「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
海部総理が就任した時、先祖は海幸彦と話題になりました。安部晋太郎は安部貞任、宗任と言った。それで行くと、山辺赤人の先祖は山幸彦。部の民でなく、部が付くのは古代のなんらかのもの、ことを司った一族の証し。服部もそうした職能集団、薬草を専門としたか。鳥辺は埋葬を専らとした集団。石部は石工集団など。
幽明鬼を匿っている、小野道賢の就寝を見計らって、早結は夢路を襲った。<九部の夢之丞と同様ではない>「夢の通い路」であり、通賢の夢に憧れの女性(にょしょう)として現れ、催眠術的に問いに答えさせるものである。これを「天通夢(てんつうむ)」と言う。
道賢の夢の女性は言う「幽明鬼なんてお匿まりになられるなんていかがなされました?」「内々に頼まれてのことじゃ」「どちらに?」「それは言えぬ」「仰って下さらねば、もうあなた様にこうしてお会いに来ることもございますまい」「それは困る」「では!」とキッパリ早結は言った。
ややあって、「う〜ん、それは木幡(こはた)の君じゃ」「木幡の君が何ゆえに?」「藤原に内紛を起こさせ、それに乗じて、古代の名族、小野、土師、木幡、山辺、蘇我らが一斉に立つ、というものじゃ」「物部は?」「物部は入っておらぬ」
おおよそのことを、中臣樹圭里に報告した。ことの重大さ故、藤原不比等に伝えた。不比等は直ちに言った。「闇に葬れ」と。
こうして、中臣、物部が手を組み、政治的には藤原が万世一系で王家の権威を維持しながら国政を、国史を紡いでいくこととなった。
さて、幽明鬼はどうしたものか?
古代氏族連合体はどうなるのか?
[Re.1] H.K(2024/11/21 00:31)> 沖田総司の本姓が藤原、諱が房好。もしかして、現代でも個人的に本姓、諱を持ってる人がいるかも。 [Re.2] H.K(2024/11/21 11:05)> 天通夢。夢のハニー十ラップ。ネカマみたいに男が娘に扮して仕掛けることも可能か。 [Re.3] DAI(2024/11/21 22:37)> 催眠術的になりますから、本人自身がどうか、となり仕掛ける側は遠方地からです。夢之丞みたいな激しい体力の消耗はありません。 [Re.4] DAI(2024/11/21 22:40)> 諱は現代でも、格式の高い家などで本名が口に出すのを憚り、口に出しても良い通称を用いる。言霊信仰からです。 |
785年、長岡京で藤原種継が暗殺され、古代の名族・大伴氏は失墜し、歌人・大伴旅人でさえたただでは済まされなかった。
樹圭里は、於季にテレパシー(念波)を送った。「将門とやらには早いようだが、なんじゃ」と修行中の於季が答えた。
「種継の暗殺はお主も知っていよう」「おおよそには」「巷間伝わっているのと、実際は大きく異なる」「それは?」と於季は先を促す。
「どうやら、鬼の末裔が、王家と藤原に反目を起こさせるためにしたことらしい」「らしいとは?」「黒幕が誰かはわからぬが、いるらしい」
「役小角での修業中の不始末で破門された、三鬼に連なる者らしい。天通が効かぬのは同じじゃそうな」「面倒だな?」「いかにも」
古典では長らく「萬葉集」は秘匿されていた。旅人が関わっていたので、罪人の遺したものを大っぴらに出来なかったからである。多くの者の目に触れることになったのは、道長が紫式部の求めに応じ、役人を懐柔し、それがひらがなの元ともなった。
歌人の歌には、御霊が込められ、古今和歌集の序にある通り、岩をも動かし、鬼神をも避ける力があるとされる。
その鬼は、小野貞樹(小野小町の夫に比定する人もいる)の子ども、小野道賢(おののみちかた)の屋敷に匿われているという。
小野一族が藤原を追い落とし、その座を狙うようなら、納まっている天下は乱れる。
鬼、幽明鬼(ゆうめいき)をほおっておき、将門と合体したら、倭国自体が危うい。
「して、幽明鬼とやらが使うのは?」「どうやら、天理通(天のことわり)らしい」「それは!」と於季は絶句した。
自然現象を扱うのが「天通」、未来、過去を自在に逍遥するのが「天通眼。「天理通」とは、例えば、水の昇華には1000倍にも膨れ上がる。その倍率を数倍までなら自在に操れるというのが、自然の摂理自体を自在に操れるのが「天理通」というわけだ。
落雷を天通で生ぜしめ、その威力を天理通で数倍にも高められたら、小野一族は倭国の王になり得る!
