「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
伊能忠敬、間宮林蔵、松尾芭蕉に囁かれる隠密説について。
[Re.1] H.K(2024/09/14 00:03)> 間宮林蔵は本来、専門外の職人の修行を3年続けた後、薩摩に赴いたとか。樺太の寒冷地に耐え抜いたのも、忍びの知識を持ち合わせてたからとも。ただ、本来の幕命の任務以外の情報を少しでも持ち帰ると、隠密扱いになったのかもしれないが。 [Re.2] H.K(2024/09/14 00:27)> 天文方、測量方といった集団の中に一人だけ密命を受けて別行動してた隊員が混じってたか。戦前、日米野球のアメリカチームの選手団の中にも一人そのような選手がいたとか。 [Re.3] H.K(2024/09/14 00:33)> 3連休とプラス2日ほど、お休みさせていただきます。その間に構想をしたいよ。 [Re.4] H.K(2024/09/14 00:35)> 「したいと。」 t [Re.5] H.K(2024/09/14 00:37)> 「T」と「Y」をまちがいました。 |
「暴れん坊将軍」では、男のお庭番、女のお庭番が出て、市井人
太田蜀山人は漢学、漢詩、和歌に秀で、当時の一流人との交流が盛んだった。仕事に恵まれなかったのは、下級武士からではなく、田沼政治が粛清された後、田沼に連なる人との交流が深かったことが仇になり、浮かび上がれなかったようです。
遠山景普は煙たかったのか、遠方地をたらい回しに遭っています。
[Re.1] H.K(2024/09/12 10:56)> 間宮林蔵も隠密で、薩摩に潜入し、生還してるとか。 |
太田蜀山人と景普(金さんのお父さん)は、時代は多少被ってはいても交流などはあっても少なく、なかったくらいだったと思います。
[Re.1] H.K(2024/09/11 02:32)> 旗本、御家人に対する、幕府の登用試験のようなものがあり、この2人がトップクラス。しかし蜀山人は身分が低く、仕事に恵まれなかったとか。 |
伯耆の国で尼子氏と戦ったk和山城主・杉原盛重(忍者が出自で城主までのしあがった)がいる。山中鹿之助の悲願、尼子氏の再興の夢を彼は打ち砕いたのである。
[Re.1] H.K(2024/09/08 09:11)> 中国地方の戦国は、毛利、尼子、大内、陶など大名のこと以外、あまり詳しくはしりませんが、当然、忍びの存在や影響力は見逃せぬものがあるのでしょう。 [Re.2] H.K(2024/09/09 02:38)> 思い出しましたが、金四郎の父と大田蜀山人が同時代と聞きました。 |
遠山の金さんの中に元忍者がいます。
[Re.1] H.K(2024/09/06 23:31)> 金さんと言えば、11代将軍の末期あたりでしょうか。12代将軍は、ほぼ幕末。浅草を発展させた立役者ですね。 [Re.2] DAI(2024/09/07 15:52)> 十二代家慶の治世になります。幕末前夜、みたいな感じです。 |
スポ根ものドラマの出て来る前、少年時代劇みたいな夢のような時間があった。
だが、わけても少年の心を鷲掴みにしたのは、沢村精四郎<後の澤村藤重十郎>の「紅孔雀」、武田勝頼の遺児、伊那丸を中心に展開される「神州天馬峡」であった。後年、旗本退屈男の末期、「謎の竜神岬」で元気な姿にほっとさせられた。
市川雷蔵の「忍びの者」も結構、見ていた。
忍者フッズと言えば、マキビシのプラスチックもあったかと思います。
こういう流れの延長に「赤影」は位置していたのだと思います。撮影は京都と亀岡を結ぶ林道でした。
[Re.1] H.K(2024/09/03 08:26)> 忍者ものは、その後「変身忍者嵐」など変身ブームに吸収されたり、ファンタジー、パラレルワールドの方向へ去ってしまったか。「NARUTO」もそのような世界観。 [Re.2] DAI(2024/09/03 19:25)> 特異なのは「世界忍者戦ジライヤ」、主人公、磁雷也自身戸隠自身、戸隠忍者の末裔。敵対するのは世界各国の忍者・・・。妖魔一族なんてのもいた。後年、ジtライヤは同じ役者が同じ名前で出て感慨深かった。 |
影丸は人気もあったが、忍者ごっご、忍者遊びは、意外と多くない。
ゼロ戦はやとで、明治キンケイカレーも人気が高かった。宇宙―ス、スーパー・ジェッター、などSFものもよく読まれていた。
