[戻る]

「伊賀の影丸」 掲示板

「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。


名前
メール
URL
題名
 
※ 名前と内容は必須です。文章は全角3000文字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。書かない場合発言の削除ができません
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全2052件 【No.1772-1753】 / 
最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
No.1772 (2024/07/06 10:55)   西国風魔 5
Name:H.K
Email:

URL:

前後左右、頭上を囲まれ、土を掘る余裕もない。「むむ、熱い、これまでか」絶望しかけた影丸だが、ふと思い当たった。「まてよ、伊乃助も焼けただれてたが、こんな業火に焼かれたら炭か灰になってしまう。もしや」影丸は、くないを取り出し
自分の膝に突き立てた。[グサ]「うっ」痛みに耐えつつ、再び目を開けると、周辺を火がとり囲んではいるが、先ほどの業火とは雲泥の差、それほど激しい火炎ではない。「さっきの炎は半分以上幻術か。有無、この程度の火ならなんとかなる。」
影丸は木の葉を飛ばし、木の葉は火が燃え移り木の葉火輪となって、影丸の周囲を渦巻いて回りだす。[ザー]「な、なんだ、これは。」炎の中で竦んだ敵に手裏剣をなげて、とどめをさす手筈だった長九郎は予想外の異変にたじろぎ、後ずさりする。燃える木の葉は勢いを増し、大きな渦となる。「くそ」手裏剣を投げつける長九郎。しかし、手裏剣はそのまま火の渦の向こうへ飛んでいく。やがて木の葉火輪は小さくなり、影丸の」姿もろとも消え去り、長九郎の放った火も、下火たなった。「しまった。逃げられたか。ううむ」あたりを見回す長九郎。「隠密よ。その辺にいるのなら聞け。今後も伊乃助のように殿や若殿に手を出すなら容赦はせんぞ。」こう言い残し、長九郎も姿を消した。
「うむむ」影丸は隠れ家までたどり着く。体中のそこここに火傷を負っている。着物を脱いで体を洗い、火傷の薬を塗って横になる。「2,3日はうごけぬな。」ここで長九郎の言葉を思い出した。『伊乃助のように殿や若殿に手を出すなら』・・影丸の脳裏に暗殺帖がうかんだ。影丸は半蔵にたいしては、巻物の中身、暗殺の歴史はしらないことになっている。今回も藩主暗殺の指令は受けていない。「伊之助の任務は暗殺か。きっと秘密裏に遂行したかったんだろう。若殿を襲った暴れ馬もそうか。俺はそれを知らずに馬を止めてしまった。伊乃助は、それで俺の前に姿を見せ、俺を眠らせて、急いで暗殺を実行しようとして、長九郎にやられたのか。伊乃助、すまぬ。」影丸の目に涙が光る。

[Re.1] DAI(2024/07/06 14:49)> 伊乃助の密命は暗殺?五部は未だ続いていたのか? 
[Re.2] H.K(2024/07/10 21:11)> 「容赦はせんぞ」の前に「この長九郎が」がはいります。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1771 (2024/07/06 10:08)   西国風魔 5
Name:H.K
Email:

URL:

「それ、それ」長九郎が刀を振り回すと、夥しい炎が影丸に襲い掛かる。「うわ」炎をかわすがけで精いっぱいの影丸。長九郎はさらに草を薙ぎ払う、宙に舞った草に火が燃え移って影丸の頭上に降り注ぐ。猛烈な業火が影丸を取り囲み、耐えがたい熱風が襲う。「忍法灼熱陣。気様も伊乃助と同じ運命だ」長九郎の声が響く。ゴーゴーと唸りを上げる炎に

[Re.1] H.K(2024/07/06 10:10)> すいません。打ち間違えて、話が途切れました。続きをどうぞ。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1770 (2024/07/04 13:34)   西国風魔 4
Name:H.K
Email:

URL:

影丸は薬の行商人に扮装し、藩内唯一の薬種問屋、蔵屋を尋ねる。「伊乃助さんね、うちにいらっしゃいましたよ。最近姿をみませんねえ。うちに泊まったり、旅籠に泊まったり、隣の藩にも行ってたかも。」番頭のはなしに手がかりはなかった。夕方ごろ町人や農民が集まって騒いでいるのを、影丸は見つけた。「どうしたんだい?」尋ねてみる。「いや、この東の村はずれの一本松に無残な死体が吊るされてるんだとさ。高い木の枝に吊ってあるから、なかなか下せないようだよ。」「ええ?」影丸は胸騒ぎがして、農民が示した、東の村はずれに向かった。「あっ」人だかりの一本の高い松の木の枝に、逆さづりの傷だらけの死体がさがっている。ところどころ火に焼かれた様子もある。役人が周囲の者たちを制している。「伊乃助、なぜ」影丸は呟いた。『忍者の仕業だ。どこかでこれを、見張ってるかもしれないな』影丸はそう思うと、その場を離れる。少し歩いて人気のない場所まで移動したとき、一本の手裏剣が飛んできた。「危ない」咄嗟に避ける影丸。「ふふふ、見つけたぞ。隠密め」侍姿の長九郎が現れる。「何をされます、お武家様。あたしは薬売りの千吉といって、あやしいものでは」「この狭い狭山藩、見慣れぬ顔はすぐにわかる。それに、あの死体を見て、明らかに動揺していたな」「むむ」影丸は薬売りの着物を脱ぎ棄て、長九郎に投げつけると、黒い忍び装束になって駆けだした。「まて、貴様もあの伊乃助のようにしてやる」「あいつ、伊乃助と戦ったのか」相手の脚の速さに逃げ切れぬと読んだ影丸は向き直り、長九郎に語りかける。「いいだろう。伊乃助の仇をとらせてもらうぞ」「ほざくな」長九郎が無数の手裏剣を投げると、「おう」影丸は軽々と飛びかわす。「それ」今度は影丸が手裏剣で反撃する。「うぬ」長九郎は刀を抜き、これを跳ね返す。前哨戦は五分か。ここで長九郎が刀を横に払うと、[ボウ]炎が宙をまった。「む?なにをはじめる気だ?」影丸が刀を構え警戒する。

