「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
邪鬼は殺到する徳川方を一手に引き受け、秀頼、真田大助を才蔵、佐助に託し、落ち延びさせることに成功した。
「もう、天下は揺るぎまい。徳川の世は安泰、盤石じゃ」と呟くと、故郷、甲賀の里を目指して邪鬼は急ぐでもなく向かった。
途中落ち武者狩りに遭っている豊臣方を見かけるや、助けながらなので、元より急げはしない。
邪鬼自身は、堺の商人に恩を売っていたことを縁に、小ざっぱりした衣装に着替えていた。
横山先生が総髪姿に描いているが、それはこの堺の商人の家を出てからである。それまでは、夢麿のように後ろで束ねていた。これも落ち武者狩りに遭う難から逃れるためであるのは言うまでもない。
大阪から奈良には暗<くらがり>峠を越え、奈良盆地に入るや、進路を北に替え、奈良市内を抜け浄瑠璃寺に抜け、笠置を抜け、多羅尾から甲賀を目指した。
奈良から浄瑠璃寺は、後年・作家、堀辰雄が昭和18年の時世、軍に抗して「大和路・信濃路」を著した「浄瑠璃寺の春」のコースと重なる。堀にとっては、婚約者・矢野綾子を失くし、多恵子夫人と結ばれ、時世に抗して行った新婚旅行、それを同年6月号の「婦人公論」で発表している。文壇の作家で、こうした気骨ある言動は、堀辰雄ただ一人であった。<奈良ホテルから浄瑠璃寺の往復の徒歩行である>
[Re.1] H.K(2024/05/19 19:47)> これから甲賀七人衆結成ですか。昭和10年代以降転向してしまう作家も多かった。 [Re.2] DAI(2024/05/19 21:59)> その前に多羅尾を無事通貨できるか?<太宰治の自殺の理由の一つに戦時下での戦争協力を生涯悔いていたことがある>堀こそは、そうした文壇をただ一人守り抜いた。 |
九度山を信繁が後にした日は正確には分っていないようです。
片桐勝元が使者として迎えを乞うたのが1614年10月1日、それから程遠からぬ日に大阪に向かったと思う。
大阪の陣は古来言い尽くされていること故、ここでは新たに述べない。
途中、邪鬼のみ寄り道をしたことを付記しておく。
邪鬼は奈良に向かった。
理由は、家康の秀頼延命策として、大和一国に移り住むというのも現実問題として考えておくべきだと考えての行動だった。
結果は、体よく断られれた。家康は良くても、秀忠は秀頼を生かすまい、秀頼を預かって大和が戦火に巻き込まれるのはご免だ、と本音で語ってくれた。<無論、邪鬼が大和を預かる大名、豪族などの本音を心に入って読んだものである>
幸村に報告すると、「今さら、是非もない」と爽やかに言い捨て、大阪城に向かった。
近鉄奈良駅を少し西に下がった所に、冬の陣で幸村に翻弄され、辛うじて漬物桶に籠った家康が難を逃れた伝承の地がある。密かに、秀頼を思う人は少なくなかったことを裏付けるのではないか。
これにて、邪鬼の九度山は終わりとします。
[Re.1] H、K(2024/05/18 21:42)> 時代は家康から秀忠。秀頼の延命は困難だったのでしょう。 [Re.2] DAI(2024/05/19 09:22)> それが日出に落ち延びさせる決め手になったのか。<それにしても、日出城で生まれ育った麻丘めぐみ!> |
好機が訪れた。
[Re.1] H.K(2024/05/14 13:19)> 真田信繁の活躍の下地には、優れた忍者の活躍が不可欠だったのですね。根津甚八、由利鎌之助、筧十蔵、穴山小助などは猿飛、霧隠が多種多彩な術を使いこなしたから、生じた架空の人物かも。 [Re.2] DAI(2024/05/14 18:36)> そこは、下から5行目に書いておきました。 [Re.3] DAI(2024/05/14 18:38)> 九度山から一介の素浪人に過ぎない信繁が3000人もの部下を率いて、家康を窮地に陥れる。では、その3000人はどこから?に応えてくれるものはありません。 [Re.4] H.K(2024/05/14 22:35)> 由比正雪が影丸に語った「忍法の極意」とはここで用いられたものだったのか? [Re.5] H.K(2024/05/15 12:36)> 300人が10倍に見える戦法とか。 [Re.6] DAI(2024/05/15 18:32)> 30万相手に300人では物理的に対峙できません。