キングの「ケネディ騎士団(ナイツ)」は発想に惹かれた。
スポ根ものが出る前、夢とロマンに溢れていたように思う。
[Re.1] H.K(2024/09/01 11:23)> 駄菓子屋で「忍者セット」というプラスチック製の小さな十字手裏剣や八方手裏剣、くないなどを20円くらいでうっていた。 [Re.2] H.K(2024/09/01 16:37)> サンデーで伊賀の影丸、おそ松くん、サブマリン707、大空の誓いが連載されてた頃、マガジンでは、紫電改の鷹、丸出だめ夫、黒い秘密兵器、を連載。隠密剣士も漫画化されていた。キングが発行されたのは少し後。0戦はやと、忍者部隊月光がこちらだったか。 [Re.3] H.K(2024/09/01 16:49)> マガジンでは8マンも。キングで、おなじ作者桑田次郎のキングロボというのもあった。人気漫画家はいくつも雑誌をかけもちで描いてたが今はどうか。鈴木央が週刊4誌に連載をしたが、同時ではなかったようだし。 |
幼少の頃、様々な行商人が家の前を通り、母が勢いよく玄関を出て「〜さん」と呼び止めて買ったものである。豆腐、わらび餅、金魚、さお竹、魚(敦賀だったので)、八百屋、などを思い出す。司馬遼太郎の随筆によれば、東京でも江戸湾で獲れた蟹なんかが籠に入れられて売っていたという。シジミやアサリと共に。
[Re.1] H.K(2024/08/31 22:29)> 第6部では、土蜘蛛や早耳願十郎が行商姿でした。 [Re.2] H.K(2024/08/31 22:30)> 夜中のチャルメラの音が懐かしい。 [Re.3] DAI(2024/09/01 09:59)> 移動販売、行商は、自然に忍者の情報収集に転用できたと思うので、人柄、武器の扱いの上手、下手などで、戦闘員、情報収集因に分かれたか。 [Re.4] DAI(2024/09/01 10:00)> 軽トラックからスピーカーで流れて来るチャルメラは風情がないですね。 [Re.5] DAI(2024/09/01 10:01)> 音と言えば、ポン菓子の移動販売。紙芝居・・・・、昭和は遠くになりにけり。 |
東京都台東区内でビル工事のため、土壌調査をしたところ、土から砒素が検出されたことがある。その場所は工場などの跡地ではなく、大名屋敷の跡地だったとか。もしかしたらそこの大名家でなんらかのお家騒動でもあったのでは、と噂されたことがあった。もっとも藩主や奥方を狙ったのではなく、家臣同市の諍い、腰元、女中などのいざこざで用いられたのかもしれない。
[Re.1] DAI(2024/08/31 08:08)> ただ、そのネズミが人のナリをするくらい大きかった! [Re.2] DAI(2024/08/31 08:11)> 加賀前田百万石の屋敷は、ホテル ニューオオタニ。ヒ素は大丈夫かと思ってしまいます。泊まらなくても庭園だけ入園料払って鑑賞することは可能です。 |
九鬼はこの時の恩を忘れず、江戸無血開城を陰で支えることとなった。薩長軍を相模路において、艦砲射撃で粉砕、撃滅せんとする意志のあることを海舟がちらつかせ、好戦論を吐く薩長をまとめ西郷が無血開城を飲むより仕方なくさせた。
影丸らは土蜘蛛五人と対峙でき、倒すことができた。
幻之丞、杢兵衛、天真は、夜鷹を駆使して夜の江戸の治安に更に務めた。
智恵伊豆は1662年に没するが、振袖火事事件が公的に大きな最後の事件となった。
八瀬童子らは、赤影、白影を遺して、一足先に京都に向かった。宮中の安寧を取り戻すためだった。振袖火事に乗ずる向きもあったからで、彼らはいずれも病死とされた。
H・Kさん
何か期待します。
宜しくお願いします。
[Re.1] H.K(2024/08/28 22:03)> 現在は、白紙状態。少しお時間をいただきます。 [Re.2] H.K(2024/08/28 22:14)> お疲れ様でした。「振袖火事」という歴史的な事件が土蜘蛛五人衆の時期に近かったとは気づきませんでした。八百屋お七の火事は、ずっと後ですね。 [Re.3] H.K(2024/08/28 22:18)> この顛末が明治維新まで影響するというのは、舌を巻きます。 [Re.4] DAI(2024/08/30 05:14)> 海舟は改めて西郷に、小田原を過ぎれば九鬼の艦砲射撃の餌食云々と述べ、膝が震えて仕方なかった西郷と密かに伝わっています。 [Re.5] DAI(2024/08/30 05:21)> 八百屋お七の火事は諸説多いが、忍びの入る余地はないようです。 |
