「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
話しを関ケ原に戻す。
赤影は半蔵に夢を語った。「俺は、戦乱が収まったら、朝廷と幕府の円満なあり方に天台座主を巻き込んで叶えようと思う」と言った。「俺は、徳川の建てる幕府を護り、太平の世を創りたい」赤影は手を差し出し、半蔵もまた強く握り返した。「護る人は違っても、目指すは太平の世、という点では同じじゃ」「うん」
半蔵は誘った。「少し歩かぬか」「よかろう」
「お主、わざと島津公を護るように逃がしたな」「ふふふ、そうしとこう」「島津に恩を売った彼らを粗略には扱うまい」「恐らくはな」「いつか秀頼公の首が危うくなったら」「危うくなったら?」「薩摩に向かって頂けるよう、恩を売ったな」「そうしとこうか。仮にもお仕えしていた方の息子、むざむざと死にはさせられまい」「いかにも」「あー、ますますお主が好きになったわい」「俺もじゃ」
[Re.1] H.K(2024/08/06 07:48)> 赤影と2代目半蔵が手を組み、計算しつくして、太平の世を築かんとしyりゃのですか。 [Re.2] H.K(2024/08/06 07:49)> 最後のほう訂正します「してたのですか。」です。 [Re.3] H.K(2024/08/06 07:53)> 比叡山の影一族をもじって「飛影」とか。 [Re.4] DAI(2024/08/06 20:46)> 飛影はいいんですが、「ひかげ」と読めるのはどうか、と。 |
赤影は手分けし、田原源之亟及び配下の者と対峙し、圧倒的な術の腕の相違を見せつけ、話を素直に聞く態勢をとらせた。「お主ら、田畑を与えられたら、耕作に精を出し子孫にも受け継がせまいか」と尋ねた。ふてくされたようにそっぽを向いちぇいたが、次第に引き込まれ「どうすれば?」とこちらに向かすことに成功した。
後顧の憂えを失くし、ニセ影の一族の動向を影の一族は見守ることとなった。
次回は、飛騨忍者 補遺4です。
[Re.1] H.K(2024/08/04 20:45)> 生きて帰れぬ薩摩飛脚といわれた薩摩の隠密狩り組織も、薩摩の外では活躍できなかったのは、真の影の一族の監視があればこそか。 |
ニセ影の一族の活動はなぜ、存続し得たのか?
時は1651年、正雪に呼応する動きが貴族にもあっta.
葛野(かどの)小路(こうじ)公宗(きんむね)という少壮の野心家は、正雪に呼応する動きを見せ、十数人の下級貴族の参集を得、ここ曼殊院にも顔を出していた。公宗は西国風魔の一支族、田原源之亟率いる十数人の忍者を護衛につけていた。
彼らは、極貧なあまり、公宗に味方せぬ貴族の屋敷を急襲しては、金目のものを奪い、生活費に充てていた。これら一連の行為を公宗は黙認していたので、良尚に注進する者は後を絶たなかった。
正雪の立つ前のある日、良尚は赤影らを呼んで「枕を高くして寝られるよう、西国風魔なる者らをなんとかしてはくれまいか?」と言った。「彼らは極貧、職を与え、生活に困らないように差配できれば静まるかと思います。」「それもそうじゃ、赤影、差配はお前に一任する。決して血による解決は望まぬ」と。
[Re.1] H.K(2024/08/03 18:35)> 貴族でも剣を学び、相当の達人もいたとか。 [Re.2] H.K(2024/08/03 18:37)> 北条といえども狭山の北条は小藩で、大勢の風魔を養う資力は、ありませんでした。 |
見届け人、報告者は、刻々とニセ影の一族に報告し、薩摩へと送られていった。小次郎を倒した武蔵を生きて帰すな、と急襲する手はずまで整えられていたという。それと同様のことがここ霞が原でも行われていた。
[Re.1] H.K(2024/08/02 17:38)> 影丸、半蔵らが立ち去る合間にも、死闘が繰り広げられてたのですか。第4部の最後の一コマ、魔風の死体と立ち去る3人の背景が異様な空気を漂わせていたのも、そのせいか。 [Re.2] DAI(2024/08/03 15:31)> 薩摩への売り込み、受容の謎。死闘の見届けの謎。そこを解明してみました。 |
朝廷、公家は秀吉の時代、かなり権威と懐は復活した。それだけに家康の統治方針、踏襲する幕府には不満が溜まっていた。宗教面も、キリシタンを禁教としたのは救われた。だが、政治と切り離されたままの檀家制はますます強固なものとなり、これも幕府への不満が溜まっていた。
良尚もまた「厭離穢土」「欣求浄土」の言葉に、世の平和を願っていた。だから四度もの江戸への下向も、日光への行啓も否とは言わなかった。無論、八瀬童子の警護は心強かったに違いない。
一方、薩摩に影を売り込む場面をどう理解するか?