[Re.1] DAI(2024/07/06 04:57)> 伊乃助VS長九郎のシーンもお願いし、密命も明らかにしてください。 
[Re.2] DAI(2024/07/06 04:58)> 刀に何か仕掛けがあるのか、横に払うや火とは。ワクワクしますね。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1769 (2024/07/02 22:54)   西国風魔 3
Name:H.K
Email:

URL:

未明の狭山藩陣屋の裏手、伊乃助は草叢の中の石を動かすと、その下の穴の中にもぐりこんだ。その穴は陣屋の裏庭の茂みの中に通じていた。伊乃助が時間をかけて、すこしずつ掘り進めた抜け穴だった。屋敷の天井裏に忍び込むと、藩主の寝所の上までやってきた。天井板を外すと、刀を抜き、藩主北条氏宗の
上に突き立てる。「お命頂戴!」。「あ?」手応えがおかしい。布団をめくると、座布団を丸めて紐でしばった、替え玉だった。「しまった」伊乃助はすぐさま天井に飛び上がり脱出をはかるも、天井裏には数人の黒装束の忍者が待ち構えている。「くそ、読まれていたか」伊乃助は手裏剣を投げ、敵がひるんだ隙に駆け出して、外へ抜け出す。屋根の上を走る伊之助を3人の忍者が追う。一人が手裏剣を投げると、伊乃助は難なくこれをかわし、庭へ飛び降り、その勢いで塀を飛び越えて陣屋の外へ。さらに走り続けて、林の中へ入っていった。追手の忍者たちもそれに続く林の中を走り抜ける伊乃助に手裏剣を投げつける追手たち。「あれ?命中したはずだが?」追手がいぶかる。林をぬけると。「ああ?」曲者の伊乃助と思われたのは、飛んでいくカラスの足に糸をつけ、その下に薄くて軽い黒い布切れをぶらさげた身代わりだった。布の真ん中には。追手が投げた手裏剣で穴があいてる。
「しまった。まんまとだまされた。」3人の忍者がたちすくむ。
「「へへ、忍法影走り。うまくいったな。あいつら見当違いの方向へ走っていきやがった」伊乃助は林とは別方向の荒地をはしってた。その行くてに黒い影が立ちはだかる。「む?だれだ」伊乃助が立ち止まった。「同じ手を2度はくわんぞ。」黒覆面の男が覆面をはずす。「この顔を見忘れたか?」「おまえは」それは、前日の昼間、若殿の氏治の供をしていた侍だ。「昨日、おれは影走りとやらに、たぶらかされ、若殿のそばを離れてしまった。その隙に、おまえは若殿へ暴れ馬をけしかけたろう。」「むむ」「今度は逃がさんぞ。冥途の土産に覚えておけ。若殿の側用人は仮の姿、その実体は、風魔黒一族頭領、浄蓮の長九郎。」「ふん、俺は伊賀の伊乃助。そっちこそ覚えておけ」夜明けの光がさしはじめた荒野で2つの陰が対峙する。
日ががかなり高くなった頃、影丸は目覚めた。「いかん、寝過ごしたな。いや、この頭の重さは、なにか薬にやられたか。あれ?伊乃助はどこだ?」影丸は姿を消した仲間を探す。

[Re.1] DAI(2024/07/02 23:12)> 伊乃助は影丸に累の及ぶのを恐れ、眠らせたのか?風魔の残党?枚岡神社も近いぞ。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1768 (2024/06/30 14:56)   西国風魔 2
Name:H.K
Email:

URL:

影丸は狭山池の陣屋の対岸の農村の無人のあばら家を見出し、ここに泊まることにした。旅の疲れを取ろうと、ひと眠りしたところへ、「影丸」誰かが呼ぶ声に飛び起き、明かりをつける。ろうそくの向こう側に座ってる男がいる。「あ、伊乃助、生きていたのか」伊乃助は連絡を絶っていた隠密の一人だ。「おいおい、ご挨拶だな、こうしてピンピンしてるぞ、ほかの2人は知らんが」「半蔵様への連絡がなくて、殺されたのかと思ってたのだがな」「おれは、文を送ってたぞ。返事がないので、おかしいとは思ったがな。」「ここにも、忍者がいて街道を押さえているのかもしれんぞ。」「そうだな、俺は薬の行商で、薬種問屋に居候し、手紙を飛脚任せにしてたが、まずかったかな。」「小さな藩だから、街道は全部見張れるだろうしな。」「それはそうと、影丸は俺の仕事を引き継ぎにきたのか?」伊乃助が尋ねる。「いや、俺は、お前たちの消息や藩の情勢を調べにきただけだが。」「・・そうか、ま、おまえがきてくれれば安心だ。まあ、今夜はここで休息するか」伊乃助はそう言って、板の間に横たわった。影丸も明かりを消して、眠りにつく。影丸が寝息をたてはじめると、伊乃助がむくりと起き上がり、影丸の鼻先に薬のしみた綿を近づけ、これを嗅がせる。「むむむ」影丸が深い眠りに落ちた。「すまんな影丸。俺の任務は俺一人でやらねばならぬ、密命なんだ。誰にも知られてはならぬ。友であろうとな。」そう言って伊乃助は、あばら家から一人で出て行った。