生き残った甲賀者を他所に、「待てぃ」の大声で襖がサッと開かれた。すると、最新式で火縄の要らない鉄砲が十丁八瀬童子を目がけ、狙いが定められた。
こうして公儀の忍びによる放火説は消え、振袖火事は今日にまで名を遺すこととなった。
尾張藩にお咎めはなく、放火犯の甲賀者には伊賀者並みの保証がなされるようになった。
江戸は防災、防火都市tとして新しく生まれ変わることとなった。
薩摩藩にも豪商がしたこと、ということで藩自体にお咎めはなかった。ただ、薩摩に逃れた影の一族の者と婚姻は禁じられ、子孫を残す道を途絶えさすことで本家は安堵させられた。
[Re.1] H.K(2024/08/27 01:36)> 尾張徳川家は、3代目以降、短命だったり実子のない藩主が続いたようだが、何かあったか。 [Re.2] DAI(2024/08/27 05:10)> ヒ素をお茶に毎日少量入れ、蓄積し発症していったか。 |
江戸市中を見舞った大火は、幕府の息のかかった瓦版屋「よみうり」の命名した「振袖火事」で瞬く間に認知されていった。だが、尾張藩は少し遅れて、息のかかった瓦版屋「万(よろず)のふみ」で「大火は幕府隠密の放火」というセンセーショナルな見出しで、どちらも飛ぶように売れ、どちらも認知されるようになっていった。幕府が甲賀者で良尚により、翻意せず尾張に逃げ込んだ者を抹殺し、陰謀加担者を一掃しない限り、噂にせよ幕府の威信は失墜したままとなる。ところが、彼らを一掃せんものと動き出した矢先、土蜘蛛五人の出現で影丸らは動けなくなった。
[Re.1] H.K(2024/08/25 10:46)> 八瀬童子は真・影の一族。無敵の集団で、情報戦を圧倒という感じ。 [Re.2] H.K(2024/08/26 12:47)> 甲賀五人衆の特技、秘術は、すでに投降した甲賀者から把握済みということでしょうか。 [Re.3] DAI(2024/08/26 21:42)> 彼らも平和を希求する上で、というニュアンスで。 |
尾張藩蔵屋敷は尾張藩の陰謀逸らしで放火することが決まっていた。土蜘蛛党でやるはずだったので、下忍十人が向かった・彼らは密命を帯びていた。蔵屋敷に密かに運び込んでいた南蛮貿易で儲けた品々を中屋敷に移すというものだった。
[Re.1] H.K(2024/08/22 20:44)> 尾張の計画が幕府の知るところとなっては、もはや勝ち目なしか。 |
ここは尾張藩中屋敷(今の上智大)、上屋敷(今の市谷自衛隊、かつての陸軍省)と違い、江戸家老の私邸的な雰囲気があった。1656年夏、一人の男が稲葉盛俊は勘助(土蜘蛛党)の報告に衝撃を受けた。
[Re.1] H.K(2024/08/22 01:44)> kokoha, [Re.2] H.K(2024/08/22 01:46)> ここは。第8部とリンクしてますか。 [Re.3] H.K(2024/08/22 17:11)> 振袖火事のあと、広小路という防火地帯が開発されたとか。 |
三回目の良尚の下向は、本来の予定にはなかった。
急な下向となったのは、この年の1月18日〜20日にかけてあった、「振袖火事(明暦の大火)」があり、天守閣は炎上し以後再建されることはなかった。江戸市中は大半が燃えたと誇張なしで伝えられている。
様々な説の中で、江戸の都市計画を円滑に進める幕府の陰謀説を採りたい。伊賀者に比べて冷遇されていた甲賀者が手分けし、江戸市中のあちこちに放火したとしたい。
火消の態勢、与力、同心との連携など整理されていなかった当時、折からの風もあって世界三大火事(ローマの大火、1666年のロンドンの大火)の一つとも称される。
だがこの甲賀者を唆した尾張藩の家老はトボけ、闇の報奨金は支払われなかった。これをあろうことか、半蔵におそれながらと訴え、この収集に良尚は下向することになった。
赤影は半蔵の配下と協力して、甲賀者の慰撫に務め、尾張藩主に予め断り、計画を立てた家老、稲葉盛俊を暗殺<病死>することに成功した。
甲賀者には尾張藩から約定通りの報奨金が支払われた。
だが、彼等にも考えが及ばないことがあった。
稲葉盛俊は薩摩藩に急進し、江戸の復興にと1640年から始まった、年貢としての屋久杉を江戸の復興に当てることとしたのである。江戸市中は豊富な屋久杉の提供で復興が早くなった。これらは年貢ではなかったので、幕府から薩摩に支払われ、仲介料を尾張藩がせしめるという構図だった。
