「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
甲州街道も八王子を過ぎると、山々がせまってくる。やがて小仏の難所も控えてる。街道の茶店で一服している、影丸に兵衛が合流した。それを飛騨忍者は身をひそめながら、探っている。
[Re.1] DAI(2024/03/09 06:24)> 忙しさにかまけて遅くなりました。済みません。 [Re.2] DAI(2024/03/09 06:25)> 一計は気になりますね。桔梗の再登場? |
屋敷の屋根から塀の上、そして夜道へと源助を背負った兵吉が降り立った。「ふー、やはり山の林を飛び交うのとは、かってが違うな、家屋敷の屋根の上を走るのは、誰かに見つからないかとひやひやだ」平吉が一息つく「私のためにすいません」源助が詫びる・「いいんですよ。それより江戸にはいい医者もいるし、証言が済んだら、診てもらうといい。実は、おいらの、おとうやおっかあも、同じ病で・・うっ」平吉のふくらはぎを手裏剣がかすめた。兵吉はすぐに源助を降ろし、あとから飛んでくる手裏剣を小刀を抜いて、打ち払った。「源助さん、ここからは、一人で走って、早く」「へ、へい」平吉の言葉に、源助が離れる。手裏剣は源助を狙ったものだが、外れて兵吉にあたったようだ。「さあ、こい、ここからは通さないぞ」身構える兵吉。しかし、飛騨忍者は姿をみせない。「どうした。・・あれ?」平吉は腰から下に力が入らず、崩れ落ちる。「こ、これは?」地面に這いつくばる兵吉が呟く「こ、こんなところで・・おとう、おっかあ、お師匠。・・あっ」平吉は痙攣し動かなくなる。手裏剣に毒が塗ってあったのだ。
[Re.1] DAI(2024/03/04 22:39)> いよいよ甲府へ、ですか! [Re.2] DAI(2024/03/04 22:39)> 伊豆の屋敷での少年たちへの対応もですね。 |
[グワーンッ]激しい音響と同時に、草木げ偽装した、砦の丸太の塀は脆くも倒れた。「いくぞ」5人の忍者が中に乗り込むと手裏剣や石礫が飛んでくる。「しまった。ただのガキではなかった。油断するな」5人は散開し少年たちに切り込んでゆく。
[Re.1] DAI(2024/03/03 05:59)> 日旺和尚はなぜ争いを承知で向かわせたのか? [Re.2] DAI(2024/03/03 06:00)> 伊豆の屋敷が近いということは、潜んでいる二人は既に警護の忍者に察知されていよう。 [Re.3] H.K(2024/03/03 07:04)> 和尚の目的は、子供の救助。年配の和尚をはじめ、僧侶たちには、戦国時代の僧兵の心得も持ち合わせてたかと。 [Re.4] H.K(2024/03/03 07:19)> 兵吉と源助は正雪を背負って飛ぶ藤太のイメージ。大木戸や夜回りを避け、素早く屋敷や民家の屋根を移動して、警護の目に触れなかったものとします。飛騨忍者も同様にして江戸に潜入してます。 |
こんもり茂った草叢の中に身を隠す兵吉、仙太郎、源助。「お師匠、大丈夫かな」心配する兵吉。「今は、お師匠の命令を果たすことだけ考えろ。忍びの心得を教わったろ。」仙太郎が兵吉に気合を入れる。
[Re.1] H.K(2024/02/25 10:58)> 大望のためには、手段をえらばぬ飛騨忍者を徹底的な悪役にします。 [Re.2] DAI(2024/02/28 19:36)> 伊賀の影丸さま仕込みの方が子どもらしくないですか? [Re.3] H.K(2024/02/29 02:15)> そのように訂正します。月末のため、数日お休みします。 |
人馬の術は運動会の騎馬戦と同様である。
[Re.1] DAI(2024/02/21 20:32)> 凄惨な描写は避けられることを願います。 [Re.2] H.K(2024/02/21 22:13)> 簡単な原稿を作ってあったのですが、練り直します。 |
「む、なにやつ」幻州が忍者を睨む。「なにやつとは、おまえのほうだ。かくし金山と言ったな。どこで仕入れた情報か知らんが、捨て置けんな」忍者の目が光を放つ。「うっ」幻州は咄嗟に左腕で顔を覆い隠し、そのまま後ろへ走り、茂みの奥へ隠れた。「逃がさん」忍者が追いかける。[ドボン]水に飛び込む音がする。忍者の行く手に池があり、波紋が広がっている。
