[戻る]

「伊賀の影丸」 掲示板

「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。


名前
メール
URL
題名
 
※ 名前と内容は必須です。文章は全角3000文字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。書かない場合発言の削除ができません
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全2052件 【No.1732-1713】 / 
最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
No.1732 (2024/04/14 06:14)   近江の応仁の乱  邪鬼誕生 1
Name:DAI
Email:

URL:

諸国の東西の抗争は割愛する。
近江では、東軍の京極持清と西軍の六角高頼が、同じ佐々木一族ながら争うこととなった。京極は長浜などの北を根拠地とし、六角は観音寺城(安土城の南)を根拠地とし、南にあった。甲賀は六角の支配地であった。

邪鬼は六角の治める甲賀の姫宮村に1450年に、土豪・天野知恵(ともやす)の男子として生まれた。他の三人の兄弟はみな女で生まれた子どもに一際期待は大きかった。それで、邪を払うという意味合いで、幼名を「破邪(はじゃ)丸<早乙女主水之助の名セリフから<」とした。1467年に近江でも起きた応仁の乱、京極は都からの援軍を得て六角を討とうとした。この東軍を、甲賀の衆は、土豪・山中太郎、望月弥太郎らで食い止めた。天野知恵、破邪丸も参戦した。
この時、東軍が姫宮村に工作した爆薬で、姫宮村は不定期に有毒ガスを噴出することとなった。
破邪丸は東軍の無双の剣士、榊原専心に成すすべもなく切り倒された。
だが、戦場の人々は見た。三時間後、切り裂かれた傷跡一つなく、再生した破邪丸を見た。
人々は恐怖にかられ、畏敬の念を込めて「邪鬼」と命名した。邪鬼は天野家を勘当され、自身は阿魔野と名乗り、阿魔野邪鬼として行動することになった。

[Re.1] H.K(2024/04/14 08:11)> 一兵卒にすぎない身分だったので、首をとられなかったのですね。 
[Re.2] DAI(2024/04/15 23:22)> 首は刎ねても、再生はすると思います。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1731 (2024/04/13 14:22)   応仁の乱   長期化の遠因
Name:DAI
Email:

URL:

宗全も、勝元も、畠山氏を巡って引くに引けない立場にあっただけで、相手を殲滅せんとの気持ちはなく、小競り合いのまんま11年続いた、というのが実相ではないか。

手打ちする機会を逸し、長期化した主因に大内政弘の介入を挙げたい。日明貿易の権益を巡って、大内氏は細川氏といさかいがあった。
大内氏は山口に戻らず、西軍を支持し続けた。
厭戦気分が両陣営にあっても、一人大内氏はそれを認めたがらなかった。
かくして不毛の戦は11年続いた。
善尚VS義視の将軍の座争いも、宗全と勝元の間では落としどころはあったかと察する。

[Re.1] H.K(2024/04/13 17:26)> 朝廷や将軍の威光や権威が機能不全。秀吉が関白になるまで、そんな状態ですか。 
[Re.2] DAI(2024/04/14 05:56)> 正確には、三好長慶が整理し、信長が後継した、と言うべきでしょうか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1730 (2024/04/10 20:49)   応仁の乱  前史 2
Name:DAI
Email:

URL:

1458年、宗全は義就を認め、勝元は弥三郎の死後、弟の政長の家督を認める。
関東では、鎌倉公方(後の古河公方)の足利成氏の追悼を義政は足利政知に命じる。だが、鎌倉に入れず、伊豆の堀越に留まり、堀越公方を名乗る。(1455年)それで、義政は有力守護の斯波義敏に命ずるが、拒まれ、子どもの松王丸を当主に替えた。更に、これを足利政知の執事、渋川義鏡の子、斯波義廉に替えた。渋川義廉は扇谷・上杉との抗争に敗れ、義政は再び斯波義敏の復権を図る。
全国では、富樫氏、小笠原氏、六角氏にもお家騒動が勃発し、これの朝廷を幕府に求めたが、義政に万人を納得させるだけの調停力はなく、幕府の権威はますます地に堕ちていった。
1464年、僧籍であった者を還俗させ、足利義視として勝元の後見を得た。だが、翌年、日野富子と義政の間に男子が出生し、後の足利善尚となった。従来は、これを宗全が後見としてきたが、それは違うと近年ではされてきている。
1466年、畠山義就が大軍を率いて上洛し、彼を認める宗全は政長を認める勝元と、完全に袂を分かつことになってしまった。

次回は、応仁の乱が長期化した要因について取り上げ、回を検め、近江の京極VS六角について二回にわけて触れ、そこに邪鬼を登場させる予定です。

[Re.1] H.K(2024/04/11 15:46)> ビックコミックスピリッツ連載中の「新九郎奔る」 
[Re.14] H.K(2024/04/11 15:50)> 失礼しました.「新九郎奔る」(ゆうきまさみ)もほぼ同時代のようで、太田道灌なども登場してました。 
[Re.15] H.K(2024/04/11 15:50)> どうして、こんなエラーになったか? 
[Re.16] 汀佐五(2024/04/13 10:09)> 恐らく、返信欄に入力がある状態で更新ボタン(F5キー等)をクリックしたりするとこのようになったかと思います。当方にてRe.2〜Re.13を削除しておきます。 
[Re.17] H.K(2024/04/13 13:28)> ありがとうございます。 
[Re.18] DAI(2024/04/13 14:05)> 汀さん、ご教示ありがとうございます。 
[Re.19] H.K(2024/04/14 00:05)> 「(」を入力しようとしてFキーに触れてしまったようです。お佐賀早生 
[Re.22] H.K(2024/04/14 00:05)> お騒がせしました。 
[Re.23] H.K(2024/04/14 00:08)> すみません。今度はbackspaceを押そうとしてenterキーを押してしまいました。 
[Re.24] 汀佐五(2024/04/14 16:40)> そうでしたか。確かにその2つのキーは隣接しているので間違いやすいですね。Re.20〜Re.21も当方で削除しておきます。 
[Re.25] 汀佐五(2024/04/14 16:41)> なお、ご存知かもしれませんが、投稿時または返信時に「削除キー」欄に任意の文字列を入力しておけば、後でその文字列を入力してご自分の書き込みを削除できます。削除操作は画面の一番下にある「発言削除」の欄から行います。あるいは削除依頼をしていただければ今回のように当方で削除いたします。 
[Re.26] H.K(2024/04/14 17:22)> 齢のせいか、脳梗塞の影響か、キーの打ち損ねが多く、ご迷惑をおかけします。慎重に操作を心がけます。ありがとうございました。 
[Re.27] 汀佐五(2024/04/15 11:42)> 大変ですね。無理せずにお大事になさって下さい。 
[Re.28] H.K(2024/04/16 17:43)> 恐れ入ります。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1729 (2024/04/09 18:39)   応仁の乱 前史 1
Name:DAI
Email:

URL:

現在は応人が3年、文明が9年ということから、「応仁・文明の乱」と呼ぶことが主流になっているそうです。
応仁の乱勃発の碑が立っているのは、御所の東方2キロ足らずにある、上御料神社の門の左。
こんなに御所に近い地域から11年も乱を継続させたかと思うと、なかなかに根は深いものがある。
それで、もつれた糸をほぐすように、丁寧にみていこうと思います。お付き合いのほど宜しくお願いします。

将軍・足利義政は、畠山持国邸で将軍に就くこととなった。(足利宗家自体は弱体化していた)
ところが、この持国に子どもはなく、弥三郎を養子に迎える。ところが、その後、義就という実子が生まれ、弥三郎は廃嫡される。(これは、秀吉と秀次の関係めく)
その後、持国は家臣の、神保国宗を謀殺する。この仕打ちに、細川勝元と山名宗全が反発する。(応仁の乱の東軍、西軍に分かれる二人が手を結ぶ。これは1447年に宗全の養女を勝元が正室に迎えていたから)
宗全と勝元は、弥三郎、持国兄弟を支持し、実子の義就を追い落とした。将軍・義政は弥三郎を畠山の当主と認めざるを得なくなった。だが、義政は喧嘩両成敗のつもりで、勝元の被官に弥三郎を匿っていたいた点に罪を認め、処刑の命を下した。
これに宗全は激怒し、将軍の権威の失墜を世間に広めることとなった。
だが、それも束の間、京を追われた畠山義就が軍を率い、武力で弥三郎を追い落としてしまった。
これが、応仁の乱の火種である。
これが1455年。
5歳の邪鬼の時代は、既に混迷を極めていた。

次回は、この火種が「応仁・文明の乱」に拡大していくかである。邪鬼は17歳に成長している。
邪鬼にも少し触れながら、前史 2となる。

書いていても、頭の中は「?」だらけです。
乱の当事者、足利善尚にも実子がいなかった点に火種があった。地方でも、親、兄弟、本家、分家などに分かれ、抗争を繰り返していく。
「子どもさえいれば」と思わずにいられない。

[Re.1] H.K(2024/04/09 22:11)> 血筋に家、そして世襲。動物の本能か、儒教思想の影響か、古今東西問わず、争いの種ですね。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1728 (2024/04/08 20:07)   邪鬼 生い立ち
Name:DAI
Email:

URL:

反応によって書いてみようと思います。
芳しくなければ撤退です。
以下、構想の概要

1650年で200歳と邪鬼を特定する。
この場合、1467年に勃発し、1477年に終結した応仁の乱は、17歳〜27歳となる。
近江の地では、東軍に京極持清、西軍に六角高頼が分かれ、抗争を繰り返していた。
邪鬼は六角についた為、後年、信長に抗する(権力者に抗する)ことになっていく。
六角は圧され、山岳ゲリラみたいに落ちていく。それを支えたのが甲賀衆。

興味なければスルーしていきましょう。

[Re.1] H.K(2024/04/08 21:22)> いえいえ、是非お願いします。勉強の機会になりそうです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1727 (2024/04/03 20:07)   日光目付  その8
Name:DAI
Email:

URL:

やや沈黙があって、花梨は短く「ええ」とのみ言った。
影丸は先をじっと待つ。

「関ケ原の時、父は西軍に参軍(大谷刑部さま)し、小早川の動きに目をそらさないでいたそうです。ご存知の通り、小早川は裏切りました。その先駆けを父と十数人の甲賀者が支え、刑部さまの反攻の時間を稼いだそうです。父以下、全滅させられました。一人父は再生し、戦場を去る時付近にいた近くの農家の娘(村総出で武者から刀や鎧などの目ぼしいものを剥ぎ取り、売りつけるため)に見とがめられ、そのまま一夜を共にしたそうです。その一夜で生まれたのが私だそうです。村からは村八分同然に追い出され、養老の地で産み落としたのが私だそうです。父は私のことは知りません。母は数年前に亡くなる前にこのことを話してくれました」
影丸は「母一人で育てられたのだな?して、弓は?」「育ててくれた養老の両親が教えてくれました。先年の流行り病いで二人とも亡くなり、天涯孤独の身です」「どうして佐竹玄蕃の許に?」「そこにいれば、父に会えると思ったからです」「邪鬼の噂を聞いたのだな?」はいと言う代わりにコクリと小さくうなづいた。
影丸は言った。「見よ、邪鬼を間もなく再生するぞ」言われて振り返ると、邪鬼は手足を小刻みに動かし始めた。
「どうする?」「このまま名乗らずに去っていこうと思います」「うん、それが良い。俺も去る」
「では!」「では!」と二人が離れてものの十数分もしたか、邪鬼は完全に再生した。
「ふん、影丸め、今度こそただではすまさんぞ」と虚空を抜いた刀で切り裂いた。
その頃には影丸も、花梨も二里ほど先を走っていた。

[Re.1] H.K(2024/04/04 12:21)> 花梨は1601年生まれ。この時点で47,8歳、邪鬼150歳の子ですか。まだ不死身体質の子がいるかも。 
[Re.2] DAI(2024/04/04 18:46)> 200年の戦といえば、応仁の乱も視界に入って来ます。 
[Re.3] H.K(2024/04/05 06:53)> 不勉強で、応仁の乱は概要程度しかわかりません。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1726 (2024/04/02 21:25)   日光目付  その7
Name:DAI
Email:

URL:

昨日は新天地初日でバテました。

すると、花梨が、亡くなったはずの花梨がしっかりと立っているではないか、手に弓を携えて!