この秘中の秘を口外されては、幕府の権威は失墜する。
稲葉盛俊のごく内輪の知る者を数人、闇に葬る必要があった。だが、かれらを生かして幕府の転覆を図る、尾張藩。中でも甲賀者の火つけ人は大事な生き証人。
こうして不毛の戦いが幕を切って落とされることとなった。
[Re.1] H.K(2024/08/21 06:36)> 幕府、尾張、薩摩。そして伊賀、甲賀、飛騨。振袖火事から壮大かつ複雑な陰謀渦巻く闘いになりますね。期待します。 |
赤影は、家康の伊賀越えの際、半蔵に出会い「厭離穢土」「欣求浄土」の下、天下の平和を希求する半蔵との出会いから秀吉から心が映り、信長亡き後、織田を乗っ取る野望丸出しに柴田勝家を滅ぼした秀吉から完全に袂を分かった。だが、残った飛騨の者は引き続き秀吉につき、関が原、大阪城と豊臣恩顧として仕えていく。その過程で出来た縁で、薩摩に秀頼(替え玉)を戴いて落ちていく。幕府からの琉球の朝貢への介入の阻止で、飛騨の者をニセ影の一族として召し抱えるようになっていった。先に落ちた者、影法師の影一族がこのまま飛騨に残すことを危険に感じた赤影は半蔵と一芝居を打ち、全員飛騨から薩摩に落ちさせた。暗殺帳云々ではなく、無用の殺生を避けた。これには、良尚の意志も働いていた。
[Re.1] H.K(2024/08/17 01:19)> 戸隠忍者といえば、「風のフジ丸」の中のコーナーに登場してた人を思い出します。 [Re.2] DAI(2024/08/17 04:51)> 現地に行くと、一山越えたら、でした。伊賀と甲賀並みの距離です。 |
竹内まりあの母校大社が報徳学園に勝った!ことを祝し、書いておきますネ。
[Re.1] H.K(2024/08/15 13:20)> 年金受取で一時帰京。台風をやり過ごして、もう2,3日お時間をいただきます。 [Re.2] H.K(2024/08/15 13:25)> 暗殺帖は奪還しても、幕府が飛騨忍者掃討に動きますか。勿論、暗殺帖が盗まれたことは秘密。おそらく、半蔵屋敷襲撃、隠密殺害に対する取り締まりでしょう。 |
書きかけ数行後に再起動してください・・・・・、消えてしまいました。
[Re.1] H.K(2024/08/09 11:50)> 「若葉城の秘密」前日譚。影丸が「おこもさん」になって仕入れた情報も、赤影らは既に掴んでいたのですか。 [Re.2] H.K(2024/08/10 06:23)> 来週いっぱい、夏季休暇とさせtりただきます。 [Re.3] H.K(2024/08/10 06:24)> 来週いっぱい、夏季休暇とさせていただきます。 [Re.4] DAI(2024/08/10 20:09)> では、私も。今日は甲子園で高校野球観戦。 |
良尚が江戸に下向した日時は、一般的な資料ではたどれない。のをいいことに脱線します。
[Re.1] DAI(2024/08/07 23:05)> 大助は幸村が一子、真田大助でござる。 [Re.2] H.K(2024/08/08 00:04)> サラブレッドでエリートでバイタリティあふれ、それに見合ったポテンシャルも。良尚に非の打ちどころなしという感じですね。 [Re.3] H.K(2024/08/08 07:03)> 尊いお方の下の世話。しかし、健康診断にもかかわる重要ぢょく [Re.4] H.K(2024/08/08 07:05)> 重要ぢょく→重要職 |
赤影は、半蔵にも真田大助にも言っていなかったことがあった。<大阪の陣まで飛ばして済みません>
[Re.1] DAI(2024/08/06 20:59)> 以前書いたこととつじつまの合わない所は、パラレルワールドということで。 [Re.2] DAI(2024/08/06 20:59)> 名に書いていたか、わからなくなっている、が正直な感想です。 [Re.3] DAI(2024/08/06 21:05)> 名は前のつもりが・・・・。次回は良尚と赤影らの出会いです。 [Re.4] H.K(2024/08/07 08:08)> 大助の影武者、穴山小助の息子か?穴山は幸村の影武者という説が。 [Re.5] H.K(2024/08/07 08:13)> 間違えました。秀頼の影武者でしたね。 [Re.6] H.K(2024/08/07 08:48)> 女優 丘さとみさんの訃報。昔の時代劇に出演 |
Powered by T-Note Ver.4.05 |