[戻る]

「伊賀の影丸」 掲示板

「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。


名前
メール
URL
題名
 
※ 名前と内容は必須です。文章は全角3000文字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。書かない場合発言の削除ができません
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全2052件 【No.1792-1773】 / 
最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
No.1792 (2024/08/05 23:13)   飛騨忍者 補遺4
Name:DAI
Email:

URL:

話しを関ケ原に戻す。
赤影らは徳川につき、ニセ影の一族らは豊臣方について活動していた。真田の忍びらも動いていた。赤影らは、半蔵たちがニセ影の一族を引きつけ、手薄になった間隙を縫って小早川本陣に殺到していた。そして、隆景と話し合う場を赤影は設けた。<この模様は、「戦国自衛隊2020」で平和を長く続けるために味方を裏切る汚名を甘んじて受ける形で描かれていた>
赤影は言う。「主君、信長公の遺児を助けず、柴田勝家公を殲滅し、旧織田領を自分のものにした極悪人ではないか、秀吉は。「厭離穢土」「欣求浄土」の旗の元、戦乱の世を治めようとされる家康公に味方してはくれまいか」と。重ねて言う。「お主の首を取ろうと思えば取れた。それをしないのは、お主に天下を収める働きをして欲しいからじゃ」と。
赤影から説得成功の狼煙が上がり、それを合図に鉄砲が撃ち込まれ、小早川は戦乱の世を収めるため雪崩打った。
赤影らは勇猛な大谷刑部の名のある将に次々襲いかかり、小早川の急襲を容易にさせた。
このため、ニセ影の一族は戦乱で孤立している島津義弘の近くに押し出された。
それを見届け、赤影らは家康本陣に戻り、報告した。「うむ、よくぞ小早川を翻意させてくれた。この通り礼を言うぞ」と頭を下げた。そこに半蔵らも戻った。

赤影は半蔵に夢を語った。「俺は、戦乱が収まったら、朝廷と幕府の円満なあり方に天台座主を巻き込んで叶えようと思う」と言った。「俺は、徳川の建てる幕府を護り、太平の世を創りたい」赤影は手を差し出し、半蔵もまた強く握り返した。「護る人は違っても、目指すは太平の世、という点では同じじゃ」「うん」
半蔵は誘った。「少し歩かぬか」「よかろう」
「お主、わざと島津公を護るように逃がしたな」「ふふふ、そうしとこう」「島津に恩を売った彼らを粗略には扱うまい」「恐らくはな」「いつか秀頼公の首が危うくなったら」「危うくなったら?」「薩摩に向かって頂けるよう、恩を売ったな」「そうしとこうか。仮にもお仕えしていた方の息子、むざむざと死にはさせられまい」「いかにも」「あー、ますますお主が好きになったわい」「俺もじゃ」

[Re.1] H.K(2024/08/06 07:48)> 赤影と2代目半蔵が手を組み、計算しつくして、太平の世を築かんとしyりゃのですか。 
[Re.2] H.K(2024/08/06 07:49)> 最後のほう訂正します「してたのですか。」です。 
[Re.3] H.K(2024/08/06 07:53)> 比叡山の影一族をもじって「飛影」とか。 
[Re.4] DAI(2024/08/06 20:46)> 飛影はいいんですが、「ひかげ」と読めるのはどうか、と。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1791 (2024/08/04 13:51)   飛騨忍者 八瀬童子 異聞6
Name:DAI
Email:

URL:

赤影は手分けし、田原源之亟及び配下の者と対峙し、圧倒的な術の腕の相違を見せつけ、話を素直に聞く態勢をとらせた。「お主ら、田畑を与えられたら、耕作に精を出し子孫にも受け継がせまいか」と尋ねた。ふてくされたようにそっぽを向いちぇいたが、次第に引き込まれ「どうすれば?」とこちらに向かすことに成功した。
「凹凸菓(おうとつか・カの字は違いますが出て来ません)」、後に中国の詩人三十六人を描いた額を飾った部屋から「詩仙堂」と名付けられたこの建物は、周囲に田畑を多く擁していた。石川丈山は元武士、身辺の警護に神経を注いでいた。赤影は良尚に予め確約をとりつけ、詩仙堂の周囲の田畑を耕しながら、密かに丈山を警護する旨を伝えた。
赤影が田原源之亟らを詩仙堂に連れて行った門には丈山が待ち構えていた。「田原どの、仔細はこちらの赤影殿から伺っておる。公宗と手を切って、この見渡す田畑を耕しながら、密かにワシを護ってはくれまいか?」田原以下全員、首を横に振る者などなかった。
その足で、赤影は公宗の屋敷に行き、田原源之亟のことを伝え、下級貴族らに今上陛下に出仕する道のあることを伝え、公宗に野望を捨てさせた。
公宗は得度し、比叡山に閉じ込められることになった。

後顧の憂えを失くし、ニセ影の一族の動向を影の一族は見守ることとなった。

次回は、飛騨忍者 補遺4です。

[Re.1] H.K(2024/08/04 20:45)> 生きて帰れぬ薩摩飛脚といわれた薩摩の隠密狩り組織も、薩摩の外では活躍できなかったのは、真の影の一族の監視があればこそか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1790 (2024/08/03 16:08)   飛騨忍者 八瀬童子 異聞5
Name:DAI
Email:

URL:

ニセ影の一族の活動はなぜ、存続し得たのか?
それは薩摩に入った隠密が倒されても、薩摩にはなんの関りもないからであった。やったのはニセの影の一族、と。
では、なんのために薩摩領内に入る者が後を絶たなかったのか?それは、琉球の存在であった。幕府に存続を認められ、明や清にも存続を認められている。それだけでも奇妙な存在なのに、一藩に過ぎない薩摩への朝貢をも欠かさない。幕府や明や清にすれば、薩摩へ朝貢する分をこちらに回せ、実態はどうなのか、という動きは幕末まで続いた。
これら、幕府、明や清からの工作員、諜報員と対決し、始末するのに幕府自ら、薩摩自ら手を染めなくてもニセ影の一族がやってくれるという点で重宝されていたわけである。部外者だけに、幕府に咎められる筋合いはない。しかも明、清の諜報員を倒したともなれば、国益を守ったことにもなる。
それで良弘公はニセ影の一族と承知しながら利用したのであり、以降も踏襲していったわけである。
公儀隠密に遜色ない組織的に活動できる集団、その点で飛騨の忍者たちであろう。
天台座主ともあろう者が四度も下向する。その目的は東にある火種、伊達への警戒、若葉のその後の鎮圧にあったろう。
だが、それだけに拉致し、権威を利用しようとする不穏な動きのあったのも事実。
なにも下向せずとも、曼殊院に居ても状況は同然。