[Re.1] H.K(2024/02/18 10:31)> 飛騨忍者から催眠術使いがいなくなったのは、このため。それで影丸拷問に。 [Re.2] DAI(2024/02/19 17:05)> 催眠術使いがもう他にいてもよさそうだったのに。桔梗が使えた、とか。 |
夜の闇にまぎれて、幻州は地獄谷の近くまでやってきた。「警戒がものものしいな」すでに何人もの黒覆面の忍者の姿を認めている。草叢に身を隠しながら進んでいくと、やがて、まぼろし砦と同様、丸太を連ねた高い障壁が迫ってきた。「この先が金山か。これ以上深入りは禁物だ。源助殿の話は本当だな。」
[Re.1] H.K(2024/02/18 01:11)> 御注申→御注進 [Re.2] DAI(2024/02/18 09:53)> グルというやつですね? [Re.3] DAI(2024/02/18 09:55)> BS12で毎週土曜日、長谷川一夫の銭形平次をやっていますが、訴えた与力が悪とグルは、テッパンネタみたいですね。市川御大の旗本退屈男でもしばしば登場のテーマ。 |
源助は、まぼろし砦に連れられ、湯殿で汚れを落とし、雑炊を食して人心地つくと、幻州と面会する、源助は、まず幻州と子供たちに礼を言うと、これまでの経緯を語りはじめた。
[Re.1] DAI(2024/02/14 22:25)> 美しい娘とは桔梗か?と胸がザワツきます。白い脛が眩しいか。 |
あれから1年が過ぎた。音丸、常吉、小三太ら5人の少年が、忍者装束に身を固め、並んでいる。その傍らには、山伏姿の尾上玄内が控えている。「うんうん、こうして見ると一人前の忍者だ」幻州は感慨しきりの様子だ。「今年の少年忍者は、いつにもまして、たくましいですな」玄内が感心する。「おほめに預かり、光栄です」幻州が笑う。音丸が口を開く「我々は、あの伊賀のか」「えへん」幻州が咳払いし、常吉が音丸の尻をつめった。「まあ、彼らは厳しい修行を耐え抜くましたから。」幻州が玄内に語る。「それでは、この5名を、松前藩まで、無事送り届けまする。さあ出発だ」玄内が声をかける。「そうだ、途中江戸へ寄って行こう。見聞を広げるのも修行のうちじゃ」「おー」少年忍者たちが歓声を上げる。「あー、兄さんたち、いいなあ」子供らの声に「おまえらも、まじめに修行を続ければ1人前の忍者として活躍できるぞ」「はーい」幻州の言葉に子供たちが元気に返事する。
[Re.1] H.K(2024/02/12 08:20)> 最後の2文字が未入力でした「いく。」です。 [Re.2] DAI(2024/02/12 20:25)> いよいよ酷な話が幕を開ける予兆、ですか。 |
次の日、子供たちの稽古を終えて、午後になると、木の葉を飛ばしては、火薬え着火させてみたりするが、木の葉はすぐに燃え尽きる。木陰で覗いていた子供たちが幻州に報告する。夜、幻州は影丸にこう告げる。「新しい術を研究されてるようですな。火薬が入用なら、お申しつけなされ。日ごろから子供たちは、空き家や古寺の厠の下の土を集め、火薬づくりに勤しんでます。それから、これを。」3本の油のはいった瓢箪を差し出した。
[Re.1] H.K(2024/02/08 20:34)> お話は2部構成です。 [Re.2] DAI(2024/02/09 23:26)> 二部構成でしたか!悲劇的な運命、子どもたちには酷なと思います。 |
夜遅くなり、子供たちが寝静まったころ。囲炉裏の間で幻州が影丸に語りかける。「さすがに百戦錬磨、数多くの修羅場を乗り越えてきたと見ます。全身傷跡だらけで、特に背中の手裏剣の傷、右わき腹の刀傷は、かなりの重傷だったようで。とりわけ、背中の左下の刺し傷はまだ新しく、この度は、そこの治療が湯治の目的のようですな。」「どうして、それを」影丸がいぶかる。「子供たちから、報告を受けました」「・・抜け目ないですね」影丸が上目遣いに見つめる。「いや、悪気はありません。ただ、その新しい傷は、表面は塞がっても、筋や筋肉はまだつながりきってはいないようで、無理に体を動かせば、変形して、動作に支障が生じるかもしれぬので、今、江戸に戻るのは尚早かと思った次第」「それでは」「もう少しここにとどまり、無理をしないことをお勧めします。いかがでしょう、子供たちに稽古をつけて下さらんか。そのくらいの運動ならよろしかろうと」「わかりました。では、少しごやっかいになります。」影丸は承諾した。
