[戻る]

「伊賀の影丸」 掲示板

「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。


名前
メール
URL
題名
 
※ 名前と内容は必須です。文章は全角3000文字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。書かない場合発言の削除ができません
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全2008件 【No.2008-1989】 / 
最新20件 / 先頭です / 20件↓/ 検索モード 
No.2008 (2025/08/02 19:24)   大江戸捜査網 影丸編 多摩川涵養林編 8
Name:DAI
Email:

URL:

油井屋敷に影丸を震撼させた男は、大阪で自害したとされる天下の剣士、金井半兵衛だった。太った影丸は正直相手になるか自信が持てなかった。パラパラと武芸者がやってくる。それに半兵衛は声をかけた。ここにいる隠密は何れも手練れの者、若山右近は右手にいる素浪人風情に、樹上にいる者には蜩(ひぐらし)清之進、くノ一には榊大三郎が当たれ、他の者は適わない、手を出すね」と影丸と対峙しながら指示をした。
ももんがに対峙した蜩は、森加毛之助から鎖鎌の手ほどきを受けた術者。樹から樹へ移ろうとするももんがの足にしっかり鎖を絡めて地上に引きずり落とした。もがくももんがに、トドメのの小刀を差し込んだ。絶命するももんがだが、兄むささびと同じく含み針を蜩の喉に刺せた。数歩歩いたと思ったら絶命する蜩。
弟子をとらなかった天馬一角だが、丸橋忠弥から習った、若山右近が嵐影之助に鋭い槍の連続攻撃で塀に釘付けにした。右胸を深々と貫いて影之助は絶命する前に、懐から火薬を仕込んだ紙を投げつけ、躱しきれなかった紙は右近の顔、体で爆発し、炎に包まれ、やがて絶命していった。
小波に対峙した榊大三郎は、剣を兜玄十郎から習っていた。下手からの袈裟懸けを難なく躱すと、大三郎は小波を追い詰め、着物をパラリとはだけさせた。と思う間もなく、大三郎の切っ先は小波の柔肌を存分に切り刻み、絶命させた。だが、パラリとはだけた着物からは黄色い粉が大三郎を包み、大三郎は呼吸困難に陥り、絶命していった。着物には毒薬が仕込まれ、呼吸系統に作用した。油井の武芸者と公儀隠密同心は相打ちとなった。
だが、影丸と半兵衛の死闘はいつ終わるともなく続いていた。
風上に回させない半兵衛に対し、太ったこともあって容易に優位に立てない影丸だった。
その頃、夜鷹から知らせを聞いて、幻之丞らは油井の屋敷に急行した。「十郎太、お主は足手まといになる、留守番をせえ」と笑いながら天真が言うのに、源太郎も「兄者、ここはお留まりなされ」と声をかけて向かった。
一同が着いた時、相打ちが終わった時だった。影丸は言った。「手を出さないでくれ、こやつは金井半兵衛、お主らの手に負えるものではないが、私にも自信はない」
「大阪で自害したと聞いているぞ」「あれは、気の毒だが影武者だ」「油井兵馬とはなんのゆかりもなかろう」の声に、「油井兵馬は、正雪が大井川で足止めをくった時、そこの飯盛り女に産ませた子どもじゃ。正雪自身はこのことを知らずに亡くなったが」「だからアブライではなく、ユイと読むのが正しい」
半兵衛も何十回となく交わす内に腕が僅かに下がって来た。影丸は全身の力を込め、大地を蹴った。「それだ!」と幻之丞、源太郎、天真が同時に叫んだ。その影丸の切り込みこそ、皆が待ち望んでいた、皆が知っている影丸そのものの動きだった。
半兵衛は刀を合わせたものの、それを押し返すようにして影丸の刀は半兵衛の額に深々と刺さった。
「見事じゃ、影丸。儂はやっと正雪さまの許にいける」と言い残し絶命した。
油井兵馬は皆の前に姿を現した。
「儂とて江戸庶民に迷惑はかけない。影丸とやら、介錯を頼む」と言い様、切腹し、影丸は介錯を務めた。
「終わったな」と源太郎の声に、「兵馬を利用した者がおる。そやつこそが真の黒幕じゃ」「それは誰だ?」
次回は夜烏党の最終回です。
黒幕はその後。

[Re.1] H.K(2025/08/02 20:28)> 壮絶な戦いになりましたね。秋月藩の浪人も絡んでいたとは。 
[Re.2] DAI(2025/08/02 23:01)> 明日は、愛知にいる孫の所に行くのと69歳の私の誕生日とで書き込めないと思います。それ故の一日に2回書き込みでした。 
[Re.3] H.K(2025/08/03 07:53)> お誕生日おめでようございます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2007 (2025/08/02 06:29)   大江戸捜査網 影丸編 多摩川涵養林編 7
Name:DAI
Email:

URL:

柳座には、夜烏党の男が38人、女が44人集まっていた。田畑にいそしむのは男が12人、女が8人。総勢102名が当時の総数である。最盛期には500人近くいたが、氏康に疎まれて以降、櫛の歯が抜けたように里を離れていってのことであった。
幻之丞が口を開いた。「夜目の利く男には夜回りを、そうでない男には昼回りを務めてもらう。女子(おなご)衆には、内職をしながら家を護って欲しい。くノ一を望む者は申し出て欲しい」
頭領の居林左近が皆の疑問を代表して言った。「我らは、同心扱いということでござろうか?また、女子の内職とはなにでござろう?」幻之丞は答えた。「いかにも、同心扱いではあるが、それぞれ夜烏の者で行動する、岡っ引きはつかない。女子には、縫物などの裁縫仕事をお願いしたい。衣食の代金は給金を当てれば良い。男も、女も給金が出る」
一人の目がくりくりした活発そうな女が尋ねた。「くノ一って、何をするんじゃ?」「女忍者だが、仕事によっては女の武器を磨いてもらわなあかん」「女の武器?」「男と女のアレじゃ」「アレって、いやらしい」と女は耳まで真っ赤にしながらも「それでもくノ一にんりてぇ」
事前に総数を把握していた幻之丞は、座の者になにやら取りに行かせた。それは男には同心の着物、女にはそれにふさわしいお内儀の着物だった。
咳を一つして、「これより、湯屋に向かう。お主ら湯屋に入ってさっぱりしてから用意した長屋に参ろう」と幻之丞は言った。
湯屋は後に十文字小弥太、井坂十蔵、小波らが愛用していた「櫻湯」である。十文字の頃には、のぞき見できる穴が開けられていたが当時はなかった。
また、小波が湯屋で十蔵に用件を伝える時、女湯に肩より上を湯に浮かべた姿を男湯の十蔵はそれを観るという方法があったが、それは当時既に開発されていた。湯屋の湯は男女共通で、水面の上に仕切り戸が両者を遮っていたに過ぎない。潜れば行き来できた。
男湯の使い方、仕来りを幻之丞が詳しく説明し、女湯の方は駒形の胡蝶が務めた。
夜烏党には湯屋はなく、簡易な五右衛門風呂めいた物がポツンと野ッ原に置かれているだけだった。言わば、男も女もスッポンポン、さすがに同心がスッポンポンではまずい。
さすがの女傑、駒形の胡蝶も弱っていた。妙齢の女から真顔で「裸がなにか恥ずかしいことでもあるの?」と周囲を見回し、一同「そう、何が恥ずかしいの」と首を傾げられては言葉に窮する。今も胡蝶の前には、スッポンポンの夜烏の女が隠しもしないで立っている。
と、そこに幻之丞が鼻歌でも口ずさむような感じで、「うわぁ、みんな別嬪さんだね、でもさぁ、それをタダで見せてるって法はないよ。さ、さ、こう手拭いで前を隠して、あ、そうそうそう」と口を挟み、胡蝶の窮地を救った。

[Re.1] H.K(2025/08/02 16:07)> 夜烏党は職を得て、安泰か。ところで私は大江戸捜査網は伝法寺隼人の頃から見始めたようで、十文字小弥太とはどのように交代したのか? 
[Re.2] DAI(2025/08/02 18:37)> 三部の26話までが杉遼太郎、27話から里見浩太郎。 
[Re.3] DAI(2025/08/02 18:40)> テレ朝から「右門捕物帖」、その後「遠山の金さん」が日テレ系からと、テレ東よりうんと大きな所からのオファーだったこともあり、降りたのではないでしょうか?ただ、黄門の助さんを降りたのは大江戸捜査網だったと伝わっています。 
[Re.4] DAI(2025/08/02 18:45)> 中村竹弥の立ち回りは多く、時に忍者をも倒す手練れぶりを示す。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2006 (2025/08/01 06:24)   大江戸捜査網 影丸編 多摩川涵養林編 6
Name:DAI
Email:

URL:

