[戻る]

「伊賀の影丸」 掲示板

「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。


名前
メール
URL
題名
 
※ 名前と内容は必須です。文章は全角3000文字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。書かない場合発言の削除ができません
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全2052件 【No.1692-1673】 / 
最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
No.1692 (2024/01/13 04:09)   諸星玄蕃事件帳 綱吉公6
Name:DAI
Email:

URL:

十郎太は三人同時に襲いかかられ、右肘に浅いが傷を負った。だが、十郎太はとっさに三人に金目のような催眠術をかけ、三人を次々に峰打ちにした。残りの三人は、十郎太の率いていた、貉丸が深山木多門と、飛燕が薄田梅雪と、楓林が大道寺慎之介と対峙することになった。
深山木多門は土中からの思わぬ攻撃で、深々と腹から背中に剣を突き抜けさせたが、力を振り絞って背中目がけて突き刺した。こうして両者は共倒れになった。
薄田梅雪は樹間を目まぐるしく飛び回る飛燕からの手裏剣の雨を悉く剣で払い落としていった。が、次第にかわせなくなっていった。飛燕の放つ手裏剣には微量の神経を麻痺させる毒が塗りつけられ、刀で叩き落す度に吸い込むので、全身が利かなくなっていった。そうして、ハリネズミのように手裏剣を浴び、倒されていった。
楓林は風を起こし、大道寺慎之介をたじろがせた。だが、動じない。間合いを詰めると一気に飛び掛かり、受けた刀を真っ二つに折りながら、深々と切りつけ、楓林はドウと倒された。
仲間の死を悼む間もなく、大道寺慎之介は飛燕と十郎太から攻撃されることになった。飛燕の手持ちの毒手裏剣は使い果たしており、通常の手裏剣だけだった。だが、大道寺慎之介にはそれで十分だった。十郎太の金目のような催眠術を受け、でくの坊みたいに突っ立ているだけだったから。
たまらずハリネズミのように手裏剣を浴び、十郎太の仲間の恨みを込めた一太刀で倒された。
右手からは、柳生の若武者、麒麟児とも噂された花田俊輔率いる、黒頭巾の集団、忍者か?が、源太郎率いる三人と対峙することとなった。
この間、生き残った葉山日進率いる、金の護送団はこれらの剣戟に激しい興奮を禁じ得なかった。生まれて初めて見る殺戮シーンに理性が崩壊するのを辛うじて踏みとどまっていた。

[Re.1] H.K(2024/01/13 13:48)> 十郎太は金目にしてやられたあと、その体験を生かし、催眠術の極意を修めたわけですか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1691 (2024/01/11 16:09)   諸墨玄蕃事件帳 綱吉公5
Name:DAI
Email:

URL:

とっさに本能とでも言うべきか、柳生左近はその場を離れた。残された、村林隼人、伊丹丹波、黄瀬道心は天真の催眠術の前に問われたことを順次答えていった。
「お主らの目的は?」「黄金を奪うこと」、「雇い主は誰じゃ?」「それは言えぬ」「いいや、尾州公でござる」「そう、我らは褒美の100両が目当てじゃ」
更に尋ねようとしたら、三人は左近の投じた小柄で絶命した。と思ったら、村林隼人は猩々、飛竜の投げた手裏剣で辛うじて命を救われた。
「お主の命を仲間が奪おうとした。それでも、お主はあやつをかばうつもりか?」と迫った。
「待て、待ってくれ」と村林隼人は言った。
「お前ら、何を聞きたい?」「残りの仲間の位置を教えて欲しい。出来れば、仲間とお主らを思わず平気でいるとも伝えてみよ」とも付け加えた。
前後、左右で四組、各組六人が攻めていると。
だが、万が一を思って、最強の者を後ろのまたうんと後ろに配置しているとも言った。

次に、江戸に向かって左手、山手から柳生古参の武者、大道寺慎之介率いる集団が襲いかかり、左を守っていた十郎太率いる三人が対しようとしていた。これらは2分もズレずにほぼ同時に展開されている。以後もそういう状況である。
柳生左近は、最後尾に合流しようとしていた。
乱戦は次第に規模を大きくし、同士討ちを避ける掛け声に留意させられた。