[Re.1] DAI(2024/07/02 23:09)> バタバタして遅くなりました。雨の中、びわこ一斉大清掃、自治会長としては全身がパンパンです。 
[Re.2] H.K(2024/07/04 01:48)> ご苦労様です。そんな大仕事もあるのげすか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1767 (2024/06/28 10:27)   西国風魔
Name:H.K
Email:

URL:

影丸が、服部半蔵の命を受け、やってきたのは河内国狭山藩。堺から東へ高野山に向かう街道を三里も行くと、小高い山の中に田畑と広大な池が姿をみせる。この池の東に陣屋があり、そこがこの藩の中心地だ。石高1万1千石だが、4千石分の領地は東国にあり、こちらは7千石の小大名の領地で、城はない。
ここは赤坂、千早など南北朝時代の激戦地も近く、土地の豪族たちがそこここに城や砦を築いたが、どの遺構も再利用には値しない。
半蔵の話では、この藩に潜入した隠密が3人続けて連絡を絶ち、殺されたものと考えられ、その真相を確かめるようにとのことだった。
深編笠に旅姿の武士に扮した影丸が街道をのんびり東方向へ歩いていると、西から3頭の馬が暴走してきた。影丸のすぐ脇では、道の真ん中で若侍が、うろたえている。このままでは危ういと感じた影丸は、咄嗟に先頭の馬に飛び乗り、馬の首をひねって、街道脇へと馬の進路を曲げた。後続の2頭もそれに続き、路上にいた若侍は難を逃れ、その場にへたりこんだ。馬は影丸に制止されて、おとなしくなり、3頭とも静かに歩いて帰って行った。
若侍は立ち上がると、影丸に歩み寄ってきた。「まことにかたじけない。命の恩人じゃ。そなたの名は?」「申し訳ありませぬが、仔細あって名乗ることは、お許しを」「左様か、申し遅れたが、わしは北条氏治。藩主の息子だ。礼をしたい。これを持って、いつでも陣屋へ来られよ。」一本の扇を影丸に手渡す、三つ鱗の紋のはいった高級な扇だ。「殿、ご無事で」供と思われる侍が走ってきた。「曲者を見かけて、追ったのですが、見失いました。面目ありませぬ。こちらは?」「わしを命の危機から救ってくれたのじゃ」「それは
、いたみいります。」供が深々と頭を下げる。「いや、こちらこそ、藩主のご子息とは知らず、ご無礼を、所用があるため、失礼を」「さようならば、これにて」「いつなりとも参られよ。門番にその扇を見せれば、すぐさま取り次ぐからな。」2人と別れた影丸は、思わず苦笑いを浮かべた。「まさか、いきなり若君の知遇を得るとはな。この先の仕事が、やりやすくなるのか、やりにくくなるのか」一人呟く。

[Re.1] DAI(2024/06/28 16:59)> 仕事がやりにくくなる方を推してみます。影丸初体験は似たような感じですネ。 
[Re.2] DAI(2024/06/28 17:00)> この後の展開に期待します。35年前、千早山上から獣道を下り、農作業中の人が驚いたのを懐かしく思い浮かべるロケーションに想えます。 
[Re.3] DAI(2024/06/30 09:39)> 八百に至る山並み、更に泉佐野の山並み、山岳信仰の盛んな地域で楠一族を支えた勢力圏。拡大すると無限ですね。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1766 (2024/06/27 21:24)   リアル  伊賀の影丸  体験 2
Name:DAI
Email:

URL:

散髪屋、駄菓子屋と並んで印象深いのが、「古紙回収」。少年、少女の漫画週刊誌、漫画月刊誌がまとめて出される。
当時は新聞はくくっても、雑誌は無造作に積んであっただけ。それも、十数週分がまとめて出されるから、散髪屋より回転は良かった。
最も印象に残っているのは、雨に濡れめくるのももどかしい状態のため、誰も見向きもしなかった「サンデー」。
これが、岩石入道VS凩竜五郎とのシーンで。
今も、敗れそうな濡れた紙を慎重にはがし、めくった、ワクワク感が忘れられません。
中には古紙回収に出されていたものを家に持ち帰る者もいて、それは取り合い、いや、けんかになっていた。

[Re.1] H.K(2024/06/28 06:19)> 私が購入し始めたのは、昭和38年31号(闇一族の巻)ですが、それ以前に年上の兄弟のいる友人宅で、「由比正雪の巻」を断片的に見た記憶があり、一番古いのは左近丸が幻心入道を倒したシーンと弥九郎が嘔吐するシーンでした。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1765 (2024/06/26 19:55)   リアル 伊賀の影丸 体験 1
Name:DAI
Email:

URL:

私のリアル 伊賀の影丸体験は、幼稚園一年目の昭和36年、右京が犬丸らに追い詰められた場面でした。
当時、漫画少年週刊誌、漫画少年月刊誌は、近所の散髪屋で読むのが近所の一般的な体験でした。
小学生の高学年、中学年、低学年の人たちが読み終えたお下がりをありがたく読ませて頂く、そんな感じでした。「キング」なら待たなくても読めるんですが、「サンデー」はなかなか自分の番が来ませんでした。
読みふけっている子どもの中には「お前、先にしてもらえよ」と言われ、先に散髪することもありましたが、それは当時、ありがた迷惑でした。
ま、そういう状況だったので、なかなか「サンデー」は読めず、次に読めた時には一部が終わっていました。

[Re.1] H.K(2024/06/27 01:51)> 当時の「読者からのおたより」欄で、兄弟や友達同士で、取り合って読んでるという話をよく見かけました。2,3日中に「西国風魔」を開始します。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1764 (2024/06/18 22:25)   若葉右近と出会うまで  甲賀七人衆の誕生 7
Name:DAI
Email:

URL:

半蔵も邪鬼も誤算があった。
半蔵は、碓氷峠、霧積を突破されたのは、真田に負う所大と見なしたが為に、甲賀七人衆の力を見くびっていた。
また邪鬼は、若葉の里では攻めではなく、守勢に回る仕事になるとは思いもよらなかった。
半蔵の誤算は他にもある。
それは甲賀七人衆の詳細をよく知らなかったことである。姫宮の里に出向く、これこそ失態でなくてなんだ。
かくて七人は若葉の城に迎え入れられた。
城主、若葉右近は邪鬼だけでなく、七人全員に出会い、声をかけ、それは邪鬼以下全員の心を熱くした。
「この城に将軍を迎え、弑す。そうして鼎の軽重を天下に問う。孤立無援に終わるやも知れぬ。ついてくれるか?」こう言われ、出自が低い七人はすっかり感激し思わず、「はい、命を賭してついて参ります」と答えた。
こうした七人は、影丸がやってくるまでの一年余りの間に訪れた隠密、十数人をただの一人も生きて帰させなかった。
こうして右近と七人は心の絆を強めていった。
H・Kさん
 次に何かお願いします。
私の邪鬼ストーリーは一旦終えます。<一旦とは、七部以降の邪鬼ストーリーを想定しているからです>

[Re.1] H.K(2024/06/19 20:27)> では、少しお時間をください。第9部の最後の影丸のセリフ「我々にできるのは、調べしら 
[Re.2] H.K(2024/06/19 20:29)> 失礼しました。「調べるということだけだからな」をもとにストーリーを考えてみます。 
[Re.3] H.K(2024/06/19 20:33)> ) 
[Re.4] H.K(2024/06/19 20:35)> 邪鬼の半生記(或いは人生のほんの一部か?)楽しませていただきました。お疲れ様でした。 
[Re.5] H.K(2024/06/21 17:10)> 若葉の里に潜入したのは、半蔵の配下が5人。他に伊豆守や老中たちの隠密もいたということでしょうか。 
[Re.6] DAI(2024/06/21 22:19)> 恐らく、周囲の大名なら巻き添えをくうか、あわよくば俺ものる、など種々の思惑で暗闘、暗躍があったものとしたい。 
[Re.7] DAI(2024/06/21 22:20)> お疲れ&楽しんでやりました。邪鬼のエンドはファジーで終える、とラストは浮かんでいます。年表から面白そうな年代を渉猟中です。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1763 (2024/06/13 22:34)   若葉右近と出会うまで  甲賀七人衆の誕生 6
Name:DAI
Email:

URL:

と、辺りは急に深い霧に覆われだした。才蔵譲りの霧隠れ、それを隠れ蓑にして、弥助の跳躍、そこに犬丸、蜘蛛丸の連携がまずは下忍を切り倒していった。
刀自が「忍法、霞斬り」と言うや、たちまち霧を吹き払った。「まやかしの術にかかる刀自ではないぞ」と言ったが、言い終わらない内に十兵衛に羽交い絞めにされた所を、五郎兵衛の強烈な蹴りをくらい、骨を多数折られ、気息奄々。
佳人の「忍法 人柱」にそこに数人の高さで造られた人垣ができた。そこを半太夫の分身の術が襲う。人垣はたちまち軌崩され、佳人と半太夫の一騎打ちとなったが、半太夫は眠りの術を仕掛け、佳人が自ら喉を突くように仕向け、絶命させた。
幽心は、半助と対峙していた。幽心は半助の魂を揺さぶり、操り始めた。半助は邪鬼に斬りかかった。邪鬼は鋭い気合で半助を正気づかせた。そこに半太夫が駆け付け、幽心と対峙することとなった。「おかしい、お前を操れぬ」と幽心はうろたえた。その隙を弥助が蹴り上げ、要蔵が切り倒した。
「邪鬼殿、もう若葉まで邪魔をする輩はおらぬ。若葉の里までご無事を」「わしらも心より願っております」
「手下を多数、弓の餌食にさせて申し訳ない」と邪鬼が言うと、「あはは、おい、お前ら起きてみよ」と言うや、倒されたはずの下忍はみんな起きてみせた。「これでござる」と下忍が見せたのは、鋼鉄の鎖帷子。これでは弓も通るまい。
「さすがは真田よ」