[Re.1] H.K(2024/11/20 09:25)> 狂歌で「歌読みは 下手こそよけれ 天地の 動き出だして たまるものかは」というのがあった。 [Re.2] H.K(2024/11/20 09:44)> 鹿島神宮は、北方の異民族からの守りのため、社殿が北向きになったといわれ、筑波山は「突き当り、行きつく場所」の意味で、昔は常陸の中央ラインが国境だったとか。万葉集には筑波山に上って遊んだ歌がある。坂上田村麻呂が平安初期なので、それまでに国境は少しずつ北上してたのか。 [Re.3] H.K(2024/11/20 18:39)> 「国境」というのは便宜上。概念は近現代と違うだろう。 [Re.4] DAI(2024/11/20 20:25)> 蝦夷を追いやった分、朝廷の勢力の及ぶ範囲が広がっていった、ということではないでしょうか? [Re.5] DAI(2024/11/20 20:27)> くにざかいは、川が主で、他に山、谷、峠など。伊勢と美濃は、真冬に通った時、一種の明暗を分けるカーテンのような明瞭な境が自然現象で体験しました。 [Re.6] DAI(2024/11/20 20:29)> 鹿島のそれは、北向きは北極星信仰に変わり、自然への畏敬が人への祟り恐れに変わったものと想います。イスラエルの地図に、伊勢、熱田、鹿島の地名は見出せます。 |
於季、早結が今庄へ帰ろうとすると、中臣が声をかけてきた。「お主らにどこか懐かしさを感じてしまう。それが知りたくて」と、早結も「うちらもそうよね、於季?」と同感する。「私の名は、中臣樹圭里(なかともに きかり)と言い、父は藤原鎌足と聞いて育てられました。」「藤原と中臣では中臣が本家ではないか?」と於い季が船に乗り込みざま言った。「s、どうぞ」と早結も勧める。それを微笑みながら見守る、宗像三女神。
「私は子どもの頃から、今回のことを目の当たりに観てきました。」「それは、天通眼ではないか!」「いかにも、中臣家には天通眼の系統があり、私は300年くらいですが、父鎌足は500年は見えていたそうです。」「ワシも聞いたことがある。太古、王家は1000年を見通す天通眼と、森羅万象に通じる天通とを合わせ持っていたと」「それが、物部に森羅万象、中臣に天通眼に別れ、王家を継ぐ者の力は相対的に弱くなったと」
於季が声を震わせて言った。「お主には、物部の血が入っているのか?」「いかにも左様、母は物部が滅びた時、お腹に母を宿していたそうです。その後、母は鎌足の身の周りを世話する務めを得て過ごしておりました。鎌足が16歳、母43歳の時、乳母として親しんできた鎌足はそうとは知らずにまぐわっ「てしまい、私を身ごもったそうです。」
「鎌足は、暇を出し、ひっそりと産ませ、責任からずっと世話してきたそうです。」「中臣と物部の血が合わさった私は、72歳になる今も二十歳の若者同然の身体能力を備えています。」
「お主はそれを言いに、われらに近づいてのではあるまい」「いかにも、倭国の歴史を紡いでおる」「存じておる」「鎌足から頼まれたのじゃ。その歴史をもって、覇権でのしあがった者が世を治めることのなきよう、王家を万世一系と紡いで、毛にとして崇め奉っていくことで、この国を平和に治めたい、と」「それで鎌足以降、藤原は王家を遺したのじゃな」「いかにも、物部もこの動きを妨げんとする勢力が現れば、今回のように撃退するのに力を貸してはくれまいか?」
「樹圭里とやら、お主の力を持ってしても及ばぬ者が後世に現れるのだな?」「いかにも、935年に関東に平将門という者が出る。こやつの霊力は凄まじい。里流さまでも叶うかどうか」
「そんな凄い奴が230年ほそ先に現れるのじゃな」「「うむ、その日まで修練を積んでその日を迎えて欲しいのじゃ」
「あいわかった、それまで研鑽を積もう」「是非!」
[Re.1] H.K(2024/11/17 09:41)> 研鑽を積むと同時に子孫や後継者を残すことも。壮大なストーリーになりそうです。 [Re.2] DAI(2024/11/19 19:37)> 既に壮大の一端を、万世一系に紡ぐことで覇権でのしあげっても権威は手にできない、そう日本史を陰で紡いでいくと。 |
「飛鳥〜平安時代前期の自然災害記録媒体としての六国史の解析ー概報および月別情報量一覧 静岡大学・生島佳代子・小山真人の労作で飛鳥時代の自然災害の一端が伺い知れる。
例えば、684年10月に起きた「白鳳南海地震」では「続日本典」には、伊豆大島が拡大したことが併せて88文字で紹介されている。685年には3月に火山の降灰、4月には再び地震の起きたことが記されている。
これによる705年、706年は特筆されるべき事項はない。
だが、大風で機内が被害を受けたことは、文字数の多さからうかがい知れる。
そんな折、一年近くに及ぶ膠着状態<弓を射れば返ってくる。獣をけしかけても襲いかえってくる、地下を進めば微弱震から察知される、など打つ手に窮していた。
この状況を破る状況が巡ってきた。
物部神社<1500年の創建を誇る・出雲>から、物部按察使(あぜち)が古書<雁皮紙に書かれた>を携え、於季、早結を訪ねてきた。里流をも凌ぐ「天通」を発揮できる「奥義」を携えてだ。
一種の印を結ぶ。按察使を三角形の頂点に、於季、早結が、底辺に占める。於季、早結だけでも出来るという。
それは、三人が同じ形をとり、念を発揮するというものである。
三人はぎこちないながらも、三角形の形をとった。すると、フラッシュの何千倍もの明るい光が轟音とともに発生し、新羅側に襲いかかった。目が慣れてみたら、草木一本傷つけないで新羅は全て地上から姿を消した。
新羅のものにだけ、強い衝撃波が襲い、一瞬にして消滅させた。
この時のあまりもの閃光の眩しさから、一時的に目を病む者、長らく目を病む者が多く出た。宗像三女神は、彼らの救済に奔走した。これが今も倉敷市内に残る、目に効くという神社「生目(いくめ)神社」である。
新羅の滅亡は935年だが、それはこの「阿知」での戦いで、サイキックパワーを誇る人たちを全て喪い、武力で侵攻されるに任せざるを得なくなったことが大きい。
於季、早結は、出雲物部氏の按察使と協力することを誓い、中臣には物部の関りは一切残さないで記録を編纂するように恫喝した。神農はしばらくは阿知に身を寄せることにした。なんとなれば、同族のよしみ。
こうして、未曽有の国難は去った。
電磁波は作物の成長を抑制するが、電磁波を外せばまた成長する。こうして今庄で、作物を長い冬は電磁波で抑制し、春と共に開放し、成長を促していった。
次回で一旦、終えようと思います。
歴史書の隙間を渉猟する時間を戴きます。
[Re.1] H.K(2024/11/16 09:56)> 発光ならバクテリア、プランクトンもできる。発電はウナギやナマズも。それならば磁気や電波、未知の波動などを操る潜在的な能力を高等生物が持ち合わせても不思議はない。 [Re.2] H.K(2024/11/16 10:03)> 封印された古墳には、魔導書のような仙術や妖術の古文書の断片が眠っているか。 [Re.3] H.K(2024/11/16 10:07)> 目の治癒とか、限定的なご利益の神社の起源は、古代の何等かの事象に由来してるわけですね。 [Re.4] H.K(2024/11/16 10:14)> 消滅した異能者が、異界や異時空に飛ばされたてとして、その移送先が現代だったら、えらいことになる。 |
難波を目指した新羅の船がなぜ倉敷で足止め?