影丸らは越後屋を見張ることにし、影丸は飴売り(岩石入道から手ほどきを受けたことがあった。「お前はかたいし、顔も怖いぞ」と忠告されていたので、今は蕩けるような笑顔で売り歩いている)、影之助は乞食(兄から、お前は口下手、不器用、武骨、しゃべらなくても済む乞食にでも身なりを変えてみろ、と言われていた)、小波は細く通る高い声で新内流し、ももんがは屋根から屋根へという訳にはいかないので、他の三人から連絡があれば屋根から追尾する手筈を整えていた。
三日の後(それまでは不審に思う者はいなかった)、一人怪しい浪人が入り、一刻ほどしてから出て来た。素浪人風情で一刻も長居が出来ようとは思えない。「こいつだ」と三人は思い、屋根で待機しているももんがに合図を送った。
素浪人は北東に進み、遂に家並みが途切れた。だが、素浪人は更に進む。ももんがが焦った頃、素浪人は左右を警戒して中に入った。表札には油井とあった。
ももんがは戻りながら、吉原を越えた辺りで影丸らと落ち合った。「なに?千住大橋西たもとに近い油井とな!」「影之助、何か知っているのか?」「かつて兄が由比正雪を探索していた時、火薬を大量に運び入れ、公儀に押収されていたのが、確か油井、油井兵馬の屋敷だった」「それは確かに怪しいな」と影丸が応じる。三人は近くの甲申堂に身なりを解き、忍び装束に変え油井屋敷に向かった。
だが、屋敷の塀に飛び上がった途端、「キェーイ」という裂帛の気合とともに小柄が影丸の袖を射抜いた。「相変わらず素早いのぉ」と闇の向こうの男は言う。そこに雲の切れ目から月光が差し込み、男の顔が浮かび上がった。
その男の顔を見て影丸は心底震えが収まらないのをどうすることも出来なかった。果たして、影丸を恐怖のどん底に陥れ、過たず小柄を投げつける凄腕の武芸者は、一体誰なのか?
<連載ものらしく、疑問を呈示して終えます>
ですが、次回は幻之丞らの「柳座」からです。

[Re.1] H.K(2025/08/01 06:55)> 第2部「由比正雪」のときも乱入した忍者がいたが。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2005 (2025/07/31 06:15)   大江戸捜査網 影丸編 多摩川涵養林編 5
Name:DAI
Email:

URL:

昨日は4と書くのを忘れていました。暑さのせいか。

影丸らが武芸者らを制圧した頃、ここ五日市では幻之丞が腰の大小をガラリと捨て大音声でよばった。「夜烏党の皆に告ぐ。我の話を聞いて欲しい」シーンと数分経った。
一軒の家の戸がガラリと開き、一人の男が出て来た。歳は45歳頃か、頭に白いものが混じっている。
「我は、頭領の居林左近。用向きを聞こう、さ」と促す。
「我は、将軍家綱公、上さまにお目通りの叶う者。それ故、上さまのお心と思って聞いて欲しい」
左近は僅かにうなずいた。
「涵養林を伐採されると、江戸は大洪水に見舞われ多くの人が亡くなったり、路頭に迷ったりする。その方も高梁藩の窮状を聞き及んでいよう」
左近はこれにもうなずいた。
「そこでだ、今の伐採を止めたら給金が途絶え、暮らし向きにも差支えあろう」で、切って様子をみた。
左近は苦し気な表情で言った。「幕府は、身分制度をより強固なものにした。穢多、非人と呼ばれる人よりも我らは更に下に扱われておる。ご覧の通り、衣服はひどいもんだ。食べ物は草や草の根っこも珍しくはない。全て北条氏政から疎まれ、それが定着したからだ。」そんな我らに上さまはどうすると言うんだ?」と必死の眼差しで叫んだ。
すると、「左近さまぁ」と黄色い声で三人駆け寄って来た。幻之丞が思わず言った。「お前ら一体何しに?」「私らは五日市の生まれ」と声を揃えて言った。
「私らは今は夜鷹として街に立っている。ですが、こちらの幻之丞さまが公儀に諮って頂き、夜回りのお勤めもさせてもらっているの」「それで、客をとらなくても公儀からお給金を頂いているの」「それは、この幻之丞さまが上さまにお願いしてお認め頂いたことなの」「だから、この幻之丞さまのお言葉を信じて聞いて欲しくて駆けてきたの」
三人の娘の声にあちこちの戸が開けられ、ぞろぞろ人が出て来た。恐ろしくみすぼらしい身なりに幻之丞らは息を飲んだ。
「川沿いに暮らす故、大雨には生きた心地はせず、田畑は猫の額くらいしかなく、それも鉄の刃ではないのでなかなか容易には耕作できない」「水を引けば土地の者から一揆のように攻められる」など窮状の訴えが続いた。
きっと顔を上げ、幻之丞は言い切った。
「江戸の人びとのため、力を貸して欲しい」夜烏党の者は反応に戸惑った。
「夜目の利く者は夜回り、そうでない者は昼の見回りに就いてはもらえまいか?希望する者には住まいを用意しよう。残って耕作に励む者には、水などの件で周囲から攻められないよう御触れを周囲に徹底しよう。それらは、既に上さまに直々に願い出てお認め頂いておる」
オオーッと歓声が沸き上がる。「それでは公儀からお給金を戴いてお勤めするということですか?」「いかにも」と幻之丞はうなづいてみせた。「この私らを観て、聞いて」と口添えもあった。
左近は言った。「雇い主を言えば良いのじゃな」、「それには及ばぬ、すでに我らの仲間がそちらに向かっておろう。しかも陰で操る黒幕も今頃は突き止めておろう」
「どうされるかはお主らに委ねた。夜回り、見回りに就きたい者は、日本橋の芝居小屋「柳座」に来てくれ。残って田畑の交錯にいそしむ者には「柳座」に来てくれた後で伺う」
幻之丞は目の片隅に認めた。夜烏の三人が、夜烏党の女たちに囲まれ旧交を温め、笑顔で談笑している様を。
幻之丞は口から出まかせを言ったのではない。伊豆さまの屋敷から出たあの日、密かに上さまに願い出、了承を得たいたことなのであった。

[Re.1] H.K(2025/07/31 07:39)> 夜烏党は話し合いで解決。黒幕の正体は?話の通じる相手か。 
[Re.2] H.K(2025/07/31 07:46)> 夜烏党の忍び装束の供給元は越後屋か。 
[Re.3] DAI(2025/07/31 19:21)> 130年ほど大事にし、補修の跡数知れない。何となれば、氏綱公より功労につき拝領された正装だからである。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2004 (2025/07/30 04:59)   大江戸捜査網 影丸編 多摩川涵養林編
Name:DAI
Email:

URL:

乙麿は悔やんでいた。「お前、どうして鏡に映った己れに術をかける軽率さが消えない!」ともっと強く言っとくべきだったと常々後悔していた。半蔵にも、有利な立場にあってわざわざなんで自分の姿を相手と思い込み技をかけるのか、その弱点が治らない内の招集はお止め下され、とも言っていた。兄弟の嫉妬ですまされていたようであった。須走の多可は、兄と違って動きは俊敏。だが、剣や手裏剣は優れたものではなかった。
七人は夜烏党の住まう五日市へ向かった。今でも五日市線沿線、終点五日市は東京のド田舎、当時はうんとド田舎だった。

その頃、影丸、影之助、小波、ももんがは、羽村の取水口を目指していた。と、先行しているももんがから合図があった。既に夜は完全に明けている。
前方に武芸者が十人ばかり待機しているという。いずれ劣らぬ手練れの気配。百メートルくらいに近づいて影丸らは止まった。互いに見合った。
すると、影之助が懐から懐紙のようなものを取り出しては、丸めて次々に投げつけた。懐紙は火薬玉となって次々に武芸者は混乱に陥った。「今だ」と影丸らは切り込んで行った。と武芸者が身構えた所、辺りに木の葉が舞い、それらに火が移り木の葉花輪となって武芸者を囲むように狭めていった。苦しまぎれに出て来た武芸者は隙だらけ、そこを下手袈裟がけのくノ一剣法が峰打ちを強かに見舞えば、樹上からももんがが利き腕に小柄を当て、戦闘力を削いでいった。影丸、影之助らも同様に戦闘力を削いでいった。
武芸者らは、身元を示す家紋のついた着物を着てはいなかった。そこに天真がやってきた。「向こうは暇でさ、こちらに来れば一仕事にありつけると思って」と言ってやってきた。一人の武芸者に得意の催眠術をかけた。「お主の名は?」「榊源之進」「どこの出だ?」「ただいまは浪人の身でござる」「ならば、雇い主は?」「・・・・」「雇い主は?」「しまった、舌を髪切っているぞ」「残りの九人も同様だろう」「さて、どうしたものか?」
「おや?」とももんがが言った。「どうした?」「彼らの着物に白い百日紅の花粉が付いている」「それがどうした?」「百日紅は普通は赤。白は珍しい、十人もの人に付くほどこの時期咲いている所は、大江戸広しと言えども唯に一か所」「どこじゃ?」「雑司ヶ谷の材木商、越後屋にのみ咲いている」
「では、越後屋を操っている者が黒幕のようじゃな」と影之助が結んだ。