時は1651年、正雪に呼応する動きが貴族にもあっta.
葛野(かどの)小路(こうじ)公宗(きんむね)という少壮の野心家は、正雪に呼応する動きを見せ、十数人の下級貴族の参集を得、ここ曼殊院にも顔を出していた。公宗は西国風魔の一支族、田原源之亟率いる十数人の忍者を護衛につけていた。
彼らは、極貧なあまり、公宗に味方せぬ貴族の屋敷を急襲しては、金目のものを奪い、生活費に充てていた。これら一連の行為を公宗は黙認していたので、良尚に注進する者は後を絶たなかった。
正雪の立つ前のある日、良尚は赤影らを呼んで「枕を高くして寝られるよう、西国風魔なる者らをなんとかしてはくれまいか?」と言った。「彼らは極貧、職を与え、生活に困らないように差配できれば静まるかと思います。」「それもそうじゃ、赤影、差配はお前に一任する。決して血による解決は望まぬ」と。

[Re.1] H.K(2024/08/03 18:35)> 貴族でも剣を学び、相当の達人もいたとか。 
[Re.2] H.K(2024/08/03 18:37)> 北条といえども狭山の北条は小藩で、大勢の風魔を養う資力は、ありませんでした。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1789 (2024/08/02 14:32)   飛騨忍者 八瀬童子 異聞4
Name:DAI
Email:

URL:

見届け人、報告者は、刻々とニセ影の一族に報告し、薩摩へと送られていった。小次郎を倒した武蔵を生きて帰すな、と急襲する手はずまで整えられていたという。それと同様のことがここ霞が原でも行われていた。
魔風対影丸を見守る、ニセ影の一族、報告役の茜左近、見守り役の霞丸、補佐役の靄丸の三人は、凄い殺気に囲まれ、生きて帰れぬことを悟った。三代目の赤影、青影、白影、紫影らで囲まれた。同様に薩摩藩邸から忍びは、出る度に討たれ、最早誰一人出られなくなっていた。四方、何れから出ても討たれる。西に金影、東に銀影、北に銅影、南に錫影が厳重に張っていたからである。
茜左近は周囲を引きつけようと囮になって討って出た。だが、これは紫影の忍法、「紫煙」に遭い、陶酔する中、無数の手裏剣を浴び、絶命した。
霞丸と靄丸もまた二手に分かれて討って出た。だが、霞丸は霞網を用いた術を使う前に、白影の空中からの攻撃で倒された。靄丸は無人の野を行くようにどんどん走っていった、と虚空に足をばたつかせ谷底に落ちた。青影が用いた忍法、「幻の道」という一種の催眠術にかかったものだった。
彼らの死体を赤影らは薩摩藩邸に運び込み、ニセ影の一族が討たれたことを知らされた。
ニセ影の一族は知らなかった。良弘公が言った言葉を。「彼らは影の一族、ただしニセものよ」「ニセ者とは?」「本物は、天台座主さまをお護りもうしあげておるし、術も及ばぬ。巧妙に逸るようじゃから、うまくく手ごまとして扱えばよい。」という言葉を遺していたことを。
また、半蔵から「厭離穢土」「欣求浄土」を達成するために、われらが徳川を護り、天台座主さまをお護りし、朝廷、比叡山を影の一族、今は八瀬童子がお護りしている、と聞かされてもいた。
ニセ影の一族がどうであれ、根本では天台座主が朝廷と幕府の緊張を緩和しているので安泰であった。
ニセ影の一族は、本物の影の一族と半蔵らとの許容範囲の中での活動に留まっていたのであった。

[Re.1] H.K(2024/08/02 17:38)> 影丸、半蔵らが立ち去る合間にも、死闘が繰り広げられてたのですか。第4部の最後の一コマ、魔風の死体と立ち去る3人の背景が異様な空気を漂わせていたのも、そのせいか。 
[Re.2] DAI(2024/08/03 15:31)> 薩摩への売り込み、受容の謎。死闘の見届けの謎。そこを解明してみました。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1788 (2024/08/01 22:52)   飛騨忍者  八瀬童子 異聞3
Name:DAI
Email:

URL:

朝廷、公家は秀吉の時代、かなり権威と懐は復活した。それだけに家康の統治方針、踏襲する幕府には不満が溜まっていた。宗教面も、キリシタンを禁教としたのは救われた。だが、政治と切り離されたままの檀家制はますます強固なものとなり、これも幕府への不満が溜まっていた。
良尚は、そんな一触即発の1646年から41年間、天台座主を務め上げた。権威を利用、それは身柄を拘束したり、拉致し洗脳できれば出来たことであろう。
伊達が朝廷、宗教と手を結び、全国に呼び掛ければ未だキリシタンの残党もいたこの時代なら、幕府は危うかった。
それが島津と手を結びかねない、そこがポイントです。

良尚もまた「厭離穢土」「欣求浄土」の言葉に、世の平和を願っていた。だから四度もの江戸への下向も、日光への行啓も否とは言わなかった。無論、八瀬童子の警護は心強かったに違いない。

一方、薩摩に影を売り込む場面をどう理解するか?
影の力を知悉する者が橋渡しをし、手始めに七つの影法師と隠密とのバトルは了承されたのだろう。
薩摩から江戸へ七人は向かうというより、根拠地から江戸に向かった。この連絡体制は?<隠密の網に引っ掛からずに済んだ?>
善戦し、影丸も深手を負った、これを見守り、報告する体制は?など山積している。

影の力を知る者。それは敵陣中央突破時の島津義弘自身であった。この時代、既に亡くなっているので、子孫への口伝えであったか。
ニセ影の一族は、秀吉にずっとついていったので、関が原では西軍についていた。三成の身辺を警護していたのだが、小早川の急襲で混乱した折、敵陣に孤立した島津義弘を認め、中央突破していくのを支援した。脱した時、良弘は尋ねた。「お前らはどこの者だ?」「われらは、影の一族」とのみ答えた。「また何かあったら声をかけたい、どうすればよい?」「京の方広寺に言づけられたら、うかがいます」とのみ答えた。後の「国家安康」の鐘で火だねとなったあの寺である。国立博物館の西隣に位置する。
大阪夏の陣以降、秀頼が薩摩に落ちたという伝説が生まれたのは、この時の話から、秀頼の脱出を影の一族が護衛し、務め上げたものと言える。
この二つの献身的行為から、薩摩の上層部には影の一族の名は広く知れ渡っていった。
だから、影の一族からの申し入れを断る者はいなかったのである。