そこは3000人です。 [Re.7] DAI(2024/05/15 18:33)> 忍法の極意とは、施術されていても気づかぬ点。九度山の人々は知らず邪鬼の術仲の中にあった。これを極意としたい。 [Re.8] DAI(2024/05/15 18:35)> 信繁が見込んだ武者たちの傍には邪鬼がいた、と取って頂ければ、死をも恐れぬ術を邪鬼によってかけられた集団、これまた極意といえようか。知らず、ですから。 [Re.9] H.K(2024/05/15 20:17)> 式部が死神との闘いで「敵は死にもの狂いだ手ごわいぞ」と語ってました。ここでは、本人は気づかないけど、敵の目には死にもの狂いの獅子奮迅に映るのでしょうか。 [Re.10] DAI(2024/05/15 20:55)> 本人は普通、それだけに普通以上を目指すと自然に鬼神の如き働きに映る。これぞ極意か。 |
半蔵の手の者も、柳生の手の者もまんまと騙し通せた邪鬼であったが、唯一危機と呼べることが1608年に起きた。
邪鬼が肝を冷やしたのはその夜のことである。
いつものように里人、茂左衛門の家で酒肴を嗜んでいると、小次郎は明日、ここを発つと言った。
邪鬼の耳に「お主、この界隈みんなに術をかけておるな?」と囁いた。「案ずるな、誰にも言わない」「どうしてわかった?」「なに、微かだが、みぃんな焦点が少しボケた目をしておる」「まだまだ未熟じゃのう、ワシは」と邪鬼も頭をかいた。
[Re.1] H.K(2024/05/13 07:15)> 佐々木小次郎も登場。豪華キャストですね。夢麿の催眠術では、被術者の目の変化が顕著で、幽鬼が魔風の目で、すぐに気づきました。 [Re.2] DAI(2024/05/13 10:39)> 動きは正常だったので気づきにくい。さすがは、小次郎!です。 |
邪鬼は、忍びの家と里人の家とを隔てずに回ることにした。
[Re.1] H.K(2024/05/08 07:24)> 戦国時代には、血縁のない子供の居候もいたとか。 [Re.2] H.K(2024/05/08 07:34)> 徳川家康に最も苦汁をなめさせた武将は、真田昌幸。生き恥わさらすため、家康は遠島ではなく九度山へ送ったとも。 [Re.3] DAI(2024/05/08 18:39)> 当初、高野山に流される予定だった。それを妻子と暮らすことを望んだ信繁が女人禁制を理由に拒み、九度山になった。 [Re.4] DAI(2024/05/08 18:40)> 半蔵らはこの時点で気づくべきだった。信繁の無言の圧を。 [Re.5] H.K(2024/05/09 15:11)> 一介の浪人に貶めたにもかかわらず、大坂城の一角に、真田丸という要害を設営させてしまったのは、邪鬼の働きが礎でしたか。 [Re.6] H.K(2024/05/09 20:28)> 祭礼で町内会の手伝いのため、三日ほど、お休みします。 [Re.7] DAI(2024/05/09 20:40)> ご苦労さまです。では、私も今夜書いてお休みとしましょう。 |
九度山に配流されてから、邪鬼は丹念に調査し始めた。
[Re.1] H.K(2024/05/06 23:56)> 真田十勇士というのがあるが、実は邪鬼一人で十人分働いているのでは。 [Re.2] H.K(2024/05/07 17:07)> 催眠術でもあり、マインドコントロールとも言えそう・ |
影丸の名声が高まるにつれ、姫宮村には半太夫の催眠術で影丸を捕らえた話は、大いに喧伝され誇りともなって伝わっていた。だが、同時に、当の半太夫の奇妙な話も伝わっていた。
以下の話は、七部が終わり、数年経ち、九度山脱出から五十年は経ち、関係者の不名誉を今さら書いたとて、直接被害を被る者もない、として公開されたものである。
諸国遍歴 邪鬼その間のスピンオフと捉えて下されば、望外の喜びである。
邪鬼が九度山に左近らと入った時、信繁周辺の里人は大方、半蔵の放った隠密、草の者たちで固められていた。これに紀州藩主、・浅野長晟<あさの ながあきら>の命を受け、監視の任に就いていた村人たちが加わる。代官もこれに入って来よう。
明日の生活に困窮していた信繁が酒盛りを開いてその隙に、は講談の世界。そんな金はない。
監視下、どうかいくぐって脱出を果たしたか?