[Re.1] H.K(2024/02/05 13:46)> 昔、胆石が悪化して開腹手術を行いその術後のことを思い浮かべて書いてみました。 [Re.2] DAI(2024/02/06 19:35)> 丑松に島崎藤村の「破戒」を想起しました。 [Re.3] DAI(2024/02/06 19:36)> 満身創痍のカルテですね。一部の捉われた折の拷問は跡はつかなかったのですね。 [Re.4] H.K(2024/02/08 08:27)> 拷問の傷は、命を奪う目的の傷よりは軽傷になるかと。 |
かなり山奥まできたが、一行に家屋が見えない。少し平らな土地があり、中央にこんもりと小山がある、その前で幻州が声をかける。「今帰ったぞ」。すると小山から扉が開く。「大事なお客様だ。ちょっとここの仕掛けを見せてあげてくれ」すると、扉の周囲の山肌と思われたところの幕ががスルスルとおろされ、丸太を縦一列に並べた高い塀が姿を現した。「これは」影丸が驚愕する。
[Re.1] DAI(2024/02/04 06:16)> 血なまぐさい影丸の日々にあって、一服の清涼剤みたいですね。 |
林の中で、次々に[ビシ][ボカ]と鈍い音が鳴り響き「うわ」「あいた」と木々の中から声が漏れる。
[Re.1] H.K(2024/01/30 13:51)> 月末は多忙につき、2月に再開します。 [Re.2] DAI(2024/01/30 21:57)> 御多忙の中、ありがとうございます。2月7日はキョウセラドームにクイーンを見に行きます。 |
影法師の魔風との闘いに辛勝した影丸だったが、半蔵屋敷に戻ると、気が緩んだのか、その後三日三晩眠り続けた。ようやく目覚めても、幽鬼から受けた傷は、まだ塞がらず、化膿は免れたものの、床から出て動けるようになるまで、さらに七日間を要した。村雨兄弟が調合した傷薬の膏薬や体力回復の煎じ薬を飲み続けるも、全快には程遠く、影丸は半蔵と相談のうえ、江戸を離れ、温泉で療養することを決めた。無理をせず駕篭や馬を乗り継ぎ、東海道を興津まで進み、ここから北へ身延山の霊場、久遠寺へ、さらにその先の下部までやってきた。ここは、身延詣での信者も利用し、傷の治療に効能があることで有名である。ぬるめの湯に長時間浸かることで効果が現れる。湯治場に入った影丸も数日間後には、ようやく傷が塞がり、自由に歩行できるようになった。村雨兄弟からもらった滋養強壮の薬酒も効果覿面で、体が元通りになると、早速近くの山中の林で影丸は訓練を始めた。樹上に高く飛び上がり、木々の枝を猿のように飛び移る。だが、地上に降り立った時、影丸の表情は冴えなかった。「まだまだだ。この程度では、敵と戦っても不覚をとるな」一人呟く影丸。数日間、修行を続ける影丸だったが、やはり、かつてのような瞬発力や跳躍力、持久力が戻っていない。しかし、いつまでもここにいるわけにもいかない。江戸に戻って再び任務に就かねばならない。少し焦りを感じながら訓練を続ける影丸だったが、「見られてるな」奇妙な気配を感じ取った。足もとの小石を手にした影丸は、「そこだっ」右方向の茂みにそれを投げつけた。[バサ]石が投げ込まれると同時に何かが樹上へ飛び上がり、素早く樹間を移動する。「ふふふ」「あははは」複数の子供のような笑い声が影丸を囲む。
[Re.1] H.K(2024/01/26 20:38)> 改行を忘れて見づらいかもしれません。すみません。 [Re.2] H.K(2024/01/26 20:42)> 下部温泉は5歳のころ、母と祖母に連れられ身延山詣での後、宿泊しました。「石原裕次郎がここで足の怪我の治療をしたんだよ」と祖母が教えてくれました。 [Re.3] DAI(2024/01/27 04:06)> ギネス認定の世界最古の温泉宿、裕ちゃんゆかりの宿でもありましたか!その後の展開に期待します。 |
エラーがなかればキリの良い10回でした。
「なにきょとんとしたらっしゃるの?」と聴き慣れた桔梗の声に、日進は我に帰った。
「なんでお前がここに?」
「ふふふ」と指す方を見やると金塊がデーンとあるではないか!