[Re.1] H.K(2025/07/30 09:29)> 魔風が火輪で夢麿を倒したとき、鏡を捨てて行ったのは、催眠術を打ち破ったことを自慢するためか。 
[Re.2] H.K(2025/07/30 09:35)> 魔風が自信過剰、自己顕示欲が強く、油断の多い忍びと読んで、影丸は対決に挑んだのかも。 
[Re.3] H.K(2025/07/30 19:07)> 雇い主を尋ねられたらしてを噛む。別の催眠術でそのように操られていたのか。 
[Re.4] H.K(2025/07/30 19:08)> すみません。「して」→「舌」です。 
[Re.5] DAI(2025/07/31 05:35)> 舌を噛む、は行動を共にする時に用意された深層心理下の催眠ということで。 
[Re.6] DAI(2025/07/31 05:36)> 乙麿によれば魔風が勝ったのではなく、夢麿が未熟だっただけ。そこに気づかぬ魔風もまた未熟。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2003 (2025/07/29 06:23)   大江戸捜査網 影丸編 多摩川涵養林編 3
Name:DAI
Email:

URL:

前回の題名、ひどい誤変換、済みませんでした。

ところが、影丸、影之助、小波、樹上のももんがは放心した。
夜烏党の者たちは浮かび上がっては来ない。それでいて、相変わらず正確にこちらに銃弾を浴びせてくる。木の葉を使おうにもこちらは風下でそれも無理だ。
窮地に陥った、と覚悟した時、あちこちでドドーンと大きな爆発音が連鎖し、木霊した。どうやら、夜光塗料を塗布した幹に銃弾がかすり、夜光塗料に含まれているなんらかの成分が火薬状に化学反応し、爆発し、近距離に木々が生えているため誘爆を起こし、次々と連鎖状に爆発したと見える。
「今だ!」影丸は心に念じ、頭上に指を高く上げた。爆発で生じた風、上昇気流に混じって舞う木の葉に火が移り、風下になった夜烏党目がけて襲いかかって行った。ももんがが樹上から巧みに枝を操作しては飛び移り、いつしか夜烏党を囲む、木の葉火輪となって彼らを襲って行った。「しめた、形勢逆転だ!」と誰もが思った時、思いがけないことが起こった。
円陣を組んだ夜烏党の者が懐から何か取り出し、木の葉火輪目がけて投げつけた。ドッカーンというけたたましい音を立て、瞬時に炎は消え去り、白煙と静寂とが辺りを支配してきた。
だが、戦闘が続いて来たため、辺りが白んできた。ボウッと浮かび上がってくる夜烏党の異形。全身黒装束は影丸らとて同じ。異形なのはお芝居の黒子みたいに、顔に薄い布が垂れ下がっており、これが夜光塗料をもってしても容易には浮かび上がらせなかったものと見える。
姿が見えればこっちのもの、と切り込んで行こうとしたその背後から無数の矢の雨が降って来た。爆発音の凄まじさ、昼と見紛う明るさに気づいた夜烏党の夜目の利かない者が矢を番えて一斉に放ってきたのだ。前門の銃、後門の矢、と言ったところか。全体絶命、と覚悟した時だった。
「なに、暢気に花火ごっこやってるんだい」という声とともに、背後の矢が止み、絶命の叫びが聞こえて来た。幻之丞、源太郎、十郎太、天真、杢兵衛、善鬼の弟「須走の多可」、夢麿の兄「乙麿」の七人が半蔵の命を受け、応援に駆け付けたのだった。絶命と書いたが、急所は外され二度と矢を射られないようにしてある。
夜目の利く夜烏党は、不利になったと覚悟を決め、本能的に後ずさった。
最年長の乙麿が言った。「深追いは禁物ぞ」
「オーッ!」と一同が応じた。
乙麿はその場で仕切った。「影丸ら隠密同心は、夜烏党を操る黒幕を探れ。我らは、夜烏党の戦闘力を削ぎ、無益な殺生を避けるよう努める。次の新月まで待たずとも良い。では」に、一同が「おうッ!」と応じた。

[Re.1] H.K(2025/07/29 10:23)> オールスターキャストとなってきましたね。命をとられぬと知ると敵は大胆になるので、隠密側は圧倒的な数の優位を見せつけて威嚇する必要もあるか。 
[Re.2] DAI(2025/07/30 04:30)> 命より大切なものは喪失させられます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2002 (2025/07/28 05:40)   大枝尾捜査網 影丸編 多摩川涵養林編 2
Name:DAI
Email:

URL:

「風魔は、小田原北条氏が早雲の代に主に箱根、丹沢山系に起居していた雑多な者に忍びの業、術をまとまって教え込んだのが始まりとされる。氏綱の時代に北条氏の基礎は固まって行った。その間、随分と影で相手を駆逐する手先ともなった。だが、三代目の氏康は、忍びにも品位を求め、汚い仕事はなるべく避けるように変わってきた。そんな折、毒をよく用いる「闇一族」は遠のけられた。おかげで、北条氏滅亡の余波は少なくて済み、太平の世にあっても大名からの依頼はあった。「闇一族」より少し前に氏康から遠ざけられた者たちがいた。出生のおよそ6割の者が幻之丞並みに夜目が効くという。一緒に行動する仲間にしても、使う北条側からしても薄気味が悪く、不気味だったというのが、遠ざけられた理由と言う。」と半蔵は軽く息を継いで、更に言った。「彼らは、北条氏から言わば放逐され、五日市の辺りに住み暮らし、いつしか「夜烏党」と自身、自嘲気味に名をつけた。その、「夜烏党」が此度の相手だが、黒幕を暴き、断たないでは何もならない。」
影丸が言った。「昼間はどうしているのですか?」、「昼間は夜目の利かない者が護っている」
沈黙が座を支配した。
「五日市の集落は捨て置き、夜烏党の護る森で彼らを討伐しなくてはならないでしょう」と影之助が言った。「昼間、鉄砲を撃ちこんできた森の木々に夜になれば光る薬を塗布していきましょう。人手は多い方がありがたい。次の新月の日の昼間に塗るのです」<戦国の世から硝石んどと共に運び込まれていたという>
夜光塗料の光自体は淡いが、相手を浮かび上がらせるには十分である。相手が見えれば「夜烏党」は恐れるに足りない、そんな気概も生まれ、次の新月の夜を迎えた。もう木々に塗布した夜行塗料は威力を発揮している。

[Re.1] H.K(2025/07/28 09:51)> 風魔は夜襲を得意とすると伝えられてますが、「夜烏党」はその中の一派かも。夜行塗料は影丸も使ってました。 
[Re.2] H.K(2025/07/28 17:29)> 夜光塗料といえば子供の頃、駄菓子屋のおもちゃ売り場で、光るお化けの絵を買った記憶があります。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2001 (2025/07/27 04:45)   大江戸捜査網 影丸編 多摩川涵養林編 1
Name:DAI
Email:

URL:

家綱公が退出されたのを機に、雅楽守、伊豆が退出した。次に桔梗ら三人の退出と構えていた半蔵らはそのまま居座る三人に訝し気な視線を送った。
偃月斎が言う。「玉川上水に夜間、材木が流れて来るのは我らも二月ばかり前から目にしています。いずれも新月の漆黒の闇の夜です。目を凝らせば流れているのはわかります」これに呼応して修理も、当藩にも同様な目撃者がいます」、最後に桔梗が甲府からの帰りに、羽村から入るようそこに何人もの人が操作しているのを観ました。」
半蔵らは黙って聞いていた。半蔵は桔梗が話し終えると言った。実は、幻之丞の耳に入れた何人もの夜鷹たちの話で、我ら公儀隠密も同様に二月ばかり前から探索しておる。」と、ここで一旦切り、皆を眺め回した。皆、食い入るように半蔵を見つめ、先を促すように顎を動かす。
更に半蔵は言った。「新月故、夜目の利く幻之丞に陸から、むささびの弟のももんがに樹上から羽村より上流を目指させた。羽村で向きを変えた者たちの後を尾けるためじゃ。青梅の林業の集積場を過ぎ、彼らと入れ替わるように多くの者が正確に銃を撃ってきたという。儂はそれに思い至った。集団で嫁が効く、滅んだ風魔から分かれた一族、夜烏党がこの件に絡んでいる。」と。

急用が出来、もうすぐ出なくてはなりません。今日は正体が「夜烏(よがらす)党」ということまででお願いします。

[Re.1] H.K(2025/07/27 07:57)> 至る所に陰謀ありですか。お忙しいようで。こちらにはお構いなく御用事に専念されて下さい。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2000 (2025/07/26 17:22)   江戸の治水、治山
Name:DAI
Email:

URL:

江戸時代、江戸には林業地として青梅林業、四谷林業があり、校舎は1697年誕生と伝えられているので、ここでは割愛します。
また、青梅林業が本格的に始められたのは1650年と伝えられ、玉川上水の完成・1653年(1654年説もあり)に近い。
「多摩川上水」ではなく、「玉川上水」とあるのは、工事を計画し幕府からお金を6000両与えられ工事に取り組んだ、玉川庄右衛門、清右衛門兄弟を顕彰する意味で名付けられたと思われます。
羽村から取水し、四谷大木戸までの43キロで高低差92メートル、100メートル当たりでは21センチという緩やかな流れである。これがいかに凄いか。京都御所と東寺は6キロの距離。東寺の五重塔は54・8メートル。それでも御所の土地の方が高い。標高23メートルの東寺、同じく標高27メートルの御所。6キロでたったの4メートルの高低差で54・8メートルの高さが鴨川にはある。これは、1キロで約9メートル、100メートル当たりで約90センチということになる。つまり、玉川上水は京都市内を流れる鴨川の四分の一にも満たない、高低差のない流れということになる。<標高の高低差と東寺の五重塔の高さが合わないのは、そこだけ低地であった可能性がある。ここは標高差ではなく、東寺の五重塔の高さを距離で割りました>
高梁藩のような乱伐は日本各地で行われ、幕府は各藩に対し「留山(とめやま)」とし、乱伐を禁じ、回復して来たら「明山」(あけやま)として伐採の許可を与えています。
1664年の高梁藩は、こうした多摩川源流部の涵養林、玉川上水が整いった頃に起き、「留山」の措置を生み出す契機の一つになったかと思われます。
旱魃に喘ぐ下流、水がある上流の争いは古来絶えなかった点である。こうした涵養林、「留山」、「上水」などの諸政策は庶民を護った。江戸幕府が300年続いた理由の一つであり、整えられたのが家綱の時代なのである。

[Re.1] H.K(2025/07/26 18:41)> 玉川兄弟の 
[Re.2] H.K(2025/07/26 18:46)> 失礼しました。玉川兄弟の話は子供の頃、国語か社会の教材にもなってました。測量も優れていて、東西から掘り進めたトンネルが合流したとき、高さ40センチの誤差しかなかったとか。 
[Re.3] DAI(2025/07/26 20:07)> 涵養林を巡る上流、下流は藩をもまたぐ。そこに忍者の介在し得る点を感じます。 
[Re.4] DAI(2025/07/26 20:11)> 琵琶湖から出る川は瀬田川のみ。一か所、川幅50メートル未満、しかも浅瀬(今は掘削)だった大日山がり、ここが旱魃時には干上がり、下流には流れません。 
[Re.5] DAI(2025/07/26 20:13)> 玉川兄弟の話は、「道徳」の可能性も捨てがたいです。近畿では角倉了以です。 
[Re.6] H.K(2025/07/27 12:05)> 道徳だったかもしれません。あと、酒井田柿右衛門の話も。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1999 (2025/07/26 09:49)   大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編 10
Name:DAI
Email:

URL:

と、雅楽守が言った。「それでは伊豆殿、涵養林を伐採した国禁、岡っ引きを三人も殺した件、隠れて金山を採掘し、あまつさえ小判を鋳造した、などはどうお考えで?」
伊豆は上さまに向き合って言おうとした正にその時、「伊豆さま」と影丸が呼びかけるのを半蔵が「これっ」とたしなめようとする所に「もう膝が保ちそうにありません」、それに上さまが「影丸とやら、儂の前だからとて構わん膝を崩せ。幻之丞なんざ、儂の前では初めから正座しとらん」、幻之丞の名前が出た途端、半蔵が思わず「プッ」と吐き出し、満座が和んだ。
「上さま、私は斯様に考えまする。涵養林の伐採は元はと言えば狭隘の地で増える民を思うてのこと。しかも未曽有の災害に見舞われたので十分、諸藩へのよき教訓にもなったことと存じます。また、岡っ引きは三人とも言わばごろつき、町のダニを駆除し庶民から歓迎されこそ、けなされるものではございません。下手人、青木主水之丞となりますが、叶うことなら此度の働きに免じて高梁藩に召し抱えていただき、江戸屋敷に務めさせてはいかがかと存じます。また、金山云々については、既に公金として活用され、以降も活用されるとのこと、それに加えて鉱夫、鋳造せし者たちは金山の差配にお加え頂きますれば、貴重な人材の確保ともなりましょう。ということでいかがでしょうか?」と上さまに願い出た。
「雅楽守、ご定は人を苦しめるにあらず、活かして人を助けようではないか」、雅楽守「御意」。「伊豆、雅楽守に申し付ける。伊豆は雅楽守に政(まつりごと)を教えて進ぜ、雅楽はその教えをきっと守って余を助けてくれ、この通りじゃ」と家綱は軽く頭を下げた。
こうしてこの二年後伊豆は亡くなるが、それまでに政の肝心を教え極めた。
家綱が言った。「折角じゃ、くノ一としてではなく、芸者として桔梗、小波は祝いの舞を見せてくれ、構わん幻之丞の店ではいつもの無礼講じゃ」の声に影丸も言った。「上さま、私の改名お聞き届け下さいますよう、お願い申し上げます」「なんじゃ?」「拙者、隠し目付としてオオイデンパ、となっておりますが、字は大飯と書き、まるで大飯くらいではありませんか?」半蔵も、伊豆も、小波も「その通り、大飯食いで肥えてしまったじゃないか」とニコニコしながら言った。影丸は顔を真っ赤にして「大飯を大井に代えさせて頂きとう存じます」家綱はニコニコしながら言った。「オオメシが大いに飲むことに代るだけではないか?」と。「いいえ、そのようなことは決して」としどろもどろの所に、「大飯だろうが、大井だろうが、われらの影丸に変わりはない、上さま遅うござる」と幻之丞がやって来た。「十六夜で待つこと一刻、すわ一大事と駆け付ければ、なぁんだ影丸の大飯がどうのとつまらぬ話し、もう良い。上さまを連れて参るぞ、構わぬな伊豆さま」と幻之丞は言い放った。
家綱は苦笑しながら「お主には叶わぬなぁ」とニコニコしながら言った。
影丸は改めて伊豆に尋ねた。「では、高梁藩の視察は取り止めということで」「いかにも」と伊豆は答えた。
家綱は満座に向けて言った。幻之丞もこの時ばかりは神妙な顔つきでかしこまって聞いていた。
「木材が多摩川から運ばれて来ると言う。それこそ涵養林の伐採、放置しておれば、高梁藩の十数倍もの災害が江戸市中に起きてしまう。此度の、影丸、影之助、小波、お主らは高梁藩に行く代わりにこの涵養林伐採、私服を肥やす輩を突き止め、未然に防いでくれ。伊豆、半蔵、雅楽、しかとお主らにも申し付けたぞ、では参るか幻之丞」
慈愛からは、大江戸捜査網 影丸編 多摩川涵養林編として書いて参ります。

H・Kさん
帯状疱疹はその後、いかがですか?
十七人の忍者の時はヒロインだった三島ゆりこは、十七人の忍者 大血戦では、その座を小川知子に奪われ、花と女性の容色の衰えは早いようで。
月影兵庫までの近衛十四郎は悪役が主でした。二谷英明も悪役から良い役に。悪役が出ると、悪役はその座を譲るようです。

家綱は若くして将軍になったので、彼の事績が伊豆や雅楽守になっていることが少なくないように思います。

世界で初めて河川の源流部に植林し、涵養林となした。おかげで大水害は今も首都圏では起きていない。

[Re.1] DAI(2025/07/26 09:50)> 慈愛は次回、速くうつとこうなってしまいます。 
[Re.2] H.K(2025/07/26 18:37)> お気遣い、ありがとうございます。発疹は収まっものの、これに伴う神経痛が左足を襲い、医師から長引くと言い渡されました。 
[Re.3] DAI(2025/07/26 20:09)> 長引けば、心療内科由来を疑ってみるのもありかと思います。お大事に。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1998 (2025/07/25 07:10)   大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編 9
Name:DAI
Email:

URL:

家綱は雅楽守とともに室内に入り襖を閉めさせた。
桔梗は言う。「高梁の民を救うため、私服を肥やすためにあらず」、修理も言う。「私が甲武屋に救い米を買うためにもお金を用立ててはくれまいかと申し出ました」、偃月斎もまた言う。「金利なしの20年払いとは言え、数十万両ものお金、果たしてどうしたものかと思案しておりました」桔梗は周囲を見回して言った。「私どもの創った小判は出回っている小判より2グラムほど金を多く含んでいます。これらを甲武屋さんに運び、これと同数の小判を甲武屋さんが高梁藩に渡す。高梁藩に運ばれた小判は出回っている小判なので早速国元で役に立ちます。また、甲武屋さんは私どもが運んだ小判を鋳直せば、多少は増えます。が、それは手数料代わり。こう見てもらえれば私腹を肥やす者などどこにもいません。
修理が言う。「それを岡っ引きが、金の動きだけみて、私服を肥やすものと決めつけ探索を始めたのです。このまま露顕すれば、折角のご好意が水泡に帰し、領民は更に困窮を極めることになります」偃月斎も言う。「それで手前どもが用心棒に雇っていたご浪人に岡っ引きを連れて来てもらい、私服を肥やすのではなく、高梁藩の領民の窮状を救うためだ、と説明したのですが、聞き入れてはくれませんでした。それで止むを得ず、口を封じました。彼らの供養は墓石を立てるなど手は尽くしています。三人とも、強請、たかり、博打うちと揃いも揃って性質はよくありませんでしたので、変に誤解され広まる恐れがありました」
伊豆は深刻な顔で尋ねました。「復興の見立てはいかなるくらいか?」修理が真っ直ぐ伊豆に向き直り言った。「三川の川浚い、工賃で十数万両、しかも浚渫した土砂は耕作地に利用できるように気を配らなくてはなりません。三川の水源に涵養林の植生のし直し、工賃で更に十数万両、領民らのお救い米の半年分の買い付けにも十数万両、家屋の債権、堤防の復旧などで二十数万両。ざっと見ても、70万両近くかかります。それが、桔梗どのの申し出で元手なしで済み、甲武屋さんも鋳直せば多少の手数料が出るとのことで悪くない。桔梗どのは、役に立つならそれが良いと申されました。」
伊豆は黙考しながら重い口を開いた。「考えたな。うん、よく練られている。確かに誰一人私腹を肥やさない。その上、ニセ小判として市場を混乱させることもない。じゃが、どうして市中に出回ることになった」偃月斎が苦々し気に言った。「手代の勘助が欲に目が眩み、私服を肥やそうと十数枚横流したものが思いの外大騒ぎになってしまい申し訳りませんでした。勘助は、ご浪人、青木主水之丞とのに斬ってもらいました」
伊豆は上さあに向き直って言った。「恐れながら上さま、此度の騒ぎ、私服を肥やさず領民のための行為として不問とさせて頂きとう存じます」
上さまは一同、中でも桔梗に目を止め言った。「うん、良きに計らえ。尚、鉱山で働きし者、小判に鋳造せし者、恐らくは山の民であろう彼らに里の民並みの工賃を支給致せ。費用は、公儀のお救い金をもって充てよ。儂も私腹を肥やさぬそちたちに後れを取りとうはない」<家綱は水源の涵養林の植栽に尽力され、八丈島などの遠島への流罪となった罪人たちに初めて食料を提供させた、隠れた名君である>

昨夜WOWOWで松方弘樹主演、近衛重四郎共演という親子出演、歌手の前の小川知子が松方の恋人という映画「十七人の忍者大血戦」が放送された。家光の死後の混乱に乗じ、紀州徳川頼宜の陰謀に加担する甲賀(頭領は南原宏治)、阻止せんとする伊賀(頭領は大友柳太郎)のバトルを描いたもの、を観ていました。66年、と言えば「思い出の渚」「夕陽が泣いている」「蒼い瞳」でGSブームの頃、「ウルトラQ]も放送され始めた頃です。小学四年生の私らは「忍者部隊月光」で遊び、小学校でよく怒られていました。
松方は「児雷也 怪龍決戦」「伊賀の影丸」と忍者俳優の観がありました。しかも、最後の「銀幕のスター」毎晩のようにスタッフを連れては飲み歩きいたり、大道具、照明などの裏方にもそれは及び、入学祝、誕生日などに付け届けを届かせた。だから、スタッフはブロマイドみたいな画面を後世に残してくれた。長岡京にある邸宅は周囲を車で20分走っても一周出来ない豪壮さ。

[Re.1] H.K(2025/07/25 16:34)> どうやら一件落着か。しかし影丸のダイエットは・・・ 
[Re.2] H.K(2025/07/25 16:37)> 近衛十四郎、松方弘樹の共演はいくつかあったようで。お父さんが悪役だったのも見た記憶が。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1997 (2025/07/23 04:37)   大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編 8
Name:DAI
Email:

URL:

家綱が近習の開く襖の向こうに消えようとする、正にその時であった。近習と共に家綱を待つ、2年後に大老となる酒井雅楽守も、思わず腰を浮かしかけた時だった。
伊豆の家の者が血相を変えて駆け込みながら、「い、アッ、上さま」と困惑した男に、伊豆が先を促し「何琴じゃ」
「間もなく、高梁藩江戸屋敷お留守居役、村山修理さま、お目見えになられます」「他に、甲武屋の偃月斎さま、芸者・桔梗さまもお見えになられます」
一同はハッとした、と間もなく、障子をガラリと開け、「いず、」と言いかけ右手の家綱に気づくと「これは上さま」とそちらに向き直ると、慌てて偃月斎も、桔梗もそちらを向いた。
「お願いがござる」、「私らの話をお聞きください」と二人も続いた。
「二年前、藩内の隅田川に匹敵する大河、高梁川、吉井川、旭川が大風による凄まじい雨で、氾濫を起こし、大風の風向きで雨をずっと降らせてしまいました」「して?」と先を促す伊豆。家綱は右手の席に戻り、雅楽守も隣に控えた。
「三川とも、平野に入ってから河口の海までごく僅か、容易には水は引きませんでした」偃月斎が口を添えて、「災害のお救い金、お救い米を藩内のを拠出されましたが、被害が甚大で追いつきません」、桔梗も重ねて、「公儀に申し出たら良いのではないか、とお思いでしょうが、それは適いません」、修梨が言った。「三川の反乱の原因が自然災害ではないからです」、「申してみよ」と伊豆は先を促す。
「三川の源流部の森林の樹木を伐採し、埋め立て、治水に当てていたため、此度の大風のもたらしたまる一昼夜降り続いた大雨に地盤は崩れ、大量の土砂が三川を浅くしたがために起きた、言わば自然災害だったからです。御触れは、河川の源流部の涵養林を伐採することはご法度、言わば国禁を犯したことが災害の要因だから公儀にお救い米、お救い金を申し出ることは適わないと思案しておりました。」
偃月斎が言った。「修理さまから話を聞かされ、公儀に申し出られないその分をどうするかと相談しておりました。」
桔梗が口を開いた。「偶然、隣の座敷に呼ばれ耳の良い私は全てを聞いてしまいました。もう調べはついていることと思いますが、地獄谷金山を掘り起こし、再び採掘し、小判に吹き替えていた私は、襖を開け、お救い米、お救い金を任せてもらえまいか」と申し出たのでございます」
上さま以下、室内はシンとして声一つ立たなかった。
三人の話は尚も続き、それは次回に。
H・Kさん
お帰りなさい。

[Re.1] H.K(2025/07/23 15:24)> すみません。もう一晩、遅くなります。慣れないスマホで失礼します。 
[Re.2] DAI(2025/07/24 04:41)> 了解しました。25日に書き込み、24日はお休みしますね。 
[Re.3] H.K(2025/07/24 20:28)> 戻ってきました。 
[Re.4] H.K(2025/07/24 20:31)> トップ会談という感じ。話し合いで解決できるのか。岡っ引きはなぜ殺されたか。もっとも岡っ引きには二足のわらじのやくざ者もいるが。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1996 (2025/07/20 06:27)   大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編 7
Name:DAI
Email:

URL:

一刻(いっとき・二時間)前、ここは「琴柱」。
「甲武屋」の主人が切り出した。「わからぬ」、高梁藩の侍も同感に堪えない口調で「なぜ召し捕りに来ないのか?」、桔梗もうなずきながら「しかも、高梁藩の調査に向かうと先ほど意向が伝わってきた」<桔梗が密かに半蔵屋敷に潜り込ませた、中間<ちゅうげん>弐之助からの火急の知らせを受けていた。
「高梁藩を取り潰すのなら、もう証拠は出そろっているはず、そrなのに調査とはなぜ?わからぬ」と「甲武屋」。
ややあった沈黙を破って桔梗が言った。「影丸がいるからとしか思えません」「どういうことか?」と高梁藩の侍は尋ねた。
「少し長くなります。私の体験した影丸、聞き及んでいる影丸の話をします。九年前、地獄谷金山のことが露見し、私の仲間は全て倒されました。なのに、影丸は私を追おうともせず、隠し金山を掘り返しもせずにそのままにしてくれたので、私はこうして生きておられ、此度のニセ小判造りも出来ました。由比正雪殿がニセ正雪を刑場に晒し、ご自身は大坂に向かう道中、影丸は自身で正雪さまを倒すことも出来たのにご切腹させるという心遣いを見せました。また、闇一族の岩風は義足ですが、岩風は出血多量の自分を見逃し、船に乗せ漕ぎださせてくれたのでこうして生きている、と申されました。また、寒月斎さまの陰謀が露見し、部下も全員倒された中に、大三郎殿は崖から落ちたから生きてはいまい、と生死も確かめずに去り、おかげでこうして生きていると大三郎殿は申されました。ただし、大三郎殿は全身にひどい骨折があり、生きているのがやと、という有様です。
つまり、影丸は無用な殺生はしません。その証拠にケシ栽培が露見した葉山藩は取りつぶしになるところが、一命に代えての家老の必死の願いを容れ、お咎めなしで済まされています。しかも、影丸の行為、意見を半蔵は良しとし、伊豆さまも捨おかれません」
長い沈黙の後、「甲武屋」の主人は言った。「儂も、影丸のことは双子の兄者から伺っている。術、体は並ぶ者なき当代随一の忍者。だが、最も優れているのは、人を思う心根、心映えの天晴れさ、と兄者は文に書いて寄こした」、そう「甲武屋」の主人は円月斎の双子の弟、偃月<えんげつ>斎、顔は酷似し桔梗は衝撃で失神しそうになったほどだ。見分けは、偃月斎には左の耳の後ろに芥子粒ほどの黒子があることだ。
高梁藩の侍、江戸屋敷留守居役の村山修理<しゅり>はまとめるように言った。「影丸を信じてみようではないか?異論はござらぬな」と二人を見回し、二人は同時に頷いた。