[Re.1] H.K(2024/08/02 10:37)> 江戸幕府の盤石化は徳川のみでは、成しえなかったわけですか。一方、薩摩と影の一族の縁は関ヶ原からですか。 
[Re.2] DAI(2024/08/02 14:01)> 徳川に恨みこそあれ、まして禁中に容喙までしてきて表面は落ち着いていた。 
[Re.3] DAI(2024/08/02 14:02)> それくらい、秀吉で公家以上は良い思いをした。それだけに徳川は、です。 
[Re.4] DAI(2024/08/02 14:03)> 影のことを四部以前に、となると夏の陣、秀頼の薩摩生存説。これの前でとなると、敵陣中央突破か、と。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1787 (2024/07/31 20:57)   飛騨忍者  八瀬童子 異聞2
Name:DAI
Email:

URL:

天台宗は「鎮護国家」の宗教。明治期の国家とは違い、「天皇、皇族」を「国家」は指す。良尚は「入道親王」と呼ばれるように、皇族であり、天台座主とは、武家、貴族・皇族、宗教を円滑に総べる役割を担っている。それが四度もの江戸への下向、二度の日光行きであった。
良尚自身は、絵を狩野探幽に習い、花を池坊に習うなど、当代屈指の文化教養人であるので、怪僧とは程遠い人物である。
良尚が建立した曼殊院は、桂離宮と並ぶ世界に誇る建て物である。この曼殊院に、良尚の書いた本草の絵が多数残されている。これらに芸術色はなく、冷徹なまでの精緻な筆致で知られる。
これらの名残が、曼殊院に隣接してある「武田薬品京都植物園」である。曼殊院に隣接してなぜ?の答えが、曼殊院に遺された本草の絵画である。
このような人物だからこそ、護ろうと赤影らは思ったのである。

[Re.1] H.K(2024/07/31 22:34)> 赤影ほどの忍者が護ろうとしたということは、良尚を害そうとしたり、除こうとする勢力がいたということでしょうか。 
[Re.2] DAI(2024/08/01 22:26)> 朝廷、幕府、宗教に顔の利く権威。担ぎ上げられる危険性は十分です。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1786 (2024/07/30 20:24)   飛騨忍者  八瀬童子 異聞1
Name:DAI
Email:

URL:

とんでもないネタが発見され、補遺を中断します。

四部には謎があります。
影法師の善戦をいかに知り得たか?
それを知っていながら、半身不随の影丸の今、急襲すれば将来、忍者世界ではのし上がれる好機だったのに、なぜ逃したか?

影一族はそれとなく、偵察要員を出していたと思う。
その偵察要員から、報告を出した者もいたであろう。
少なくとも、影丸の不随、善戦を知り得た者が二名はいた。

しようにも出来なかった、が実際だろう。

江戸時代初期、曼殊院を建立し、天台座主を務めた人物に良尚という人物がいる。朝廷・公家世界、幕府、宗教をそれぞれうまく円滑に動かせていた傑物である。
赤影ら影一族は、良尚に陰ながら奉仕するようになった。猪瀬直樹の「天皇の影法師」で名高くなった、八瀬童子がそれである。
良尚は天台座主として四回江戸に下向し、日光にまでも足を延ばしている。それらを警護していたのが、三代目赤影らであった。
そんな本家影の一族は、ニセ影の一族の動向を注視し、半蔵らには断らず、影法師らの未届け人を牽制していたのである。
伝聞は、この見届け人VS影の一族で幕を開ける。

[Re.1] H.K(2024/07/30 23:30)> 薩摩では、幕府に対抗する隠密組織として、影の一族が多く雇われたとありますが、つまり影の一族以外の忍者も薩摩にいたことになりますね。もしかして琉球の武術家もいたりして。 
[Re.2] H.K(2024/07/30 23:33)> 「怪僧」と言われる人物が歴史に登場しますが、良尚もそうなのでしょうか。 
[Re.3] H.K(2024/07/30 23:36)> 魔風が影丸のことを「動けぬほどの病人」と言ってましたが、薩摩藩邸、江戸家老なども戦況を知ってたかも。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1785 (2024/07/29 17:34)   飛騨忍者 補遺 3
Name:DAI
Email:

URL:

1572年羽柴秀吉と名乗り、1583年には柴田勝家を滅ぼす。この過程で、影の一族は秀吉から離れて行きます。私利私欲に奔る、そう映ったからでしょう。
1582年の本能寺の変、時を置かずに堺、瀬田、伊賀を封じ込めようとした光秀。若き日の半蔵は、この家康最大の危機を身を挺して護った。影の一族もまた、秀吉から、堺に派遣され、家康を護るように指示されていた。<つまり、光秀の謀反を秀吉は知っていた、いや黒幕ではないか、の立場で書きます>
影一族は、赤影、青影、白影、黒影、下忍十数名で秀吉の命により、家康を護っていた。流石は半蔵、目ざとく見つけた。赤影は尋ねた。「お主らはなぜ、家康を護るのか?」と。若き日の半蔵はこう答えた。「厭離穢土  欣求浄土」の世をお創りなさり、世に戦のない国を創ろうとなされておいでだと、そこに惚れ込んだ、と。
赤影は、内心動揺したが、秀吉に賭けてみたい気持ちはまだあった。
だが、清州会議で私利私欲が醜く見られ、柴田氏を滅ぼし、織田家を蚕食していく様を見て、完全に秀吉から離れた。
この時、飛騨の三斎と言われる者がいた。満月翁のもと、その子偃月斎、寒月斎、円月斎で、彼らは豊臣に与した。
偃月斎は時流に敏感の如才のなさで、影一族と詐称した。寒月斎は旧弊たる白柄家と言うが、元は豊臣恩顧、円月斎は鉱山の稼ぎを軍資金にし、豊臣の恩顧に報いようとする。偃月斎は後の二人を疎ましく思っていた。
円月斎は部下みんなを連れて行った。寒月斎は五部で後から五人を応援に寄こした。だが、まだ十名くらいは残っていた。それを偃月斎は言葉巧みに誘い込み、影の一族と詐称する一員としてしまっていた。
赤影らの末裔は、姫川の支流の上流に隠棲し、密かに機会をうかがっていた。ここは、糸魚川で発見される翡翠の原石が眠っている所。赤影の仮面の額の光電はこの翡翠の神秘的な力に起因するか。

[Re.1] H.K(2024/07/29 21:19)> 偃月斎も「えんげつさい」でいいんですか? 
[Re.2] DAI(2024/07/30 20:10)> はい、えんげつで打つとこちらだけ出て来ます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1784 (2024/07/29 17:34)   飛騨忍者 補遺 3
Name:DAI
Email:

URL:

1572年羽柴秀吉と名乗り、1583年には柴田勝家を滅ぼす。この過程で、影の一族は秀吉から離れて行きます。私利私欲に奔る、そう映ったからでしょう。
1582年の本能寺の変、時を置かずに堺、瀬田、伊賀を封じ込めようとした光秀。若き日の半蔵は、この家康最大の危機を身を挺して護った。影の一族もまた、秀吉から、堺に派遣され、家康を護るように指示されていた。<つまり、光秀の謀反を秀吉は知っていた、いや黒幕ではないか、の立場で書きます>
影一族は、赤影、青影、白影、黒影、下忍十数名で秀吉の命により、家康を護っていた。流石は半蔵、目ざとく見つけた。赤影は尋ねた。「お主らはなぜ、家康を護るのか?」と。若き日の半蔵はこう答えた。「厭離穢土  欣求浄土」の世をお創りなさり、世に戦のない国を創ろうとなされておいでだと、そこに惚れ込んだ、と。
赤影は、内心動揺したが、秀吉に賭けてみたい気持ちはまだあった。
だが、清州会議で私利私欲が醜く見られ、柴田氏を滅ぼし、織田家を蚕食していく様を見て、完全に秀吉から離れた。
この時、飛騨の三斎と言われる者がいた。満月翁のもと、その子偃月斎、寒月斎、円月斎で、彼らは豊臣に与した。
偃月斎は時流に敏感の如才のなさで、影一族と詐称した。寒月斎は旧弊たる白柄家と言うが、元は豊臣恩顧、円月斎は鉱山の稼ぎを軍資金にし、豊臣の恩顧に報いようとする。偃月斎は後の二人を疎ましく思っていた。
円月斎は部下みんなを連れて行った。寒月斎は五部で後から五人を応援に寄こした。だが、まだ十名くらいは残っていた。それを偃月斎は言葉巧みに誘い込み、影の一族と詐称する一員としてしまっていた。
赤影らの末裔は、姫川の支流の上流に隠棲し、密かに機会をうかがっていた。ここは、糸魚川で発見される翡翠の原石が眠っている所。赤影の仮面の額の光電はこの翡翠の神秘的な力に起因するか。

[Re.1] H.K(2024/07/30 02:14)> 若き日の三斎が分裂。寒月斎、円月斎の末路は原作に描かれてるが、偃月斎は、はたしてどうなったか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1783 (2024/07/28 06:45)   飛騨忍者  補遺 2
Name:DAI
Email:

URL:

1692年、金森家は出羽の上山に転封となった。
古文書の出て来た金森家は、武士を辞め、商売人に身を替えたこともあり同行しなかった金森家である。末裔は、プリンスホテルで活躍し、西武でも活躍した金森栄治<無論、創作、人物は実在、74年夏の甲子園に出場、PL学園>。

影の一族は、藤吉郎に仕えていた時代は良かった。秀吉となり、野望が透けて見え始めると袂を別った。決定的だったのは、柴田勝家を殲滅に向け、織田家を蚕食していったことにある。天下を憂う藤吉郎から、醜い野望に歪んだ秀吉の許では仕事につかないと訣別の宣言をした。
これが秀吉の逆鱗に触れぬわけもなく、秀吉は直ちに3000名もの兵を派遣し、「伊賀攻め」のような残虐さで蹂躙した。
赤影の末裔らは、密かに逃れて行ったが、いかんせん往時を回復する人数までには回復できなかった。
飛騨攻めの先導を務めたのは、円月斎、寒月斎らであった。彼らは、影の一族がいる限り、飛騨の総帥の権威が得られないと反逆した次第である。二人は、影の一族を破門された、満月翁の弟子であった。

[Re.1] H.K(2024/07/28 08:09)> 薩摩に雇われた影の一族のルーツは飛騨でしたか。 
[Re.2] DAI(2024/07/29 17:10)> 違う予定でしたが、ご指摘に沿って展開させて頂きます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1782 (2024/07/27 03:58)   飛騨忍者 補遺 1
Name:DAI
Email:

URL:

五部に後から招集した五人の前に火の点いた矢文が届く場面がある。この場面、親戚のお金持ちの家に祖父と訪れ、お茶を供された時、一学年上の従妹に「ご覧」と渡された号にあったと記憶している。四部が終わって、当時の連載ものならそれでも長い、という印象だったので、「まだある」と素直にそう思った記憶がある。
前振りが長くなり、恐縮です。整合性は度外視して(以前に書いたものとは別個に)書いていきます。

飛騨忍者、伊賀、甲賀。風魔、根来、戸隠などと忍者の里はあれども、飛騨は、明確に示されていない、そう思います。円月斎は鉱山の絡みでそのまんま、飛騨の奥地、神岡ゆかりとしておきましょう。

今回は、寒月斎が招聘した、飛騨の忍者の今に伝わる話に、先年、金森家の屋根裏から出た古文書に書かれていた雑記の内、飛騨の忍者に関するものです。以前書いた時にこの古文書があれば、恥をかかずに済んだと思うだけに残念です。

高山市の近郊に古川町がある。この間の姫川に注ぐ川の上流に忍者の里があったと伝えている。
元々、秀吉に仕えていた赤影一族の末裔が住み暮らしていた飛騨の里。徳川の治世にあって、豊臣恩顧の思いで行動する忍者群は、影一族、寒月斎を生んだ一族、円月斎を生んだ一族に大別される。

寒月斎一族はなおも忍者を擁していたのに、なぜ第三次の忍者を派遣しなかったのか?円月斎一族は6部で全滅<桔梗を除いて>したのか?影の一族は?

これらの疑問に、この古文書は明確な答えを持っています。
また、なぜ金森家の屋根裏に人知れず置かれていたのか、についても触れてみましょう。

[Re.1] H.K(2024/07/27 10:09)> 金森家とは、あの金森重近ですか。飛騨は材木を飛ぶほど早く調達できる場所という言い伝えも。一夜城も飛騨忍者の働きかも。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1781 (2024/07/24 14:45)   西国風魔 14
Name:H.K
Email:

URL:

影丸が半蔵に報告する。「3人の隠密は残念ながら、倒れましてございます。いずれも藩主や藩士に危害を加えようとして、狭山藩が召し抱える、忍者に討たれたようです。私も一度切り結びましたが、彼らは藩主の警護に専念して、私の内偵や聞き込みには、監視こそすれ関心を寄せず、調査は滞りなく進みました。」「召し抱えていた忍者とは?」半蔵が尋ねる。「風魔忍者黒一族。狭山藩の近辺には、以前闇一族が居住してましたが、それとは比較にならぬ小集団で、黒一族も狭山藩もその闇一族とは無関係でした。藩主氏宗は実際心身を患い、参勤は不可能な状態。実質上、娘婿の氏治が藩政を仕切っていましたが、特に問題はなく、謀反の企て、お家騒動など微塵も感じられませんでした。」「そうか、ご苦労だった。しばらく休むがよい。」「はは」影丸退出し、縁側で中庭を眺める。「ご苦労さん。正直に報告したな。」聞き覚えのある声だ。「平六か。よく忍び込めたな。」驚く影丸。「へへへ、この俺はどこでも入り込めるのさ。もし、うそ偽りを報告したら、ここを爆破するつもりだった。」声は縁の下から聞こえる。「長九郎は俺を信じてなかったか?」
「忍者の性だ、許してくんな。」「それで、これで用は済んだか、」「いや、これから老中の屋敷もさぐってくる。」「きをつけてな、手荒なことはするなよ。」「ありがとよ、じゃあな」声がおさまった。「影丸だれと話してる?」半蔵が奥から声をかける。「いや、なにも」
その夜、松平伊豆守の屋敷を半蔵が訪ねた。伊豆の守が半蔵に告げる。「こたびの、狭山藩主暗殺の件は我らの勇み足じゃ。取りやめとする。」「はは」「この件は老中稲葉正則が新任以来、精力的に全国の検知、産物の資料や、密偵の報告書を調べ上げ、そこから、あの山城で騒動をおこした、闇一族が狭山藩のある、河内方面から尾州に移住しており、狭山藩が尾州に加担して謀反を企み、闇一族を提供したと断定し、藩主らの暗殺を評定に申し入れたのが始まりだった。しかし、暗殺が思うように進まず、正則が『腕の立つ忍者を派遣されたし』と申し出たので、お主と相談し、飛び切り腕が立って、信頼のおける影丸を送ったが、その調査結果で、正則の推測の誤りが判明したことになる。あやつは、手柄を焦ったのだな。」「まことに」半蔵が相槌をうつ。こうして、北条氏宗、氏治の名は暗殺帖から抹消された。
後年、狭山藩は北条氏宗の隠居、氏治の藩主の承継を 幕府にもうしいれたが、面子を潰された稲葉正則が強く反対。前の大老酒井忠清が仲裁し、領地を千石削減し、新たに氏治に藩を発足させることにして、決着した。黒一族は首領や中忍の一部が正式に家臣に列せられ、下忍らもそこに身を寄せて家来になり、代を重ねて次第に忍者がいなくなって、忍者集団としては消滅した。狭山藩は、慢性的な財政難に苛まれながらも、幕末までその命脈を保った。  〜完〜

[Re.1] H.K(2024/07/24 14:52)> 今回で完結します。今回は趣向を変えて、影丸が一人も殺傷しない物語にしてみました。お付き合いいただき、あしがとうございました。 
[Re.2] DAI(2024/07/27 03:31)> 完結までご苦労y様でした。パリの開会式で起きてます。 
[Re.3] DAI(2024/07/27 03:33)> 人間ドックの結果は2週間後に届きます。聞かされたものでは、インボディで体脂肪率が30%を超えてましたが、かつては45%だったので減ったこの20年間で、でした。 
[Re.4] DAI(2024/07/27 03:33)> では、後継を起きている間に。パリを見ながら。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1780 (2024/07/23 09:41)   西国風魔 13
Name:H.K
Email:

URL:

「それでは、同じ風魔でも闇一族との交流は、あまりなかったのですね。」影丸が葛城仙人に尋ねる。「蓮台寺とたまに顔を会わせたぐらいだのう。むこうとは、数も腕もちがいすぎる」
「黒一族は何人くらいですか」「忍者は長九郎以下、下忍も含めて12人。女子供、老人をいれて20人ちょっとかのう。もう、忍びの時代でもない。長九郎は3年ほど前に、大殿が曲者に襲われたのを救った縁で、雇われて、今は若殿の側に仕えておる。おかげでわしも楽隠居じゃ」
影丸と巴丸は小屋をあとにした。山を下る途中。影丸は何かに気づいた。「あぶない」巴丸の眼前に木の枝を差し出す。[カカカ]枝に吹き矢の矢が刺さった。木陰に人影が移動している。「おれは、あいつを追う。お前は先に帰ってくれ」「はい」巴丸は山を下り、影丸は黒い人影を追う。ほどなく影丸は追いつく。「やはり、おまえか」それは、枚岡神社の巫女をしてた女だ。「おまえは、隠密のくせに何をしてるのさ。敵と一緒に山登りしたり。この前も毒酒を仕込んだ時、敵に密告したろう。それでいて追われる私を助けたり、わけがわからないね。」女がわめく。「いろいろ、知りたいことがあったのさ。おまえ、黒一族と闇一族の区別はついているのか。」影丸が尋ねる。「なんだよ、どっちも風魔だろ。同じことだよ」「その程度の認識か」影丸が続ける。「お前の雇い主も同じ考えだとしたら、とんでもない誤りを犯してる。いや、それにうすうす気づいて、それを取り繕う工作をしてるのかもしれん。お前は知らずにそれを手伝ってるんだ。雇い主にとっては秘中の秘。この工作が成功しても失敗しても、お前は消されるぞ」「な、なにを」
女の顔色が変わる。「ふん、忠告はありがたく受け取っておくよ、影丸さん。あたしの名は新堂の茜。おぼえといておくれ。」茜は北ではなく西へ走り去った。
「なに、闇一族?」長九郎が影丸に聞き返す。「10年近く前にこの界隈からいなくなった忍者群だぞ。それが重要なのか?」「この闇一族をめぐって狭山藩は幕府から誤解されてるかもしれないんだ。」影丸の言葉に長九郎は反論する。「狭山藩と闇一族は縁もゆかりもないぞ。俺たち黒一族だって小田原ではともかく、今はほとんど関係を持たないし」「そこで若殿にもう一度会いたいのだが。」影丸が依頼する。「尾州公とか?会ったことも、文をかわしたこともないな。大殿にもさきはど、確かめたが、存じ上げないとのことだった。」氏治が影丸に答える。「申し訳ございません」長九郎が申し入れる。「わが父が10年前、尾張の使者と面会しておりました。ご報告せず、お許しを」「そんな昔の話ではな。お主を正式に雇ったのも3年足らずじゃ。それより、よく断ってくれたな。」「恐れ入ります」長九郎は頭を下げる。「それで影丸。わしが尾州公と接しては、まずいのかな?」「はい将軍家や幕閣のご機嫌を損ねるかと存じます。」「そうか、気を付けよう。よしなに頼む」
「これから江戸に報告か」長九郎が陣屋の外で尋ねる。「うむ、証拠をつかんだわけではないが。事実を正確に伝えるだけだ。」「まさか、藩の命運を隠密に委ねることになるとはな」長九郎が呟く。「そうだ、これを持ってってくれ。」長九郎が影丸に3人分の遺髪を影丸に手渡す。「お前の仲間だ。そちらで弔った方が、少しはうかばれるだろう。」「そうだな。仲間が殺されてのは悔やまれるが、恨んでも、せんなきことだ。そちらも主君を守るために働いたのだからな」
影丸は江戸へ向かう途中、伊賀の寺に立ち寄り供養したあと、半蔵のもとに帰った。