そのヒントが「俺のは邪鬼さまに比べたら児戯に等しい」である。
さて、邪鬼は一体何を果たしたのか?
[Re.1] H.K(2024/05/06 07:03)> 最も優れた催眠術とは、被術者が催眠や暗示を受けた意識が皆無であることでしょうか。真田氏の内職と言えば真田紐が有名ですが、実際はどうだったか? [Re.2] H.K(2024/05/06 07:13)> 真田紐は扁平ですが、先端の糸を一本引っ張ると、先の部分が糸の束のようになる特徴がある。邪鬼が来ていた忍者の着物がヒントだったりして。 [Re.3] DAI(2024/05/06 11:31)> 京都には京阪清水五条駅東徒歩2分の真田紐、六角の伊藤組紐など今も真田紐を販売しているところがあります。 [Re.4] DAI(2024/05/06 11:32)> 最も優れた催眠術は、秘術者は無論、周囲でさえ全く気付かない、のではないでしょうか。 [Re.5] H.K(2024/05/07 00:00)> 東京の真田紐の販売では、上野池之端の道明が老舗。 |
左近は計算を誤った。三成の首に懸けられた賞金に目の眩んだ者たちによって三成はあっけなく捕まってしまった。
[Re.1] H.K(2024/05/05 00:32)> 懐かしいアイドルの名が出てきましたね。ところで邪鬼らは家康が影武者になりかわったことは認識してたのでしょうか。 |
サッカー 日本VSウズペキスタン戦を見ながら書き込んでいます。<日本、劣勢>
遂に1600年9月15日が来た。
秀忠は間に合わないことは、家康も織り込み済み。
乃至政彦、高橋陽介共著の「関ケ原の合戦はなかった」という本に依って以下書いていきます。
坂本竜馬もそうだが、司馬遼太郎の創作が通説、と見たい。
総大将は大阪城から動かない毛利輝元、島津義弘の中央突破はない、など。
家康VS三成をメインのシンプルな合戦とみたい。小早川秀秋は裏切る前に後顧の憂いを断つために大谷刑部が先にしかけた。
現実には日和見を決め込んだ武将が多数を占めた。
そんな関ケ原の地に高さ十数メートルにも達する、大きな欅(ケヤキ)の木が一本立っている。鉄砲の加治はここに銃を構えていた。家康は桃配山に移動を完了し、本陣を構えていた。
家康は東軍を鼓舞するために、本陣を前に持って行った。
鉄砲の加治はその絶好機を逃さず、正確に家康の胸を射た。ドウと倒れる家康。
鉄砲の加治を護衛していた忍者は声高に叫ぶ「家康が銃に倒れたー」と、動揺し始める家康本陣、東軍。
のはずが、隆慶一郎が描く世良田二郎三郎元信が、「うろたえるなぁ!」「西軍の流言に惑わされるなぁ」と大音声でよばった。そうして、家臣から鉄砲をひったくるや、鉄砲の加治を過たずに射た。鉄砲の達人という点隆慶一郎は描いていた。
流言をまいていた邪鬼を含む忍者五人は、たちまち周囲から一斉射撃を受けた。
この戦端初期の思いもよらない展開にも、左近はうろたえず、押し寄せる東軍を何度も押し返していた。
邪鬼の体はハチの巣のように銃創が多数貫通しているのが見てとれた。
左近は、三成を逃がすべく、踏みとどまって押し寄せる雲霞の如き東軍を単騎押し返していた。
もう十分逃れたであろう時期を認めるや、左近はあろうことか、単騎家康本陣<世良田二郎三郎元信>を突破した。余りの堂々たるふるまいに全体が瞬時初動が遅れたためでもあった。
これが明治、司馬遼太郎に書き換えられ、島津の中央突破となったものと想われる。
左近は信州・上田を指していた。
三成を救えるのは真田昌幸しかないと固く信じて。
その頃、蘇生し始めた邪鬼を、武具をさらいに来た小娘は命があると驚きながらも、家に連れて行った。