新羅の船は今は埋め立てられた海浜に停泊していた。そこから上陸し、まずは動きを阻止せんとする勢力と対峙しているところに神農が背後から襲いかかったわけである。
阿知の長らの異能者も倭国に味方した。韓国は新羅に攻め滅ぼされた歴史があったからでもある。
互いに繰り出す電磁波は拮抗し、容易に勝敗はつかない。神農の一撃も焼け石に水であった。
[Re.1] H.K(2024/11/15 09:27)> 電磁波が嵐や雷雨を誘発すると、その分だけ周辺地域は日照りになってしまうのだろうか。 [Re.2] DAI(2024/11/15 21:05)> 今回の場合は、機内及び周辺の国々なので、限定的ではあります。 |
天武は日本で初めて火葬にふされた天皇である。なぜ火葬か?日本人ではなかったから、と言い添えたい。
このものものしさは一体何なんだ?
それは、新羅から派遣された仙術集団、倭国を霊的に侵略することを企図して遣わされていた。三年前、里流は彼らの妖気を察知し、何艘かの船を東シナ海の藻屑とするのに成功したが、それが命を縮める要因ともなった。中臣もこの妖気を察知し、ここに中臣、物部による、サイキック戦争の守備的連合軍を形成し、対処することとなった。
十数隻もの船で、筑紫の地を踏めたのは、わずか三隻。それでも十分と派遣した新羅の王は思っていた。なぜなら、大帝国唐と互角の交渉に持ち込めたのは彼らの貢献度が大きかったからである。
決戦の地は今の倉敷、鶴形山。そこに集結する新羅仙術集団、対する、物部、中臣有力者。と、新羅仙術集団を背後から襲う形で戦端が開かれた。神農らである。大友皇子に暇乞いをしては以下十数名とともに、故里流の要請で参戦した。
現地は、現在阿智神社の壮麗な社殿が建立され、麓には美観地区が広がっている。
[Re.1] H.K(2024/11/14 02:25)> 強大な外敵の襲来には、ライバルが手を組むことも。 [Re.2] H.K(2024/11/14 09:12)> 倉敷で決選となると、既に大宰府、下関は通過か蹂躙か。 [Re.3] DAI(2024/11/14 18:19)> サイキックウォーズなので、大宰府、下関には目もくれず、難波をひたすら目指した。 |
今庄を目指した鬼は、「風鬼」「水鬼」「土鬼」と、「天通」に耐えうる者たちを選抜し、三鬼もまたそれだけの自負を以て向かった。
人々は思い知らされた。「天通」が効かなかったら、効かなくさせているものを無化されるだけだ、と。
[Re.1] H.K(2024/11/13 07:57)> 三鬼が、かませ犬のようになってしまったが、新たな作戦があるのか。 [Re.2] H.K(2024/11/13 08:06)> 今庄が禁足地のようになってしまったか。 [Re.3] H.K(2024/11/13 08:11)> 東京の近くにも、八幡の藪しらずというのがあるが、由来は忘れ去られてるとか。 |
古代の様々な術が入り乱れる様は、「宇宙皇子」<藤川桂>に譲るとして、天武の崩御後をみてみよう。
神農は大友皇子から目を離せないでいた。度々攻めかかる朝廷軍をかわすのに精いっぱいだった。
宇宙皇子、役小角を重ねると複雑になるのでこれらは省略する。
この頃に里流らの住む今庄は特定されていた。だが、様々な仕掛けで里流らの住まう場所にはたどりつけなかった。
今庄まであと僅かの距離になってから、通り過ぎたり、手前で曲がったりしてしまうのである。毎夜、物部の者が総出で獣を扱い、道を毎日付け替え、たどり着けないようにしているからである。かといって、みちなき道を進むことは出来なかった。林が密過ぎるのである。
持統は生前、延べ六回にも及ぶ今庄掃討を派遣したが、悉く失敗していた。
そんな中で力をつけてきたのは、藤原の本家、中臣であった。皇統の操作、自身の系統を巧みに操って権威を得るのに成功していた。
中臣に仕える者の中に、宇宙皇子らに連なる「鬼」の系統の者たちがいた。中臣は、鬼を三人選抜し、今庄を目指させた。
[Re.1] H.K(2024/11/10 16:32)> 今庄には夜叉が池というのがあり、伝説があるそうですが、壬申の乱のほうが伝説より古い。 [Re.2] H.K(2024/11/11 05:49)> 忍者の元祖として、吉備真備とならんで役小角をあげる説も多い。 [Re.3] H.K(2024/11/11 08:01)> 今庄の守りは鏡月の水鏡よりすごい。 |
672年に起きた壬申の乱は、歴史で習うのと実際はかなり違う。
神農は勝ち馬の天武に乗ったと思っていたら、大友皇子を助けて奮闘していた。なんとなれば、蘇我入鹿暗殺後、何かと目にかけてくれたのが中大兄皇子だったから、大友皇子に味方するのは自然の成り行きだった。
安河(野洲川)の戦いでは、人数で圧倒しながら戦わずして次々に天武に寝返っていく・・・。ここに命運は尽きたのだろう。天武からの誘いも神農にあった。が、きっぱり断った。