[Re.1] H.K(2024/06/14 03:10)> 七人衆の手際の光る一戦でした。ところで、第1部で影丸は甲賀の里のお百姓に七人衆のことをたずねてましたが、いつから名が売れていたのか。 
[Re.2] H.K(2024/06/14 20:39)> 明日から旅行のため4日ほど、お休みします。 
[Re.3] DAI(2024/06/15 03:12)> 私も鳥取に一泊二日、同旅相い愉しむ、ですね。楽しまれて下さい。 
[Re.4] DAI(2024/06/15 03:15)> 多くの甲賀の人には「甲賀六人衆」、霧積と六角氏云々とでは、半太夫参加のタイムラグが生じます。きかれたお百姓さんは?「???」やったのではないでしょうか? 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1762 (2024/06/10 20:33)   若葉右近と出会うまで  甲賀七人衆の誕生 5
Name:DAI
Email:

URL:

中山道随一の難所、碓氷峠。明治34年までは霧積経由で行っていた。二つの台風が近接して襲い、発生した土砂崩れで「大日本帝国憲法」の草案を練ったこの地は壊滅した。
碓氷峠、霧積に半蔵は邪鬼らを食い止めるべく、忍者を多数派遣していた。
碓氷峠の手前に、邪鬼を迎える上忍二人と配下十人ほどがいた。「邪鬼殿とお見受けいたす。オヤジより、お守りするように言いつかってお待ちもうしておりました」「はて?」「霧隠才蔵が一子、霧隠要蔵。こちらは猿飛佐助が一子、猿飛弥助、以下我らの手足となってくれる、真田の忍びでござる」「これより、横川に降りるまでの山中は、半蔵めが送った隠密が手ぐすね引いて待っていて危険です。我らが先導し、無事若葉の里にお着き下さい。」これには、先導する、萩乃も「宜しくお願いします」と深々と頭を下げた。
山犬が吠えだした。「どうやら、幕府のイヌめら近くまで来ているようです」
「皆の衆、これより犬丸が山中の鳥獣に頼み、イヌめらをあぶりだしますゆえ、そこを一斉に急襲しようぞ」「おう!」
人数だけは三十人近いイヌめら。だが、腕は未熟なのか、鳥獣に追い立てられるがままにあぶりだされ、次々に命を落としていった。
と、雨のように降り注ぐ弓矢。要蔵、弥助の配下は次々に弓矢の餌食となった。
「半蔵さまより、碓氷を守るように頼まれた、霧積刀自、霧積佳人、霧積幽心ぞ。この先は等させまい」それっ、というかけ声でバラバラと下忍が十数人、襲いかかった。

[Re.1] H.K(2024/06/11 00:29)> 邪鬼や真田忍者を特定して襲撃するというより、怪しい動きの者を片っ端から狩るというのが、服部配下の隠密、草忍者の役目だったのか。風魔の多くはその網にかかって討たれたのでしょう。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1761 (2024/06/09 11:43)   若葉右近と出会うまで  甲賀七人衆の誕生  5
Name:DAI
Email:

URL:

「一つは、ある男についてです」「それは?」「いでよ!」と言われ、出て来た男は一瞬、邪鬼を見た。「お主、眠りの術<催眠術>を使うな?」「さよう、どうして?」「今、念波を感じた」「あなた様も、されるのですか?」「残寝ながら、お主が送った念波はワシには効かぬ」「さすがは邪鬼殿」とその男は頭を下げた。「邪鬼殿、この男は半太夫と言うて、阿星の山で修行していた者の中でも屈指の眠りの術を誇る。この男を邪鬼殿にお加え頂き、甲賀七人衆の一人として活動させて頂きたい」「よかろう、だが甲賀七人衆のこなす仕事とやらがあるのか?」「はい、我らの許に半年前、宇都宮の若葉の殿様、若葉右近殿から隠密掃討の依頼がありました。」「して?」「はい、何やら大それたことを右近様は考えておられのようで、それは隠密らの察することとなり、日に日に隠密の若葉の里を探る動きは活発とか。これでは、大望が果たせません。」「それで、うるさい犬どもを追っ払ってくれ、というのじゃな」「さよう」
「おい、みんな聞いたか?隠密狩りに宇都宮は若葉の地に参る、よいか?」「邪鬼さまの言葉に異論などあるはずはありません」と五人は言い、「半太夫、お前は?」「お仲間に入れて頂けるなんて光栄です」
「では、若葉の地に」と、そこにくノ一が天井から降りて来た。「私は若葉右近に仕える、萩乃と申す者、若葉の地まで案内仕る」「エイッ!」と半助が切りつけたのをなんなくかわし、手刀でしたたかに手首を打ち、半助はたまらず刀を落とした。
五郎兵衛が「美しさだけではなく、腕も相当じゃのう」と言い、周囲をドッと笑わせた。萩乃は耳まで真っ赤にし、「お戯れを」とキットと睨んだ。

[Re.1] H.K(2024/06/09 13:32)> 半太夫は姫宮でなく阿星の出身、しかも若葉へ直行では、統領源心や姫宮の忍者とは面識がないんですね。 
[Re.2] DAI(2024/06/10 20:13)> 特異体質と催眠術は合わない、と思いまして。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1760 (2024/06/07 23:51)   若葉右近と出会うまで  甲賀七人衆の誕生 4
Name:DAI
Email:

URL:

手はずでは、姉の鐘には女装した蜘蛛丸が近づき、捕捉する。
妹の鈴には女装した半助が近づき、捕捉することになっていた。蜘蛛丸はまんまと鐘をあっという間に、蜘蛛の糸でがんじがらめに下。鐘を鳴らすいとまも与えなかった。だが、半助は五郎兵衛が噴き出すくらい、拙い女装で、鈴にやすやすと見抜かれ、激しい抵抗に遭いかけた。だが、着物を寸分違わず手裏剣で壁板に縫い付け、身動きを封じ、お腹に鋭い突きをくらわせ失神させた。
邪鬼は「生け捕りにせよ」と厳命していたからだ。
犬丸は、勇之進と違い、犬や鳥獣の言葉を話せ、会話ができた。それで犬丸は、勇之進に操られ動く鳥獣に、勇之進をむしろ襲うように話しかけた。日ごろの扱いに嫌気のさしていたこともあり、勇之進は何が起きているのかわけが分からず、混乱していた。
格之進はこれまでとは勝手の違う様子に動転している。その隙を十兵衛は逃さず、まんまと捕捉することに成功した。これにより、勇之進も犬丸に刀を突きつけられ、捕捉されるがままにされた。
鉄之進は首をひねった。もう十数回も激しい蹴りを五郎兵衛に繰り出しているのに、ビクともしない五郎兵衛。「俺から行くぞ」と五郎兵衛の繰り出した蹴りに膝から崩れ落ち、まんまと捕捉された。
六角軍兵衛は戦意を喪失し、邪鬼にされるがままにされていた。
「お主らの命をとる気はない。だが、山賊行為はするな!ここに秀頼公から賜った千両の小判がある。これで六角家を再興し、鈴鹿の関を護ってくれ。隠密はこれからも生きて帰すな」と邪鬼は六人に命じた。
軍兵衛から二つの申し出があった。

[Re.1] H.K(2024/06/08 11:24)> 六角氏は元は佐々木氏。京都の六角堂に屋敷があって六角になったとか。姉三六角蛸錦と京都の東西に延びる道路にも名がある。 
[Re.2] H.K(2024/06/08 18:22)> 半太夫の登場はまだですね。 
[Re.3] H.K(2024/06/09 12:14)> 犬丸ならまだしも、半助に女装は・・。犬丸は化粧の匂いに耐えられないから女装は無理か。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1759 (2024/06/05 19:44)   若葉右近と出会うまで  甲賀七人衆の誕生 3
Name:DAI
Email:

URL:

一刻ほどして、五郎兵衛が犬丸に何気なく尋ねた。「犬丸よぉ、茶店の女はどうしてるんだ?」「うん」と反応したのは蜘蛛丸だった。「五郎兵衛、何をきいてるんや?」「うん、山に入ってないのなら何をしてるんかな?って思って」「そう言や、なにやら鳴らしてるって聞いたことがあるぞ」と十兵衛も続ける。
邪鬼が細い目を大きく見開いて言った。「それだ!」「どれです?」と残りの五人が同時に言った。
「昔、目にしたことがある。ある土地と離れた土地で、なにやら鳴らすと大地が揺れたんじゃ。」「???」「恐らく、関と土山とに大きく振動させるものがあるのだろう。」<これは、大地の共鳴、共振現象でジェリコの砦の崩壊で知られる。関と土山が共鳴、共振を起こす位置関係にあるのだろう>
「鈴の鈴、鐘の鐘によって大地が大きく揺れ、そこを鳥獣が襲い、難を避けたはずの隠密は羽交い絞めにされ、そこを蹴られ絶命し、死体は鳥獣が綺麗に片づけたのだろう」
「よいな、鈴と鐘、これを放置していてはならん」と邪鬼が立ち上がりざま言った。
さぁ、甲賀六人衆の反撃が始まる。

[Re.1] H.K(2024/06/05 21:59)> 普通の 
[Re.2] H.K(2024/06/05 22:00)> 普通の地震なのに、特定の場所だけ大被害になることがあるとか。 
[Re.3] DAI(2024/06/06 20:48)> 流体の岩石、そこに褶曲、ねじれ、硬軟などの諸要素が加わり、同じ地域でも様相は異なって来ます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1758 (2024/06/05 03:15)   若葉右近と出会うまで  甲賀七人衆の誕生 2
Name:DAI
Email:

URL:

山中に入った隠密たちは、勇之進に操られた獣や鳥に襲われ、樹木を背にかわそうとした。だが、それは三進の思うつぼ。
格之進に羽交い絞めにされ、その身動き出来ない状態を鉄之進の鋼鉄のような体から繰り出される強烈な蹴りで骨は破断、体は原型をとどめない。そこを血に飢えた獣や鳥たちに食われ、死体すら残らなかった。
鈴と鐘は、強烈な音を放ち、それが音叉となって共鳴、共振し、山を揺らすことも隠密らの行動を自由にさせなかった要因であった。
甲賀六人は、鈴鹿の手前で隠密らの倒された理由、五人の兄弟の連携した動きについて詳細に検討した。
「なぜ、隠密が山中に入ったと察知できたか?」「時折、山の獣や鳥が一斉に動く時がある」「隠密の死体が見つかったことはない」これら判じ物と六人は格闘していた。

[Re.1] H.K(2024/06/05 07:37)> ここでは、甲賀の六人衆は徳川方のために一肌脱ぐことになりますか。 
[Re.2] DAI(2024/06/05 19:22)> 六角の再興、ということで。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1757 (2024/06/02 09:25)   若葉右近と出会うまで  甲賀七人衆の誕生 1
Name:DAI
Email:

URL:

邪鬼は六角軍兵衛と聞いて思い出した。信長健在の時は信長について六角本家を裏切り、秀吉が六角を陰ながら支え出すと素知らぬ顔で行動をともにし、家康の天下が定まると家康に尻尾を振る。その節操のなさから、家康は敢えて召し抱えようとはしなかった。それを逆恨みに思っての行動であった。
邪鬼の「おもしろい」は、これを逆手にとればひと騒動起こせるという目算からである。
邪鬼は他の五人を使って、自らも参加し、六角軍兵衛らの行動を丹念に探った。
くの一の姉、鈴は東海道を土山寄りの茶店に、妹の鐘を関の茶店に、それぞれ配し、特殊なテレパシーで兄弟に連絡。先廻りした兄弟が待ち構えて餌食にするという構えをとっていた。鈴鹿峠の頂上付近にあった代官所のそばで軍兵衛らは待機し、妹らからの連絡を受けて出動していたようであった。
長男の格之進、次男の勇之進、三男の鉄之進、通称「三進」は、鈴鹿代官所の治安を負っていた。剣は柳生を凌ぐ腕前、弓は流鏑馬でも抜群の武芸者である。
これらを使わなくても、大抵の隠密は倒せた。山賊は抱えきれなくなった彼らの配下の止むを得ない自給といった体であった。<黙認と言うべきか>元々の役人が十名ほど、その彼らが軍兵衛らに牛耳られ、山賊と化したが当たっていよう。
格之進は周囲と体を同化させる術に長け、勇之進は鈴鹿山中に住まう様々な動物、鳥類を意のままに操れる術に長け、鉄之進は己が肉体が鋼のように固く、弓矢も鉄砲玉も通させなかった。
鈴や鐘からの連絡で、山中に入った隠密らは早速、三進に襲われ非業の死を遂げて来たようであった。

[Re.1] H.K(2024/06/02 21:05)> 格之進と十兵衛、勇之進と犬丸、鉄之進と五郎兵衛の術比べになるか? 
[Re.2] DAI(2024/06/05 03:05)> そうはならないみたいですよ。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1756 (2024/05/30 17:49)   若葉右近と出会うまで   邪鬼5
Name:DAI
Email:

URL:

1646年、歴史には埋もれているが、鈴鹿峠〜関を根拠地として街道を行く人たちを恫喝しては金銭を巻き上げる山賊まがいの者たちの横行が後を絶たなかった。東の箱根、西の鈴鹿と併称された。
幕府は最初、放置していた。いよいよ目に余る行為と黙止できなくなって漸く、鈴鹿の関所<箱根に比べて簡易>の代官に100人余りの人をつけて掃討に当たらせた。
ところが、ただの山賊ではなく、術者がいるのか100人は這う這うの体でようやく死地を脱する有様だった。どうやら、これらの行為を通して幕府の威信を鼎の軽重に問うという崇高な精神の許で山賊、いや忠臣と称す者たちは依然、人を寄せ付けなかった。
半蔵は腕利きの忍者を送るものの、一人として生還できた者はいなかった。
こんな時、これら山賊を掃討するのに名乗りを挙げた者たちがいた。それが「甲賀六人衆」である。
偵察に向かった犬丸の鋭い嗅覚から、薬草の匂いからそれとなく知れる忍者が五人いることがわかった。十兵衛が透明になって探ると、二人はくノ一、三人は男、五人は兄弟らしいとわかった。山賊の頭領は、これらの兄弟の親、かつてこの地に跋扈していた六角氏の流れを汲む、六角軍兵衛<ぐんべい>というらしかった。軍兵衛らは山賊まがいの所業で幕府の根底を揺さぶろうとしていたのである。
「なに?六角軍兵衛だと?おもしろい」と邪鬼は不敵な笑みを浮かべてこう言った。

[Re.1] H.K(2024/05/31 00:29)> 甲賀の六人衆対六角兄弟。個々の秘術を尽くした闘いに期待です。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1755 (2024/05/26 22:17)   若葉右近と出会うまで  邪鬼4
Name:DAI
Email:

URL:

1620年春、姫宮村を未曽有の毒ガスが襲った。
邪鬼が大阪の陣からかの地に蒔いた忍術の種はほぼ全滅した。

1620年夏、邪鬼は奇跡か幻をかの地で見出した。
毒ガスを避け、水中に難を逃れた者たち、土中に難を逃れた者たち、洞窟に難を逃れた者たち、崖に難を逃れた者たち、風上に難を逃れた者たち、である。
毒ガスが襲う前の三分の一にも満たない人数だろう。
それでも、邪鬼の胸に希望を抱かせるに十分だった。
「きっとこやつらは常人を凌駕しておる」と。
難を逃れるに精いっぱいだった彼らは、他にすることもなく、1621年春には姫宮村始まって以来の空前のベビーブームを招来した。それは数年も続いた。
邪鬼はその中から、忍者としても優れた者たちを選び、鍛えていった。
1645年頃には「甲賀六人衆」としてその名は遍く知れ渡っていった。
邪鬼、犬丸、蜘蛛丸、十兵衛、五郎兵衛、半助の六人である。毒ガスを逃れた部分で特異性は更に増していた。
この時点で半太夫は入っていない。
なぜなら、半太夫は姫宮村出身ではなく、特異体質の持ち主でもなかったからである。
では、どうして甲賀六人衆に加わり、甲賀七人衆となったのか?