花梨の生い立ちの謂れである。
無論、邪鬼は娘の生まれたことを知らない。女が自分からまぐわったので、邪鬼にはまぐわった実感がなかったのである。
[Re.1] H.K(2024/05/04 07:54)> 江戸時代の講談、読本の影響も。来年の大河ドラマは江戸の出版事情ですが、戦記物はどう扱うか。 [Re.2] DAI(2024/05/04 21:58)> 売れればOK。甲陽軍艦で武田信玄は一躍ヒーローに。。 [Re.3] DAI(2024/05/04 22:00)> 売り手自身も高名な存在に、ウイウイの関係を構築。伝奇物が売れ、南総里見八犬伝なる創作まで飛ぶように売れる。 [Re.4] H.K(2024/05/04 22:20)> 現代もジャンプにファンタジー、異世界モノ。江戸時代と同じか。 |
六角、浅井、朝倉連合軍、及び湖族は、団結し、三好長慶、松永久秀といった一大反の信長勢力と呼応し拮抗した戦いを繰り広げていた。邪鬼はその間、これらに時に深くかかわったり、時に一日も滞在せずに済ませたり、反信長に心血を注いでいった。
そんな邪鬼が再び生き甲斐を見出したのは、男・島左近との邂逅であった。1598年、邪鬼は彦根の地で老夫婦の営む古着商を襲撃し、古着をかっさらおうとする賊徒十数人を相手に、たった一人で抑えきり、見事古着を老夫婦に戻させた偉丈夫に邪鬼は感嘆し、声をかけた。
「わしは邪鬼と申す。お手前はなんと仰る?」「わしは島左近と申す」「立派なお手並み、見事な落とし前のつけ方、拙者感服仕った」「あれしきのこと、なんのなんの」と手で振り払い、恥ずかしいとばかりの島左近。老婆はまるで神に出会ったかのような接し方である。
嶌左近は言う。「わしは三成殿の義を貫く生き方に惚れ込んだのじゃ」と言い切る左近に「人がわからないのが難と言うではないか」と言いたいのをグッと飲み込む邪鬼であった。
いずれ徳川と豊臣は争う。だが、秀頼さまは戦場に姿を現さぬと二人は読んだ。徳川に敵対すると言っても、いざ戦端が開かれれば、確実に味方と数えられるのは刑部さまだけ、という点でも二人は一致した。
あまりに人望のない三成、その因にあまりに人がわからない、出来ない人がわからない三成を二人は嘆いた。
来るその日に向けて日々、想定関ケ原を重ねる二人だった。
秀忠率いる本軍を必ずや真田は釘付けにしてくれよう、という目算も立てていた。
毛利は大阪城から一歩も出ないとも読み切った。
邪鬼は遠的の名手、鉄砲の加治という男を引き込み左近に会わせた。200メートル先の柿でさえ一発で当てる奇跡の腕前である。
想定関ケ原では、鉄砲の加治に護衛の忍者を数人つけ、家康本陣の近くから戦端が開かれて間もない時期に狙う手はずを整えることに二人は合意した。
[Re.1] H.K(2024/05/03 06:01)> 近代でも図上演習とかシミュレーションゲームとかありますね。三成は「智に働けば角が立つ」が当てはまりそうな人物。 [Re.2] DAI(2024/05/03 19:45)> されど、感情、常識に囚われては何も進まない。そこを左近は惚れたのではないか。 [Re.3] DAI(2024/05/03 19:46)> 京都の北野界隈の日蓮宗のお寺に島左近のお墓があります。他宗では受け取りかねたものと想います。 [Re.4] DAI(2024/05/03 19:47)> 菊池一族、楠木一族、真田幸村、島左近、歴史上好きな人たち。加えれば土方歳三も。 [Re.5] H.K(2024/05/04 00:10)> 島左近といえば、関ヶ原では戦死説と行方不明説がありますが、はたして? |