[Re.1] DAI(2024/07/23 20:04)> 「伊豆の踊子」に蓮台寺の銀山で働いていた云々が出て来る。蓮台寺もそうした鉱山ゆかりの流れかも知れませんね。6部とも近くなるか。お元気そうでなによりです。明日は人間ドック。 
[Re.2] H.K(2024/07/24 08:10)> 良い診断結果をお祈りします。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1779 (2024/07/19 03:09)   西国風魔 12
Name:H.K
Email:

URL:

道すがら、影丸は巴丸に尋ねる。「葛城仙人とは?」「長九郎様の御父君ですよ。もう齢七十を過ぎたご老体で、隠居されてるのです。」「すると、子供のころには、風魔の主君小田原の北条氏は滅んでいたわけか。でも命を救われ高野山にはいった者がいたはず。」「その方々をお守りしたくて、厳しい討伐の網を逃れ、我ら黒一族はここまで来たそうです。自分はおじい様からききました。」「ふーん」「気を付けて下さい。この辺から罠が仕掛けられてますよ」影丸は足元の紐に気づいた。少し下がって手裏剣で火もをきると、3本の竹やりが飛んできた。「なるほど」その先で木の根を踏むと
「あぶない」太い丸太が上から落ちてくる。「うわ」巴丸が何か黒いものを投げると、丸太は真二つになって地面に落ちた。巴丸の投げた物体は丸太を斬った後、空中を周って、再び巴丸の手元に戻った。黒い武器は『くの字』の形をしてる。「変わった武器だな」感心する影丸。「もとに戻ってくるので、何度でも使えます」少年忍者は自慢げに話す。「何をしておる」崖のうえから声がする。そこには白装束に長い白髪、髭の老人が経ってる。「仙人様にお会いしたくてやってまいりました」巴丸が答える。「では、その右の獣道を進むがよい」言われるままに獣道を進み、崖に下がった鎖をよじ登ると、そこに、みすぼらしい禿げた老人が経ってる。「おお、それは長九郎の差し入れじゃな。よこせ」老人は影丸から徳利をひったくり、酒をのみはじめた。「うまいのう、殿様が飲まれてる酒じゃ」「さっきの仙人様は?」影丸が尋ねる。「ありゃ、人形じゃ。よくできとるだろう。さあお客人こっちへ」崖っぷちの掘っ立て小屋に影丸らを招き入れる。「わしら風魔は小田原攻めのあと散り散りになり、関東の山の中で、みじめな生活をしておってのう、ある者は山賊などして生計を立ててた。うわさで氏直様や氏盛様が西国で大名になられたと聞き、北条の血筋を守りたい一心で、儂の親父殿ら黒一族は徳川の討伐隊の追及を逃れ、ここまで来た。ここにたどり着いたのはわしらと闇一族だけだったな。」「闇一族!」「知っとるのか?あそこは北条の忍者の主力で100人を超す大所帯で首領の蓮台寺はわしの3倍も
4倍も腕の立つ忍者だった。先着したわしらは、狭山の領内の山のなかに住み着いたが、彼らは大所帯だから、北は山城から南は紀伊まで分散して、それを蓮台寺は見事にまとめあげておった。だが各地で根来や真田、那智などの忍者との諍いはたえなかったようじゃ」「それで闇一族は?」「10年くらい前かな、どこでわしらの評判を聞きつけたのか尾張の重臣という人物が、わしや蓮台寺のもとにやってきて尾張に仕えるよう誘いにきた。儂は北条様の傍にいたいので断ったが、蓮台寺は三顧の礼にほだされたのか、誘いに応じ、移住していった。」「そうだったのか」影丸は何かを掴んだようだ。

[Re.1] H.K(2024/07/19 03:18)> 4日ほど、お休みします。 
[Re.2] DAI(2024/07/19 03:19)> 影丸は何をつかんだのか?それにしても矢継ぎ早ですね。しかも午前三時とは! 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1778 (2024/07/18 17:49)   西国風魔 11
Name:H.K
Email:

URL:

袴姿の影丸は、陣屋の前までやってきた。門番に氏治の扇を見せると、「直ちに」と言って門番は奥にさがり、間もなく戻って「こちらへ」と影丸を座敷へ案内した。上座に氏治がやってくる。左右に家来が数人座り、その中に長九郎もいる。
「よく来られた。その節は大変世話になった」氏治が歓待する。「あの時は名乗りもせず、失礼仕りました。拙者は公儀隠密服部半蔵配下伊賀の影丸ともうします。」「ええ?」さすがに氏治も驚いた。刀に手をかけ立ち上がろうとするものもいる。「しずまれ、この方は何者であれ、世の命の恩人だ」氏治の言葉に長九郎が「忍者には『服る返しの術』というものがございます。殿に近づくためあらかじめ仕組んだ芝居だったかもしれませんぞ」と反論する。「しかし、こうしてあえて正体を明かしてるのだ。よいではないか。是非馳走したいが。」「いえ、茶だけで結構です。それよりお伺いしたいことがあります。」「なんでも答えようぞ」「されば、数年前から殿様がたは、狼藉者に襲撃されたことがありましたでしょう」「うむ」「あれは、幕府からの刺客で、それらは、悉くこちらの長九郎殿が撃退してきました」「たしかに」「拙者は連絡を絶った刺客の消息と、この藩の情勢を調べるよう命じられてきました。刺客が倒れたことを確かめましたが、この藩に藩主の命を奪う理由が、調査するうちに見出せなくなりました。」「我々も心当たりがないぞ。それにこんなちっぽけな藩をとりつぶしても、幕府に大した得はあるまい」「おそらく、私が調査を進めれば、風魔忍者が襲撃してきて、それを撃破するのが幕府の本当の狙いだったかもしれません」「ほう、大した自身だな」影丸の言葉に長九郎が嗤う。「怪しいといえば、関東で討伐されたはずの風魔忍者がここにいるくらいでしょうか」「なんだと、わしらの先祖は北条家の末裔の行く末を見守るために苦労して、ここまで来たのだ。とやかく言われるすじあいはないわ」長九郎が怒鳴る。「すまぬ、きに障ったかもしれぬ。だが本当にこの藩を幕府が害する必要性がわからぬので、報告に困ってるのだ」影丸の言葉に氏治が答える。「そなたが、この藩の取り潰しを目的に動いてるのではないことは、あいわかった。まだ調べることがあるならなんなりと調べてくれ。協力は惜しまぬぞ。」「ありがとうございます」影丸は屋敷の外に出た。「こんなに大胆でずうずうしい隠密ははじめてだ。」長九郎が影丸に近づいてきた。「すまぬ。だがこのままでは報告ができんのでな」影丸が頭を下げる。「おれたち風魔のことを知りたければ、これを持って葛城仙人をたずねてみろ」長九郎が酒のはいった徳利を手渡す。「巴丸、おまえが案内しろ。」「心得ました」影丸は巴丸とともに葛城山を目指す。