結城は花梨に向かった。が、花梨が隠しておいた矢を矢継ぎ早に射かける。結城は刀で懸命に払いながらなおも近づく。

影丸は大子と対峙していた。交わすこと十数合、いつしか風上に回った影丸の懐から黒い木の葉が・・・・。

花梨に迫る結城の背中に影丸の小柄が突き刺さり、前方から花梨の矢がハリネズミのように突き刺さり、絶命した。

影丸は花梨に尋ねた。「お前は邪鬼の子か?」
次回で最終回です。

[Re.1] H.K(2024/04/03 12:39)> 邪鬼の子とは意表を突く展開。 
[Re.2] H.K(2024/04/03 12:40)> 新しい環境に慣れるまで、無理をなされぬようご自愛を。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1725 (2024/03/31 06:15)   日光目付  その6
Name:DAI
Email:

URL:

大砲の発射音で影丸は全神経を集中した。映画「マトリックス」のように砲弾をかわしざま、踵で蹴りだした。砲弾は現場の手前に落ちて爆発した。

砲弾の爆発でできた一瞬の隙を狙って、邪鬼は佐竹玄蕃の胴体を刻んだ、と同時に両脇腹を鋭い痛みが襲った。左から、大子(おおご)子平太、右から結城一之進の刀が深々と突き刺さった。だが、邪鬼は渾身の力を奮って佐竹玄蕃の体の奥深く間で刀をねじ込んだ。こうして玄蕃と邪鬼はほぼ同時にドウと倒れた。

影丸は涸沼数衛門と対峙していた。既に数十合虚空に切り結ぶ音を立てている。そんな二人に、大子と結城は近づいて来た。その気配に影丸は刀を納めるや、大きく後ろに飛んだ。
「行くぞ!」の掛け声とともに虚空を跳ぶ影丸の懐から黒い木の葉が散り乱れる。
「なにやら怪しい、木の葉を避けよ!」と結城が絶叫した時は、既に遅く涸沼は喉を掻きむしって絶命していた。
「おのれ、毒を使うとは卑怯なり」と、大子と結城は間合いを詰めた。
そんな大子に後方から矢が飛来した。難なくかわす大子。
影丸、結城、大子以外の新たな者が潜んでいるのか?三人は周囲を用心深く見回した。

[Re.1] H.K(2024/04/01 11:51)> 闘いがさらに複雑に。収拾をつけるのは誰か。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1724 (2024/03/29 18:07)   日光目付 その5
Name:DAI
Email:

URL:

ものの数秒で決することが多いと思います。互角なら延々と続くものの。昨日で今年の職場を終え、4月から新たなオファーのあった所に向かいます。そういうバタバタ&新年度は自治会長で最初の会議の資料作りに追われています。

花梨の手にした矢が切れた頃を見計らって、全くの新手が五人現れた。彼らは武士。「おおつ、その構えは」「さよう、鹿島神明流」、下段に構え、下から跳ね上げるのを特徴とする構え。五人の一糸乱れぬ動きは清々しい。
花梨は五人の一人、鹿島文吾に袈裟懸けに斬られた。「まさか、佐竹に仇なす者だったとは」と言い、トドメを深々と刺した。
樹上の左京目がけて正確に小柄が飛んだ。五人同時では避けきれず、左京はたまらず樹上から落ち、そこを五人に一斉にトドメを刺された。

戦場は佐竹玄蕃と鹿島神明流の使い手五人を残すのみとなっていた。六人は影丸を包囲し、間合いを詰めてきた。六人の刀が下段に構えられる。

そこに火薬玉が投げ込まれ、煙とともに総髪の青白い顔が現れた。邪鬼だ。
「影丸め、殿をはめよったな、許さん」「おお、影丸を敵と見なすなら我らは味方ぞ」「ふん、お前らごときに影丸を倒させない」と言い様、邪鬼は手前の羽田無双に斬りかかった、下段からの跳ね上げを難なくかわしざま、上段から真っ二つに切り裂いた。
「さすが邪鬼よ、切れ味凄まじい、おれも負けぬ」と、影丸も下段の構えを更に下から跳ね上げ、迫っていた五浦隅之進<いづらすみのしん>の胴を二つに切り裂いた。

「影丸、これをくらえ」と佐竹玄蕃は運ばせた大砲(おおづつ)に点火し、轟然と火を放った。

[Re.1] H.K(2024/03/29 21:05)> この時点での邪鬼は、凄まじい復讐鬼ですね。大砲に対して、影丸はいかに? 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1723 (2024/03/26 21:57)   日光目付 その4
Name:DAI
Email:

URL:

昨日はベテて寝ました。ディズニーランド、手荷物検査を受けるのに100分雨の中並んだ!その後は全てスマホアプリで、と疲れました。

瀬名の文吉は、左京<ボケて右京に書いてました・・>の姿を樹上に認めると、凄まじい勢いで手裏剣を左京目がけて投げた。だが、彼は彦三みたいに空気の僅かな振動に敏感でことごとく手裏剣をかわしざま、大地に突き刺さっていた槍を抜くや文吉目がけて投げつけた。文吉は槍を払ったが穂先が心臓を射抜いた。
花梨は影丸を射かけた。影丸は鉄砲を身を屈めることでかわし、轟天はハチの巣となった。また花梨の弓は三丁の鉄砲うの射手を次々と刺さった。乱戦の中、しめたと思った多門は影丸に術をかけた。なのに喉に短刀を自身で突き立てた。
「なんで?影丸?」「これさ」と手鏡を示しながら「甲賀七忍に不覚をとってから胸にこれを忍ばせていた。お前が目を向けた時、迷わずこいつをかざし、反射させたまで」
佐竹玄蕃らは混戦で全体を把握しかねていた。

[Re.1] H.K(2024/03/27 09:41)> お疲れさまでした。私はTDL、USJとも未経験です。 
[Re.2] H.K(2024/03/27 09:45)> 忍者同士の戦いは、互いに一撃必殺をねらうため、文章やマンガでは、長い表現も、実はきわめて短時間で決着してるのでしょうね。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1722 (2024/03/23 04:47)   日光目付  その3
Name:DAI
Email:

URL:

明日、明後日と孫とTDLに行きます。次回は26日ということでよろしくお願いします。

常陸陸夫が圧されそうとみるや、佐竹玄蕃は二人の者に顎で示した。霧島源吾の脇腹を手裏剣が襲う、それを刀でかわすその隙を常陸陸夫の刀が胴体を払った。絶命に至る前、霧島源吾は渾身の力を刀に込め、手裏剣を投げた二人の内の一人目がけて投げつけた。刀は見事に、瀬名の仁吉の胴体を突き抜け即死させ、それを見て源吾も息を引き取った。もう一人の瀬名の文吉、二人は双子だったは「敵もなかなかやるのぅ」と言った。

戦場はますます乱戦、混戦めいてきた。右兵衛は右京の姿を完全に見失っていた。樹上に逃れたことに気づかないまま、平地を探している。その右兵衛の胴体目がけて右京は槍を投げつけた。槍は右兵衛の体を貫通し、大地に串刺しにした。

弓をはたき落とす大作だが、急に弓の数が増えた。稲見佐平の応援に、弓を携えた長髪の美少女、花梨が加わったからだ。花梨は矢継ぎ早の早業、次第に大作の縄では防ぎきれなくなっていった。遂にハリネズミの様相を呈し、絶命する寸前、大作は渾身の力を込め、刀を稲見佐平に投げつけた。刀は見事に佐平を貫き、佐平と大作の二人は同時に絶命した。

影丸の背後から、二人が忍び寄った。病葉(わくらば)の三次と須賀井轟天<すがいごうてん>だ。三次は縄術、轟天は火薬の使い手、多門は催眠術を得意としていた。影丸は後方より来た縄を片手でつかむや、目は前方の多門の目は本能的に見ないように牽制しながら、ぐいと引き寄せ三次のぐらついた体に手裏剣を見舞った。ドウと倒れる三次。だが、火を点けた爆丸が次々飛来する。辺りは次第に業火に包まれていく。そこに「それっ!」の佐竹玄蕃の掛け声で、三丁の鉄砲が轟然と火を噴いた。

[Re.1] H.K(2024/03/23 08:28)> ごゆっくり、お楽しみ 
[Re.2] H.K(2024/03/23 08:30)> ごゆっくり、お楽しみください。 操作ミス、すみません。 
[Re.3] H.K(2024/03/23 08:47)> 日光目付は、若葉城の屋敷の炎上を見て、保身のため配下の忍者を動員したのか。あるいは何等かの秘密があるのか。 
[Re.4] DAI(2024/03/23 12:46)> 密約では佐竹家の再興、それの確認かと。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1721 (2024/03/22 23:52)   日光目付 その2
Name:DAI
Email:

URL:

最初に襲われたのは左京だった。右京が鎖鎌を得意としていたが、左京は槍を得意としていた。木陰からの急襲を槍で突き返し、刀を空中に跳ね上げた。「見事なものだ、俺の名は右兵衛、刀はなくとも闘ってみせよう」と言いざま、両手を頭上にかざし周囲の木々から無数の小枝を雨の如く降らせ始めた。「忍法、小枝返し」「むむ、このままでは奴の思うツボ、ここを離れよう」と左京は槍を大地に突き立て、棒高跳びの要領で数間先の杉の大木の天辺付近に飛び上がり、辺りを睥睨した。

少し遅れて裂帛の「キェーイ」の気合とともに霧島源吾は切りつけられた。「ワシの名は常陸陸夫<ひたちのくがお>、霧島源吾とやら、覚悟せぇ」という刃をガキッと受け止め、十数合合わす。「お主、なかなかやるな」「お主こそ」と、二人は不敵にニヤリと笑った後、お互いにサットと後ろに下がった。

大作は縄を扱う。放たれた弓矢をそれが生きもののように振り回す縄で叩き落としてみせた。「うむう、見事なものよ。俺の名は稲見佐平<いなみのさへい>、見事弓をかわし続けられるか?」「おう、望むところよ」と大作。

多門は容易に踏み出せないでいた。「多門とやら、こちらからいくぞ」と影丸は風上に立とうとするが、多門は行かせない。「ふふふ、お主の木の葉を使う術、見せてもらって風上に立たせるものか」と多門は叫んだ。

この同時四展開を見下ろせる小高い丘に、日光目付の面々は陣取り、様子を見守っていた。こちらが圧されそうになったら急襲し、助けるのだ、と頭領、佐竹玄蕃は申し渡していた。

[Re.1] H.K(2024/03/23 00:50)> 敵味方の名前に興味深いものがあります。羽後に去らなかった佐竹の一族は減封で取り残されたのか、それとも何かの思惑か。 
[Re.2] DAI(2024/03/23 04:25)> 幕府の甘言、奸計にのったもの、ということで。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1720 (2024/03/21 23:13)   日光目付 その1
Name:DAI
Email:

URL:

日光東照宮造営の折、関東一円から腕利きの大工を集め、造営に当たらせた。彼らの日当は幕府が持ったが、彼らの三食の米をはじめとする様々な食材は地元民の負担となって次第に財政を圧迫していった。
その統制に当たったのが「日光目付」。日光東照宮の造営辺りの1616年から、一部の後のこの影丸によって崩壊させられるまで、表の記録に載らない影の組織として存在していた。
戦国大名、佐竹一族の末裔が代々務め、無事に果たし終えたら若葉の里の領主となる密約さえあった。
つまり、若葉右近は巧妙に幕府の描いた奸計に踊らされ、その完遂に日光目付の暗躍があった、という次第であった。

「どこへ向かう、影丸とやら」と言い様、影丸の行く手に一人の忍者が姿を現した。影丸が黙っていると「お主の若葉城の仕事は終わったはず、江戸に帰れ!」と沈黙に耐えかねて忍者は言った。「いかにも私は影丸、そなたの名は?」「ワシは多門と言う。周りを見てみろ」と辺りを見回すと、四方を既に囲まれていた、殺気も感じる。
と、「影丸、水くさいぞ、俺も仲間に入れろ」と、3人の者が姿を現した。「お前らは江戸に帰ったのでは?」「お前だけ違う方に向かったから、ついてきた」と、右京の親友、左京。甚作のいとこの大作、村雨右門とは飲み友達の霧島源吾だった。彼らは幕府の使者として若葉城を訪れ、若葉右近の切腹をその折、見聞した者たちであった。
「周囲は殺気だらけだ、影丸」「うん、こいつらが若葉の殿様を追い込んだ黒幕さ」

[Re.1] H.K(2024/03/22 01:10)>  第一部の最終回、伊豆の守に扮した影丸とともに、邪鬼を取り囲んだ隠密たち。その中の3人でしょうか。 
[Re.2] DAI(2024/03/22 04:09)> その設定は無理はないと思うのですが、いかがでしょう? 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1719 (2024/03/20 08:35)   胡蝶の話から 2
Name:DAI
Email:

URL:

若葉城の城主の野望が潰えた後、影丸は皆を見送って単独行に出た。
吊り天井に携わった大工たちは部分でしか関わっていなかったので全貌は知らない。
家に帰れない不平、不満はあったが、城主・若葉右近を悪く思い、悪く言う大工は誰一人いなかった。
影丸はそのことを不審に思い、大工の家族に入り、聞き込みを続ける内、彼らの右近に対する思いを知った。
家康の死後、久能山、そして日光へと家康は祀られる場所を転々とした。それでも、1634年の大改修は大きく、労役、費用は宇都宮、近郊の負担としてのしかかった。
それでも1645年の宮中の使者を招いての、「東照社」から「東照宮」への改称にかかった経費に比べたら可愛らしかった。宮中から箔を得る、ただそれだけのために投じた費用は財政を圧迫した。
大工たちは口々に「右近に謀反の疑いあり」と囁き合ったのも無理からぬことだった。
近隣に睨みを利かせ、大工の差配、費用の捻出に目を光らせていたのは、公的資料には出て来ない「日光目付」の存在があったからである。
彼らは、神橋の手前、現「日光金谷ホテル」に居を構え、手足となる忍者数名、腕のたつ剣の達人数人を抱え、近隣藩主の動きを牽制していた。
それを若葉城の若葉右近は、甲賀七人衆を雇い、日光目付の妨害を克服して着々と幕府の圧政に抗しようとしていた。
その心根を大工や家族は汲んでいたのである。
影丸は単騎、日光目付に向かった。

[Re.1] H.K(2024/03/20 12:11)> 胡蝶の遺志、心根が影丸に宿った、というところでしょうか。 
[Re.2] DAI(2024/03/21 22:56)> きっかけは二部の終わりにありました。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1718 (2024/03/19 19:13)   胡蝶の話から  1
Name:DAI
Email:

URL:

1964年、「週刊マーガレット」に掲載された「影丸と胡蝶」。仕事の行き、帰りに訪れ、手を合わせ、花を手向ける。
この葉山の里はどこか?

64年までは、一部、二部、三部。四部は江戸から動かないので割愛したい。
すると、二部、三部で合計4回訪れることになる。が、甲賀七人を調査し終えた帰りと想定すると、5回となる。

二部は東海道を赤坂の手前まで行っている。
三部は京都との往復。

東海道は丸子の宿から、「吐月峰」という山に分け入る。新幹線はここを迂回し、トンネルは掘っていない。
現在、この地は自転車、歩行者の通れる短いトンネルで丸子から西に出られる。
そこは平野部が広がっている。

影丸は、甲賀七人の調査を終え、江戸に向かう途次、この吐月峰を前に足踏みを余儀なくされ、そこで百姓の苦しみ、悩みに触れ、内省的な視点を持つようになった、と考えたい。

同時に、胡蝶のような自己犠牲の美しい人に惹かれ、江戸近郊の圧政に喘ぐ人々を救済する幕府とは異なる仕事に生き甲斐を見出すようになっていった。

次回は、そんな話に乞うご期待。

[Re.1] H.K(2024/03/19 23:02)> 相変わらず、緻密な地理的考察からのスタート。楽しみとともに勉強になります。 
[Re.2] DAI(2024/03/20 08:17)> 第一部の隙間から始めます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1717 (2024/03/17 21:59)   まぼろし砦の怪童19
Name:H.K
Email:

URL:

「何が起きたんだ」小次郎が高い杉の木にのぼって周囲を眺める。「矢車の里のほうに土煙があがってる。ただごとではないぞ。」木から降りると、4人はすぐに矢車の里を目指した。
「土煙は地獄谷だな」地獄谷周辺は山容が変わり、ごつごつした岩に覆われていた。「金山があった場所だ。お師匠が言ってた」千代助が呟く。「金山など跡形もないな」と、音丸。このとき、千代助が遠くに人影があるのに気が付いた
「あっ、あれは影丸さんだ。おーい」「よしなさい。」小次郎が止める。「あの方は、隠密として、今は仕事中だろう、それになにか、深い悲しみを背負ってるようだ。ここで我々のことを伝えたら、さらに悲しむことになるぞ」小次郎は袋返しの術の心得があり、人間の所作、行動から深層の心情を読み解くのに長けていた。「そうか。俺も、あのかたに、詫びを入れたかったのだが、やむをえまい」かつて丑松だった浩然もあきらめる。「一言、礼が言いたかったが」と、音丸も残念そうだ。影丸はもうもうとした土煙を後目にその場を立ち去った。少年たちには気づかなかったようだ。実際、影丸は、この任務において、自分を救ってくれた、嵐月之助と早耳願十郎が犠牲になったことを深く悔やんでいた。影丸は、その後江戸へ帰る旅支度のため代官所へ立ち寄ったが、時間が経過したせいか、代官所の面々は催眠術が解けたようであった。
さて少年たちは影丸が去ったあとも、しばらくその場に佇んでいたが、「いかん、毒気が噴出してきたぞ。急いで離れろ」小次郎の言葉に走って元の場所に向かった。
激しい爆発と山崩れの刺激で地殻が変動したのか、数十年ぶりに毒気が発生したようだ。噴出期間は1〜2年であろうが、ここは再び死の世界に変貌する。
4人はまた、まぼろし砦の跡にもどってきた。そこには、昨年、忍法の修行に耐えきれず落伍して駿府の商家に奉公に出た与一が鮒彦や藤作ら子供たちとともに待っていた。
「寺に行ったら、皆ここにいるはずと聞いたので待ってた。手紙を見て、お店の許しを得てきたんだ」「やあ、よく来てくれた」少年たちが手をとりあう。「これから、どうするんだ」与一が尋ねる。
「そうだな、飢饉や疫病はなくならないだろう。その度に俺たちのような、捨て子や身寄りをなくした子供はうまれてくるんだ。そんな子供たちを集めて、一緒に暮らす家を作ろうか」浩然が語る。「またここに砦を建て直すんだよね。」千代助が呼びかける。「うむ、お師匠もそれを望んでるはずだ」小次郎も同意する。「お城の務めが終わったら、おいらもここへ戻ってくるよ。」音丸が告げる。「あたしも年季が過ぎたらここへ」と与一も続く。「俺もだ。それまでの間、丑松、千代助。寺で療養してる長七、辰若、正作たちといっしょにしっかり頼むぞ。」小次郎が浩然らの肩を叩く。「僕たちも頑張るよ。」鮒彦ら子供たちも声をあげる。「おう、是非、たのむぞ」音丸がほほ笑む。「よーし、やるぞ」「おーっ」少年たちの雄叫びが山の中に力強く響いた。 〜完〜

[Re.1] H.K(2024/03/17 22:01)> 今回で完結します。長い間、駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。 
[Re.2] H.K(2024/03/17 22:05)> 五十数年前、TX放映してた「わんぱく砦」や「ワタリ」のカズラと子供たちから着想しました。後半では、原作第六部の説明不足、不合理と思える部分をおこがましくも補足してみたつもりです。 
[Re.3] DAI(2024/03/18 15:46)> 六部の隙間が埋まる快作ですね、お疲れさまでした。 
[Re.4] DAI(2024/03/18 15:47)> やはり「ワタリ」でしたか。「鷹の羽」「神州天馬峡」など、少年ものの時代劇を想い起します。「琴姫七変化」も。 
[Re.5] DAI(2024/03/18 15:49)> 部と部の間を一年に設定しています。そこに「胡蝶」の話しみたいなショート<ロングに化けたらごめんなさい>を明日から書かせてもらおうと思います。 
[Re.6] H.K(2024/03/19 11:37)> 期待してます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1716 (2024/03/14 18:22)   まぼろし砦の怪童18
Name:H.K
Email:

URL:

鉄心が月之助を待ち伏せする。あたりには麝香の匂いが立ち込めてるが月之助は気づいてないようである。2人の対決は月之助の勝利たなったが、麝香の仕掛けられた刀を月之助に持たせることに成功した。
無敵の火術を身に着け、操る月之助だが、その代償に嗅覚を失っていた。麝香の香りを振りまきながら、月之助は満身創痍で隠れ家にたどり着く。だが、そのために3人の隠密は絶体絶命の危機に陥る。飛騨忍者は全員、この場に終結した。月の助は影丸たちを脱出させると、捨て身の火術で爆散した。
その、凄まじい轟音は遠く離れた浄円寺なで届く。「なんだ、この霹靂は」僧侶たちがうろたえる。浩然は物見櫓に上がり、西方に煙が立つのを見つけた。その時、護摩堂の扉が開き、日旺和尚が姿を見せた。「今、月光菩薩のお告げがあった。飛騨忍者どもは仏罰によって壊滅したとな。。。おっと」和尚がよろけ、弟子が支える。「和尚様、どうか、沐浴をして重湯をお召し上がりください」「うむ、そうしよう」和尚は書院へさがった。
「私は、あの煙のあがった場所を確かめてきます」「おい、あぶないぞ」兄弟子が止める。「だって和尚様が飛騨忍者はもう、いないと」「おい、信じるのか」兄弟子の言葉を後目に浩然は、爆発の現場へ向かった。「これは、ひどい。まぼろし砦のとき以上だ。」そこここに、火のついた倒木や飛騨忍者の死体がころがっている。
炭焼き小屋のあたりが爆心だが小屋は跡形もない。そこに立った浩然hさお題目を唱えはじめた。「ここにきたら、手を合わさずにはいられない。」袂を探ると一束の線香があった。火をつけて、それを手向ける。のちに飛騨忍者の死体はまとめて葬られ、そこに塚が建てられ、また月光菩薩を祀ったちいさな堂宇も設けられたが、現存はしていない。
数日して、開放された寺の山門の前に、旅姿の武士がやってきた。「ごめん、浩然殿に会わせてもらいたい」「あっ、小次郎兄さん」浩然が駆け寄る。小次郎は2年前にまぼろし砦を巣立ち、加賀前田藩に雇われた、少年忍者だった。
「まず、墓所へ」犠牲になった少年たちの墓に手を合わせる。「小虎も豊二も、みんないいやつだったのにな」
浩然、千代助とともに、まぼろし砦の跡にむかう。そこに、一人の少年忍者が佇んでる。松前藩に雇われてた音丸だ。顔中涙で濡れている。「おう、丑松、手紙に書いてあったことは、本当だったんだな。悪い冗談じゃなかったんだな」涙越えだ。松前藩には5人が雇われてたが、音丸だけが、主君から許されて戻ってきていた。「お師匠は?」音丸が尋ねる。「まだ消息がつかめない。おそらく駄目かと」浩然が答える。そのとき、[ズズーン]地響きとも爆発ともとれぬ異様衝撃音が響きわたった。