だが、再会の日は遂に来なかった。
そうして恐らく悲嘆に暮れるであろう、由布姫の顔を見るに忍びなかった。励ますという考えもあったが、周囲の敗北による殺気だった雰囲気では許されまい、と思った。
知らず、邪鬼の足は小浜には向かわず、近江の地に向けられた。
一説によると、信長を湖上で散々苦しめた、堅田の湖族、小番城(こばき)衆に身を寄せていたとも言うが定かではない。
[Re.1] H.K(2024/05/02 20:45)> 由布姫の悲壮な覚悟は、邪鬼を遠ざけるほどだったということでしょうか。由布姫というと、「風林火山」を連想しがちですが、当然、別人ですね。 [Re.2] DAI(2024/05/02 22:17)> はい、別人です。 |
邪鬼は京都から小浜に向かった。
[Re.1] H.K(2024/05/01 10:32)> 邪鬼は伝染病などは、まったく受け付けない体質でしょうか。 [Re.2] DAI(2024/05/01 20:44)> ライ病は感染しません。 [Re.3] DAI(2024/05/01 20:45)> クローンみたいに細胞が活性化する過程では、病原菌は生きていけないのではないでしょうか。 |
明日から、美ヶ原〜上高地に行って来ます。
土佐は1520年頃は、土佐七雄という小豪族の群雄割拠の時代、しかも長曾我部の勢力が最弱だったとか。その後、様々なつぶし合いの間隙を縫って元親の時代に土佐は四国も手中に納めるまでに至った。
1540年頃、邪鬼は小浜にいた。
若狭武田の信豊である。その訳は、妻が六角定頼の娘ということであった。邪鬼が六角に身を寄せていた時、人を寄せ付けない急峻な風貌の邪鬼に「おじちゃん、これ」とスミレの花を愛らしく小首を傾げて差し出した娘、それが信豊の妻である。
邪鬼は年甲斐もなく顔を真っ赤に、ドギマギしていた。
[Re.1] H.K(2024/04/26 21:14)> 私も月末は休ませていただきます。邪鬼の意外な一面が披露されましたね。 |
PTA,自治会の連続で書き込めませんでした・・・。
大三島の鶴姫伝説は、根拠が甲冑の小ささだけですので、鶴姫不在説でいきます。理由は、赤目四十八滝の「對泉閣」に飾ってあった、百地三太夫の甲冑の小ささです。150センチ未満、それが百地三太夫の体躯と思えば、大三島の小さな甲冑は女性を持って来ずとも成り立ちます。
能美水軍は、巧みな操船で瀬戸内の島々の中を通る航路を採った。大内軍は疑いもせずに、後をついていく。と、先導しているはずの能美水軍の船は見当たらない。周囲から一斉に火矢が火炎となった大内の船に突き刺さる。炎上する舩船、たまらず海に身を投げ出す人たち。その人たちに雨あられと降り注ぐ矢。
大内軍は算ん乱して、命からがら安芸を指して引き揚げて行った。
尼子軍は、大内軍の撤退をいち早く知るや、勝機は去ったと判断し、小競り合いはあったものの、主力は引き返していった。
だが、この戦いにより、村上水軍の地位の向上、相対的な河野の失墜は隠しようがなくなっていった。
[Re.1] H.K(2024/04/25 07:57)> 戦う女性といえば井伊直虎、巴御前など有名ですが、諸説あるようで。死んだ想い人の跡を追う女性も松浦佐用姫伝説など数々。 [Re.2] H.K(2024/04/25 08:08)> 土佐の長宗我部の増長はかなり後になりますか。 |
邪鬼は河野通直と能美水軍の将、能美政忠を尋ねた。
[Re.1] H.K(2024/04/21 17:26)> 瀬戸内海の戦乱は長く続いて、後に大三島の鶴姫伝説というのも生まれたとか。 [Re.2] DAI(2024/04/21 18:24)> はい、その辺りは 邪鬼その間 5をお楽しみに。 |