影の力を知悉する者が橋渡しをし、手始めに七つの影法師と隠密とのバトルは了承されたのだろう。
薩摩から江戸へ七人は向かうというより、根拠地から江戸に向かった。この連絡体制は?<隠密の網に引っ掛からずに済んだ?>
善戦し、影丸も深手を負った、これを見守り、報告する体制は?など山積している。
影の力を知る者。それは敵陣中央突破時の島津義弘自身であった。この時代、既に亡くなっているので、子孫への口伝えであったか。
ニセ影の一族は、秀吉にずっとついていったので、関が原では西軍についていた。三成の身辺を警護していたのだが、小早川の急襲で混乱した折、敵陣に孤立した島津義弘を認め、中央突破していくのを支援した。脱した時、良弘は尋ねた。「お前らはどこの者だ?」「われらは、影の一族」とのみ答えた。「また何かあったら声をかけたい、どうすればよい?」「京の方広寺に言づけられたら、うかがいます」とのみ答えた。後の「国家安康」の鐘で火だねとなったあの寺である。国立博物館の西隣に位置する。
大阪夏の陣以降、秀頼が薩摩に落ちたという伝説が生まれたのは、この時の話から、秀頼の脱出を影の一族が護衛し、務め上げたものと言える。
この二つの献身的行為から、薩摩の上層部には影の一族の名は広く知れ渡っていった。
だから、影の一族からの申し入れを断る者はいなかったのである。
[Re.1] H.K(2024/08/02 10:37)> 江戸幕府の盤石化は徳川のみでは、成しえなかったわけですか。一方、薩摩と影の一族の縁は関ヶ原からですか。 [Re.2] DAI(2024/08/02 14:01)> 徳川に恨みこそあれ、まして禁中に容喙までしてきて表面は落ち着いていた。 [Re.3] DAI(2024/08/02 14:02)> それくらい、秀吉で公家以上は良い思いをした。それだけに徳川は、です。 [Re.4] DAI(2024/08/02 14:03)> 影のことを四部以前に、となると夏の陣、秀頼の薩摩生存説。これの前でとなると、敵陣中央突破か、と。 |
天台宗は「鎮護国家」の宗教。明治期の国家とは違い、「天皇、皇族」を「国家」は指す。良尚は「入道親王」と呼ばれるように、皇族であり、天台座主とは、武家、貴族・皇族、宗教を円滑に総べる役割を担っている。それが四度もの江戸への下向、二度の日光行きであった。
[Re.1] H.K(2024/07/31 22:34)> 赤影ほどの忍者が護ろうとしたということは、良尚を害そうとしたり、除こうとする勢力がいたということでしょうか。 [Re.2] DAI(2024/08/01 22:26)> 朝廷、幕府、宗教に顔の利く権威。担ぎ上げられる危険性は十分です。 |
とんでもないネタが発見され、補遺を中断します。
四部には謎があります。
影法師の善戦をいかに知り得たか?
それを知っていながら、半身不随の影丸の今、急襲すれば将来、忍者世界ではのし上がれる好機だったのに、なぜ逃したか?