[Re.1] H.K(2024/05/27 08:53)> 半太夫の光る目。まさか邪鬼から眼球移植? 
[Re.2] DAI(2024/05/27 21:34)> 残寝ながらさすがに移植手術は昭和に入ってからです。出自が違うという設定です。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1754 (2024/05/23 19:02)   若葉右近と出会うまで  邪鬼3
Name:DAI
Email:

URL:

たちまち一天庭かに掻き曇って、風雨が襲って来た。立っているのもやっと・・・、と。
その風雨を利用してたちまち濃霧が、柘植の吉蔵をうろたえさせて発生してきた。そうして、樹間を目まぐるしく移動するザザーという音まで聞こえてくる。
邪鬼は何者かが動いていると感じ、その場を動かなかった。
霧が晴れあがると、三殿と柘植の吉蔵の死体が転がっていた。

「お主ら、秀頼さまをお護りしていたのではなかったか?」邪鬼に二人が同時に応えた。「我らは、元々真田信之さまに仕えていた身、昌幸さまが信繁さまをお護りせよとの命を受け、これまでそうしていただけ。この度、信繁さまから、われらのことは良い、兄者をお護りせよ」との命を受け、松代に向かうところです」
「徳川に仕えてきたから安全なのでは?」「いいえ、秀頼さまを逃がしたこともあり、真田でつなぎをとる、と半蔵を睨んでいると信之さまも信繁さまもお思いで、それゆえ下向します」「道中、邪鬼が多羅尾で足止めを食う、と読まれて我らをこちらへ寄り道をしたまでです」「では、ごめん」
と、立ち去る、霧隠才蔵と猿飛佐助を眩し気に見送る邪鬼であった。
「あの二人のような術者に育てられたら最高じゃ」と邪鬼は、二人の前途、信之さまの安全を願って多羅尾を過ぎ、甲賀に入った。

[Re.1] H.K(2024/05/23 22:06)> 真田信之も、四天王の婿殿とはいえ、決して徳川に信用されてたわけではなかったのですか。 
[Re.2] H.K(2024/05/23 22:09)> 多羅尾といえば、甲賀衆ですが、第2部で正雪を追った30人衆は、その流れをくむ者たちでしょうか。 
[Re.3] DAI(2024/05/24 17:49)> 昌幸、信繁を思えば、疑わない方が不自然かと。 
[Re.4] DAI(2024/05/24 17:51)> 六角は信長と敵対したが、秀吉は密かに六角を支援していた。邪鬼が大阪方についたのはその為ととる。 
[Re.5] DAI(2024/05/24 17:52)> 甲賀全体の中で、多羅尾は家康方、他はむしろ正雪に与したかも知れません。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1753 (2024/05/21 20:31)   若葉右近と出会うまで  邪鬼2
Name:DAI
Email:

URL:

多羅尾は代官が置かれ、徳川家康を助けたこともあって、幕府があった間、なにくれとなくよくされていた。
当時の多羅尾の代官は、山木軍太夫、一角の人物と伝わっている。交通の要衝にもあたるため、半蔵らは腕利きの忍びを潜り込ませていた。
邪鬼が大手を振って通ろうとすると、早速呼び止められた。
「待たれよ、邪鬼殿」と軍太夫が声をかけた。邪鬼は「人違いでござろう。それがしは六角清右ヱ門と申し、六角の流れを汲む者でござる」少し体を反らして答えた。話を聞きつけて、半蔵の部下がやって来た。縫殿<ぬいどの・針を武器>、市子殿<いちこでん・分身の術>、印殿<いんでん・僧形で呪法を武器とする>、通称「三殿・さんでん」が邪鬼を囲んだ。
印殿が呪法をかけた、が、邪鬼は自己催眠で防いだ。「おかしい、この男なにも反応しないぜ」と縫殿に首を回すと、縫殿は含み針攻撃をした。無数の針を一斉に浴びせかけた。だが、邪鬼は手にした軍扇で悉く叩き落した。「武芸のたしなみは相当じゃが、術者ではないのではないか」、「ワシに任せよ」と市子殿が数人の市子殿を現出させ、一斉に襲いかかった。邪鬼はこれらをも軍扇で悉く対処してみせた。
「お主らどう思う?」と軍太夫は三殿に尋ねた。
「少なくとも、邪鬼と申す術者ではなく、六角清右ヱ門という武芸者ではないでしょうか」と異口同音に応えてみせた。
「それにこの人相書きとは、髪が違いまする。後ろに束ねず、総髪。総髪は武芸者によく見受けられるものでござる」
もう、お気づきのことと思うが、邪鬼は三殿に術をかけ、自分の都合のよい答弁をさせていたのである。
邪鬼が通過しようとすると、「ククク、邪鬼ようまく丸め込んだな」と言う声とともに「ワシよ、九度山ではまんまとしてやられたが、今度はそうはいかんぞ」と、九度山で唯一、体質なのか術によくかからなかった、柘植の吉蔵だ。得意技は風雨を操る天理の術。、

[Re.1] H.K(2024/05/21 22:28)> 邪鬼は、影丸との闘いでは、催眠術は使いませんでしたが、影丸も術を受け付けぬ体質だったのか。 
[Re.2] DAI(2024/05/22 20:53)> というか、木の葉など樹間の戦いが多く、静止状態での対峙がなかったのが大きいかと。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

全2052件 【No.1772-1753】 / 最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:

Powered by T-Note Ver.4.05