明日は地元の祭礼で書き込めないので、二日連続で書き込みます。27日〜29日は、結婚15000日記念で、美ヶ原〜上高地に行っていて書き込めません。昨日が15000日です。
河野通宜の前に引き出された邪鬼へ、通宜は厳かに言った。「戒めを解け」家臣はがっじがらめの縄を刀でスパッと切って自由にさせた。「高頼殿から、お主の足利宗家との戦での見事な献策ぶり伺っておる。」「ハハッ」と畏まる邪鬼へ、「当家にもその智謀を授けてはくれぬか?」「と、申しますと?」
「今、当家は家臣の村上にむしろ主権を奪われかねないでいる。その上、周防からは大内が再三攻め寄せて来る。時に、大友、少弐も混じる。彼らには能美水軍が加担し、時に海上戦でやりこめられる。最近では、尼子経久が南下しようとしておる。いつまで当家がもつか定かではない」
「これは、息子の通直と申す。ワシには天命が近づいておる。せがれを宜しく」
これが1518年のことで、通宜は翌年亡くなった。
通宜の懸念は1522年に起きた。
尼子経久が南下し、これに呼応するかのように大内、大友、少弐も河野の領海を窺っている。村上水軍は、彼らに内通しようとする。能美水軍も迫る。
この危急存亡の事態に、通宜存命中に授けた献策を通直は実践しようとし、邪鬼も旗艦に同船し、的確な指示を授けようとし、戦端は切って落とされた。
[Re.1] H.K(2024/04/21 09:06)> 次は金婚式でしょうか。お楽しみください。 [Re.2] H.K(2024/04/21 09:14)> 河野 [Re.3] H.K(2024/04/21 09:17)> 河野氏は子孫の家督争いもあって、戦国の有力大名にはなれなかったようで。 [Re.4] DAI(2024/04/21 12:00)> まずは古希、そして45周年からです。 |
邪鬼は、讃岐の三豊からの招聘に応じて瀬戸内を航行中、村上水軍に急襲され、頭領たる河野通宜に召し出された。
[Re.1] H.K(2024/04/21 09:01)> 姫宮の与作の話は、違ってたのですね。第2部で影丸が言ったように、灰にするしかなさそうですね。 |
1500年頃、邪鬼は肥後にいた。
博多から勇躍、明を目指した船がシケに遭い、唐津の浜に漂着し、辛うじて一命を取り留めた。所持していた薬がよく効くと評判になり、当時の主君、竜造寺家兼に呼ばれ、ふせっていた病気を快癒させたところから竜造寺家の居候を決め込んだ。
兵法、策にも明るい点から意見を求められることも少なからずあった。
殊に、大内義弘が南下し、竜造寺家の主君に当たる少弐家を応援することなく対応したのは、邪鬼の献策による。ただし、このままでは裏切者の誹りを免れないので、少弐家自体には変わらぬ忠義を尽くした。これにより、人々は大内との争いを避け、多くの民を救ったとの評判を手にしたのも邪鬼の献策による。
殊に、大内氏の侵攻を筑後川で食い止め、九州から大内勢力を一掃させた「田手畷の戦い」では、巧みに一万もの大軍を迷路のような地勢に誘い込み、大打撃を与えた策を立てた。
次第に高齢から家兼の勢威が衰え、後ろ盾を失っていくと邪鬼は九州、肥前を後にした。
次に名前を認めるのは、伊予の河野通宜(こうの みちのぶ)。大友の侵攻に苦しめられ、内紛に遭いながらも統一の過程に邪鬼の影あり。
[Re.1] H.K(2024/04/18 08:56)> 九州の戦国大名、3大勢力の一つ。家兼は90歳過ぎても、戦っていたとか。邪鬼の影響でしょうか。 [Re.2] DAI(2024/04/18 19:02)> 三大勢力は曾孫の隆信の時代から。家兼の時代は、少弐家から独立を果たしたに過ぎません。 |