影一族はそれとなく、偵察要員を出していたと思う。
その偵察要員から、報告を出した者もいたであろう。
少なくとも、影丸の不随、善戦を知り得た者が二名はいた。
しようにも出来なかった、が実際だろう。
江戸時代初期、曼殊院を建立し、天台座主を務めた人物に良尚という人物がいる。朝廷・公家世界、幕府、宗教をそれぞれうまく円滑に動かせていた傑物である。
赤影ら影一族は、良尚に陰ながら奉仕するようになった。猪瀬直樹の「天皇の影法師」で名高くなった、八瀬童子がそれである。
良尚は天台座主として四回江戸に下向し、日光にまでも足を延ばしている。それらを警護していたのが、三代目赤影らであった。
そんな本家影の一族は、ニセ影の一族の動向を注視し、半蔵らには断らず、影法師らの未届け人を牽制していたのである。
伝聞は、この見届け人VS影の一族で幕を開ける。
[Re.1] H.K(2024/07/30 23:30)> 薩摩では、幕府に対抗する隠密組織として、影の一族が多く雇われたとありますが、つまり影の一族以外の忍者も薩摩にいたことになりますね。もしかして琉球の武術家もいたりして。 [Re.2] H.K(2024/07/30 23:33)> 「怪僧」と言われる人物が歴史に登場しますが、良尚もそうなのでしょうか。 [Re.3] H.K(2024/07/30 23:36)> 魔風が影丸のことを「動けぬほどの病人」と言ってましたが、薩摩藩邸、江戸家老なども戦況を知ってたかも。 |
1572年羽柴秀吉と名乗り、1583年には柴田勝家を滅ぼす。この過程で、影の一族は秀吉から離れて行きます。私利私欲に奔る、そう映ったからでしょう。
[Re.1] H.K(2024/07/29 21:19)> 偃月斎も「えんげつさい」でいいんですか? [Re.2] DAI(2024/07/30 20:10)> はい、えんげつで打つとこちらだけ出て来ます。 |
1572年羽柴秀吉と名乗り、1583年には柴田勝家を滅ぼす。この過程で、影の一族は秀吉から離れて行きます。私利私欲に奔る、そう映ったからでしょう。
[Re.1] H.K(2024/07/30 02:14)> 若き日の三斎が分裂。寒月斎、円月斎の末路は原作に描かれてるが、偃月斎は、はたしてどうなったか。 |
1692年、金森家は出羽の上山に転封となった。
影の一族は、藤吉郎に仕えていた時代は良かった。秀吉となり、野望が透けて見え始めると袂を別った。決定的だったのは、柴田勝家を殲滅に向け、織田家を蚕食していったことにある。天下を憂う藤吉郎から、醜い野望に歪んだ秀吉の許では仕事につかないと訣別の宣言をした。
これが秀吉の逆鱗に触れぬわけもなく、秀吉は直ちに3000名もの兵を派遣し、「伊賀攻め」のような残虐さで蹂躙した。
赤影の末裔らは、密かに逃れて行ったが、いかんせん往時を回復する人数までには回復できなかった。
飛騨攻めの先導を務めたのは、円月斎、寒月斎らであった。彼らは、影の一族がいる限り、飛騨の総帥の権威が得られないと反逆した次第である。二人は、影の一族を破門された、満月翁の弟子であった。
[Re.1] H.K(2024/07/28 08:09)> 薩摩に雇われた影の一族のルーツは飛騨でしたか。 [Re.2] DAI(2024/07/29 17:10)> 違う予定でしたが、ご指摘に沿って展開させて頂きます。 |
五部に後から招集した五人の前に火の点いた矢文が届く場面がある。この場面、親戚のお金持ちの家に祖父と訪れ、お茶を供された時、一学年上の従妹に「ご覧」と渡された号にあったと記憶している。四部が終わって、当時の連載ものならそれでも長い、という印象だったので、「まだある」と素直にそう思った記憶がある。
飛騨忍者、伊賀、甲賀。風魔、根来、戸隠などと忍者の里はあれども、飛騨は、明確に示されていない、そう思います。円月斎は鉱山の絡みでそのまんま、飛騨の奥地、神岡ゆかりとしておきましょう。
今回は、寒月斎が招聘した、飛騨の忍者の今に伝わる話に、先年、金森家の屋根裏から出た古文書に書かれていた雑記の内、飛騨の忍者に関するものです。以前書いた時にこの古文書があれば、恥をかかずに済んだと思うだけに残念です。
高山市の近郊に古川町がある。この間の姫川に注ぐ川の上流に忍者の里があったと伝えている。
元々、秀吉に仕えていた赤影一族の末裔が住み暮らしていた飛騨の里。徳川の治世にあって、豊臣恩顧の思いで行動する忍者群は、影一族、寒月斎を生んだ一族、円月斎を生んだ一族に大別される。
寒月斎一族はなおも忍者を擁していたのに、なぜ第三次の忍者を派遣しなかったのか?円月斎一族は6部で全滅<桔梗を除いて>したのか?影の一族は?
