は借家、では貸主は誰?賃料は、と思ってしまいます。 
[Re.2] DAI(2025/10/04 09:05)> 昨日の朝日新聞の滋賀版に、甲賀忍者の末裔<作家・大伴原甲賀>の公演の抜粋があり、「長篠の戦いの折、長篠城の裏山の砦を別動隊の先導をし、奇襲した」とあった! 
[Re.3] H.K(2025/10/04 16:21)> 屋敷の家主は多くは藩や主君。家賃は「忠義に出仕すること」地位の上昇下降で屋敷替えもある。上級、家老格だと先祖から受け継いだ屋敷もあるが、召し上げになることも。 
[Re.4] DAI(2025/10/04 16:48)> 早速に教えて頂き、ありがとうございます。サンライズ出版から「家康と甲賀忍者・大原一族」という本を上梓されているそうです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2051 (2025/10/02 12:23)   呪縛の城11
Name:H.K
Email:

URL:

翌日、早速影丸たちは手分けして領内の調査に乗り出した。
霧の介は深編笠に旅の武芸者のいでたちで、城の北方へ足をのばした。平野に恵まれた高田だが、北西は海も近いが山が迫り、その奥にはかつて春日山城も存在した。麓の農村で百姓たちが言い争いをしている。
「これこれ、穏やかでないのう。なにを争っている」霧の介が近寄る。「これは、お武家さま、いや、わしらの田んぼは西の山から流れる小川の水を引いてますんですが東の田んぼの水が涸れて、西は水がたんまりなんで、なにか細工をしたかと」「言いがかりです。わしらはなにも」百姓の話に、「まず源の様子を調べてはどうかな」霧の介が提案する。「おっしゃる通りで」百姓が霧の介を案内する。田んぼへの用水の小川が合流するあたりで大きな岩が転がって、川の流れを変えているようだ。「こりゃひでえ」「俺たちがやったんじゃねえぞ」「悪かった。だがどうしたもんかなあ」百姓たちが思案にくれる。「代官所に行って人足を集めてもらうんだな、稲が涸れぬうちにな」「そうすべえ」百姓は帰っていく。
「しかし、自然にころがったとも思えんのう。」小川の上流を見ると、その先にも大きな石や岩がどこからか運んできたかのように並んでいる。「なにか変だな」霧の介は川の上流へ足を踏み入れる。さはど高くはないが崖が迫る岩場に行きついた。みると高さ八尺以上もありそうな縦長の岩がいくつも並び立ち林のような形状を呈した奇妙な場所がある。
「ふふふ、隠密よ、よく来たな」岩の上に立つ大男は石仏十左だ。「なに、もしかして俺を誘い込んだのか」霧の介が深編笠をすてる。「そのとおり、この儂の作った岩の砦で勝負するかね」そう告げると十左は岩の群れの中に飛び降り姿を消した。「まて」霧の介も岩の林の中へ足を踏み入れるが
「いや、これは敵の思うつぼだ。」引き返そうとすると、上から大きな石が落ちてきた。[ドスン]「危ない」素早く飛びのく霧の介。すると背後の岩がせまってくる。「いかん挟まれる」奥へ退避する。いつのまにか霧の介は岩の林の中に奥深く足を踏み入れてしまった。「上へのぼるか」飛び上がって岩のうえへ乗ろうとすると、「うわ」[シュー]手裏剣が飛んできて、危うく身をかわす。「上へ行かせぬ気か」「ふふふ、その通り。お前は完全にこの罠にひっかかったのさ。忍法石方陣、ゆっくりと味わえ」十左が上から顔をのぞかせる。「くそ、出口を見つけるぞ」霧の介が歩を進めるが「あ、行き止まりだ」行きつく先は岩の壁が立ちはばかるばかりだ。「アッ」[ドスドスドス]時々手裏剣の雨が降ってくる。
「うぬ、このままやられてたまるか」霧の介の体から煙が噴き出し、次第にこの岩の林の中に充満してきた。

[Re.1] H.K(2025/10/02 12:29)> 三国志の石兵八陣とゲーム・映画の「8番出口」をヒントにしました。 
[Re.2] DAI(2025/10/02 17:02)> 所謂、魔法陣ですか。結界を霧の介は張り巡らすのか・「8番出口」より「ブラックショーマン」を観ました、CMと違いチャラくなかったです。郡上八幡、香嵐渓の映像美も見応えありました。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2050 (2025/09/30 12:10)   呪縛の城10
Name:H.K
Email:

URL:

槍十郎が白天魔の死体に触れる。「まだ温かいし、血も乾いてない。やられたばかりだぞこれは」「まだ、隠密はその辺にいるんじゃないか」鬼面丸があたりをみまわす。「栗装束姿でやられたということは、『星落とし』が敗れたか」と石仏十佐。
白天魔が『星落とし』をつかうときは、まず、白装束を空蝉のように脱いで低木か枯れ木に着せ、敵にそちらに注意を引かせ、自身は黒装束になり、夜陰に乗じてひそかに敵の頭上に飛び上がり銀色の棒手裏剣を眼下に投げ落とすのである。手裏剣が月などの光を反射し、敵には、星が落ちてきたように見えるのだ。ところが白天魔は九尾丸の前では、白装束が燃えたことで平常心を失い、黒装束になるや、すぐ飛びあって棒手裏剣を投げた。狐火に照らされた中では一部始終が丸見えで、九尾丸は容易に手裏剣攻撃をかわすことができたのだった。
「隠密は4人か。勘定方の梶原庄助と合わせ5人だな」紅蜘蛛がうなる。
「さて、これからどうする?」夜猿の宋六が問いかける。「また事件や騒動をおこせば、嗅ぎつけて調べにくるのではないか」石仏十佐が提案する。「そうだな、それと梶原庄助のほうは俺が監視する。城内では警護の忍者もいて、手が出せぬが、出てきたら討ち取ってやる」夜猿の宋六が申し出る。「よし、それでいこう」槍十郎の声に「おう」全員が頷き、解散する。
城の裏手の神社の森では影丸たちが庄助と合流してた。「いや、助かるぞ。よろしく頼む。城中も勘定奉行と郡奉行が言い争いしたりで大変でな。」庄助が4人の手をとる。「これからどこに潜むんだ?」庄助がたずねる。「うむ、城下から南に外れた先で水車小屋を見つけた。そこを使うことにする。」「そうか、おれももうすぐ新しい屋敷が決まりそうだ。そちらせてもらうぞ」影丸らと庄助もここで別れた。

[Re.1] H.K(2025/09/30 12:15)> 「そうか、れももうすぐ新しい屋敷が決まりそうだ。そちらへ引っ越したら、そこも自由に使ってくれ。」「そうさせてもらうぞ。」 
[Re.2] H.K(2025/09/30 12:15)> 文章に一部が脱落してました。すみません。 
[Re.3] H.K(2025/09/30 14:46)> 白天魔があと少し戦いを長引かせてたら、仲間が駆けつけ、形勢逆転になるとこでした。 
[Re.4] DAI(2025/10/01 06:03)> そういう仕掛けでしたか、発想が秀逸に思います。ネーミングが洒落ていますね。 
[Re.5] DAI(2025/10/01 06:04)> まだまだ技、術の披露のない忍者も多く、謎とともに興味は尽きないです。 
[Re.6] DAI(2025/10/01 06:06)> 甚作の物語より、右京が森加毛之助と鎖鎌の同門であったストーリーを先行させて頂きます。<予告> 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2049 (2025/09/29 23:42)   呪縛の城9
Name:H.K
Email:

URL:

長岡の旅籠に三人の忍者が到着した。「やあ、よくきてくれた」影丸が三忍を出迎える。「早速で悪いが、高田で庄助が首を長くして待ってる。今夜一晩でひとっ走りしてほしいんだが」「造作もないことだ」霧の介が二つ返事で応じる。
宵闇の中、四つの影が一路高田を目指して街道を走る。高田藩の領内に迫ったころ、[シュー]四つの赤い星が上空に輝いた。「なんだ、あの光は」「俺たちのものじゃないぞ」影丸が叫ぶ。そこへ十字手裏剣が飛んできた[ドスドス]地面に突き刺さる。「しっぽを巻いて逃げたかと思ったが、戻って来たようだな、街道を見張ってて正解だったぜ」四人の行く手の道端の松の木の上に白天魔がいる。
「よし、俺がこいつの相手をする。おまえたちは先へ行け」九尾丸が影丸らを促す。「気をつけろ、そいつは団三郎をたおした奴かもしれん」影丸がそう告げて他の二人とともに走り去った。
「よし勝負を急ごう。やつの仲間が合図でやってくる前に」
そこで九尾丸は綿のようなふわふわしたものを周囲にいくつも、ちぎって飛ばした
その綿のようなものは空中に漂いながら火をともし、一尺ほどの無数の火の玉と化した。「忍法狐火」九尾丸が火の玉のうしろに姿を隠す。「お?」木から飛び降りた白天魔は九尾丸が隠れた火の玉へ手裏剣を投げる。しかし手裏剣は素通りした。左側の火の玉の後ろから手裏剣が飛んでくる。「うぬ、小細工しおって」白天魔がそれをかわすと。右側の火の玉の後方から九尾丸が切り込んできた。白天魔が応戦したとき、白天魔の白装束に火が燃え移った。「いかん」白天魔が白装束を素早く脱ぎ捨てると、黒装束に変わった。「えーい、これでもくらえっ」白天魔が高く飛び上がり、数多くの棒手裏剣を九尾丸に投げ下ろす。それを見ていた九尾丸は、その場を走り去り、棒手裏剣はむなしくすべて地面に突き刺さった。「くそ」白天魔が着地したその瞬間、無防備になったところへ九尾丸の投げた太刀が白天魔の腹部に深々と刺さった。[ドスッ]「うぐっ、し、しまった」白天魔が倒れる。九尾丸が白天魔から刀を抜き取ると、周辺の火の玉は次第に消え去り、九尾丸の姿も消えた。それから数刻もせぬうちに、五人の忍者が同じ場所に姿を現した。「しまった、一足おそかったか」白天魔の死体を見て、夜猿の宋六が吐き捨てるようにつぶやいた。ほかの四人も仲間の死体を見おろす。

[Re.1] DAI(2025/09/30 06:25)> 忍法星落としは白天魔の術ではなかったか、術であったならなぜ使わずにむざむざと倒される? 
[Re.2] DAI(2025/09/30 06:26)> 忍法星落としが、遅れて来た五忍の中の誰かの術なら、「しまった」はうなづける。 
[Re.3] H.K(2025/09/30 09:55)> 星落としのタネ明かしは次回。白装束と黒装束がタネの一つ。 
[Re.4] H.K(2025/09/30 09:56)> 星落としのタネ明かしは次回。白装束と黒装束がタネの一つ。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2048 (2025/09/28 20:50)   呪縛の城8
Name:H.K
Email:

URL:

朝になり、屋敷の焼け跡に影丸と庄助が佇んでいる。「死者やけが人が出なかったのがせめてもの救いだな。雷が落ちたことになってるようだが」周囲には近隣の住人らも来ている。「しかし団三郎が帰ってこないな。心配だ探しにいくか。」二人は少し離れた林に向かう。「ここで二手に分かれたのだが」二人は団三郎のむかった方向に向かう「お、木が削られた跡だ。」「この辺で戦ったのか。でも鎖分銅は林の中では不利だな」「この辺から野原に出たかもしれん」「おや、金蠅だ。」二人は蠅がたかった団三郎の死体を発見した。「なんてことだ」「銀色の棒手裏剣がたくさん刺さってる」二人はその場で暖三郎を葬った。
「これから、どうする?」影丸が問う。「おれは城内の長屋で寝泊りする。そのうち普請奉行が空き屋敷を紹介してくれるだろう。あそこなら警護の忍者もいて、怪しい忍者も簡単には近づけないだろうからな」「そうか俺はここを出て長岡藩あたりで草の忍びか隠密と渡りをつけ、半蔵様に援軍を仰ごうと思う」「そうか、なるべく早く頼むぞ」
焼け跡に戻った庄助は使用人らに暇を出す。「給金は心配するな。屋敷の手配が済んだラ呼び戻すからな。」そして庄助は城内にはいる。
数日後、江戸の半蔵屋敷に三人の忍者が呼び出された。一人は九尾丸。髪を後ろに結び長い馬の尾のように流し、左右側頭部の髪だけ獣の耳のように跳ねた、白装束にすこし目のつりあがった色白の美少年。二人目は、闇烏の左源太。ざんばら髪で少し太い眉の凛々しい顔立ちの青年。両肩に大小の烏を乗せている。庭にも飼い馴らした烏が数羽飛び交っている。三人目は霧の介。細面に目も細く鋭い、短めの髪を後ろに結んだ、他の二人よりはすこし年配の忍者である。三人は半蔵の命でまず、影丸の待つ長岡へ向かう。

[Re.1] DAI(2025/09/29 05:25)> 九尾丸、九尾の狐、と想ったら目も少し吊り上げっている、なるほど、って感じです。1部みたいな増員ですね。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2047 (2025/09/25 17:23)   呪縛の城7
Name:H.K
Email:

URL:

屋敷の使用人は慌てふためいている。手桶で火を消そうとする者、箪笥や長持ちを運びだす者。「無理をするな。安全な場所に避難しろ。」庄助が指示する。もはや、消火は困難な状態だ。
屋敷の外へ飛び出した影丸と団三郎は怪しい人影が2つ隣の屋敷の屋根の上から飛び去るのを見た。「追うぞ」「おう」影丸らは追跡する。2つの怪しい人影は、黒装束と白装束。二人は屋敷町を屋根伝いに飛び去り、林のほうへ向かった。途中で二手に分かれる。「影丸、おまえは黒いほうを追え、おれは白いほうだ。」「よし、気をつけろ。」影丸と団三郎も別れた。
黒装束の忍者は鬼の面をつけ、少し小柄だ。鬼面丸である。「追いついたぞ」影丸が木面丸を追い越し、行く手を塞ぐ。
「うぬ、こしゃくな」[ブー]鬼の面から大量の含み針が跳び、影丸は飛び上がってかわす。「今度はこうだ」[ボー]
火焔が噴出してきた。「うむ」影丸は後ろに飛びのき、近くの木の枝の上に飛び移る。「上に向けて緋や針がとどくかな」影丸の挑発に「なんの」鬼面丸も樹上に飛び上がり、刀を抜くと影丸に襲撃してきた。[ガキン]影丸も刀で空中でこれを受ける。着地するや鬼面丸は手裏剣を投げ、影丸は刀で打ち返す。そこは風上だ。すぐさま木の葉が風に乗って鬼面丸のほうへ飛び交う。「なんのまねだ。む?これは・・」
鬼の面ごしでも、痺れ薬は効いてるようだ。「おまえを捕らえて聞き出したいことがある」風に渦巻く無数の木の葉の向こうから影丸の影が語り掛ける。「うう」地面にうずくまった鬼面丸は動けないようだ。影丸が一歩踏み出したとき。[シュー]奇妙な白い縄が飛んできて影丸を捕らえようとした。「あぶない」これを避ける影丸。「いろいろ聞き出したいのはこちらのほうだぜ」一方の手で木の枝に縄を絡ませてぶら下がり、もう一方の手で縄を振り回すのは紅蜘蛛だ。スーと地表におりてきた紅蜘蛛が枝にからんでいた縄をほどき、両手で2本の縄を振り回す。林の中では大きく振ることもできないが、白い縄を影丸に投げつける。「おう」縄を刀で受けると絡みつく。もう一本投げると影丸は左手でこれを受け、右の刀の刃で縄を切り、さらに刀を地面に深く突き刺し、飛び上がって「伊賀十字うち」両手で手裏剣を投げつける。「うわ」紅蜘蛛はもんどりうって倒れ、その周囲の地面に手裏剣が刺さる。2本の縄を手放した紅蜘蛛だが、起き上がって一本の縄を拾い上げると、倒れている鬼面丸の体を抱え上げて樹上へ飛び上がる。影丸は地面の刀を抜き、絡んだ縄をほどいて、追いかけようとするが、紅蜘蛛は縄を遠方の木の枝に投げてからませ、これにぶらさがってそちらへ移動していく。さらにもう一本なわを取り出し同様にして、鬼面丸ともども林の奥へ消えていった。「逃げられたか」影丸は追跡を諦めた。
団三郎は白天魔と対峙する。そこは林から外れた広い荒野だ、「ふふふ」団三郎は鎖分銅を振り回す。「それ」分銅を投げつけると白天魔が飛び上がってかわす。ところが分銅は軌道をかえて、白天魔の足元をかすめる。「な、なんだ?」着地した白天魔があせる。「もう一度だ」団三郎が投げた分銅が一直線に白天魔を襲う。「うぬ」左へ身をかわした白天魔だが、分銅も左に曲がった、[ガキッ]刀でこれを打ち返したが、刀身が折れてしまった。「なんと」「ふふ、忍法黒鉄舞い」団三郎の鎖分銅には、鎖のほかに鋼の糸がついていて、これを操り、分銅を敵の予想外に動かすのだ。「うむむ」少し移動した白天魔が動きを止めた。「ふふ、観念したか」団三郎がまた鎖分銅を投げようとしたとき、「忍法星落とし」頭上から声がしたかと思うと満天の星が団三郎目がけて落下し、全身を貫いた。「ば、ばかな」団三郎はあおむけに倒れた。

[Re.1] DAI(2025/09/26 20:52)> 影丸にしては珍しく取り逃がしたか。また、「忍法星落とし」とはいかなる技か、術か? 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2046 (2025/09/24 10:18)   呪縛の城6
Name:H.K
Email:

URL:

庄助はあたりを見回した。遠方の田んぼで農作業をしている農民は気づいていないらしい。近くには人はいない。庄助は急いで影無の死体を担ぎ、近くの里山の林に駆け込み、死体を隠した。
夜になり庄助の屋敷でまた三人が今日の成果を報告しあう。
「すると、謎の忍びの一人を倒したのか」影丸が庄助に話しかける。「うむ不気味な術を使う奴で、こちらも奥の手を出すしかなかった。」「奥の手とは?」団三郎が尋ねる。庄助が着物をはだけ腹を見せる。腹には金で縁取られたような穴がある。「おれはガキのころ、竹藪で遊んでいたら転んで、竹の尖った切り株が腹に刺さり貫通してしまったんだ。家にに運び込まれたが。両親はもう助からんと諦めていた。しかしいつまでも泣き止まんので医者に見せると内臓、血管には傷がなく竹が貫通してるとわかってな。」「それで?」「草の忍びで表向きは金継、金細工の職人だった親父は大枚はたいて金を集め、刀が通るほどの金製の筒を、俺の腹の竹を抜いて、そこに埋め込んだんだ。将来、忍びとして役に立つと考えてな」「なるはど、役に立ったな」「俺は、お前らと違って大した術も使えんしほかにとりえはないがな」着物の袖に手を通し身なりを整える庄助。そのとき「火薬のにおいか?」団三郎が気づく。
「危ない、逃げろ」影丸が叫んだ。3人が屋敷から飛び出したとき、[ドドド−]大きな火柱が梶原庄助の屋敷の屋根を吹き飛ばした。
少し離れた屋敷の屋根の上でこれを眺めているのは、雷凌堂と夜猿の宋六だ。「仲間の仇、討たせてもらうぞ」凌堂が呟く。

[Re.1] H.K(2025/09/24 10:42)> 近いうちに、自分のメールqqbw(以下略)から管理人の汀さまmailto:(以下略)へご連絡を試みたいと思います。 
[Re.2] DAI(2025/09/24 14:04)> ありがとうございます。人生に癒し、ヒントになれば幸いに存じます。 
[Re.3] DAI(2025/09/24 14:09)> PCで変換されない難しい漢字の、仏教彫刻関連の「きりがね」とは異なるようですね。」 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2045 (2025/09/23 10:26)   呪縛の城5
Name:H.K
Email:

URL:

この日、影丸と団三郎は、高田城下の市中を深編笠姿で見回っていた。「おい、つけられていないか?」「そうらしいな」団三郎の問いかけに影丸が応える。行き交う人々の中で、荷物を背負ったほおかむりの行商人が、二人の後ろを着かず離れずついてくる。「よし」二人は示し合わせ、左右にわかれてそれぞれの路地裏へはいっていった、行商はあわてて左の路地へ追っていったがだれもいない。右の路地も誰もいない。行商は元来た道を戻る。二人は着流し姿で碑や柳の木のかげから姿をあらわす。「追うか」二人がつけようとしたとき。荷車が前を横切り、姿を見失った。
影丸が骨董屋の店の前を通りかかり、奥に立派な屏風が飾られてるのに目をつけた。「主、この品はこの店に似つかわしくないほど見事だな。」「へい、40年ばかり前に、おやじが仕入れまして」角に施された金具に竹と雀の紋が彫られている。「この懐刀もいい拵えだ」これにもおなじ紋が。「いや、いい目の保養になったよ」影丸は店を出た。「40年前で伊達家といえば、当時の藩主、松平忠輝公の奥方がそちらの方だ、国元へ返されたというが、そのとき処分した品か」団三郎が説明する。「なるはどな、立派すぎて値が張るようだな」話し合う二人を屋根の上から見張る白装束の男がいた。凌堂の部下白天魔だ。「二人では分が悪いな」そこへ梯子がかけられ、屋根屋がのぼってきた屋根屋が白天魔に話かける。「一人ずつに」引き離しましょうか」「とせよせ、おまえらには無理だ。居場所は突き止めてるから、あわてることもない」白天魔は影丸らを見送る。
梶原庄助は高札を確認しに稲田の里を訪ねていた。「今日は何事もないようだな」田園風景を眺める庄助。また背後に異様な気配を感じた。振り返るがだれもいない、「気のせいか」少し歩いて水が張られた田んぼをのぞきこむ。「よく育っているわい」そのとき水面に映った自分の姿の後ろにもう一つの顔が浮かんでいた。「だれだ」庄助は振り向きざまに抜刀して自分の背後を切り払う、黒い影がこれをかわして飛び上り空中で消えてしまう。「いない」周囲な隠れる場所もない。「くそ」庄助は全速力で駆け出し「はー」力の限り飛び上がり着地した。「無駄だ」背後から声がした。影無が庄助の真後ろに立っている。「おれは人の背後につくと姿を消せる。忍法人ナナフシよ」庄助は刀を手にしたまま動けない。
「このまま背中から短刀で突こうか。それとも首を絞めようか」影無が不気味にささやく。次の瞬間、庄助は刀を自分の腹に刺した。刀は背中を突き抜け、影無をも串刺しにする。「な、なにをする」影無が苦しそうに唸る。「忍法刃通し」庄助は顔色一つ変えていない。刀を腹部から抜くと、影無は庄助の背に」もたれかかり、そのまま地面に伏した。