[Re.1] DAI(2025/07/20 06:28)> そrなのに、はそれなのに。早打ちに追いついてくれません。 
[Re.2] DAI(2025/07/20 06:30)> やとは、やっと。 
[Re.3] H.K(2025/07/20 08:45)> 高梁藩には高い目的意識があるのか。しかし倒幕につながっては捨て置かれないだろう。元禄の円熟期への途上の時期だが。 
[Re.4] DAI(2025/07/20 11:10)> 想定を超えている設定は、次回のお楽しみに。 
[Re.5] H.K(2025/07/20 19:26)> 明日から2・3日お休みします。帯状疱疹であわてて帰宅したため、後片付けをしに行きます。 
[Re.6] DAI(2025/07/21 04:29)> 了解しました。後片づけだけですか?帯状疱疹も養生されてください。次回は23日に書き込みますね。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1995 (2025/07/19 04:45)   大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編 6
Name:DAI
Email:

URL:

ここは伊豆の屋敷の一室。伊豆の御前に、半蔵、影丸、影之助、小波がかしこまっていた。
影丸が「今回のはどこか変です」、影之助も、小波も「見立てのようには参りません」。半蔵が口を添えた「。岡っ引きが連続して殺されたので、てっきり金儲けの陰謀、高梁藩は取りつぶしをおそれて岡っ引きを殺した、という見立てでしたが、どうも当てはまらず困っております」
ややあって、伊豆が口を開いた。「では、影丸の見立てはどうじゃ?」影丸は、影之助、小波を見回して言った。「私腹をこやす者が見当たりません」、半蔵も「報告を聞いているうちに私も、私服をこやしている者はいない、と思えてきました」
伊豆は重ねて尋ねた。「私腹をこやすのではない、としたらどんな見立てを考えておる、影丸?」影之助が、「伊豆さま、それには拙者、嵐影之助がお答えさせて頂きます。この見立ては、私が言いだしたものですから。」
影之助は以下のように語った。「桔梗がかつての地獄谷金山を再興して金を採掘し、ニセ小判を鋳造しているのは間違いありません。純度の低い粗悪なニセ小判ならわかりますが、純度の高いニセ小判とは聞いたことがありません。これでは桔梗は損するだけです。また、「甲武屋」にしても、ニセ小判を市中に回し、純度の低い小判に換えている。逆ではないですか?高橋藩では、この好感した小判が運び込まれているようです。三者が私腹をこやすのではなく、岡っ引きを殺さねばならない秘密を、私は高梁藩に起きた絶望的な自然災害の復興ではないかと思うのです」影丸は言った。「真偽を確かめるためにも高梁藩への調査をお認め下さい、伊豆さま」、小波も「私も調査の一員にお加え下さい」、半蔵がまとめて言った。「逸って高梁藩をお取つぶし、とする愚挙だけは慎まれるようお願いします」
すると、伊豆の右手の襖が開けられ、「伊豆、よいではないか。儂も彼らの言うことに耳を傾けたい」「これは伊豆さま」と伊豆がひれふすので、現れたのが家綱と知れた。
家綱は報告の概要を聞き、これは速まってはならないと、異を決して奥に控えていたのであった。
伊豆は言った。「では、上さまよろしいので?」
「うん、影丸、影之助、小波頼んだぞ」と家綱が言った。
「ハハッ」とひれ伏す四人。
かくして三人は家綱公認で高梁藩の調査に向かうことになった。

[Re.1] DAI(2025/07/19 04:47)> 好感は交換です。 
[Re.2] DAI(2025/07/19 04:49)> 速まっては、逸って、異を決するは意を決する、誤変換だらけで済みません。 
[Re.3] H.K(2025/07/19 08:59)> 調査先は備前。道中は長い旅ですが、高梁藩や甲武屋は隠密の動きはまだ察していないのだろうか。 
[Re.4] DAI(2025/07/20 06:01)> 予想通りでは面白くありません。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1994 (2025/07/17 22:43)   大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編 5
Name:DAI
Email:

URL:

「琴柱」の見える場所に腰を下ろすには便利な石が点々と置かれていた。そこに三人は世間話を交わしながら様子を伺っていた。幻之丞から「甲武屋」の勝手口(川に面した裏手)に、不定期に荷物が密かに運ばれているという。馬車の荷物なら店の表に運ぶので確かに怪しい。桔梗は甲州から流れ着いた、住まいは今は王子の待乳山聖天の近く。標高は110メートルほどの待乳山、そこに聖天はあり、桔梗の住まいは隅田川に勝手口を開いているという。
余談だが、上中里駅を降り崖を登った所に「平塚神社」があり、傍に「平塚亭」があり内田康夫の浅見光彦シリーズには定番で出て来る茶店である。これは、内田康夫が若き日、近郊に住まいよく利用<時に、「お代はいいよ」とお世話になった店でもある>していたそうである。ここを右手に下って行くと都電荒川線が喘ぎながら登って行く。それを横目に見ながら平地になった所が王子であり、右手は吉宗が造っらせた市民公園である。また、王寺駅そばにある小さな持ち帰り専門の「扇屋」は、「卵焼き」専門店で、家光の時代1648年に創業と伝わる。待乳山聖天は、浅草寺から隅田川に出る手前にあり、往時からは二里ほど南に位置する。
谷中は、王子、待乳山聖天とは、等距離くらいに離れている。
三人は、勝手口から船で入店し、出る時は店の表から個々に出る。高梁藩の武士を小波が尾け、桔梗を影丸が尾け、「甲武屋」を影之助が尾けることになった。
小波は、桔梗を尾けるとすぐにバレ、黒装束に囲まれると漏らしていた。そこで影丸は「15年ほどまえ、変装を見破られ、理由を尋ねた。すると、娘に化けた時の白粉なんかの匂いが残っていた、未熟だとも言われた。甲賀七人衆の一人、犬丸と言って、嗅覚に優れていた。桔梗の周囲にも嗅覚に優れた者がいるのかも知れない。桔梗は俺と代ろう」と言った。
明日、急用が入り、今書き込んでいます。

[Re.1] H.K(2025/07/18 09:25)> 待乳山聖天は浅草の北、吉原も近い。大根のお供えが有名。それにしてもニセ小判の目的が謎。経済撹乱とか密貿易とか或いは他に。 
[Re.2] H.K(2025/07/18 09:37)> 影丸が女装したのは、1話と2話。成長したせいか、以後はやってない。老人に変装してたのも同様か。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1993 (2025/07/17 06:19)   大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編 4
Name:DAI
Email:

URL:

その次回までの間に、影丸、影之助は、「柳座」の楽屋に幻之丞を訪ね、用向きを伝えた。「わかった、その琴柱から定時に出る二人の男の行く先を突き止めたら良いのじゃな」<幻之丞の持つ、遊女、夜鷹のネットワークの凄さを二人は熟知していたので>「うん、頼む」「では、明日の午後三時頃にでもここに来てくれ」「あいわかった」
幻之丞は「十六夜」を訪れ、駒形の胡蝶に仔細を話した。「任しとき、明日の午前九時頃には届けるよ」「済まねぇ、頼りにしてるよ」と幻之丞は胡蝶を抱きしめた。胡蝶は信頼され、抱かれる、それ以上は望まないのだった。
ハンで押したような正確な日付と時間から、お尋ねの二人の男は知れた。一人は、谷中に住む備前・高梁藩の屋敷に入って行き、もう一人は王子に「甲武屋」という手広く商いをしている店に入って行った、と幻之丞は午前十時に聞いた。九時に訪れたのだが、生憎幻之丞は夢の中。胡蝶は、そっと頭を自分の膝に乗せ、膝枕にした>
午後三時、二人は幻之丞kら、一人は備前・高梁藩、もう一人は「甲武屋」との情報を得た。一方、小波も二人に前後して、桔梗の素性、すまいを大よそ胡蝶から聞いた。
高梁藩、「甲武屋」の情報をもたらした夜鷹には、今夜ご褒美として幻之丞が肌を合わせてくれることになっている。遊女も、夜鷹よりも、人を見下したりせず、肌を重ねてくれる、しかも江戸屈指の美男ぶりの幻之丞と、というだけで夢中で情報を集めてくれるのだった。夜鷹は屋外、遊女は室内と、夜のお務めは棲み分けていた。
影丸は影之助と相方を聞いた時、月之助が甲州に向かう前夜の衝撃を忘れられない。影之助の完成した術の披露に、伊豆、半蔵、影丸、幻之丞、源太郎らが見守った。そこは霞が原。月之助の火術で100メートル四方が焼け野原、と影之助が懐から何やら粉の入った袋を取り出し、「いざ」とこちらに一礼して袋の中の粉を投げつけた。すると、一瞬で火は消された。しばし、唖然として声にならなかった。
伊豆は言った。「これは確かにすごい。じゃが受け身の業じゃ。江戸の大火にこそ役立てよ」と下命した。
40年ほど前、mitaのCM,阿川泰子が歌う、バックに巨大なビルが一瞬でその場で崩れ落ちるというものがあった。そういうその場で崩すのはと特許が要る。影之助も、火力の大小、風向きによって、この特許と同じ火力により勢いを相殺させる配合を技として極めたのだった。
影丸は、七つの影法師の魔風にこの影之助の業あらば、むざむざ夢麿は死なずとも良かったのに、と感傷的になった。
江戸の名物は「喧嘩と火事」、その火事が起きれば、影之助は赴き、瞬時に消し、あとは火消が解体する。こうして江戸の火事は減った。
火事のことを伝え聞いているので、営業場所の確保の上でも、彼女らに影之助への淡い思いを寄せる者は少なくなかった。
二人の男の探索に、幻之丞、影之助の絡んでいることから、余計に熱心な探索を彼女らはしてくれた。影之助自身も、夜鷹から声をかけられても笑顔できちんと向かい合って答える点は胡蝶も聞き及んでいて、好もしく思っているのだった。

[Re.1] H.K(2025/07/17 07:47)> 幻之丞は夜の帝王。陰間、幇間にもモテそう。 
[Re.2] H.K(2025/07/17 07:48)> 油田火災の鎮火にニトログリセリンを用いる映画もあった。 
[Re.3] DAI(2025/07/17 16:17)> 幻之丞は恩から惚れられるので、「夜の帝王」は当たりません。 
[Re.4] DAI(2025/07/17 16:18)> 女からが恩になっていました。毒には毒を以て制す、火もまた然りです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1992 (2025/07/16 20:55)   地層の断面が露頭するまち、魅惑の都市・東京(あるいは江戸)
Name:DAI
Email:

URL:

JR大森駅のホームに、モースが発見し日本の考古学の嚆矢ともなった「大盛貝塚」の関連のものがある。<北口から徒歩5分>ここは、縄文遺跡。駅を海岸の方に降りると、「海苔」の問屋が多く、江戸時代の海岸の様子を今に伝える。また、駅近くの「ダイシン百貨店」は、今や化石的な「蠅取紙」を販売したり、寿司が一個単位で販売されるなど、鯉礼者(昭和!)御用達の聖地です。
不忍池の南西方向にある、都立向ヶ丘高校の敷地に接するように「弥生土器」の碑。
太田道灌が江戸を開く前の様子が伝わるようである。
東京に降雪があると、道路がマヒする様子がニュースで流れる。歩いた体験のある人なら、当たり前である。なぜなら、山の先端が尾根となって複雑に入り組んだ江戸の湾に落ち込んでいく。尾根と尾根の間は谷、その谷に尾根から小川が無数に注ぐ。
農耕が入った時、人は洪水の恐れのない尾根に住み、後に山の手と言った。一方、谷は下町と呼び習わされるようになっていった。
家康が江戸に入った時、生活用水の確保に世界史史上初の、源流部(多摩川の)に「涵養林」を植樹し(今も山梨県にあって東京都の飛び地となり、東京03の市外局番)、同心円状に江戸の街に「玉川上水」として機能させた。
人口が増えるにつれ、尾根を切り崩し、埋め立てていった。小川は廃川とさせられ、利根川は江戸湾に注ぎこんでいたのを今の河口につけ変えられていった。
京浜東北線で北上すると、北中里駅の西に崖がある。これは山手線の田端駅も同様。感覚的には、江戸の東はこうした崖が続き、白山(この辺りの最高地点、ここを西に下って合流する団子坂が乱歩のD坂))284メートル。明治時代、森鴎外の「観潮楼」から江戸湾が見渡せた。江戸は、この山並みが中央を流れていた河川で一旦落ち込み、西は武蔵野<山並みの突端、尾根>が始まり、後背の武蔵の山に吸収されていく。
愛宕山は標高26メートル、だが、ミッドタウンなどの六本木の交差点は、東京タワーを見下ろせ、新国立美術館の方に傾斜し、アマンドの方には登って行く、高所の一つである。都内には、こうした周囲から小高い地点が無数にあり、歩くと200メートル先が見通せないことも少なくない。
元々、そういう地形だった上に、急な埋め立てでこうした崖地が点在してしまった。
地名は、地勢、地形を表す。澁谷は四方からのどん底、谷底。世田谷は瀬田谷、つまり川が岩を噛み、渓谷を形成した場所。
急激な人口増加に都市計画が追い付かず、谷と山の手が増え、崖地が増え、そこに明治の近代化がやってきた。
100万都市の江戸は市街地は30%、70%は人を養うための畑や田んぼが広がる、治水の整った「エコ都市」「緑のダム」に護られた都市であった。100万都市でありながら、街のあちこちでは蛍が群舞する光景が当たり前のように見られていた。史上空前の環境都市でもあった。
注ぐ河川は、汽水域を拡大し、淡水魚、海水魚が目の前の海で豊富に獲れた。司馬遼太郎の子ども時代、江戸湾で獲れた旬のワタリガニを行商する人がいたくらい、綺麗だったという。
しじみ、あさり、はまぐりの行商もいた。
その名残が、佃煮なのだろう。

[Re.1] H.K(2025/07/17 01:18)> 落語「芝濱」「目黒のさんま」などかえあも江戸の地勢がうかがい知れる。海の中だっやお台場や汐留が高層ビル街になったから、内陸の熊谷や前橋が猛暑になると主張する人もいるが本当だろうか。 
[Re.2] H.K(2025/07/17 01:21)> 「かえあも」→「からも」、「だっや」→「だった」です。 
[Re.3] DAI(2025/07/17 05:42)> 西からの風は東の屏風的な崖にあたり、返って来るので旋回しやすい。南からの風は江戸市中を嘗め尽くす。これが大火の地勢的要因です。 
[Re.4] DAI(2025/07/17 05:44)> B29の空襲では、崖地、谷底が残ったのは、工場などが山の手、谷でも川沿いなどの地勢的要因、風向きとによる。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1991 (2025/07/16 06:49)   大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編 3
Name:DAI
Email:

URL:

三日後、小波からの連悪で影丸、影之助は、川宿「十六夜」の一室で会った。川宿と言うが、「出会い茶屋」の要素を多分に持っていた。「十六夜」は日本橋川に宿の裏を構え、客は船で裏に船をつけ、また船で帰っていけるので、「忍ぶ恋」に重宝されていた。「出会い茶屋」が遊女、夜鷹と入る店なのに対し、「川宿」はそうした客は入れない点で異なる。「十六夜」は全十室、船をつける場所は十一あり、緊急で何かあっても対処でき、様々な者を搬入する用途にもなっていた。
「十六夜」の下流には「魚河岸」が賑わいを見せ、上流には十六夜幻之丞の出る「柳座(紆余曲折を経て、今はこの名前の芝居小屋に出ていた)」がある。「十六夜」の女将は、江戸市中の遊女、夜鷹を取り仕切り、幻之丞に格好のネタを時に提供していた。その女傑を、駒形の胡蝶と言った。言わば、幻之丞の愛人である。背丈は当時では大柄の165センチ<影丸と大差ない>、58キロ<比較的がっしりしている・没落した旗本の娘>という堂々たる体躯の持ち主であった。
さて、小波は声を潜めて切り出した。「一人怪しい者がいる」「どう怪しんだ?」と二人同時に問う。「柳橋の琴柱(ことじ・料亭)」の座敷に呼ばれ、売れっ子となっている私を置いて別の芸者を贔屓にする男がいる」「お前が好みじゃないだけじゃないのか?」「いいや」と小波は首を振る。「その芸者、その男の座敷にだけ顔を出すの」と二人を眺めまわしながら、「名を桔梗と言うの」に二人は思わず反応した。
9年前、地獄谷の金山の事件の折、一人行方を眩ました女がいた。確か、「痰筒の桔梗」と言ったか。影丸は直接見てはいないが、仲間から話は聞いていた。影之助は兄月之助の便りで聞き知っていた。
小波は言う。「三度後をつけたが、まかれた、というより忍びに囲まれ逃げるのがやっと、というのが本当のところさ」
影丸は「俺の知っている桔梗で間違いなさそうだな」と言い、影之助は「会っている男とは?」と尋ねる。
小波は言う。「力を貸して欲しい、男は二人後をつけてほしい」影丸は言った。「少しは腹ごなしできそうだな」、「鷲も腕がんるわ」
小波は「これまでの様子だと、次回は明後日の午後七時頃に出会うはず。半刻前に「琴柱」を見張れる所に構えて欲しい。私は桔梗を追う」と言った。
「では、明後日」「おう」