[Re.1] DAI(2024/07/19 03:16)> 隠密と名乗りながら無事に返される! 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1777 (2024/07/17 10:41)   西国風魔 10
Name:H.K
Email:

URL:

堺の廻船問屋湊屋は、幕府の隠密、密偵の連絡所である。影丸はここで、半蔵宛の手紙を託した。6日御には返書が来る予定である。影丸は狭山に戻り、百姓、家臣の家などを行商姿で回り、藩の評判を尋ねる。景気はよくないが、これといった不満も出てこない。「藩主殺害を要するほどの秘密はどこにあるのか」陣屋の近くで、枚岡神社の巫女らしき女の姿を見かけ、影丸は尾行する。
夜になり、この日も風魔忍者は夜を徹して藩主の寝所付近の警備」をする。裏庭で篝火を囲む金蔵らに一人の女中がやってきた。「若殿からの差し入れです。お召し上がりください」「徳利の酒といくつもの茶碗を持ってきた。「おう、これはありがたい」酒を酌み交わす、忍者たち。そこへ長九郎が駆け込んできた。「飲んではいかん」金蔵から茶碗をひったくった長九郎は、傍の池に投げ捨てた。[ボチャン]間もなく無数の魚が浮かんでくる。「毒だ」慌てて茶碗を投げ捨てたり、口から酒を吐き出す忍者たち。「女はどこだ」「いたぞ」塀の上にいて外へ出ようとする、忍び装束の女。そこへ木の葉が飛んできて、忍者たちが怯んだ隙に女の姿は消えた。「何者か」長九郎が呟く。その手には小石が握られている。「毒を盛られるという文を小石に包んで投げ入れた者がいる。あぶなかったな」長九郎が金蔵らに告げる。「しかし、あの木の葉は?」「わからん」長九郎らは考え込む。
陣屋から少しはなれた、茂みに影丸と女忍者がいた。「あぶなかったな」木の葉で女の姿を隠し、ここまで連れてきたのは影丸だ。「あんたは、いったい何者だ」影丸が女に尋ねる。「言えないね。だけど、これだけは言っておく、あんたの本当の使命はあいつらを退治することなんだ。ぼやぼやしてるから、あたしが、はじめたのさ。」「なんだって?あんたも幕府の回し者か?半蔵様からそんな命令は受けてないぞ。俺の仕事は調べることだけだ。あいつらからも手がかりをつかみたいんだ。」影丸の言葉が終わらぬうちに女は姿を消した。
再び影丸は堺にやってきた。半蔵からの返書を受ける影丸。その中で、枚岡神社の巫女は、幕閣の誰かが送り込んだ密偵らしいとのことが記されていた。神社の宮司は帝や公家と近しい者が多く、そちらに修験者などを通じ情報提供をしているらしい。そこで幕閣は舎人や巫女の密偵を神社に派遣しているらしい。トクに相手にしないようにとのことだった、影丸には引き続き調査をすすめるようにとのことで、風魔忍者との戦闘の指示はなかった。
「調査続行と言われても、手詰まりだな。」影丸は氏治の扇を持ちだした。「懐に飛び込んでみるか」

[Re.1] DAI(2024/07/19 03:14)> くのいちの正体は? 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1776 (2024/07/15 12:47)   西国風魔 9
Name:H.K
Email:

URL:

黒い影は、そのまま走り去る。「逃さん」影丸は走りかけて、「おっと、そうだ」懐から火薬玉を空へ投げ上げた。火薬玉は中空で赤い星になる。これを見届けて、影丸は黒い影の去った方向へ走る。
「む、あれはなんだ?」陣屋で長九郎は赤い星に気づいた。「俺はここから離れられん。金蔵、巴丸、調べてこい、」「はは」角刈り短髪、角ばった顔の中年男の金蔵と、氏宗の小姓をしてた少年で村雨源太郎に似た巴丸が走り去った。星の光ってた場所に着くと、「あ、平六」「眠ってるだけだ。殺されてはいない」倒れた忍者たちを発見した。「変な木の葉だ。しびれ薬がしみてるようだ」巴丸は平六を担ぎ、金蔵は下忍を両脇にかかえ姿を消した。「そうか、あの燃える木の葉を使った隠密の仕業だな」金蔵からの報告を受けたと、長九郎は推理して、「どうも、今までの隠密とは違うな」と、呟く。
黒い影を追った影丸は、狭山の北へ五里ほど走っていた。夜が明けかかっている。「足が丈夫なやつだな」ここは、河内の国一宮枚岡神社の境内だ。黒い影は札所の建物の陰で姿を消した。明るくなり、茂みに身を隠す影丸、3人の巫女が境内を歩いている。だがその中の一人が息が乱れているのを影丸は聞き逃さなかった。「正体はわかった。日を改めて問い詰めよう」影丸は狭山へ戻らず、堺へ向かった。半蔵にこれまでの経過の報告の手紙を送るためである。

[Re.1] DAI(2024/07/15 15:56)> 枚岡神社、ありがとうございます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1775 (2024/07/14 11:59)   西国風魔 8
Name:H.K
Email:

URL:

影丸は深夜、狭山の陣屋への潜入を試みることにした。周囲の武家屋敷などの様子を見ながら、塀を登る。裏庭を進むが警戒はそれほど厳重ではない。今回は屋敷の間取りや、資料がほかんされる書庫の所在などを確かめるつもりだ。「お、あそこは警戒が厳重だ。殿様の寝所の裏だったな、あそこは」影丸は二郎太に変装してたときに見た屋敷内の様子の記憶と付き合わせる。「こっちから中にはいろう」藩主の寝所から離れた場所から屋根に上がり天井裏に忍び込む。ほどなくして書庫を突き止めた。「ここか」影丸はかび臭い書庫の棚を見回す。「あれは?」棚の一角の目立つ場所にフタのない木箱が置かれ、中には手紙が入ってる。「むむ、これは」それは、伊乃助が半蔵に宛てた忍び文字の手紙だ。藩主暗殺の計画日時などが記されている。「なぜ、これ見よがしに」
「あんたに見せるためだよ」天井から声がした。「だれだ」影丸が背中の刀の柄を握り、上を盛ると、背中を天井板に張り付かせ、影丸を見おろす忍者がいた。「おっと、あんたと戦うつもりはないぜ。お頭から、殿や若殿に手を出さなければ、ほっておけと言われてね。俺は、やもりの平六。風魔黒一族の一忍よ」「風魔だと」「街道に関を設け、飛脚から怪しげな手紙なので没収したんだが、読めなくてね。ちょっと読んでくれないかい」「ばかな」「そうかい、まあ、よかったらもって帰りな。それから読みたい記録があるなら見ていきな。この藩にはやましいことなどひとつもないぜ。」「うむむ」唸る影丸。「邪魔なら姿を消すよ、ゆっくりしていきな」眉なないのっぺりした顔の平六はそう言って、天井板のわずかな隙間からスルスルと天井裏へ姿を消した。だが、まだその場にとどまってるのは気配でわかる。影丸は帳簿に目を通す。「財政はよくないが、怪しい記述もないな。」「どうだい何かわかったかい」平六が隙間から顔をです。「もう帰る」影丸が投げ捨てるように言った。「では、お帰りはあちら」平六が窓を指さす。影丸は言われるままにそとへ出た。そのまま歩いて原っぱまでやってきて、影丸が後ろへ語りかける。「いつまで、ついてくるんだ。隠れ家を突き止めるつもりか。そうはいかんぞ」木の葉が風に乗って、影丸の背後へ飛んでいく。「おわ、体がしびれる。」平六と2人の下人が草の中から立ち上がり、倒れてしまった。「少し加減をした、半刻ほどで目が覚めるさ」そう言って影丸は姿を消した。少しして、傍らの林から黒い影があらわれ、倒れてる忍者の様子をみて、生きてるとわかると、懐から短刀を取り出し、忍者にとどめを刺そうとした。短刀を頭上にかまえたとき手裏剣が飛んできて、短刀を打ち落とす。「あ?」「なにをしている」影丸が闇の中からふたたび姿を現した。

[Re.1] DAI(2024/07/15 15:55)> 平六らの守っているものは何か? 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1774 (2024/07/11 10:32)   西国風魔 7
Name:H.K
Email:

URL:

横たわった氏宗の斜め後ろでは、小姓の少年が太刀を持ってすわっているが、もし、松庵らが粗相をすれば、斬りかからんとの殺気を帯びている。室内は酒の匂いが充満してる。
「酒を召し上がってはならぬと、重々申し上げてるではありませんか」松庵がたしなめると「いいのじゃ、わしは幕府から睨まれてる。足利であんなことがあって、酒を飲まずにいられるか。」「足利?」二郎太に化けた影丸が反応した。小姓がこれを感じとったか太刀がピクリと動く。『あれは忍者かも』影丸は気配を殺した。「もう、薬より毒を飲ませてくだされ。楽に逝けるのを」氏宗が懇願する。「なにを、ばかなことを。お体をいといなされ」
診察を追え、松庵と二郎太が陣屋の外に出る。「もう、耳にタコができたわい、毎度毎度、同じ愚痴を聞かされて」松庵が吐き捨てる。「えーと、足利って」二郎太が恐る恐る尋ねる。「忘れたのか。お前も付き合ってるじゃろう。最初は治療ほ参考にと覚書につぶさに書きとめてたが、もうあきたわい」屋敷にもどると、影丸は家中の者の目を盗み、変装を解いて、ねむっている二郎太の縄をほどき、目覚めさせた。「あれ?私は一体?」二郎太はうろたえている。影丸は、それを天井裏から眺めつつ、夜を待った。夜中に松庵の書斎に忍び込んだ影丸は、氏宗の診察記録の古いものを見つけ出し、読み漁る。氏宗の発言が記録されてた。『足利の領地の代官が書簡を届けてきた。つい、失念して半月後に封を開くと、なんと若葉右近から、謀反に加わるようにとの誘いだった。だが右近は、そのときには切腹してた。きっとこの手紙が幕府の重鎮に知られたら、わしにも疑いがかかる。参勤などできん。』「氏宗殿はかなり気の弱いお方だな。それで酒におぼれて病になったのか」一つの疑問が解けた。「しかしこの程度で幕府は藩主の暗殺を指示するだろうか。忍者が暗躍するのはなぜだ」影丸は次の疑問の謎解きに挑む。

[Re.1] DAI(2024/07/11 23:18)> 今夜は、中村雅俊の芸能生活50周年記念ライブで遅くなりました。 
[Re.2] DAI(2024/07/13 07:04)> なぜすぐに燃やさなかったのか? 
[Re.3] H.K(2024/07/13 07:44)> 手紙は焼いたが、若葉右近側に記録が残ってないかと、気に病んでたということで。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1773 (2024/07/09 21:46)   西国風魔 6
Name:H.K
Email:

URL:

影丸は再び薬行商の千吉に扮装して薬種問屋蔵屋を訪れた。「はい、火傷の軟膏とせんぶりですね。毎度」番頭に影丸は尋ねる。「ここは、陣屋にも薬を納めてるんだろうね」「それはもう。それから御典医の鴨治松庵先生にもね」自慢げに番頭が答える。「殿様は、ご病気かい?」「そうだねえ、長いこと陣屋から出てこないからねえ」「エヘン」奥で主人が咳払いし番頭は黙った。「いや、邪魔したね、それじゃな。」店を出た影丸は呟く。「ここの殿様は長く参勤交代で出府しないと半蔵様が言ってたな。本当に病気かどうか確かめなければ」そして「鴨治松庵か」次の調査先を決める。「薬屋千吉は正体がわれてるから、もうやめよう。次は」影丸は作戦を立てる。
陣屋の近くを張り込んでると、医師が薬篭をもつ弟子を連れて帰っていくのが見えた。影丸はあとをつける。立派な屋敷に松庵は、入っていく。「よし」影丸は夜になると、屋敷に潜入した。天井裏から大部屋を覗くと何人もの弟子が、薬草を薬研ですりつぶしたり、調合をしてる。その中の筆頭格が先ほど薬篭を持って、医師の供をしていた、二郎太という助手の弟子だった。影丸は彼に目をつけ、その一挙手一投足や
言葉遣いなどを数日かけて観察する。二郎太になりきれると
確信を持つと、影丸は松庵が陣屋で藩主氏宗の往診をする日を確かめ、その前夜、二郎太の寝室にしのびこんだ。寝ている二郎太を麻酔薬で意識を奪い、縛って床下に隠し、自分が
二郎太に変装した。翌日、二郎太に扮した影丸は松庵に従って薬篭を持って陣屋に入っていった。
松庵は、藩主の寝所に通され、横になってる氏宗の前に座り、影丸はその後ろに控えた。氏宗は痩せて顔色も悪く、確かに重い病気のようだった。

[Re.1] DAI(2024/07/11 23:16)> 二郎太とやらは、影丸と同じくらいの背丈? 
[Re.2] H.K(2024/07/12 02:14)> その通りです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

全2052件 【No.1792-1773】 / 最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:

Powered by T-Note Ver.4.05