そんな折、神農に囁いた。かはらだ。「大友皇子を助けているんだな、ご苦労なことだ」「ほっとけ」「ほっとけはしない。お主、天武と戦って勝てるか?」神農は絶句した。天武が忍者の小説は祝泣くなく、なにかしらの根拠もあるのだろう。殊に豊田有恒の「大友皇子東下り」では、忍者天武が千葉まで追いかける話になっている。
「自信はなさそうだな?」「うん」とふてくされたように神農は言う。「天武は引き受けた。お主は大友皇子を東へ落としてくれ」「あい、わかった」
壬申の乱で天武は持ち前の忍者としての機動性を駆使し、神出鬼没に後方を攪乱したりして天武を優勢に進めた。中でも瀬田川の戦いでは、降り注ぐ弓矢をはね返し、瀬田橋を渡り、勝利を決定づけた。
異変はその夜から起きた。
鬼神の如き、忍者天武の動きが精彩を欠き、今一つのらない。そうこうする内に大友皇子は、身代わりを縊死させ、数か所に落ち延びたと見せかけ、絞り込めなかった。
「天武よ、お前の思うようにはさせん」と囁く者があった。「おのれ何者?」「私は物部里流、お前から大友皇子さまをお護りしてみせる」と。
全身汗びっしょりの天武。くまなく辺りを調べさせたが、もとより里流はそんな所にはいない。
東に下った天武と大友の攻防戦は「大友皇子東下り」に譲るとして、里流とかはらは追っ手の弓矢がそれるよう天通をかけた。それもあって神農は今の千葉県に無事送り届けることができた。「かはらよ、ありがとう。お主らとは敵ではないのだな」「私は百済再興で国力を削がれるのを観ていられないだけだ。お主らが百済再興を願うなら、いつでも敵にまわろう」
[Re.1] H.K(2024/11/10 09:35)> 関ヶ原に近いのは、不破道を塞いだあたりでしょうか。 [Re.2] H.K(2024/11/10 09:40)> 忍術に仙術、幻術、妖術入り乱れての最強決定戦の様相か。 |
百済で仙術を極める「神(ジン)」一族。そこに異母兄弟がいた。兄を神農、弟を神納と言った。母国再興を秘めて、538年仏教とともに日本に渡ってきた。「ジンノウ」の発音の混同から、蘇我氏にが行くはずだった神納が厩戸太子へ、厩戸太子に行くはずだった神農が蘇我氏に行くこととなった。太子が亡くなられるまではそれでも良かった。だが、蘇我入鹿が太子の息子山背大兄皇子を攻め滅ぼすに至っては神農は仕え辛くなり、進んで物部一族の掃討に精を出し、ほとり、さねらを襲い、逆に倒れた。
戦前の予想を大きく裏切って大敗した「白村江の戦い」。かはらは、物部の腕利きを密かに倭国船に潜り込ませ、唐・新羅連合軍に有利になるよう誘導した。勝利すれば百済再興は実現可能なものになるからである。
唐津の港、松浦川に白村江で大敗した倭国の船が三々五々戻って来た。そうした倭国の一艘の船を、神農は仲間三十人とともに一斉に攻撃した、と思ったら、射た矢は悉く自分たちに返ってきて神農はかはららに周囲を囲まれた。恐怖のあまり、神農はボタボタと失禁し、失神した。
神農が目を覚ました。既に三日経っていた。
神農は強くなりたい、と心底思った。「天通」を超える技を身に着けたいとも思った。それは実家で極めた仙術とも異なるものだった。
たどり着いたのは、宇佐神宮、その後背地ともなる国東半島。そこで神農は修験道に似た行に励み、遂に「天通」に似た技を身につけた。
師は和気臣麿と言い、清麻呂とは親戚に当たる。度肝を抜かれたのは、空中を自在に浮揚したり、水上を闊歩したりして見せたことである。
「天通」の脅威を語ると、「矢を射てみよ」と胸を曝け出した。矢は悉く神農に返っていった。「ワシのは天通とは違う。だが、似たことなら、この通り可能だ」と快活に笑ってみせた。青年にしか見えなかった臣麿は95歳と言う。
この不思議を以てすれば物部一族掃討も適うかも知れない、と神農は思った。
[Re.1] H.K(2024/11/07 23:57)> 宇佐といえば八幡ですか。南無八幡大菩薩というのもあり、神仏混交の元祖でしょうか。 [Re.2] H.K(2024/11/08 01:35)> 少し後に弓削銅鏡が現れ、ここを利用して皇位を狙う。 [Re.3] H.K(2024/11/08 10:13)> 魏書方技伝に多くの仙術、妖術使いが取り上げられていて、不正確ではあっても、事実に基づき、正史と認められている中に確かに実在してたのでしょう。「和」や「やまと」にも独自に発祥 [Re.4] H.K(2024/11/08 10:19)> 発祥した方術に大陸半島のこれらの術が加わり発展したかも。 |
人々は百済復興どころではない、が衆目一致した見方。
中臣家は、王家の万世一系となるよう画策し、他家の伝承を換骨奪胎しながら、記紀をもって盤石なものとした。712年に「古事記」が、720年に「日本書紀」を完成させ得た原動力に701年の「大宝律令」の制定が大きいと思う。