これらの疑問に、この古文書は明確な答えを持っています。
また、なぜ金森家の屋根裏に人知れず置かれていたのか、についても触れてみましょう。
[Re.1] H.K(2024/07/27 10:09)> 金森家とは、あの金森重近ですか。飛騨は材木を飛ぶほど早く調達できる場所という言い伝えも。一夜城も飛騨忍者の働きかも。 |
影丸が半蔵に報告する。「3人の隠密は残念ながら、倒れましてございます。いずれも藩主や藩士に危害を加えようとして、狭山藩が召し抱える、忍者に討たれたようです。私も一度切り結びましたが、彼らは藩主の警護に専念して、私の内偵や聞き込みには、監視こそすれ関心を寄せず、調査は滞りなく進みました。」「召し抱えていた忍者とは?」半蔵が尋ねる。「風魔忍者黒一族。狭山藩の近辺には、以前闇一族が居住してましたが、それとは比較にならぬ小集団で、黒一族も狭山藩もその闇一族とは無関係でした。藩主氏宗は実際心身を患い、参勤は不可能な状態。実質上、娘婿の氏治が藩政を仕切っていましたが、特に問題はなく、謀反の企て、お家騒動など微塵も感じられませんでした。」「そうか、ご苦労だった。しばらく休むがよい。」「はは」影丸退出し、縁側で中庭を眺める。「ご苦労さん。正直に報告したな。」聞き覚えのある声だ。「平六か。よく忍び込めたな。」驚く影丸。「へへへ、この俺はどこでも入り込めるのさ。もし、うそ偽りを報告したら、ここを爆破するつもりだった。」声は縁の下から聞こえる。「長九郎は俺を信じてなかったか?」
[Re.1] H.K(2024/07/24 14:52)> 今回で完結します。今回は趣向を変えて、影丸が一人も殺傷しない物語にしてみました。お付き合いいただき、あしがとうございました。 [Re.2] DAI(2024/07/27 03:31)> 完結までご苦労y様でした。パリの開会式で起きてます。 [Re.3] DAI(2024/07/27 03:33)> 人間ドックの結果は2週間後に届きます。聞かされたものでは、インボディで体脂肪率が30%を超えてましたが、かつては45%だったので減ったこの20年間で、でした。 [Re.4] DAI(2024/07/27 03:33)> では、後継を起きている間に。パリを見ながら。 |
「それでは、同じ風魔でも闇一族との交流は、あまりなかったのですね。」影丸が葛城仙人に尋ねる。「蓮台寺とたまに顔を会わせたぐらいだのう。むこうとは、数も腕もちがいすぎる」
[Re.1] DAI(2024/07/23 20:04)> 「伊豆の踊子」に蓮台寺の銀山で働いていた云々が出て来る。蓮台寺もそうした鉱山ゆかりの流れかも知れませんね。6部とも近くなるか。お元気そうでなによりです。明日は人間ドック。 [Re.2] H.K(2024/07/24 08:10)> 良い診断結果をお祈りします。 |
道すがら、影丸は巴丸に尋ねる。「葛城仙人とは?」「長九郎様の御父君ですよ。もう齢七十を過ぎたご老体で、隠居されてるのです。」「すると、子供のころには、風魔の主君小田原の北条氏は滅んでいたわけか。でも命を救われ高野山にはいった者がいたはず。」「その方々をお守りしたくて、厳しい討伐の網を逃れ、我ら黒一族はここまで来たそうです。自分はおじい様からききました。」「ふーん」「気を付けて下さい。この辺から罠が仕掛けられてますよ」影丸は足元の紐に気づいた。少し下がって手裏剣で火もをきると、3本の竹やりが飛んできた。「なるほど」その先で木の根を踏むと
[Re.1] H.K(2024/07/19 03:18)> 4日ほど、お休みします。 [Re.2] DAI(2024/07/19 03:19)> 影丸は何をつかんだのか?それにしても矢継ぎ早ですね。しかも午前三時とは! |