[Re.1] DAI(2024/03/14 23:30)> 松前藩とは、場所が遠いですが?<今日はホワイトデー、半沢です。心はバレンタインデーの倍返し> 
[Re.2] H.K(2024/03/15 00:40)> 手紙が届き、海峡を渡った後、弘前の「甲賀流早道之者」という忍者たちの協力を得て、飛ぶようにして帰ってきた。ということで。 
[Re.3] DAI(2024/03/15 22:52)> そういう事情でしたか。またアイヌとの関りからか、とも思いました。 
[Re.4] H.K(2024/03/18 09:00)> アイヌや蝦夷地北方の探索の仕事があり、そのため帰れたのは音丸一人だけだったのです。早道の者は、尾上玄内の紹介ということで。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1715 (2024/03/13 10:02)   まぼろし砦の怪童17
Name:H.K
Email:

URL:

桔梗が幻十を川まで引きずった痕跡から、隠密が川を調査するであろうとの幻十の読みは当たった。川を監視する村人に変装した飛騨忍者から合図が送られ、川下で幻十は水中に海豚の三次を配し、影丸を捕らえた。水上にいた影丸からは。崖の上の合図は見えなかった。また、幻十は水中では、木の葉の術は使えぬと見たのだ。
影丸は捕らわれの身となり拷問を受ける。「例の砦の子供を皆殺しにしたことは、奴には教えないのですか」岩丸が幻十に尋ねる。「まだだ。身心とも弱ってきたら、奴に伝える。そのほうがこたえるはずだ。」「あいつは地獄谷のことを知ってるのでしょうか?」「多分、知らぬだろう。だがここで、はっきりさせねば、部下たちの動揺が収まるまい」影丸の拷問の場へ戻った幻十に、もう一人隠密が川を下ってるとの知らせが入った。幻十はその姿を確認した。笹子で剛力丸を噛術で倒した伊賀者、月之助だ、幻十は、その闘いぶりも
名前も監視してわかっていた。水上にいれば火術は封じられる。彼をも捕えようと、影丸に変装した菊丸をさし向ける。
だがこの作戦はウラ目に出た。翌日の夜に影丸は奪還され、金山の所在地まで知られてしまったのだ。その夜の山火事の様子は遠く離れた浄円寺でも確認できた。「ただ事ではないな。火薬をつかった爆発音まで響いてくる。何が起こってるのか」物見櫓の上から浩然は不安げに眺める。
もはや、隠密たちは、地獄谷へ向かってくる。そう考えた幻十はその手前に部下たちを配置する。「私に考えがあります」幻十の前に鉄心が進み出た。「先日、ガキ共の砦を襲撃して死んだ、火術使いの炎蔵はこう申してました。『火術使いは日ごろからの、楽音や熱風、硝煙のせいで、耳や鼻が利かなくなっている』と。そこで、月之助に、これを確かめたく、麝香をしこんだ刀を作りました。これを使って、あ奴に挑みとうございます」「やってみる価値はありそうだ」幻十は鉄心に単独で月之助に闘いを挑むことを許可した。

[Re.1] H.K(2024/03/13 10:05)> 2019年1月に「影丸救出作戦」を載せてます。そちらも。 
[Re.2] DAI(2024/03/14 23:26)> 麝香、高価なものを使わなくても、とも思いますが。「救出作戦」再読してみますね。 
[Re.3] H.K(2024/03/18 08:56)> 豊臣の財宝のごく一部が遺され、その中に麝香が混じってたか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1714 (2024/03/11 10:44)   まぼろし砦の怪童16
Name:H.K
Email:

URL:

暴れ馬を放ち、影丸の名を呼びあげて、影丸と対峙した善鬼は迷路洞窟に影丸を誘い込むも、通じず、影丸の木の葉隠れの餌食になった。咄嗟に幻十が棒手裏剣で善鬼の息の根を止めた。
影丸が去ったあと、検証をする幻十と弥太は影丸の得意技を突き止めた。
甲府に到着した4人は、行商に変装し諜報活動を始める。一方飛騨忍者も甲府に潜入した隠密を見失ったため、村人に化けて捜索を始めた。
魚の干物を売り歩く土蜘蛛を、村娘に扮した桔梗が見つけ出し、仲間が待ち受ける場所まで誘い込むが、返り討ちとなり、幻十らが待つ隠れ家へ逃げ帰ったところを、土蜘蛛に爆破された。幻十は土蜘蛛に捕らえられ、自白剤を飲まされるが、桔梗が土蜘蛛を射殺し、幻十を救出した。
隠れ家の爆発に気づいた飛騨忍者は、先にそこに到着してた早耳願十郎を見つけ、尾行したが、3人の隠密の前に全滅した。
矢車の里では、桔梗が幻十の介抱をしている。半日も立たず幻十は回復した。「桔梗、お主が倒した隠密は、何か知ってる様子だったか?」「私も短筒を撃つまでは、気絶してたので、何とも・・」「そうか、やはり影丸を捕らえるか」そこへ首領の円月斎がやってきた。「もう、よいのか。お前らしくもないのう」「あ、これは。隠密共は並大抵ではありません。お願いがあります。飛騨忍者を総動員しとうございます。」「全員ですか」桔梗が尋ねる。「そうだ、城や代官所に潜伏してる者も金山の見張りもだ」「金山はどうするのです?」「しばらく、首領と、お主の2人で、守ってくれ。そうげもしなければ、あの隠密共と太刀打ちできぬ」幻十の言葉に円月斎も了承する。「ところで、わしをここへ、どのようにして連れた来た?」幻十の問に桔梗が詳しく説明する。
「すると痕跡が残ってるな。隠密共は川を調べるかもしれん。よし」幻十は忍者を集めて再び、作戦を開始した。

[Re.1] DAI(2024/03/11 17:53)> 今日は三年に一度の内視鏡検査、ポリープもなく平穏でした。 
[Re.2] DAI(2024/03/11 17:54)> 幻十のすぐの回復の妙薬はなにでしょう? 
[Re.3] H.K(2024/03/11 20:24)> 異常がなく、なによりでした。 
[Re.4] H.K(2024/03/11 20:26)> 土蜘蛛がとどめを、刺そうとしてたので、死に至る強い薬ではなかったと思います。普通の気付け薬で回復したかと。 
[Re.5] H.K(2024/03/13 07:33)> 先頃、鳥山明氏の訃報を知り、自分と同年齢であることがショックでした。死因が脳障害で、自分も昨年、脳梗塞を患ったため、考えさせられるものが、ありました。 
[Re.6] DAI(2024/03/14 23:23)> 自宅に鳥山明直筆の悟空がいます(あります)。 
[Re.7] DAI(2024/03/14 23:24)> タツノコプロに勤めていた叔母が知人を介して頼んで書いてもらったものです。家宝。 
[Re.8] H.K(2024/03/15 07:19)> それは、いいですね。価値は爆上がりか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1713 (2024/03/09 14:01)   まぼろし砦の怪童15
Name:H.K
Email:

URL:

七兵衛は旅籠の裏の井戸端に潜み、番頭が水汲みに出てきたところを、後ろから襲うと、首を絞めて殺害し、物陰で着物を奪い番頭に変装した。「それでは、これから隠密どもに、一服盛ってきます」七兵衛が幻十に告げて旅籠に入ってゆく。
程なくして、七兵衛が飛び出してきて、井戸端で胃の中の物を吐き出すと、毒消しを飲んだ。その時周囲に4人の隠密がとり囲んでいた。あわてて七兵衛は屋根に飛び上がり、逃げようとするが、隠密たちは、離れずおってゆく。
「ふむう、こんどの伊賀者よほどの腕利きと見た。七兵衛もあれが最後か」ことの顛末を見届けることもなく、幻十はその場を去った。
江戸では、影丸の人相書きを手にした夫婦ものが、歩きまわってる。ただし人相書きの影丸は髪型が微妙に違い、名前も異なる。「わたしの弟だが、知らんかね」道行く人にたずね歩き、半蔵屋敷のまえまできた。門番にも尋ねる。「おや、影丸殿ににてるな。でも人違いだ、他人の空似だ。帰りな」
なにか手応えをつかんだような夫婦。じつは桔梗と飛騨忍者の建作だった。2人は八王子で影丸の顔を見たあと、幻十の指示で人相書を作り、調査してたのだ。さらに半蔵屋敷の出入り商人からも、腕の立つ人物との情報を得た。
笹子峠の難所では、飛騨忍者剛力丸が、嵐月之助に闘いを挑んだが、火術の前に敗れ去った。幻十と弥太がこれを監視している。飛騨忍者は、勝沼の林の中で集合していた。「桔梗、建作、只今戻りました。」江戸で影丸の調査をしてた2人が戻る。「何かわかったか?」「はい、八王子で浪人を撃退した若い隠密は、伊賀の影丸という、腕の立つ忍者だそうです、残念ながらそれ以上は」「ご苦労。わしも、その名は聞いたことがある。手ごわいな」「お頭」高洞の善鬼が名乗り出た。「自分は、この辺の土地を調べあげ、熟知しております。地の利を生かして、その影丸に闘いを挑みとうございます」「そうか、では、やってみろ」「はッ、ではごめん」善鬼が姿を消した。「では、我々も出発だ」その時、大介がひとり、ぶつぶつ呟いている。「何をしてる」「伊賀の影丸・・そうだ、あの手裏剣を投げた小僧からも聞いたぞ」「あ、俺も聞いた」「影丸はあの小僧たちと関わりがあるのか」「まさか地獄谷のことを知ってるのでは」一同がざわめきはじめた。「そうかもしれんし、そうでないかもしれん、弥太、わしとついてこい。善鬼を追うぞ。善鬼が影丸を追い詰めたら、殺さずに生け捕りだ。ほかの者は任務につけ」「おう」全員が姿を消した。

[Re.1] DAI(2024/03/11 17:51)> なぜ、殺さずに生け捕りか?これが地獄谷の破綻の端緒。 
[Re.2] H.K(2024/03/11 20:29)> 飛騨忍者 
[Re.3] H.K(2024/03/11 20:35)> 失礼しました。飛騨忍者たちの不安を取り除くため、戦術方針を見直す必要があるかもしれないので、影丸から事実関係を聞き出そうとしたのかと思います。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

全2052件 【No.1732-1713】 / 最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:

Powered by T-Note Ver.4.05