甲賀衆の頭領、柘植作馬の屋敷に六角高頼は甲賀衆をうならせた邪鬼の献策を聞き届けることにしていた。
この日、邪鬼の献策通り、背後からの急襲を総攻撃とみた左右は四ツ目結の見えるだけにはやった。陸続と谷に落ちていき、中央は目隠しに張ってあったむしろみ雪崩を打って谷底へ。
辛うじて残った百人足らずの足利宗家は、板橋を渡した六角近習らの矢襖のエジキになり、後は算を乱して散っていった。
三千二もの兵士が谷底に消え、六角氏はほんの十数人の犠牲で済んだ。
子平太は言った。「邪鬼、お前は忍者は向かん。策士で生きよ。風上に立った試しがない。それは命取りぞ。だが、策士としては海内随一ぞ」
だが、この戦いは邪鬼の不死身さの尾ひれが原因なのと、足利宗家の屈辱とで歴史に名を留めることはなかった。
この不遇な扱いに落胆した邪鬼は世間を放浪することにした。その出立の日、高頼一人誰もつけずにやってきた。「邪鬼よ、行くのか?」「はい、こうも見事に裏切られると、もはやこの地に留まる理由はありません。」「止めはしないが、残念じゃ。まことに惜しい。ワシにすることはないか?」「謎の毒煙で忌避される姫宮村の衆に手厚い庇護をお願いします」「お前を勘当した地じゃのにお主は偉いのぅ」「高頼さま、かたじけのうございます。では、これにて」「達者でな」「ありがたき幸せ」
邪鬼の行方は杳として知れない。
一説には、1470年頃には、讃岐の三豊地方にいたらしい。薬の伝統の甲賀、それを伝えたと言われる。彼らの末裔が、関東大震災時に千葉県の野田村で虐殺された讃岐の行商人である。
[Re.1] H.K(2024/04/17 13:00)> 野田の福田村事件は、検索しましたが、深い闇を感じさせる事件ですね。その闇は現代でも息づいている。 [Re.2] DAI(2024/04/17 20:05)> 集団でやったことは、ムニャムニャで済まされる。しかも結果ではなく、意図はそうではないと明日は我が身のかばい合い。いやはや。 |
毒ガスを免れた姫宮村の住人は、その後身体的特異性のある子どもが陸続として生まれた。その伝聞と毒ガスとで、姫宮村は世間から孤立した存在になっていった。
六角高頼は京極に圧されると、甲賀の里でゲリラ戦を展開し、美濃の土岐、斯波が、京極の背後を衝く時間を稼ぐのを専らとしていた。
そんな高頼が足利家に包囲され、窮地に陥ったとの報せが入り、赤目組も応援することとなった。この頃は小沢さとる描く「二つ伊賀」の世界の前で、両者は時に連携し共存共栄していた。
足利家の包囲網はおよそ七千。高頼は近習らわずかに二百・・・。だが、甲賀衆、赤目組ら合わせて八百、計千。
山を知り尽くした甲賀衆に赤目組、地の利では断然優る。
邪鬼は左京太の次男、子平太とともに三十人を率いて、足利包囲網の最も厚い所、そこを急襲し、混乱に陥れることを画策した。
余談だが、兄の弥平太は土岐氏に見込まれ美濃に下って行った。これが影の一族の祖となり、後の赤影を生む。
一方、子平太の方は寒蜩家が比叡山の荘園を侵している咎で、苗字は剥奪され、一介の忍びとして過ごすことになっていった。この子孫が影丸である。
邪鬼が七部で影丸に肩入れするのは、本人もしらない潜在意識のなかで、子平太の面影を影丸に見出していたからかも知れない。
さて、子平太、邪鬼の急襲はどうなるか?
[Re.1] H.K(2024/04/16 00:24)> 影丸や赤影のルーツが邪鬼と関わっていましたか。他の忍者とも因縁を有するかも。 |
Powered by T-Note Ver.4.05 |