[Re.1] H.K(2024/01/12 07:56)> 秘密厳守のため味方を殺す。よほど管理が厳しくなければ、裏切り続出でしょう。 
[Re.2] DAI(2024/01/13 03:41)> あさま山荘の連合赤軍。まさかの総括で仲間を次々と・・・・。疑心暗鬼。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1690 (2024/01/07 20:12)   諸墨玄蕃事件帳 綱吉公4
Name:DAI
Email:

URL:

柳沢吉保は上さまが徳川の血を引いていないことを公言しないことと引き換えに綱吉の時代に権勢を奮った。
1676年に神武から醍醐まで「大日本史」を編纂、清書しているので、宮将軍に本来は賛成。上さまに徳川の血が流れていないことを知らされていたら、宮将軍は誕生したかも知れない。甲府宰相、綱豊は間部詮房が柳沢吉保と入れ替わるまでは表に出られなかった。
これらは本筋ではないので、これくらいに止めます。

石和温泉からほど近い所に別の湯脈があり、地獄と言われた。その奥に地獄谷金山があり、桔梗が綱吉誕生のために爆破して塞いだ処から、なんとか10万両ほど掘り出し、近くに移し替えた。差配は、葉山日進が取り仕切った。
これを幕閣にばらまくために、江戸の舘林藩の屋敷に搬入する必要があった。
綿密な打ち合わせの元、地獄谷を出発した直後から、一行は襲われた。総勢100人にもなる護衛の元で運ぶのだが、三日して早くも40人は襲撃者に倒された。手練れの襲撃者に対抗するため、日進は影丸に救援を要請した。
襲撃者は数人単位でまとまって行動し、一糸乱れぬ連携技で狙った者は必ず倒され、襲撃者をただの一人も倒していない惨敗ぶりだった。
四日目、襲撃者が五つに分かれて襲って来た。延べ30人。何れも手練れの者たち。
と、今日はそれら五つの集団に手裏剣が雨、あられと降り注がれ、進むのを止めるのを余儀なくされた。
影丸だった。影丸は一つの集団に忍者を各三人配して、襲撃を食い止めた。
ここに手練れの柳生VSいきのいい忍者の死闘、暗闘の火ぶたが切って落とされた。
柳生は裏柳生とも言われる暗殺集団、殺人剣である。
忍者は十代後半から二十代前半の精鋭たち、これらを影丸、幻之丞、源太郎、十郎太、天真がそれぞれの集団に入り、差配し対抗し始めた。
柳生十兵衛の隠し子、柳生左近の率いる、村林隼人、伊達丹波、黄瀬道心、伊妻将監、山門田随身は、天真率いる、猩々、飛竜、段場と真っ先に激突した。猩々、飛竜とも空中への飛翔能力に長け、頭上から手裏剣の嵐を降らせ、山門田随身、伊妻将監が戦線を離脱させられた。段場は離脱した二人に止めを確実に刺していった。天真は残った四人に集団催眠をかけた。
このように五つの集団同士の激闘に物語は進んで行く。
術は精緻を極め、殺人剣は時に忍者をも凌ぐ。
果たして舘林藩江戸屋敷には?

[Re.1] H.K(2024/01/08 00:10)> 乱闘開始。忍者、剣士の名前に興味を惹かれます。それにしても、幕末の新選組では「鴨」「錦」「勇」と一文字の名を見ますが、流行りがあったのでしょうか。 
[Re.2] H.K(2024/01/09 08:03)> それにしても、偽の将軍後継者の幼少期の行動が凶暴だったのも気になる。石に頭を打ち付けるとは。三つ子の魂になるか。 
[Re.3] DAI(2024/01/11 06:43)> 共謀というより、本能的にこの子に適わないという気持ちから出た自然に出たとっさの行動か。 
[Re.4] DAI(2024/01/11 06:47)> 姉が妹を殺害、逆に妹が姉を殺害した事件は報道されてもいます。凶暴からではなく親の愛を奪われまいとする行為から。これに類似する自衛の衝動からかと。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1689 (2024/01/06 14:52)   諸星玄蕃事件帳 綱吉公 3
Name:DAI
Email:

URL:

重苦しい沈黙の後、雅樂頭はやっとことで短く一言。
「上さまは、上さまにあらず!」<便宜上、綱吉を幼名でなく上さまと表記させて頂く>
「・・・・?」「・・・・!」半蔵と影丸は絶句した。

「上さまは、三つの時、堀田正俊の同じ三つの子、臣松(とみまつ)に不具の身にさせられた。」「じゃが、大奥の開かずの間でひっそりと生かされてておいでじゃ」

「・・・・・」「・・・・!」

「さよう、鬼ごっこをして敷石に落ちた上さまを、臣松は頭を何度も敷石に打ち付けてしまった」「一瞬の出来事じゃった」
「伊豆さまのご指示により、臣松を上さまの代りとし、上さまを人知れず隠された」
「じゃがのう、家綱公亡き後、上さまを将軍に就けないと余は乱れよう。したが、ワシは上さまは偽物と知っている以上、上さまを将軍に推すわけには参らぬ」
「では?」と初めて半蔵は口を挟んだ。
「朝廷から、宮将軍を据えようと推挙する。異論は出ないだろう。そこにぬけぬけと堀田正俊が口を切り、上さまはめでたく将軍に就かれよう」
「そこで、この動きを手伝いながら不遇の身に甘んじている稲葉正休を唆し、城中で斬殺させ、口を封じさせる」
「将軍に空位を生じさせない為にも、桔梗のいう地獄谷の金は上さまを次期将軍に就けるため、幕閣にばらまく軍資金として必要じゃ」
「だからこそ、尾州公に渡さず、柳生から身を賭して守って欲しいのじゃ。頼む、これこの通りじゃ」と雅樂頭は半蔵と影丸に深々と頭を下げた。
次回からは、柳生VS影丸ら。尾州公の翻意を迫る雅樂頭の最後の大仕事に展開していく。
上さまは、本当の上さまを不具の身にさせた恐怖に、小人症を発症してしまった。
本能的に自分と本物の上さまとの待遇の違いに自衛する行動がとっさに出たのだろう。

[Re.1] H.K(2024/01/07 12:27)> 綱豊、光圀も気になる。柳沢吉保はどうして台頭したか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1688 (2024/01/03 23:04)   綱吉  赤穂浪士について私見
Name:DAI
Email:

URL:

松の廊下の刃傷沙汰、片手落ち云々世情喧しい。
ここで私見を述べさせて頂く。

妥当な判断と思う。
理由は、浅野内匠頭の亡骸を引き取りに来る赤穂藩士がなかった点に尽きる。名君なら亡骸を引く手数多なはず、それが皆無とは・・・・。
また赤穂浪士の本懐を遂げることは、名君でない者にするはずはない。
従って彼らは、商才なく転職といったつぶしの利かない者たちの起こした、一か八かの大博打。浪々の身で終わるはずが、引手数多の士分でのお召し抱え。そのあわやくば、を狙った畢竟の大博打。
そこを幕閣も見抜いたからこそ切腹として処理したと。
表向きは、仇討を公認して幕政の揺るぎを防ぐことと言いながら、実質は赤穂藩を取りつぶし、塩田経営権を掌中に納めんとする目論見もあってのことかと。<これは刃傷沙汰が起き、亡骸の引き取り手のないことから副次的にうまれたこと>
従って、大石蔵之介の祇園の遊びは、本当に遊びだった。
講談、庶民の好きそうな話しにうまく丸め込んで実態を見えにくくさせたまでのこと。
江戸城での人情がご法度なら、稲葉正休を滅多切りにした三人にお咎めのないことは道理に合わない。