[Re.1] DAI(2025/09/23 17:07)> 霧丸がされた戦法に見えますネ。影丸らは応援なしで七人に抗するのか? 
[Re.2] DAI(2025/09/24 07:36)> 幽閉67年の忠輝、彼を担ぎ出そうという奸計でしょうか? 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2044 (2025/09/21 09:24)   呪縛の城4
Name:H.K
Email:

URL:

庄助が城を後にしたのは夜遅くになった。城下の屋敷までは遠くもなく、この日は月明かりもあって、提灯も持たず徒で屋敷に向かう。「どうも、つけられてるような気がするが」あるきながら月影を確認するが本人のものしか見えない。「今戻ったぞ」「あ、旦那様お帰りなさい。お客人は先に戻ってます。」門番が戸を開ける。
塀の陰からこれを見ていた黒い影がそこから飛び去る。
影丸らは翌日の計画を決めて就寝する。
屋敷を離れた黒い影は五里ほど離れた山中の、この場には似つかわしくない大きな農家の中に入った。「凌堂様、影無ただいま戻りました」「ご苦労、」囲炉裏の間の上座にいたのは、雷凌堂と名乗る絵師だ。白髪混じりのボサボサの髪を後ろに結んでいる。一方の影無は禿げあがった頭に吊り上がった目で頬骨の張ったやせ細った顔の黒装束の不気味な男だ。
「ほかの者もそろそろ戻るだろう」凌堂が言い終わらぬうちに「石仏十佐戻りました」鉄製の胴と額あてをつけた髭面の大男が音もなく部屋のすみに現れる。「白天魔ここに」こちらは白装に白覆面の中肉中背の忍び。「夜猿の宋六、二人の隠密を確認してまいりました。」名前のとおり猿のような顔の小男だ。毛皮の羽織を身につけている。「槍十郎参りました」細面で目も細い髪を後ろに束ね、多くの細い短槍を背負ったやせ型長身の忍者。「鬼面丸戻りました」赤鬼の面をつけた男、面のせいで声もくぐもっている。「紅蜘蛛もこれに」乱れた髪が蜘蛛の足のように左右に広がっている。茶色や深緑の縞の装束は森林で姿を隠すためか。腰や背中が丸まっている。
「全員そろったな。幕府の草を刈り取ったが今度は犬どもが領内にやってきたようじゃ」「では早速料理にとりっかりますか」「うむ、まず宋六が見た二人の忍者、そしてこちらは勘定方与力見習いの梶原庄助の人相書じゃ。隠密どもは梶原の屋敷に出入りしている。日ごろの工作活動もあるが、この三人をまずは始末するのじゃ」「御意」七人の忍びが姿を消した。

[Re.1] H.K(2025/09/21 09:30)> 七人の忍者が小頭格。火つけをした男や雲水は工作活動の下忍です。 
[Re.2] DAI(2025/09/21 16:58)> 七人の小頭に、工作員の下忍。大がかりです。何を隠し、何を為そうとするのか、興味の赴くところです。 
[Re.3] DAI(2025/09/21 16:59)> 術にも興味津々、影丸らに応援はあるのか? 
[Re.4] DAI(2025/09/22 07:52)> 一つお願いがあります。声の欄及びその執筆経緯をまとめ、自費出版しました。管理人さまに預かってもらっています。管理人様とコンタクトをとられ、お受け取り下さい、ますようお願いします。 
[Re.5] DAI(2025/09/22 13:15)> 赤影、新作だったのですね、失礼しました。再放送やと勘違いしていました。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2043 (2025/09/19 10:05)   呪縛の城3
Name:H.K
Email:

URL:

翌日、庄助は登城、影丸らは青木の里へ向かった。
影丸と団三郎が調べに行ったのは、幕府方の草の忍びが住んでいた場所だ。林の中の小屋をさぐる二人。
「少し荒れてるな。行方を絶っ絶ったのは3か月前か」影丸が呟く。「あっ、血の跡だ」土間の水瓶をどかした団三郎が叫ぶ。「何か、あったのか」壁のどす黒いしみを見て影丸がうなる。囲炉裏の間の床の埃や灰をはらうと、ここにも血の跡が。
「何者かが襲撃したのかもしれんぞ。」団三郎が影丸に話しかける。「周囲も調べよう」二人はあたりの草叢を探る。
「お、これは」団三郎が奇妙な場所を見つけた。少し土が盛り上がり、草の丈が回りより短い。「掘ってみよう」影丸が小屋にもどり、鍬を持ち出す。[ザク、ザク]「おお」中から白骨化のすすんだ死体が三体出てきた。ここに住む草の忍び権助とその妻、子供のもののようだ。
「一家皆殺しか、むどいことを」「そうだな」影丸は埋め戻し石の墓標を造る。
「ほかにも行方不明の草がいるそうだが」「全部やられたか、謎の忍びが暗躍してるな」[ガサ]「誰だっ」樹上に何か気配を感じた二人。あたりに注意をはらうが静まり返ったままだ。「ここの地主は権助一家を気にかけて代官所に調査を申し出てたそうだ。それに田畑を荒らす何者かがいるのに、代官所は放置して村人の不満が募っているのを、地主はなだめていたとか。そこへ昨日の火事だ。」「これ以上何か起きなければいいがな」二人をその場を離れた。
梶原庄助は城中で勘定奉行吉原宗衛門に稲田の里の件を報告した。「なに、年貢倍増の予定などないぞ。ありもせぬ噂で騒ぎ立てるとは言語道断。儂が、むやみに騒げば処罰する旨、触書を作成する。お主は代官所へ持参し、ただちに高札に掲示するよう代官に命じよ」「は、それで郡奉行殿にはどうお伝えすれば」「かまわぬ旧を要するのじゃ」「はい、では仰せの通りに」奉行のもとから下がった庄助は呟く「勘定奉行は主席家老小栗様の姪御殿を娶られたお方、郡奉行殿は次席家老荻田様に引き立てられたお方。ひと悶着あるかもしれんな」
午後になって庄助は勘定奉行の触書を携え、代官所へ馬を飛ばした。
「しかと承りました。郡奉行様からはなにか?」代官がたずねる。「いや、今回は直々にということでな、すぐに掲示せよ」「はは」高札は庄屋屋敷の前に建てられた。
庄助は、西教寺に向かう。「はて、うちの修行僧たちにそのような者がいましたかのう」和尚が心当たりがない様子だ。
「本日は誰も托鉢には出てませんのでみなに聞いてみましょう」和尚は修行僧、小坊主らを集めたが手掛かりはない。
庄屋屋敷へ戻ると、高札が引き抜かれていた、庄屋に尋ねると、雲水が『どうせ刈入れが済めば、約束を反故にして年貢を倍増して取り立てるのだ』と高札をたおして、農民らに、『秋ななったら、鋤鍬鎌を武器に立ち上がれ』と檄をとばしていたという。「けしからん、よいか扇動に乗らぬよう百姓に申しつけよ」高札を元に戻し、庄助は馬にのって城へむかった。このとき、馬の腹に黒い影がはりついているのに庄助は気づかなかった。

[Re.1] DAI(2025/09/19 14:18)> 馬野原とは半助のお馴染みの業ですね。火種はあるものの、収束の方向が見えにくいですネ。期待します。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2042 (2025/09/17 10:36)   呪縛の城2
Name:H.K
Email:

URL:

「反物はいかがで」影丸は行商人に変装して稲田の里をまわっている。庄屋の屋敷の裏口にやってきた。裏庭で下女が洗いものをしている。「精が出ますね。ちょっと手を休めて、反物をみませんか。木綿のさらしから絹の緞子までいろいろありますよ。」他の下女や女中頭も集まる。品物を見せながら尋ねる。「今年は米は豊作になりそうですかね。」「それそれ、年貢が倍になるかもってお百姓が騒いでるのよ」「へー、そりゃ大変だ」ひやかしだけで品物は売れなかったが、影丸hさそそくさと屋敷をあとにした。農作業中の百姓にも声をかける。「ご苦労さん、大変だね、妙な噂もあって。うちも商売あがったりになっちまうよ」「ああ、年貢のことかい。庄屋さんはお代官様からお達しはきてないというけど、この辺をまわる雲水さんがそう話してたんだよ。」「雲水?」「多分村はずれの西教寺の人だろうね」「そうかい、ま、がんばりな」
夕刻、影丸は庄助の屋敷に戻り報告する。「あやしいな。調べる必要がありそうだ。お奉行にも伝えておこう。」庄助が応える。「ところで、団三郎の帰りが遅いな」「うむ」夜になり、団三郎が青木の里からもどった。「どうした?」「いや、えらいことになった。」団三郎が二人に語る。「行商に化けて聞き込みをしてたが手掛かりもなく、薄暗くなったので帰ろうとしたとき、地主の屋敷の裏手で火の手が上がり、家の者が総出で火消しをしてたんだ。俺はあたりを探ってたら怪しげな人影をみつけてな」団三郎はその草叢に身を潜めていた何者かを捕らえようとしたが、常人と思えぬ身のこなしで逃げ出した。得意の鎖分銅でその男を捕まえ、「火つけをしたのはおまえか」と、素性を聞き出そうとする。「そしたら舌を噛んで死んじまったんだ」「そいつは忍びか?」「間違いない」3人は顔を見合わせる。「ここのお抱えの忍者は城や殿の警護に専念している。地主の家を焼くなど考えられん」「すると、どこの忍者だ?」答えが出ない。

[Re.1] H.K(2025/09/18 01:53)> 10月24日からテレ朝dr「仮面の忍者赤影」がスタートするとのニュースが。 
[Re.2] H.K(2025/09/18 01:57)> 26日0時10分からでした。 
[Re.3] DAI(2025/09/18 05:02)> 連絡ありがとうございます。見たいときは、レーザーディスクで観ます。 
[Re.4] DAI(2025/09/18 05:04)> 何を隠し通し、地主にどんな不都合を悟られそうになったか、興味津々ですね。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2041 (2025/09/15 10:42)   呪縛の城
Name:H.K
Email:

URL:

闇一族との闘いを終え、山城の国から戻って十日ほどもすぎたろうか。忍び道具の手入れに専念していた影丸に次の任務の声がかかった。
服部半蔵の前に控えてるのは影丸と小太りで丸顔、顎に短めの髭をたくわえ髪を後ろに束ねた、団三郎という忍者である。
「早速であるが、越後高田藩に藩士として潜入している梶原庄助から応援の要請が入った。ご苦労だがお前たちに赴いてもらいたい」「何か事件でも?」団三郎が尋ねる。
「まだ事件が起きたわけではない。しかし起こりそうなので未然に防ぎたいのじゃ」「なにか兆候が?」今度は影丸が尋ねる。「うむ、領内では一揆の危険が、城内では家老らの諍い。草の忍びが消息を絶ち、一人では手が回らぬ状況とのことじゃ」「高田といえば松平光長公。将軍家のお血筋ですな。」と団三郎。「そうじゃ。だからこそ各地の大名の範たる政をせねばならぬ。災いの芽があれば早めにつまねばならんのじゃ」「かしこまりました。早速高田の庄助のもとに参ります。」影丸の言葉とともに二人の影が半蔵の前から消えた。
数日後、夕刻近く、二人の旅姿の武士が梶原庄助の屋敷にやってきた。梶原庄助は勘定方の役人として城に勤めている。門番に尋ね、既に帰宅しているとのことで、取次を依頼した。庄助が自ら門前にやってきた。「おお、よく来たな。すぐ女中に足のすすぎの容易させる。さあ、中にはいってくれ。」庄助が二人を歓迎した。
座敷で3人が顔をつきあわせる。「それで、どこから手を着けたらいい?」「うむ、稲田の里や青木の里で百姓が騒ぎ出してるらしい。草の忍びがいなくなってしまったので、そこを調べてほしい。城中のことは儂が何とかする」「よし、明日の朝から行動開始だ」3人が手を握る。

[Re.1] DAI(2025/09/15 16:05)> 越後高田藩と聞き、すわ「越後騒動」と思いきやそれに時代は先行する、出だしからして興味MAXです! 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2040 (2025/09/14 06:44)   お詫びと経緯
Name:DAI
Email:

URL:

最後の一行に甚作を入れ、混乱させてしまったことを深くお詫びします。最後の一行をカットしたのが、本来の終わりです。

2005年9月1日に、心房粗動&細動でkテーテル・アブレーション手術を受けました。術後の養生、経過観察でコロナ前までは二か月毎に、今は三ヵ月毎に循環器内科の定期健診があります。
これに向けて、術後始めたのが、それまで夜にやっていたスローランニングを早朝に始めたことです。それで106キロあった体重は直近で82キロまで減らせ、血糖値は半年前で7・8だったのが、三ヵ月前では6・7までになりました。<長い間血糖値は7・0までが正常とされていたのが、十数年前急に6・0以下を正常としたので6・7でもアウですが、主治医と私の中では超良好としています>
さて、スローランニングから戻って、汗が引き、息が整うまでの間でこの掲示板に書き込んでいます。
今回、書き込み気づいたのですが、H・Kさんの通常は午後から、と思い浮かび、お風呂を先にし、上がってからは扇風機の風の心地よさに寝てしまいました。
目覚めて、間違いのお詫び、訂正をと思って開いたら、既にH・Kさんの書き込みがあった、という次第です。

なぜ、複数で同時に浮かんでくるのか?は、この早朝のスローランニングの時、今のストーリーの進行を考える。そんな時、ふと浮かんでくると、夢中になって新たなストーリー^展開をやってしまっています。
一例をあげると、「大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編」です。これは杉遼太郎の大江戸捜査網第一部の一挙放送を見ている内に浮かんできました。H・Kさんの、金沢編のストーリー天海の途中から浮かんできました。ところが、大団円を迎える前に、多摩川涵養林が浮かんできました。すると、幕府を転覆した後、どうするつもりやったんだろう?と、忠長の自害のすり替えから八丈島が浮かんできました。ここで一旦、終えるはずが、H・Kさんの次作に猶予がいるとのことから、急遽、杢兵衛&十郎太を登場させ、これに退屈の殿、一心太助を登場させて展開してきました。
美女失踪事件の8の途中から、甚作が浮かんできました。11を書き終えた時点で、甚作のエピローグが浮かんでしまい、忘れない内にどうやら書いちゃったみたいになりました。

他意はありません。
日常の生活習慣から湧くように出てきた次第です。
甚作パターンは、汎用性が高く、大八編、兵衛編、夜霧丸編など、登場シーンの少ない忍者に焦点を当てれば、無尽蔵に出て来ます。
大江戸捜査網は、生き残った忍者を中心にこれまた無尽蔵。
大江戸退屈隊は、生き残った忍者を中心に、早乙女多門之介、一心太助、二代目を登場させれば、これまた無尽蔵に書けます。
今回はこうした中で生じた不誠実な結果となった点を深くお詫びします。