「あれは?」と呻くように言う日進に、綱吉公が「さよう、お主らに運んでもらったのはニセモノ、刺客を欺くためjy、許せ」と言ったのを引き受けて、「敵を欺くには味方からと申すではないか」と雅樂頭が破顔大笑していった。
「桔梗のかっこうをいかに?」「そそ、それは旅芸人かと}
「左様、桔梗ら12人の腰元に旅芸人の衣装をまとわせ、馬に運ばせる荷車に積んで来たのじゃ。護衛には、前後左右に屈強の使い手を各二人、八人つけたまでよ」
「彼らは、諸刃流の使い手、早乙女主膳らである。柳生ごときにひけはとらないわ」<後年、この流れを汲む、早乙女主水之助が出て来る>
「伊豆ほどではないが、雅樂も智恵を見せたまでじゃ」
桔梗がサッと襖を開けると、旅芸人の衣装の腰元が12人、凛々しい若武者、諸刃流の使い手が8人連なっていた。
一斉に腰元は影丸目がけて懐から短筒を取り出した。
「これ、これらは桔梗から短筒を伝授された強者ぞ、これからは綱吉さまを彼らとともにお守りするのじゃ」
「ハハッ」と二十人が一糸乱れず挨拶を済ませた。
影丸は言った。「雅樂頭さま、綱吉さまとは仇敵の間柄ではなかったのですか?」「これまた敵を欺くにはじゃ」「ワシが綱吉殿を推すと、それだけで反発から違う男を担いでくる奴が現れよう。だがのう、ワシが強引に公家将軍を推そうとすると必死に綱吉殿を将軍に推すじゃろう?そこが付け目よ」
「伊豆さまに優る、お知恵、影丸、日進ともども感服仕りました。」
「もう良い、硬い話しは抜きじゃ、宴の用意をいたせぇ」の合図で座は酒乱の無礼講となった。
影丸はひと時の平和を心から楽しんだ。
[Re.1] H.K(2024/01/24 20:56)> 大団円。お疲れ様でした。この後、血筋を元に戻しても、2代で絶えてしまったわけですね。 [Re.2] H.K(2024/01/24 21:38)> 数日中の「まぼろし砦の怪童」スタートします。 [Re.3] H.K(2024/01/26 01:14)> 諸星玄蕃って、少し俵☆ [Re.4] H.K(2024/01/26 01:18)> 俵星玄蕃に似てますね。杉野十平次を指南した、三波春夫が熱唱してる浪人でしたかね。 [Re.5] DAI(2024/01/27 04:03)> 基本は「旗本退屈男」の雰囲気です。 |
林から姿を現した三人は幻之丞を見て声を挙げた。「幻之丞ではないか?」「おお、そなたは但馬、音羽、愛宕ではないか?久しいのう」と笑顔で駆け寄ろうとする。「おおい、わしらは敵ぞ」「お主らは、幼き頃の遊び仲間じゃ。もう刀を納めておる。敵ではなかろう」には、幻之(こわた)丞についてきた、武智丸(むちまる)、鋼(はがね)丸、木幡は虚をつかれ、対応が遅れた。
こうして金塊護送団は、綱吉公の待つ舘林藩江戸屋敷に無事金塊を運び入れることに成功した。
「ははは、無事届けおったか」と聴き慣れた雅樂頭の声が響き渡った。綱吉と雅樂頭が笑顔でここにいる?