「近江令」は668年に制定され<存在が疑問視されている>、「飛鳥浄御原令」が689年とされる。ともに「律(現在の刑法に相当)」<「令」は現在の「行政法」や「民法」に相当。>
従って、「律令」が揃っているのは701年の「大宝律令」まで待たねばならなかった。
中臣の神祇、藤原の政治。この二本立てで、一族は古代の名族を讒訴その他で次々と失墜させていった。
中でも古来、祭祀を司ってきた忌部氏を追い落としたのは大きく、伝承の改竄は無人の野を行くが如しとなった。
軍事面では古来の名族・大伴氏を大伴金村を任那の件で、大伴旅人を長屋王の件で、トドメは「応天門の変」だった。(866年)
紀貫之、紀長谷雄を出した紀氏も「応天門」で没落していった。紀一族は比叡山に紀貫之の墓があることから、毎年一族こぞって霊を慰める。クライマックスは集った全員の大声で「おのれ、藤原め」という呪詛の言葉を吐くと伝わる。
予断ながら、紀貫之は死後、官位が五階級追贈され、殿上人の人の仲間入りを果たしている。それは、日露戦争という国難に際し、五位追贈を以て呪詛を解こうと政府が真剣に考えたことを表す。
王家にそうした祭祀、呪詛に特殊能力があり、それが人をして敬わせた所以に想える。
この間、神農VSかはら・里流の暗闘があったことだろう。
次回は、駆け足でみた歴史、その闇にある暗闘を描こうと思う。
[Re.1] H.K(2024/11/06 20:09)> 古来の呪詛、センホク [Re.2] H.K(2024/11/06 20:09)> 古来の呪詛、センホク [Re.3] H.K(2024/11/06 20:17)> すみません。操作を誤りました。古来の呪詛、占卜などの名残は多少なりとも伝わってはいないのでしょうか。 [Re.4] DAI(2024/11/06 22:07)> 住民票が制定されるまで、様々な流浪の民、傀儡師、木地師なんかに今も末裔に連綿として伝えられているはずです。 |
王家はさすがに蘇我氏を恐れた。
そこで謀ったのは、神祇に詳しい中臣の不平分子に餌をちらつかせることだった。王家の系統を古文書類から保証する代わりに、打倒蘇我のタッグを組むこととなった。精緻な文献を前にしては、豪族の口伝による伝承は色褪せて見えた。
こうして蘇我を王家の系統簒奪者の汚名を流布させ、討たれても止む無しの空気を醸成していった。
この仕上げが大化の改新であった。
中臣家は鎌足の出た家のみ藤原として政治的に動き、神祇的には依然<以降も>中臣が司ることとなった。
こうして中大兄皇子はかねてからの百済の遺民らの悲願をもって、半島に出兵し「白村江の戦い」で大敗し、百済どころか倭国自体の存続さえ脅かされることとなった。
天智として即位後、都を近江に遷し、半島からの専念した。
これに飽き足らない異民族王・天武は元の飛鳥に近江から都を遷したが、百済復興の思いはいかばかりだったか。
天智の死後に起きた「壬申の乱」とは、百済復興を思う天智系VS無縁の天武となったのではないか。
[Re.1] H.K(2024/11/06 19:57)> この頃の出雲は、どうなっていたのでしょうか。 [Re.2] DAI(2024/11/06 22:05)> 独立王国でヤマトからしたら「まつろわぬ民」だったでしょう。 |
話しを170年ほど遡る。
この百済再興の野望、それに呼応した者たち、それが大宝律令の完成を見るまで暗闘は続いたととります。
527年に起きた国造磐井の乱は、半島に攻め入ろうと画策する朝廷からの様々な無理難題にとうとう我慢しきれなくなった、という側面をみたい。
それが538年には仏教の招来を得た。
それまで天皇家(以下王家と記す)を中心とした、古代豪族連合としてのヤマト朝廷は、仏教を敬うことを利用し、中央集権国家を目指し、王家に権力の集中を目指した。
独自の伝承を有する豪族は吸収されるか、滅び去るかの二択を迫られ、物部氏は587年遂に滅ぼされるに至った。
最大の壁、物部氏を排した王家は次に蘇我氏を葬った。
多くの人が勘違いをしているのは、中臣鎌足が藤原姓を賜ったのは鎌足だけで、藤原姓は彼の子孫においてのみだったという点である。
祭祀、伝記を司る宗家、中臣家はそのままだった。つまり、政治の藤原、祭祀の中臣と分担し、蘇我に起きた難を避けたのである。
里流、かはらの時代は、王家が仏教を主力に中央集権国家を目指す過程であった。厩戸皇子は遂に天皇になれなかった。572年生まれとされる太子には、守屋を攻め滅ぼす一員に名を連ねている。血を不浄なものとみなすこの時代、高貴な者が果たしてそういう使命を帯びるだろうか?厩戸という名前も、出自の低さを想起させはしないか。
露骨なまでの中央集権国家を目指してひた走る王家にとって、言わば汚れ役をやらされ、一方では太子信仰で崇め奉り、呪うことも祟ることも許されなかった存在、それが聖徳太子ではないか?そうでなければ、なぜ河内明日香の叡福寺に埋められる?