[Re.1] H.K(2025/09/14 09:37)> こちらこそ、遅筆で申し訳ありません。DAIと違い知識の引き出しが貧弱で物語を絞り出すのに苦労してます。明日あたりからスタートします。 
[Re.2] DAI(2025/09/14 09:38)> 良かった!ホッとします。11の終わり方はいかがでした? 
[Re.3] H.K(2025/09/14 09:39)> 「DAI→DAIさん」です。大変、失礼しました。 
[Re.4] H.K(2025/09/14 09:53)> 11では人情や道義、法とその裏道、積と罰などが絡み合った事件を快刀乱麻、一件落着としたところで納得のいく結末でした。 
[Re.5] H.K(2025/09/14 09:58)> 古典落語「らくだ」や[黄金餅」にあるように江戸では火葬も普及して土葬と半々だったとか。同じころの大阪は9割火葬。墓地の面積の確保が難しかったからとか。 
[Re.6] DAI(2025/09/15 06:32)> 納得のいく結末、ありがとうございます。嬉しい限りです。 
[Re.7] DAI(2025/09/15 06:34)> 江戸の火葬が多いのは、移入してくる成人男子が多く、親戚づきあいもままならない中、簡易に済む火葬に流れていった向きもあるかと思います。 
[Re.8] DAI(2025/09/15 06:35)> いよいよの連載開始、応援する書き込みとなるよう、レスに気をつけます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2039 (2025/09/13 07:53)   大江戸退屈隊 杢兵衛&十郎太 美女失踪事件 11
Name:DAI
Email:

URL:

栗塚旭さんがお亡くなりになられました。謹んでご冥福お祈りいたします。自分には永遠に「歳さん」です。土方歳三は栗塚旭!この人以外にはいない。壬生寺の新選組関連の案内音声は歳さんであり、新選組隊士も草葉の陰でうなづかれていることと思います。

女性らは安らかな死を願い、隼人は叶えただけ。それをどう捉えるかは部外者による冒涜か。崇高な志をいまはそっと受け止めて、と皆はそう思って雅楽の屋敷に向かった。
既に町奉行、渡邊大隅守綱貞が呼ばれていたが、影丸の一部〜9部時の奉行、先任者、・村越長門守吉勝も控えていた。

おそよのあらましを早乙女多門之介が語り終えると、隼人に「何か申し開くことはないか?」と綱貞が尋ねた。隼人は静かに首を横に振り、「何もござらぬ」とのみ答えた。
雅楽が言った。「では、これより二階堂隼人の件につき吟味いたす。綱貞、詮議を始めよ。尚、先の町奉行、吉勝、そこもとも忌憚のない意見、詮議をお願いいたす」を合図に始まった。膨大な詮議、応答は省き、要点のみかいつまんで紹介しよう。

「殺めた意識はないのだな?」「御意」「食事を与え、助けようとは思わなんだか?」には、「それは女性らの意志を踏みにじることになりますので、微塵も思いません、それは今もです」吉勝が加わって「殺めてはいないが、救ってもいないのだから、それは殺めたも同然ぞ」「そう受け取られても致し方ないこと」雅楽も言った。「お主自身はどうされたいのか?」「どうのこうの言うことはありません。ご定法に照らして採決を下されることを切に願うだけです」沈黙が辺りを支配した。
十郎太が沈黙を破った。「薬草園を任されています、村雨十郎太です。隼人殿の施術、使われた薬草などの知識をご定法に照らし、葬り去るのはこの国にとって大きな損失です」伊織も言った。「蘭方医を施す者として、医の道にとって大きな損失ですぞ」
雅楽は、綱貞、吉勝を招き、三人で詮議し始めた。が、一瞬で話はまとまった。
「二階堂隼人に申し渡す。お主が人を殺めなくても助けなかった点では殺めたも同然。その罪を認め、以下の件を申し渡す。身柄をそこならる伊織に預け、ともに更なる蘭方医の道を究め、薬草の知識、施術を確立されたい。それには、村雨十郎太の助勢を求めるものである。」と厳として申し終えた。
「尚、隼人のご両親、ご内儀、及び12人もの女性は、朽ち果てるままにすておけ。ただし、今日以降、屋敷には池も含めて部外者が立ち入れないよう、柵にて閉じることとする。よいな、隼人」「ははっ」と深々と隼人は涙組なら頭を下げた。
このことは緘口令が敷かれ、瓦版にすら漏れ出なかった。
隼人の施術、薬草は、死体の長期間保存を可能にし、大名にとっては、江戸の屋敷、地元の屋敷、何れで亡くなっても、葬儀をとりし切る期間、遺体は生前のままで保存されることとなり、多くの方々の哀悼の意に添うこととなった。
半蔵は、この杢兵衛の働きを深く受け止め、若葉城の件に影丸を助けるために兵衛、彦三とともに派遣することにしたのであった。

[Re.1] H.K(2025/09/13 08:48)> 杢兵衛から甚作に変更した経緯はなにか。 
[Re.2] DAI(2025/09/13 09:10)> 甚作ネタのエンディング 
[Re.3] DAI(2025/09/13 09:13)> がふと浮かんで書いちゃっただけで、経緯もクソもありません。美女失踪事件11のコメントを頂き、H・Kさんに次作の書き込みがなければ、甚作と温めているネタもまとまり、Wホッとした、という次第です。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2038 (2025/09/12 06:56)   大江戸退屈隊 杢兵衛&十郎太 美女失踪事件 10
Name:DAI
Email:

URL:

沈黙を破ったのは伊織。
「殺めたのか?」「いいや、安らかに、眠るように逝きたいという要望に沿ったまで」「どういう風に?」「水を日に数杯、その中に腐敗を防ぐ薬を混ぜて、いつしか蒲団の中で眠るが如く旅立たれた」「餓死みたいなものか?」「そこから苦悶の表情を消し去った」
退屈の殿が尋ねた。「人目を避け、どのように女子らを運べた?」「待乳山さんのお参りに船を使った。旅立ちたい希望の女子には帰りの船に乗ってもら、池に入り、池から屋敷に入っていたので、人目には会わなんだ」
杢兵衛が尋ねた。「このようにここにいられるのはどういう施術から?」「息を引き取られたのを確かめるや、一度裸にし、隅々に入念に死蝋のための香油を塗布し、香を焚きしめた着物を着せ、椅子に座ってもらいます」「長いんですか?」「母屋の両親で4年、妻で3年、ここにいる一番早い人で2年半です」
影丸は尋ねた。「罪の意識はないのですか?」隼人は小首を傾げて言った。「この人たちの希望を叶えたことは罪になるのですか?」と言って、一同を見渡した。
虚しく沈黙が辺りを支配するだけだった。
退屈の殿が言った。「これより、雅楽の所に参り、事の是非を問おうぞ」みな、無言でうなづいた。

[Re.1] H.K(2025/09/12 07:21)> 猟奇事件、自殺幇助、安楽死、永遠の美貌。切り口はどこにあるのか。 
[Re.2] H.K(2025/09/12 07:26)> 田舎の家の大きな仏間が遺影だらけだったが、遺体保存したらどんなことに、と想像。 
[Re.3] H.K(2025/09/12 07:28)> 田舎の家の大きな仏間が遺影だらけだったが、遺体保存したらどんなことに、と想像。 
[Re.4] H.K(2025/09/12 07:31)> 田舎の家の大きな仏間が遺影だらけだったが、遺体保存したらどんなことに、と想像。 
[Re.5] H.K(2025/09/12 07:33)> すみません。何かまちがえたようで。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2037 (2025/09/11 05:00)   大江戸退屈隊 杢兵衛&十郎太 美女失踪事件 9
Name:DAI
Email:

URL:

全員が隼人の屋敷に向かおうとする、まさにその時来客があった。
木浪伊織であった。「ご免、しばし私に時間を下さい」退屈の殿が周囲を見回し「みな、よいな」と念を押した。「よかろう、どうぞ」「かたじけない。二階堂隼人と拙者、木浪伊織は長崎で蘭方医を学んだ同士でした。私は、病気の治療を主に目指しましたが、隼人は途中から死後の世界にひかれていきました。」「なに?どういうことじゃ」
「江戸を出立する時点でご両親も、奥方も病で弱っていたそうです。学んで帰っても、施術で回復する見込みはない。だから、せめて在りし日に近い姿を護ってあげたい、そういうことを言ってました。なんでも木乃伊と呼ばれるものとは異なる、とも言っていました。お願いです。私も隼人の屋敷に向かわせて下さい。話しかけてみたいのです」みな無言でうなづいた。

一同は母屋には目もくれず、離れに向かった。伊織が大声で言った。「隼人、俺だ伊織だ。ここを開けてくれまいか」「腕ずくでか?ものものしい人数ではないか!」「みな、行方不明の女子を案じたまでだ」「行方不明?女子らは私について来ただけじゃ」「そうなんだろ、でも世間では失踪した、かどわかされた、と思っている」「迷惑な話じゃ」「開けてはもらえぬか?」「断れば力づくで開けるのだろう」「それは・・・・」と言い終える前に障子が開け放たれた。

掛け軸を背にしているのは、こちらのご内儀、二階堂ふみの。その周囲を十二人もの女性が囲んでいる。まるで談笑しているかのような笑顔に満ちている。だが、永遠に声は出ない。

「隼人、これが長崎でしたいと言っていたことか?」伊織は無言でうなづいた。
十三人もの死んでいる女性は、みな活きているかのようだ。
みな、あまりの不思議さに声が出なかった。

後、二回で終えます。後を宜しくお願いします。
一回は、この不思議を生み出している施術について。もう一回は、これを世に問うために、酒井雅楽守とのやりとりでもう一回の二回です。

[Re.1] H.K(2025/09/11 07:16)> なんだかホラーのような展開に。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2036 (2025/09/10 06:33)   大江戸退屈隊 杢兵衛&十郎太 美女失踪事件 8
Name:DAI
Email:

URL:

「どうやらお出迎えのようだな」「そのようだな」
二人を囲んだ十人ほどが一斉に切りかかった。だが、二人は難なく躱し、樹上の人。そこから、源太郎は矢継ぎ早に火炎玉を放ち、影丸は木の葉を舞わせた。すると、炎は木の葉火輪となって十人に襲いかかった。「今だ!」二人は、離れに向かった。だが、御内儀がきょとんとした顔つきでいただけだった。
「何の騒ぎです?」「「いや、これは失礼した」「ここにある財宝は先の大火事で焼けた屋敷にあったもので、むざむざ燃やすのを惜しんで丞之進さまがここに運ばせたものです。」「そういうことでござる。火事場の泥棒みたいで恐縮です」と再び、丞之進が詫びた。

手裏剣は全て虚空の彼方に消えていった。何度やっても同じことから、囲んでいた者たちの膝はガクガク震えていた。
「待てぃ!」と一際高い声を挙げ、「拙者、冨岡雪舟。籠から出て来た如相は嫁いだ拙者の妹。ものものしい警備は、阿片じゃ」阿片と聞いて三人は色めき立った。だが、雪舟は言う。「阿片は先の大火事の後遺症に苦しむ人々の痛みを和らげてくれる。私意私欲からではござらぬ」十郎太は、薬草と効用に明るかったので、うなづきながら、「では、どなたが処方されておる?」「はい、小石川の薬草園から、木浪<虎戦士から>伊織<大岡越前の榊原伊織から>殿からでござる」十郎太は満面に笑みを浮かべ、「伊織殿に十郎太がよろしくと言っていた、とお伝え願いたい」と、クルリと背中を向け、後の二人もこれに倣った。

桔梗、胡蝶、菊治の集めて来た話しをまとめると、親をなくしたり、子をなくしたり、夫に先立たれたり、心中の相方だけ死なせていたり、とにかく世をはかなんでいたことだけは伝わって来た。

退屈の殿が、「大川から水を引いた池など、二階堂の屋敷のみだ。では、行こうぞ」の声に、お駒が言った。「今、思い出しました。聖天の穂の出の名前の由来と、出会いです。あそこは、世をはかなんだ女子たちが救いを求めてお参りする所とか。お静さんも、心中の片割れとして世間から白い目で見られ、いたたまれない生活をしていた時、待乳山さんにお参りし、そこで隼人さんから声をかけられ、船宿、待合など場所を転々としながら刺青を彫ったらしいです。行方不明<失踪>の女子らは探さないことが幸せだと思います」
「悪事かどうかはさておき、隼人の屋敷に赴き、仔細を問いただそうではないか、のぅ」と退屈の殿はまとめた。

[Re.1] H.K(2025/09/10 07:25)> しっ号 
[Re.2] H.K(2025/09/10 07:28)> 失踪は誘拐ではなく訳ありか。 
[Re.3] H.K(2025/09/10 07:43)> 阿片はモルヒネでしたっけ。昔、終戦の混乱時に日本軍の病院が廃棄した大量のモルヒネの争奪戦をするやくざ者の映画があったかと。 
[Re.4] DAI(2025/09/11 04:37)> ケシの花からのまんまが阿片、精製抽出して生まれたのがモルヒネやそうです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2035 (2025/09/09 07:31)   大江戸退屈隊 杢兵衛&十郎太 美女失踪事件 7
Name:DAI
Email:

URL:

お駒は、本所に移っていた聖天の穂の出を訪ねた。「ごめんくださいまし」「あら?お久しぶり、さぁ、どうぞ」と上がると、6歳くらいの男の子が「こんにちは」と声をかけてきた。「??」と目をやると、以下の話をしてくれた。「先の大火事で木挽町もよぅ焼けた。逃げようと必死だったが、着物の袖をつかまれた。見ると、近所の小菊ちゃんやった。足元の大きな木の下敷きになって呻いているのは、旦那さんの松五郎。鳴き声に目をやると、まだ三つになったばかりの松新。二人は、私は助からないからこの子を助け、育ててくれ」とせがむ内にも風に煽られた木片なんかが飛んでくる。辛うじて松新を抱えて振り向いたら、二人は炎で見えなかったという。
「どうして世間から姿を消したの?」に、無言で片肌をはだけた。右の乳房の上に、刺青をもかすめて火傷の痕がくっきり見えていた。
「その刺青って、誰に彫ってもらったの?堀安?堀辰?」と尋ねる声を遮って「素人なの、お侍さんの趣味で、名前は適当に石田金太郎ってふざけて言ったわ。私は心中で男を死なせて一人生き残った、世間ではいい晒し者だったので、自棄になってお承けしたの。10両って大金、ポンとくれたわ」
お駒は、初めて聞く話に聞き入っていた。
「彫ってた場所はどこだい?」「毎回、金太郎が指定してくるの。大抵は茶屋や待合だったわ。」「今、江戸で十何人だかの女が行方不明になっているの、売り飛ばされたようではないの。もしかしたら、お侍さんが自分の屋敷に引き込んで刺青を彫らせてるんじゃないのって知らばているの、私はあなたから様子を聞いて来い、ということで尋ねているの」
「穂の出って妙な名前でしょう?」無言でお駒はうなずいた。
「金太郎は言ったわ。独学でやってるから、庭を眺めては草や花を写しているって、一度お静<聖天の穂の出、の実の名前>さんの肌に彫ってみたい、と思ったって言ってたわ」「すると、仮に十何名の女の肌に刺青が施されていても、草や花ってことね?」「師匠はいないし、施す彩りの材料も異なるかも知れないらしいわ」「金太郎の話では、庭には池があり、魚を泳がせているし、それを狙って鷹なんかも飛んでくるって言ってた。大川の水を引いた池だから魚は池にやって来ては、また去っていくと言ったわ」
お駒は、「大川の水を引いた池、は手がかりになるわ」とつぶやいた。