影丸、日進らは????の思いでいっぱいだった。
次回はいよいよ大団円です。
[Re.1] H.K(2024/01/20 21:29)> 次は最終回ですか。実は。私も地獄谷金山に関わる話を考えてました。舞台は甲州ですが、こちらのストーリーには抵触しないとおもいます。 [Re.2] H.K(2024/01/23 08:55)> 集団の乱闘劇を見ると「13人の刺客」を思い出す。 |
柳生の最後尾から、満を持して五十頭ばかりの馬が放たれた。後詰めの柳生は手はず通り、道を開けた。凄まじい足音を立てて金塊護送団に襲いかかるはずだった。後詰と対峙していた幻之丞らはつられてよける形となった。
[Re.1] H.K(2024/01/20 08:48)> 影丸は正雪追討の最後で馬の暴走を仕掛けましたが、その手順は柳生も同じだったんでしょう。 [Re.2] H.K(2024/01/20 08:51)> 年齢的に源心や岩石入道、片目なども子供がいそうな。 [Re.3] H.K(2024/01/20 08:54)> 冷静な影丸。海豚の三次との戦闘を思い出す。 |
汀さま
消えた数行
その頃、金塊護送団は空から火薬玉の攻撃を受けていた。金塊を護送する侍のみ目がけた攻撃である。上空には、大凧が二つ漂っている。柳生の最後尾から発せられた、凮玉(ふうぎょく)、霞丸の仕業である。日進らは火矢で応戦するものの、石綿が塗られているのか、大凧は炎上しない。
日進らは不発弾をかきあつめ、鏑矢の要領で大凧目がけてはなった。と、ドーン、ドーンという音とともに大凧は二人を乗せて炎上していった。
[Re.1] 汀佐五(2024/01/18 23:35)> 「book が指定されていません Backを押して戻ってください。」というエラーだと思いますが、実はこのエラーメッセージは禁止語が含まれている場合も表示されます。紛らわしくて申し訳ありません。本掲示板ソフト(cgiプログラム)のオリジナルからの設定でして、特に変更しないでおります。 [Re.2] H.K(2024/01/19 00:04)> 私も「霧丸騒動」で同様な事象がありました。「村雨家の屋敷はあれほうだい」がいけなかったようです。 [Re.3] DAI(2024/01/19 22:00)> 禁止語は心当たりはありません。出たら、また書き直します。汀さん、ありがとうございました。 |
二十行が消え、傷心で書いています・・・・・。
源太郎に襲いかかった、花田俊輔は柳生の麒麟児と言われた男。その鋭い剣先をかわすには、闇一族の時十二歳の少年は今や三十九歳。次第に押されていった。だが、大きく後ずさって懐から縄を取り出すや、まるでヘビのようにくねらせながら操る・「おのれ妖術使いめ」と切り込む俊輔はいつの間にか、左門の蜘蛛の巣のような中に閉じ込められていた。瞬時に猿ぐつわをかませ、自害を防いだ。
草刷りの文兵衛には、ハンザキ、トグロが襲いかかった。鎖鎌の名手だが、その及ぶ範囲を見極め、小柄攻めに文兵衛は倒された。黒装束の者は、赤目四十八滝を拠点に活動する赤目党で、俊輔はここの出だが剣の天分を見込まれ、柳生の流れを汲む花田家の養子となっていた。
大和の拓海は瞬時に局地的に豪雨を降らせる。襲いかかった、イザキ、ノゲラは突然の豪雨に隙が生じ、その虚を衝かれ倒された。
伊賀の三次(そうじ)は韋駄天。襲いかかった、イナダ、コゲラは超高速で駆け回る三次の刀の餌食となった。ハンザキ、トグロは元々柳生に縁はないので、状況から戦線を離脱した。
さすがにこの後の数行を再び書く気力は失せました。
[Re.1] 汀佐五(2024/01/14 23:03)> 管理人の汀です。ご不便をおかけしているようで申し訳ありません。エラーの原因ですが、全角3000文字以内で投稿されているようでしたら、やはり禁止語が含まれているせいかと思われます。紛らわしい禁止語として一つ考えられるものは「ホウダイ」です。最初文字が「放」、次の文字が「題」です。あとは半角のアルファベットです。どちらも該当していないようでしたら書き込みテキストを確認いたしますのでメールにて送付下さい。アドレスは前頁の下から2行目にあります。 [Re.2] H.K(2024/01/14 23:42)> 少しお休みになってください。 [Re.3] H.K(2024/01/16 20:23)> 忍者と剣豪の戦いは、30年代少年誌によくみられた題材。伊賀の影丸第9部の予告も「剣鬼」で影丸の相手が剣豪のストーリーで、「影丸旅日記」は第10部だったかもしれません。 [Re.4] H.K(2024/01/16 20:26)> 白土三平先生のサスケでは、大猿大介が「剣法は忍法には勝てぬ」と言ってました。 |
エラーが表示され、再三戻ってやったのですが、ダメでした・・・・。
Powered by T-Note Ver.4.05 |