和楽器奏者の東儀秀樹の先祖は、太子が斑鳩の地に入った時に供に着き従ったとライブで話されていた。故に太子の実在は確かなのだろうが、事績は眉唾であろう。
太子の奇蹟を行う集団がいた。密命を帯び、奇蹟を起こしたと自作自演し、更に民間伝承として流布させたのである。その一人が、若き日の神農とその一党であった。
時は600年、物部狩りも姿を潜め、警戒も緩やかになっていた。かはらは、仲間のほとり(くノ一)、さねら(囁くような小さな音の笛を奏でるをとこ)を、姉弟として、竜田川と大和側の合流する地域に草庵を営み、情報を収集し、時に操作しながら逐一、かはらに報告させていた。
太子伝説を更に盛って流布させたのである。そうしないと、太子信仰は信じられてしまう懸念があったからである。
作戦は功を奏し、今日太子伝承に疑問符がつかれれ、あろうことか実在まで疑われるまでに成功した。
だが、二人はやり過ぎた。
神農に遂に噂の出所を掴まれ、草案は急襲されることになった。だが、この動きはかはらに筒抜け、というより、わざと急襲させ、一網打尽にせんとの策略にまんまと嵌ったのだった。
草庵は周辺に落ち葉をまき散らし、菱の実を乾燥させた菱がマキビシとして蒔かれ、随所に踏めば弓が飛んでくる、そんな仕掛けに囲まれていた。しかも落ち葉の下には、無数の蝮が潜んでいる。阿鼻叫喚の叫び声は、血に飢えた鳥獣を呼び寄せるよう手なづけられていた。
神農らは追っ手を四つに分け、六十人が一斉に急襲した。
が、たちまち仕掛けの弓にバタバタ倒され、足元の蝮にバタバタ倒され、鳥獣に一斉に襲われた。
神農もこの時、亡くなっている。
影丸の時代に活躍したのは、彼の異母弟である。
蘇我一族も、皇室も慄然とした。
太子は盛られ過ぎたために、真偽が疑われる始末。それでは、太子に利用価値はない。
天然痘で亡くなったとされるが、前日を妻を亡くし、翌日に夫たる太子が亡くなる。そんな好都合があってたまるか!
まして、子息の山背大兄皇子は蘇我入鹿に攻め殺される始末。
本当に有能であったなら、子息にそんな運命を用意するだろうか?
これらは、二代目・神農らの招いた暗躍であろう。
夜に帰る予定が夕方までに帰ることになり、時間が出来ました。
[Re.1] H.K(2024/11/03 23:31)> 古代日本史の造詣の深さに感服するばかりです。鹿島神宮によく参詣するので。天孫降臨のモデルになった百済の武将がごごまで追われ、討たれたか、太平洋へ逃れて帰って来なかったのではと想像してます。祟りをおそれて神宮を設営したとか。 [Re.2] DAI(2024/11/04 11:07)> 鳥居が冬至の日の日の出の方向にあれば、古社。真北を指すなら、自然崇拝と無縁の祟りを恐れての新しい神社と区分けできます。 |
映画「十一人の国賊」を観て、藩と領民のためとは言え、卑怯に終始した柴田藩家老に激しい義憤を感じ、予定にはなく書きます。
590年当時、里流は16歳、かはらは18歳という設定でいきます。老衰がデトックス的なMAXとした時、そういうものを口にしない二人は、記紀に出て来る異常に長寿な人たちと同様に150歳は生きたとも設定させて頂きます。
出雲の国譲りを信じる能天気な方はいないと思います。ヤマト朝廷の侵攻、支配を雄弁に物語っていると思います。
同様に、天橋立北方、ロープウェイ乗り場近くに「元伊勢」と呼ばれる神社があります。皇室が連綿としてあるなら、なぜ伊勢に遷したのでしょう?奥社の「真名井神社」は創建3000年と伝えられる。
例えが卑近で恐縮ですが、記紀は見方を変えれば、世界中の昔話がディズニー化させているように、全て有力豪族の伝承を皇室に収斂させ、日本の支配者であることの正当性を保証する、そういう意図で創られたもの、と捉えるとわかりやすい。
されど、継体天皇はどう見ても疑問符だらけ。
歴代の天皇が祀られ、皇室が入洛の際訪れる泉涌寺、だが天武系の天皇は誰一人祀られていない、これは何を物語るのか?
やまと言葉で言えば、「火(ひ)」は元来「ほ」と発音した。今でも「火影」「火照る」「火群」など言う。「火処」は女性器を指す。神奈川県は新横浜駅近くの「保土谷」の地形はまさに「火処」そのもの。本来は「火処谷」と言ったのを今に表記を変えたか。
厩戸皇子は天皇にはなっていない。
後の聖徳太子の今日の聖人としての伝わり方に疑問を感じる。それは、井沢元彦の「逆説の日本史」でお馴染みの「非業の死を遂げた人の祟りを恐れて祀る」という考えである。天神様とされる、政治には無能過ぎた菅原道真の祟りを防ぐのに北野天満宮を創建し、天神様崇めることで祟りを避けて来たことと聖徳太子の異常なまでの聖人ぶりに似通うものを感じてならない。太子は河内明日香の叡福寺に墓がある。なぜ飛鳥ではなく、河内明日香なのか、そこに疑問を解く鍵があると思う。
天武系の天皇が泉涌寺に祀られていない点に、激動の時代は蘇我氏の滅亡、推古の画策、大宝律令の完成までが激動だと思いたい。
次回、4日か5日は聖徳太子の虚飾を剥ぎ、その最期に迫り、子孫の行方、意味に迫りたい。無論、かはら、神流は出て来ます。一敗地に塗れた神農の再登場も。
[Re.1] H.K(2024/11/02 14:06)> 百済から大量に流入した亡命者で、和の国に溶け込んだ一派と、武力を頼み、やがて排除された一派があるのかも。とりわけ、百済語を国語にしようとして、言霊信仰のあるやまとの民の反発を買った百済の亡命者もいたりして。 |