袴姿の影丸は、陣屋の前までやってきた。門番に氏治の扇を見せると、「直ちに」と言って門番は奥にさがり、間もなく戻って「こちらへ」と影丸を座敷へ案内した。上座に氏治がやってくる。左右に家来が数人座り、その中に長九郎もいる。
[Re.1] DAI(2024/07/19 03:16)> 隠密と名乗りながら無事に返される! |
堺の廻船問屋湊屋は、幕府の隠密、密偵の連絡所である。影丸はここで、半蔵宛の手紙を託した。6日御には返書が来る予定である。影丸は狭山に戻り、百姓、家臣の家などを行商姿で回り、藩の評判を尋ねる。景気はよくないが、これといった不満も出てこない。「藩主殺害を要するほどの秘密はどこにあるのか」陣屋の近くで、枚岡神社の巫女らしき女の姿を見かけ、影丸は尾行する。
[Re.1] DAI(2024/07/19 03:14)> くのいちの正体は? |
黒い影は、そのまま走り去る。「逃さん」影丸は走りかけて、「おっと、そうだ」懐から火薬玉を空へ投げ上げた。火薬玉は中空で赤い星になる。これを見届けて、影丸は黒い影の去った方向へ走る。
[Re.1] DAI(2024/07/15 15:56)> 枚岡神社、ありがとうございます。 |
影丸は深夜、狭山の陣屋への潜入を試みることにした。周囲の武家屋敷などの様子を見ながら、塀を登る。裏庭を進むが警戒はそれほど厳重ではない。今回は屋敷の間取りや、資料がほかんされる書庫の所在などを確かめるつもりだ。「お、あそこは警戒が厳重だ。殿様の寝所の裏だったな、あそこは」影丸は二郎太に変装してたときに見た屋敷内の様子の記憶と付き合わせる。「こっちから中にはいろう」藩主の寝所から離れた場所から屋根に上がり天井裏に忍び込む。ほどなくして書庫を突き止めた。「ここか」影丸はかび臭い書庫の棚を見回す。「あれは?」棚の一角の目立つ場所にフタのない木箱が置かれ、中には手紙が入ってる。「むむ、これは」それは、伊乃助が半蔵に宛てた忍び文字の手紙だ。藩主暗殺の計画日時などが記されている。「なぜ、これ見よがしに」
[Re.1] DAI(2024/07/15 15:55)> 平六らの守っているものは何か? |
横たわった氏宗の斜め後ろでは、小姓の少年が太刀を持ってすわっているが、もし、松庵らが粗相をすれば、斬りかからんとの殺気を帯びている。室内は酒の匂いが充満してる。
[Re.1] DAI(2024/07/11 23:18)> 今夜は、中村雅俊の芸能生活50周年記念ライブで遅くなりました。 [Re.2] DAI(2024/07/13 07:04)> なぜすぐに燃やさなかったのか? [Re.3] H.K(2024/07/13 07:44)> 手紙は焼いたが、若葉右近側に記録が残ってないかと、気に病んでたということで。 |
影丸は再び薬行商の千吉に扮装して薬種問屋蔵屋を訪れた。「はい、火傷の軟膏とせんぶりですね。毎度」番頭に影丸は尋ねる。「ここは、陣屋にも薬を納めてるんだろうね」「それはもう。それから御典医の鴨治松庵先生にもね」自慢げに番頭が答える。「殿様は、ご病気かい?」「そうだねえ、長いこと陣屋から出てこないからねえ」「エヘン」奥で主人が咳払いし番頭は黙った。「いや、邪魔したね、それじゃな。」店を出た影丸は呟く。「ここの殿様は長く参勤交代で出府しないと半蔵様が言ってたな。本当に病気かどうか確かめなければ」そして「鴨治松庵か」次の調査先を決める。「薬屋千吉は正体がわれてるから、もうやめよう。次は」影丸は作戦を立てる。
[Re.1] DAI(2024/07/11 23:16)> 二郎太とやらは、影丸と同じくらいの背丈? [Re.2] H.K(2024/07/12 02:14)> その通りです。 |
Powered by T-Note Ver.4.05 |