退屈の殿と太助は、空振りに終わって早々に帰ってきて、お駒の話に俄然、目を輝かせた。二代目は帰ってくる人たちの料理の準備に取り掛かった。

四十八顧の屋敷の離れに向かった影丸と源太郎。だが、すぐに周囲を囲まれた。

冨岡の屋敷に向かった、杢兵衛、十郎太、幻之丞も、「盛大なお迎えありがとう」と幻之丞の言葉を言い終わらない内に、無数の手裏剣が三人を襲って来た。

桔梗、胡蝶、菊治は、依然聞きまわっていた。

[Re.1] H.K(2025/09/10 00:27)> 隠密たちは絶体絶命のピンチ。刺青文化はいつからか。遠山の金さんの時代には盛んだったようだが。 
[Re.2] DAI(2025/09/10 06:05)> 金さんの時代は黒船来航直前、こちらは元禄直前、200年ほど離れています。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2034 (2025/09/07 11:29)   大江戸退屈隊 杢兵衛&十郎太 美女失踪事件 6
Name:DAI
Email:

URL:

そこに「兄者、連れて来た」と源太郎が、影丸を連れて入って来た。「六軒の屋敷で分かっているのは、地下の座敷等の二つに女子はいなかったということと、六軒とも離れがあるということだの、杢兵衛」と影丸は開口一番そう言った。「いかにも」
源太郎は「そうすると、四十八顧さまの屋敷はもう探し終えた、と思っていませんか?兄者」
「うん、冨岡さまの屋敷に向かおう、と思っていた」「丞之進さま自ら出向いて来られた、のはこれ以上探らせまい、とする当主の考えからではありませんか?」
そこで退屈の殿が言った。「ではお言葉に甘えて、二手に分かれて探索いたせ。影丸、源太郎は四十八顧の屋敷、杢兵衛と十郎太は冨岡の屋敷、でどうだ?」
「そのようにさせて頂きます」と二手に分かれた。幻之丞は、「みささぎの言葉もあるので、俺は冨岡さまの屋敷に行く」
退屈の殿が言った。「二代目、太助、儂らは木挽町の彫安の所に行くぞ」<彫安は、江戸で一番と言われた刺青の名人。そこに行けばその世界のことがわかろう、という発想からである>
神茂のガランとした二階に、胡蝶が仕切った。「桔梗、あなたは、大川より東で消えた女のことを、みささぎ、そなたは澁谷で消えた女のことを、吉原はあたいに任せて、お城のお膝元は、菊治、二代目の女房のそなたが、それぞれ当たっておくれ」「太助さん、女房のお駒さんに聖天の穂の出さんの行方を当たるよう、言っておくれよ」「あい、わかった」

お駒は偶然、聖天の穂の出の行方を知っていた。木挽町にある湯屋、「辰巳湯」の常連で、何度か出会い、話もしていたからだ。

[Re.1] DAI(2025/09/07 11:29)> 風邪が更に快方に向かう事を願って! 
[Re.2] H.K(2025/09/07 18:04)> ご心配をおかけしました。失われた嗅覚が戻り一安心。もし味覚まで消えたらコロナかと心配してました。 
[Re.3] H.K(2025/09/08 11:48)> 12人ということは、睦月、如月のような12ヶ月とか十二支に因んだ刺青でも彫るのか。 
[Re.4] DAI(2025/09/08 20:31)> 13人目が出ていますよ。冨岡雪舟の屋敷に籠で乗り付け、降りた奥方風の女子です。 
[Re.5] DAI(2025/09/08 20:32)> コロナではなく良かったですね。阪神百貨店に向かうところが、吹田駅の人身事故で90分遅れ、阪神ではクラブハリエの限定バームクーヘンに待つこと90分。いやはやです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2033 (2025/09/06 22:35)   大江戸退屈隊 杢兵衛&十郎太 美女失踪事件 5
Name:DAI
Email:

URL:

「えーっ」「どうして」の声がどよめきながら上がった。矢も、銃弾も虚空に消え、二人にかすりもしない。
杢兵衛がニヤニヤしながら言った。「いつやった?」「がんどうの灯が透けて見えた時、粉を撒いた。<八部で金目、乞食を術にかけた、アレである>」
杢兵衛はたちまち瞬間移動で、銃を叩き落とし、弓の弦を斬った。
戦意喪失の四十八顧家の面々。と、その時、一人の裃で正装の武士が姿を現した。「四十八顧丞之進と申す。家人の阻喪をお許し願いたい。地下牢には、先の大火事の後の復興で蓄えたお金が眠っているだけじゃ、不用心なのでこうして警戒を怠っておらぬ」「女子の失踪がここ3年で12人、地下牢のある所が怪しいと踏み込んだまだ、断りなく忍び込んだは、こちらも失礼仕った」
「確かに茅場町にある旗本の屋敷は何れも豪壮なものだ。だが、地下牢にだけ限定するのはいかがなものか?」「と言いますと?」と十郎太は尋ねた。「もう一軒の地下牢のある二階堂家じゃが、あれの地下牢には十年前に亡くなったとされている義稙<よしたね>が入っておる。正真正銘の気違いになって、表に出せないから地下牢に閉じ込めておる。」「すると、美女っはどこに?」と杢兵衛。「6軒とも、母屋とかなり離れた所に隠居<離れ>が建っておる。所帯を持っていても、当主が禁則地と言えば、のこのこ見る家人もいまい」「う〜む、確かに」と杢兵衛は嘆息した。
「出直そうぞ、退屈の殿さまと相談じゃ」「なに?退屈の殿だと?」「いかにも」「早乙女殿が動いておられるのなら間違いあるまい、私からも美女失踪の件、頼みますぞ」
二人の報告を受け、「振り出しに戻ったようじゃのぅ。済まん、急かして」と一同が沈黙している時、十六夜幻之丞が、夜鷹の古株・みささぎを伴って入って来た。みささぎは、この世界では珍しく35歳を過ぎても現役で体を張っている。「お前の見たことをこの場で言ってくれ」「はい、茅場町の旗本屋敷の一つ、冨岡雪舟さまの屋敷に、今日の昼間籠がつけられました。籠からお武家さまの奥方さま、のようないでたちをされた女子が屋敷に入って行かれました」「冨岡さまの屋敷?」とは退屈の殿さま。
冨岡の屋敷の母屋と離れとの間に小さな祠があり、離れと母屋との距離をより大きく隔てさせていた。
先の大火事の後の復興で墨田川はこの時期、大きな船は入れなかった。従って、他国に売り飛ばすには三年もかかってはまずい。他に行方不明の者がいて、まとまった人数で他国に売り飛ばそうにも船がまず入れない。
従って、なんらかの目的で美女をさらっていったのだ。だが、色白の美女と思いを巡らせていて太助が「アッ!」と言った。「白い雪のような肌、と言えば先の大火事の前に世間を騒がせた、聖天の穂の出、がいたではないか?」「なに、すると刺青を女体に施していると言うのか?」「そう考えると秘密を要するのもうなづける」

という進行で、風邪薬程度にはなったでしょうか?

[Re.1] H.K(2025/09/07 10:16)> ありがとうございます。咳、痰が激しく安静中です。聖天の穂の出が謎です。 
[Re.2] DAI(2025/09/07 10:56)> 任侠映画につきものの、美女の雪のような素肌に極彩色の刺青、が似合った美女という設定です。風邪、少しは快方に向かって良かったです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

全2052件 【No.2052-2033】 / 最新20件 / 先頭です / 20件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:

Powered by T-Note Ver.4.05