明日はお休みを頂いて、八犬伝、十一人の賊軍とはしごし、2日〜3日は孫の所に行き、4日は知恩院の山門の特別公開に行くので、次回は5日となるので、その分一日二回掲載です。
神農は聞いた。「百済の民よ、やまとの民は殺戮は好まぬ。お主らとは違う。お主らが攻めて来るなら、お主らはただではすむまい。よく考え、あたらかけがえのない無辜の命を野に晒すような真似はするな」と。
馬子も厩戸皇子も言った。「西池の物部を攻め落とせ」と。蘇我蛭子を総大将とし、神農ら50人が補佐し、当時としては大軍の千人もの軍馬が西池を目指した。
かはらは、天通で鳥たちから報告を受け、里流王子及び二人について来た物部の四人の女と協力して迎え撃つこととした。王子は西池にはいない。木の芽峠を越えた「今庄(蕎麦と手すき和紙とで古来名高い)の里」にいながらにしてである。
物部の計六人は力を合わせ、西池に向かう蘇我蛭子及び神農らを迎え討った。烏、鷹、鷲らの猛禽類、狼、山犬らの猛獣たち、蝮やヤマカガシらの毒蛇たち、更には空を覆い尽くすほどの鉢たち、彼らが一斉にまだ米原にさえ行き着いていない蛭子や神農らに襲いかかった。
初めは弓矢で応戦していたり、術で蹴散らしたりしていたが多勢に無勢。再び神農に囁いた。「引かぬと1050人一人残らず全滅だぞ」と。
神農は辺りを見渡し慄然とした。1050人もの人がわずか十人足らず・・・・、しかも無傷な者はいない。「どうした?はよう引け」と囁きは大きくなる。
神農はこの時、まだ二十代だったが、髪はすっかり白髪となった。得体の知れない恐怖に抗しようのない無力さを存分に思い知らされたのだった。
西池に籠る200人もの物部の民は潰走していく寄せ手を観て、ときの声をあげた。
蛭子を喪い、神農も部下は一人だけとなり、それでいて一手も攻められなかった、そんな完膚なき叩きのめされように、「里流はもう良い。忘れよ」と厩戸皇子に言わせたほどだった。
この厩戸皇子の言葉を里流王子も、かはらも聞いたが、安心はしなかった。
[Re.1] H.K(2024/11/01 00:07)> 「日出処の天」の聖徳太子の妖力を持った野望家だったように記憶してます。 [Re.2] H.K(2024/11/01 00:08)> 「日出処の天子」子が抜けてました。 [Re.3] H.K(2024/11/01 18:40)> 物部氏が滅ぼされ、大化の改新を経て壬申の乱までかなり激動の時代だったようで。 |
王仁博士が文字表記云々とありますが、線刻文字、岩に刻んだ文字などの体系は今も解読されないまま、宮内庁書陵部が全国から密かに回収し、人知れず破棄し「万世一系」を墨守している、その一環に過ぎません。
587年に守屋が倒された後、590年から物語を始めます。
馬子も聖徳太子<この頃はまだ厩戸皇子>も、躍起となって行方知れずの里流王子を探していたが杳として行方は知れなかった。既に、葛城、高砂に逃れた噂で追討したが、ニセモノだった。
この頃、宮中では仏教推進派の蘇我氏、厩戸皇子、百済遺民が鼎立し、物部ら古代の伝承を独自に持つ、有力豪族の放逐、討伐を繰り返し、「万世一系」の権威の許に有力貴族は集まっていった。
最大の懸案事項「物部里流はいずこ?」に、百済系は後に忍者と呼ばれる集団を組織し、当たらせた。彼らに先行するのは、国造磐井の反乱の際、磐井について追討する政府軍をさんざんに悩ませた集団である。彼らは、乱の終息後深く静かに潜航し、その時<世に出る時>を待っていたのだった。
彼らは「点と線」でお馴染みの「布刈神社」周辺に別れて住み暮らしていた。これは大陸から直接行き来しやすかったからでもあった。
この当時の首領が、先の神農であり、配下に五十名もの術者を従えていた。彼らによって、葛城、高砂に落ちて行った者たちは掃討された。
590年の春の或る夜、配下の者から近江は西池に相当数の物部の落ちたことが伝えられた。その夜のことである。神農の脳に直接囁く声に、彼は思わず寝入っていたのを目覚めたのか、或いはこれは夢なのか、夢か現か定かでない状態であった。
[Re.1] H.K(2024/10/31 19:37)> 古墳の発掘を禁じたり、宮内庁が日本古代史研究の障害ですか。 [Re.2] DAI(2024/10/31 20:10)> 万世一系を護るためです。 |
日本語は一筋縄ではいきません。
「大和言葉」と奈良に限定されかねないので、「やまと言葉」とします。これが遍く日本に流布していたので、何をするにしても、この言葉の系統があったればこそ自家薬籠中のように自分のものにできた。
痕跡として「まつげ」を挙げよう。「ま」は「目」、「つ」は「の」と同義。一音でなんらかの意味を表す。「あ」は「上方」、「た」は「平らか」、「ま」は「丸い」、「頭」を「あたま」とし、意味がそうなるのも「やまと言葉」を基底部に置いて考えると理解されよう。
「八百万の神」、万物に霊が宿ると考えたので、神社の遺構自体不要。一年を計る上で、冬至の日の朝、日の出の方向を指す神奈備山が神格化し、三輪山のようにご神体ともなった。
今でも自然に「さま」を点けて言うではないか?「お天道さま」「お月さま」、「お星さま」、これらへの素朴な感謝、それが唯一絶対の原始の神道。
仏教を広め、浄財を集めようと蘇我氏と聖徳太子がタッグを組んで、物部氏を追討した。「万世一系」を標榜し、国の長の権威を手にするにh、物部氏は邪魔な存在だった。換言すれば、原始よりの日本を諸々に簒奪したのだろう。