[Re.1] H.K(2025/07/16 09:07)> 少し年増の海千山千の芸者のようなイメージ。影之助も火術使いかもしれないが、町中でつかえるか。 
[Re.2] H.K(2025/07/16 15:52)> 江戸の地理にもお詳しいようですね。江戸も初期、元禄期、化政期、幕末で様子が違うのでしょうか。 
[Re.3] H.K(2025/07/16 18:39)> 彦根の群狼事件とは?彦根藩は解決した影丸に恩義を感じてるようだが。 
[Re.4] DAI(2025/07/16 20:09)> 群狼事件は、サイドストーリーで別建てで、と思います。 
[Re.5] DAI(2025/07/16 20:10)> 景之助はおいおい作中で披露。江戸は別建てでいきます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1990 (2025/07/15 06:09)   大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編 2
Name:DAI
Email:

URL:

半蔵は、伊豆の屋敷を辞し、屋敷に向かう道中、思案していた。「商人が金で浪人を雇い、あこぎなことをしてきた。じゃが、最近ではそれに一枚噛む大名、旗本なんかがいて、町方ではてを出せない。半蔵、公儀隠密として働くのを過ぎた者を抜擢し、隠密同心とし、町方の手を出せない部分に一役買ってはうれまいか?」「して、組織の名は?」「大江戸を町方以上に護ることから、大江戸捜査網、というのではどうじゃ?」「ハハッ」「人選はお主に任せる、よいな。」「早速じゃが、市中に出回っているニセ小判、と言いながら本物より純度が高いやつ。町方の探索では、すでに岡っ引きが三人も殺され遅々として進んでおらぬ。裏に何が潜んでおるやらも知れんぞ」
と憂鬱な顔つきのまま、屋敷に戻った。村雨源太郎、十六夜幻之丞を呼んでいた。
二人は、伊豆からの話を聞き終え、沈んだ表情のままだった。
「どうした?」幻之丞が口を開いた。「条件としては、影丸、と言いたいところですが、今の影丸では十郎太殿にも後れをとりかねない始末」と微笑みながら言うと、源太郎は「兄者に後れをとる?それは兄者ながらあり得ぬわ。影丸の大飯食い、発端は半蔵さま、ご存知でしょうか?」「いや、知らぬ」「俺もしらんぞ」と幻之丞。
葉山藩の件が片付いた時、伊豆さまの許に彦根より、薬が届きました。時機が悪く、葉山藩の報告を終えた影丸の華にも薬の香りが漂った。で、影丸が「伊豆さま、この匂いは?」と尋ねたら、しまった、という表情で伊豆さまは薬と答えたそうです。もの欲しそうな顔つきの影丸に伊豆さまは、「影丸、此度はご苦労じゃった、お主にも薬をつかわそう」と、膳を用意させ、影丸めは薬を「こんなうめえもんは初めて食った」と大喜びした。
半年の後、彦根藩で起きた群狼事件に自ら解決を名乗り出た影丸は、それ以降、ふた月に一度、彦根藩より薬を届けてもらっています。その薬で影丸は、どんどん大飯をくらうようになった始末。
半蔵は「うーぬ」と呻いて「隠密同心の仕事を通して、影丸には闇一族の時のようn動きを取り戻したい」と言った。源太郎と幻之丞は顔を見合わせ、同時に言った。「影丸に体のキレを戻させるための隠密同心であったのですか?」「いかにも左様じゃ、まだまだ働いてもらわねばならぬ。あの体つきはお主の兄者だけで十分じゃ」と半蔵は微笑しながら言った。
源太郎は耳まで真っ赤にして言った。「薬とはなにですか?」、半蔵は幻之丞と目を合わせ大笑いした。幻之丞が言った。「彦根藩の薬と言えば、天下の珍味、牛の味噌づけじゃ。これを焼いて食べると確かに大飯食いになる」源太郎は得心したかのように言った。「それでわかった、影丸はここ3年鍛錬を怠っている、薬に大飯を食い以前のキレを失くした。自然に鍛錬となるよう、隠密同心の仕事に専念させるわけですね」
半蔵も、幻之丞も微笑みながら「そういうことじゃ」と言った。

[Re.1] DAI(2025/07/15 06:13)> ようnは、ようなです。済みません。 
[Re.2] H.K(2025/07/15 09:15)> 牛肉は滋養強壮薬扱いなのですね。水戸光圀もそう言ってたような。 
[Re.3] H.K(2025/07/15 09:25)> 忍法に賎遁、貴遁というのがあり、様々な身分に変装する術ですが、貴遁の術で高い身分になりすませば、美味いものも食えるのかも。 
[Re.4] H.K(2025/07/15 09:28)> 吹き毛の太兵衛は、殿様になりすまし、やめられなくなってしまった忍者だったか。 
[Re.5] DAI(2025/07/16 06:54)> 自由がないのが殿。目黒のサンマの様にお毒見役の吟味した料理は冷めきっている。大奥では嫉妬の飛び交う女の争い。常人なら気が狂いかねない。殿にやや異端な者が少なくないのは、そうでもないとやってられないから。 
[Re.6] DAI(2025/07/16 06:56)> こう見てくると、吹き毛の太兵衛の殿様の話は、実態を知らずにやっかみと妄想で書いたものに思えてくる。美しいものには、とげ、陰謀、奸智、嫉妬、妬みなどが渦巻いている。そこを知らないのか?と。 
[Re.7] H.K(2025/07/16 08:46)> 周囲の気に障る家来は密かに吹き毛で殺しまくってたか。 
[Re.8] H.K(2025/07/16 09:00)> 三日やったらやめられないのは、乞食のほう。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1989 (2025/07/14 07:19)   大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編1
Name:DAI
Email:

URL:

スカパーで、「大江戸捜査網」第一部を見ていて、浮かびました。
主役の杉遼太郎も、磋川哲郎も、「隠密」ですから黒装束もあれば、手裏剣も投げるのですが、連続バク転もすれば、樹上や屋根や塀にも軽々と飛び上がります。
驚かされるのは、名乗らないことです。また、口上もなければ、バックのナレーションが殺陣のバックに流れないことです。
老中松平定信の肝いりで創設されたという設定ですが、既に智恵伊豆が創設していたものを新たな息を吹き込んだと捉えると、青年を過ぎた公儀隠密にも働き場所があるのではないか?
と筆を走らせているところです。

1564年、影丸も30歳を迎えていた。持久力、瞬発力に翳りが囁かれていた。
「大江戸捜査網」の創設は次回に述べるとして、この頃、本物の小判より純度の高いニセ小判が密かに江戸市中に流通し、その純度の高さから本物の小判に信用性が失墜するという由々しき事態が起きていた。
事態を憂慮した智恵伊豆は、内藤勘解由の祖先、内藤新三郎に命じ、ニセ小判造りの全貌を明らかにし、闇に葬るよう命じた。新三郎は、影丸こと大飯伝播(おおいでんぱ)、嵐月之助の弟、嵐影之助、元くノ一、今は柳橋の芸者、小波(さざなみ)の三人を浅草浅草寺の伝通院で密かに会い、命を伝えた。

[Re.1] H.K(2025/07/14 10:13)> 服部忍者隊も代替わりや組織改変があったのでしょうか。 
[Re.2] H.K(2025/07/14 10:17)> 影丸は幼名となるのでしょうか。大飯姓はどのような由来でしょうか。もっとも仮の名かも。 
[Re.3] DAI(2025/07/14 11:08)> 運動的にどうか?の目安が30歳、忍術学校の講師、薬草園の管理人、隠密同心と分けてみました。30歳未満の動き手は公儀隠密。 
[Re.4] DAI(2025/07/14 11:12)> 伝播とは周囲に伝達。大飯はおおめし食い。影丸はおおめしを食いすぎ、隠密は無理だが隠密同心なら、という設定です。さざなみは、梶芽衣子の小波姉さんからです。 
[Re.5] H.K(2025/07/14 17:31)> 第1部では五郎兵衛を倒したあと、大きなおにぎりを食べてた。 
[Re.6] DAI(2025/07/14 18:04)> 次回は大江戸捜査網創設の目的と、影丸が大飯食いになった経緯、原因を織り込む予定です。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

全2008件 【No.2008-1989】 / 最新20件 / 先頭です / 20件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:

Powered by T-Note Ver.4.05