記録は盗まれ、書き換えられる。だが、記憶は侵略されない。物部一族は滅亡する前に、様々に古来の伝承を口伝したのだろう。皇室は日本人では元来ない、と。三種の神器に書かれた文字が古代ヘブライ語で、それを観たために高橋是清は暗殺されたとも言われる。キリスト伝承なら、青森県に戸来(へらい)町があり、その間の経緯を物語っている。
以下に、その時代、その時代に暗躍、暗闘した物部一族の物語を始めることとしよう。
時代は、物部守屋が倒された直後に設定する。
主人公は、かはら、やまと言葉で「川が山裾でぐんと広がる」そんな「扇状地」の地形、地勢を表す。
かはらは、守屋の密命を受け、西池を足掛かりに越の国に王子、物部里流(さとる)をお守りして向かうことから始まる。
蘇我馬子、聖徳太子は、守屋の屋敷跡に王子・里流の亡骸のないことに気づき、八方に追っ手を差し向けた。里流を生かしておいては、「万世一系」なんぞ「愚の骨頂」と公言されかねないからだった。
[Re.1] H.K(2024/10/31 01:39)> 忍者の祖先といえるでしょうか。 [Re.2] H.K(2024/10/31 01:57)> 上野や枚方に碑がある王仁博士が最初に日本語・やまと言葉の文字表記をしたと言われますが、もし、百済が圧倒的な武力で和の国を蹂躙してたなら、やまと言葉は消滅してたでしょう。 |
日本人の始祖を漂着民と私は思っていません。
[Re.1] H.K(2024/10/29 22:02)> 日本人の根幹、始祖を思うとき、日本語を抜きには考えられないと思います。大陸や半島の漂着民は個別的には少人数で、土着の民と交わり吸収されてしまい、漂着民の言語は消滅したと考えます。稲作技術や種籾は引き継がれたのでしょうが。大陸、半島と文法が異なる日本語・大和言葉・言霊が神代の昔にどこから伝わったかどう派生したかに興味が湧きます。 [Re.2] H.K(2024/10/29 22:27)> 祝詞にも神秘性を感じます。ただし明治以降の国家神道や靖国信仰は古神道とはべつもので、本来の神道の姿を著しく損ない、神社本庁とあわせて、排除、解体されても是と思ってます。 |
蘇我馬子によって物部守屋は倒された、と様々な文献に伝わる。
なぜなら、物部氏は廃仏派で古来日本に連綿として伝わっていた様々な伝承を記す「物部文書」の存在があるからである。これを偽書としなければ、皇室の系統にも疑問符がつき、宮内庁としては認めえない内容であろう。
だが、例えばオリックスにいた大引選手の実家の神社は創建二千有余年と長さで皇室を凌駕する。
物部氏が近江に逃れ、小谷城北方に造作した西池は、創った年代からすれば堤は頑丈で、渡来によらずして高度な土木技術のあったことを想像させてあまりある。
八百万の神、万物に神が宿る考えは皇室に先行する物部氏。
そういう森羅万象を自在に操る物部氏は、皇室や蘇我氏から畏怖され、次第に阻害され、仏教に名を借りた「魔女狩り」みたいに放逐されたのではないか。
超人的な力、それは普通の人を畏怖させ、毛嫌いさせ、疎外させたのではないか。
物部氏の持つ不思議な力の一つに、後の忍者の姿を投影させるのは強ち、荒唐無稽とはいえまい。
聖徳太子からも攻められた物部氏。
彼らこそ生粋の日本人ではなかったか、渡来文化に染まらない人々という物部氏の観点から歴史をみてみよう。
[Re.1] H.K(2024/10/29 00:41)> 有史以前は土着民と大陸・半島から追放された少数の漂着者の融合が長期にわたり各地で繰りかえされて、困窮ゆえに争わず、和合で形成された国が、ある時、大量に漂着した渡来勢力によって、制圧、逆襲の権力争いとなっていく。漠然とそんな古代史を考えていました。様々な文化が伝来しても言語が異質のままだったわけも、そのあたりかと想像します。 [Re.2] H.K(2024/10/29 00:51)> 火遁、土遁などは五道や陰陽、天地人で分類されますが、原型はそれより古くから存在してたのでしょうね。 |
霧が晴れてきた。「ばかな、死体がない。ここで2人自害してるはずだが」神農斎があたりを探って、うろたえている。「わしの夢幻香がきかなかったのか、そんな馬鹿な。あの隠密どもがこのまま江戸に帰ったら、我らのことは、すべて幕府の知るところとなり、一族の長年の夢も露と消えることになる。わしの100年の苦労も水の泡か・・・」そう言って神農斎はその場を去った。
[Re.1] H.K(2024/10/26 15:34)> 今回で終了します。バイオハザード、マッドサイエンティストなどを入れて、荒唐無稽に展開してみました、駄文にお付き合いいただき、ありがとうどざいました。 [Re.2] H.K(2024/10/27 10:06)> 大鏡に蘇我一族の生き骸が出た説話があったかも。 [Re.3] DAI(2024/10/28 14:30)> ご苦労さまでした。滋賀県の小谷城の近くに「西池」という人工池があります。これは蘇我に追われた物部一族の造作によると案内板に書かれています。探せば、蘇我、物部はもっと出て来るかも知れません。 [Re.4] DAI(2024/10/28 14:33)> 先日、高山を訪れたら「金森長近公生誕500年記念」のイベントんのポスターを市内各所で観ました。転封されても、高山市民には藩主は金森家。 |
Powered by T-Note Ver.4.05 |