[Re.1] DAI(2024/01/04 10:50)> 綱吉の浅野内匠頭、吉良上野介の処遇の相違点から綱吉の人柄の憶測に対する私見、一石です。 
[Re.2] H.K(2024/01/04 10:58)> 吉良上野ノ介は茶道、作法、俳句などに通じた文化人気質。師匠が町人でも頭を下げるほど、師弟関係を絶対視する。浅野内匠頭は癇癪持ちのワンマン経営の事業家気質。饗応役を役目として割り切る。人格や意識の差が不仲につながったか。 
[Re.3] DAI(2024/01/06 14:25)> 浅野内匠頭はプライドだけ高い無能なボンボン、亡骸の引き取り手のない唯一最大の事情です。 
[Re.4] DAI(2024/01/06 14:26)> 堀部安兵衛、彼が太平の世に生きられますか? 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1687 (2024/01/03 06:51)   諸墨玄蕃事件帳 綱吉公 2
Name:DAI
Email:

URL:

はじめに綱吉の逸話から。
位牌の小ささから124センチという説がある。憶測の域を出ないが、可能性としては小人症。白木みのるさんは140センチに満たなかった。3歳の頃にかかった肝炎の影響で悩の下垂体に影響が出、大人になっても140センチに満たなかった。戦後の成人男性の平均身長は約170センチ。比率は0・82%。江戸時代初めの成人男性の平均身長は約150センチ。これに0・82をかけると124センチくらいになるので、小人症であったとすればあり得なくもない。その後の影丸にも大人になっても少年の背丈だった忍者を横山先生は登場させている。
モーニング娘は平均身長が約160センチくらいの厳だにあって、145センチ前後の極端に背丈の低いメンバーをミニモニとして活動させたことは記憶に新しい。142センチなら比率は0・88。これを江戸時代の女性の平均身長で当てはめると、123センチとなり、綱吉の位牌と同じくらいの背丈となろうか。

綱吉は同時に複数の女性、いや男色相手もおり130人あまりの人と関係をもったとされている。だが、この低身長を考えれば、自ら甘え、可愛がられてのことに想える。
そう考えれば、将軍という地位もあり、幼児性<超わがまま>な面、残虐な面も説明がつこう。

いやぁ、長くなりました。

1679年11月16日、ここは江戸城内の雅樂頭の詰める一室。そこには人払いをし、新たに半蔵を名乗った服部半蔵、もはや重鎮となった影丸が深更に呼ばれた。
話しは葉山日進から出された件についてだった。日進によれば、江戸城に詰める藩主綱吉の元に人知れず、小判なら10万両に相当する金塊を運び込むことになったという。密かに地獄谷の金山のことを聞きつけた綱吉が、幕閣に金塊をばらまき、将軍に就こうと画策しているがいかがしましょう?との問い合わせだった。重い口を桔梗に開かせ、場所を突き止めたが、爆破の勢いで豊臣再興ほどには掘り出せないが、10万両分には掘り出せるとのことで、日進は桔梗の協力を得て、密かに近くの洞窟に移し替え、影丸に扱いを尋ねてきた次第であった。
雅樂頭は重い口を開いた。
「綱吉公の元に運び込め。狙うは柳生、尾州公。渡してはならぬ」「なぜでございます?」「・・・・」一刻あまりの沈黙の末に絞り出すように雅樂頭はようやく口を開いた。

[Re.1] H.K(2024/01/03 17:35)> 少年の姿の忍者は百舌の藤蔵でしたね。影丸も40代。満身創痍だったから、体に影響が出てくるかも。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1686 (2024/01/02 05:54)   諸墨(もろずみ)玄蕃(げんば)事件帳 綱吉公 1
Name:DAI
Email:

URL:

前年から体調の優れなかった将軍家綱は1680年に入っていよいよ重篤となり、遂に同年5月5日、大老、老中が一堂に会して五代将軍を決める会議が開かれた。
雅樂頭は終始会議をリードし、有栖川宮幸仁(ゆきひと)の推す声に異論はなく、決定したかに参会者は思った。
その空気をその直前に老中に推挙され、初めてこのような会議の末席に名を連ねた。その末席の堀田正俊が「将軍家の血を引いていない者が将軍に就いてよいのでしょうか?」この声は会議の空気を瞬時に一変させ、綱吉が五代将軍に収まった。
綱吉はあろうことか、雅樂頭の酒井家を即刻改易した。
事態はこれで収まらず、1684年権勢を奮っていた堀田正俊はあろうことか、江戸城内で稲葉正休(まさやす)に斬られ、自邸に運ばれ急死となった。しかも、その稲葉正休は、老中・大久保忠朝、阿部正武、戸田忠昌によって滅多切りの末、斬殺されている。後年の松の廊下の浅野匠頭の吉良上野介への刃傷沙汰は、この前歴、史実の照らせば素直に首肯できないものがある。
横山先生は、舘林の茂林寺の傍の旧家の解体工事で出て来た、虫食い、雨漏りでまともに読めない古文書の噂を聞きつけ、「諸墨玄蕃」の綴った覚え書きに興味をそそられておられた。残寝ながら、これは横山先生の倒されたロウソクの火とともに焼失し、現存しない。僅かに広告の裏などに走り書きされたメモ、反古から辛うじて紡いだものである。
これらの事件には柳生が関わっているため、柳生伊織に綴る資格はなく、諸墨玄蕃が綴ることになったようである。
反古によれば、諸墨玄蕃は上州舘林は茂林寺傍の茂林寺湿地に境界を接する土地に住まった、剣よりは勘定に明るかった人物という。話のタネは親友でもあった、葉山日進、桔梗夫妻によるもので、1690年以降に玄蕃が葉山家を訪れる際、お茶うけみたいな感じで話されたことという。その頃でないと関係者に係累の及ぶことを懸念しての配慮からという。
これらは、稲葉家の改易、堀田家の没落を経てようやく収ま
った。綱吉が将軍に就いてから十年は秘匿とされたこれらの事件の真相は?
舘林藩主と言いながら、綱吉が任地を訪れたのは家綱との鷹狩の随伴のわずかに三回、家臣も七割は江戸の舘林藩邸で起居していた。換言すれば、江戸城在住である。なぜ雅樂頭は江戸城在住の綱吉を推さなかった、のか?
ここに家綱、雅樂頭の築いて来た太平を謳歌する気風を一変させる潮流がどす黒く渦巻き、流れていく。
今回はそこに焦点を当てる。

[Re.1] H.K(2024/01/02 08:51)> 綱吉といえば、身体に問題があったという説(歴代将軍の等身大ほ位牌が綱吉だけ短い)、最期は女に殺害されたのではなど、奇妙な説話がありますね。楽しませていただきます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1685 (2024/01/01 18:14)   新年のご挨拶
Name:H.K
Email:

URL:

新年あけましておめでとうございます。汀さん、DAIさん、本年もよろしくお願いします。新年早々大地震のニュースでびっくりです。これから年始の行事を済ませましたら、新たな物語を開始したいと思います。

[Re.1] DAI(2024/01/02 05:21)> では露払いを務めさせて頂きます。後は宜しくお願いします。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1684 (2024/01/01 00:04)   年始の挨拶
Name:DAI
Email:

URL:

明けましておめでとうございます。

管理人の汀さん、H・Kさん2024年も宜しくお願いします。

綱吉就任前後は暗闘あり、です。

返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1683 (2023/12/28 15:01)   年末の御挨拶
Name:DAI
Email:

URL:

管理人の汀さん、いつもありがとうございます。

H・Kさん 今年もありがとうございました。

18日に交通事故に遭い、今は内出血が収まるのをのんびり待っています。
車に当たったくらいだからジャンボも当たって欲しい!

欲望むき出しの、煩悩の年末です。

年始は是非、H・Kさんの筆で始まることを祈念して結びとさせて頂きます。

[Re.1] DAI(2023/12/30 11:53)> 雅樂頭は早乙女主水之助を念頭に置いて書いています。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1682 (2023/12/28 01:37)   年末のご挨拶
Name:H.K
Email:

URL:

本年も、あとわずかになりました。管理人の汀さん、DAIさん、今年も大変お世話になりました。年の初めから病気になり、先が思いやられましたが、その後はおかげ様で無事に過ごすことができました。来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1681 (2023/12/27 23:36)   お役者幻之丞 春日局の遺風 7
Name:DAI
Email:

URL:

ここ明智平は三日月、それも柳眉の如き細さ。
漆黒の闇・・・・・。
「囲まれたな、影丸」「五人はいるか?幻之丞」
五人は手に灯を持ち、間隔を狭めて来た、とことごとく手裏剣で吹き消されるや、利き手に過たず手裏剣で利き手は戦闘不能となった。灯を消したのは影丸、利き手に手裏剣を見舞ったのは幻之丞であることは言うまでもない。
「待てぃ」と大音声でよばった者がいる。さっと周囲に灯を灯す。浮かび上がったその顔は、嵐月之助ではないか、と思わず声を挙げそうになるのを堪え、辛うじて「これが葉山日進か、それにしても瓜二つ、眼帯がないだけだ」と胸でつぶやいた。
五人は「これは日進どの、わざわざお出ましにならずとも」と声を揃えて言った。「影丸どの、そしてそちらは十六夜幻之丞どの。初めてお目にかかる。われは葉山日進、驚かれるのも無理はなかろう。いかにも、嵐月之助は我が弟、よく可愛がってくださった。ここに礼を申す」
五人は「お知り合いですか?」「うむ、弟の同僚、公儀隠密じゃ」「隠密」と聞いて五人は身構えた。
「貴公らに言っておきたい。確かにわしは光秀が弟、左馬之助所縁の者、明智の生き残りの血筋に相違ない。じゃが、桔梗の痰筒を明らかにし、世に問うても幕府は揺るぎもせぬ。わしと太平の世とやらを満喫、謳歌してみないか?」と五人を見渡した。いずれも忍び装束ではなく浪人の風情。顔を見合わす五人に影丸は声をかけた。
「日進どのさえよろしければ、この五人、預けて頂けまいか?」「われらをなんとする?」身構えたままで五人は言う。日進も重ねて言う。「ここにおいでの影丸どのは、貴公らも風の便りに聞いたであろう、由比正雪が密かに大阪に逃れんところを阻止し、天晴れ見事な切腹を見守られた、花も実もある武士の魂をも持たれた方ぞ」「エッツ、あの正雪とのに武士らしい本懐を見守られた方ですか」と聞いて五人は刀を納めた。
「伊豆どの後を継がれる雅樂頭さまは、花も実もあるお方、そなた達を召し抱えて下さる。なんとなれば、いずれも柳生をも凌ぐい手練れの方々、こちらこそ宜しくお願いいたす」
そこまで聞いては五人の男が廃る、というもの。
五人は次々に自己紹介をした。「槍の渡辺広之進でござる、お見知りおきを」「弓の弓削佐久真でござる、お見知りおきを」「諸刃流、二階堂弾正でござる、お見知りおきを」「鎖鎌の、谷地畑将吾でござる、お見知りおきを」「二刀流、宇垣十法でござる、お見知りおきを。我らは左馬之助当時からの部下としてお守りしてきた血筋でござる。雅樂頭さまの許に、とは庭かに信じがたいことでござる」
幻之丞が右手を指した。「あれにおわすは、雅樂頭さまでござる。明智平に短筒を埋めることを見届けに参られた。酒井さまぁ」「話は聞いた、左馬之助所縁の者たちよ、余がそなた達を召し抱えよう。拙い未熟者じゃが、なんとかわしを支えてくれい。時に柳生の手の者を追い払ってくれるだけでもありがたい、どうか頼む、これこの通りじゃ」と雅樂頭は頭を深々と垂れた。
日光街道を行く雅樂頭一行の帰途は、影丸、幻之丞、左馬之助所縁の五人が加わって賑やかなものとなった。その主役は陽気な幻之丞であることは言うまでもない。
「仕事の後がこんなに晴れ晴れとした気持ちになるのは初めてじゃ」と皆口々に言った。
それを小耳に挟んだ雅樂頭は小唄をひねり、呵々大笑するのであった。

[Re.1] DAI(2023/12/27 23:37)> 陰惨でない終わり方があっても良いではないか、がきっかけでした。 
[Re.2] H.K(2023/12/28 01:27)> 無駄な流血を避けての大団円ですか。戦国の殺気が武士の中から消えて行く時代と言えますね。 
[Re.3] DAI(2023/12/30 11:52)> 綱吉の即位前後はザワつきますよ、乞うご期待! 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1680 (2023/12/25 19:18)   お役者幻之丞 春日局の遺風 6
Name:DAI
Email:

URL:

障子が音もなく開けられ「影丸!」と幻之丞が声をかけ、「これは典膳さま、失礼つかまつりました」と幻之丞は深々と頭を下げた。
「隠密は伊豆の差配で動く。それなのにお主らはワシに礼を尽くす、なぜじゃ。世間では伊豆の広めた狂人が流布しておると言うのに」
「我らは、それは誤解と承知しております」「誤解とは?」「伊豆さまが可愛がっていた、翁丸という犬を殺めた直後に典膳さまが通りかかっただけ、全くの濡れ衣、冤罪と心得ております。主に当たりますので、そのことを大ぴっらにできず、申し訳ありません」と幻之丞。
影丸は虚脱状態から脱して、「典膳さま、この短筒を明智縁の地、明智平に埋めようと存じますが、いかに?」「うん、それで良い。桔梗と明智のつながりさえ消えれば、あの子は幸せになれる。是非、埋めてくれ、この通りじゃ」と典膳はたかが忍びに深々と頭を下げた。
「桔梗どのはこれからどうなさる?」
「短筒さえ無くなれば、舘林の茂林寺の近くの葉山日進という侍の所に嫁がせるつもりじゃ」「なぜその者に?」「桔梗の関わった陰謀の時、日進の双子の弟が隠密としてやって来たそうな。その弟と日進は瓜二つ、その者に恋焦がれていたこともあって、桔梗から是非にと申し入れがあった。短筒さえなければ婚礼に妨げはない」「もしや、その弟とは、嵐月之助とは申しませんでしたか?」
「太陽と月、あり得そうじゃのう」と典膳は言う。
そろそろ桔梗が目を覚ますのか、布団が動いた。
「では、これにて失礼いたします」と二人は典膳の元を辞した。

[Re.1] DAI(2023/12/25 19:19)> 明智平での埋葬、月之助の兄とは? 
[Re.2] H.K(2023/12/26 16:23)> 典膳の悪評の実態は噂に過ぎなかったのですね。月之助は双子で忌み嫌われ、忍びとして育てられたということでしょうか。 
[Re.3] DAI(2023/12/27 22:58)> 畜生腹は悪しき伝統ですね。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1679 (2023/12/24 07:11)   お役者幻之丞 春日局の遺風 5
Name:DAI
Email:

URL:

新月の日の午前1時、桔梗はようやく眠りに就く。
そこを狙い澄ましたかのように1時5分、「曲者じゃー、出会えー」と十郎太が叫び、源太郎が闇夜に消えていこうとする。そこを正確無比に幻之丞の小柄がギリギリ外しながら虚空を飛び去る。典膳の屋敷の護衛がバラバラと出て来る。
と、その騒ぎに桔梗は起きかけ、深い眠りに就かされた。
馬酔木から採取し、乾燥させた眠り薬(痺れ薬)に桔梗はピクとも動かない。
影丸はストンと天井裏から飛び降りると、桔梗の着物をはだけ、さらしの短筒らしき膨らみを確認すると、両の乳房の間に挟まれた短筒をスルスルと取り出した。

と、背後に人の気配を感じた。影丸は振り返るや、新兆座で認めた堀田典膳その人であった。
典膳は聞くともなく語り始めた。
「そのまま忌まわしい短筒を持ち去って欲しい、頼む」と影丸に頭を下げた。「不憫な子でのう、生れ落ちてすぐにさらわれ、この短筒が元で大きな陰謀に巻き込まれてしまった。」
「ああ、失敬。桔梗は私の娘じゃ、隠密よ」

[Re.1] DAI(2023/12/24 07:12)> 実子と聞かされた影丸は頭が瞬時に真っ白になってしまった。さて? 
[Re.2] H.K(2023/12/24 12:48)> 明智の血統を徳川の名誉ために隠滅させる必要があるのか。 
[Re.3] DAI(2023/12/24 19:22)> 天下の裏切者の冤罪、汚名の元ではまずいでしょう? 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1678 (2023/12/23 08:12)   お役者幻之丞 春日局の遺風 4
Name:DAI
Email:

URL:

影丸は半蔵の元を去ると、村雨屋敷に出向いた。半蔵との話をし終えると、すかさず十郎太が言った。
「明智を捨てるとは、その明智である証しの短筒をなんとかせよ、という半蔵さまの謎かけじゃな」「うん、でもどうやって?」しばし沈黙の後、源太郎が「短筒を盗めばいいんじゃなにのか?」影丸は微笑んで首を横に振った。「桔梗は風呂に入る時でさえ、肌身離さず持っていると聞く、盗むことは至難の技だよ、源太郎」と優しく影丸は返した。
「影丸、馬酔木の花はどうか?」「馬酔木の花?」「さよう、花には馬をも痺れさせる毒性がある。枝先を斬って水に漬け、そこに鰻の好む筒を用意すれば朝まで鰻は痺れて難なく獲れる、どうじゃ?」「馬酔木かぁ、それは思いつかなかった」「馬酔木の木をすり潰し、養分を焙煎し粉にし、天井裏から垂らし込むのはどうじゃ」「桔梗は天井裏に潜む我らに気づかぬはずはないぞ」「天井裏に潜り込むのと同時に、庭に入り込み派手に立ち回り、気を引くのじゃ。これは夜目の効く幻之丞が最適だろう」と十郎太はまとめた。
影丸は新兆座がはねるのを待って、幻之丞の元を訪れ、事の仔細を述べた。
「あいわかった、されど女の体を観られたと知って桔梗は自害すまいか?明智の証を喪って自害すまいか?そこは気になる」ともっともらしい事を幻之丞は言った。
決行する新月の日まであと五日、影丸らは桔梗の住み暮らす、堀田典膳の屋敷を入念に調べ上げ、桔梗の床に就く時間までも調べ上げた。 

[Re.1] DAI(2023/12/23 08:13)> PCの置いてある部屋は寒く、つい億劫になり遅くなりました。内出血が両太ももにあり、その血液の分で4日で3キロ体重が増えました。 
[Re.2] H.K(2023/12/23 09:18)> もしかして、事故の影響でしょうか、足の障害も血栓症になったり、油断できません。お大事に。それにしても、堀田正信と言えば、伊豆守に狂気といわれた人物。典膳はドラマで悪役で登場する人物。癖の強い相手にどう立ち向かうか。 
[Re.3] DAI(2023/12/23 17:23)> 血がたまっての内出血、これが体重増加。消えれば元に戻るでしょう。 
[Re.4] DAI(2023/12/23 17:25)> 伊豆守こそ幕閣から「??」がつく人物、実像はまともな典膳の可能性に賭けてみます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1677 (2023/12/19 23:22)   お役者幻之丞 春日局の遺風  3
Name:DAI
Email:

URL:

影丸は噂が真実であったことを悟った。
噂とは、桔梗の名が示す通り、明智光秀の流れを汲む者、という噂だった。金山より、桔梗を抹殺し謀反人光秀の所縁の者が幕府に関わっていた、という点を消したかったのではないか、といぶかる嵐月之助みたいな男もいたくらいである。

半蔵は呻くように声を振り絞ってようやく言った。
「畏れ多いことじゃが、春日局さまの本当の父君は明智光秀、生まれたばかりの子を忠臣の斎藤利三に下しおかれた。母は宮中のやんごとなきお方とされている。詳しくはわからぬ。春日局さまに、光秀は我が子の証として、みつの銘が掘られた短筒を御下賜された。これを春日局さまは、典膳の子、桔梗が生まれた時に渡されたそうじゃ。
そうとは知らぬ円月斎は幼き桔梗を短筒ごとさらい、豊臣再興を目論んだという次第。なんとなれば、東照神君さまのご落胤との噂も密かに流れていた春日局さま。円月斎は、徳川を揺るがしかねない存在として桔梗をさらうことで、豊臣再興の足掛かりとして、金山と合わせた企みを立てたわけじゃ。その実、豊臣を恨む明智の血を引く者をさらってしまったことには気づかなかったようじゃが。」と半蔵は長々と話した。
影丸はあまりにも意想外の話に呆然、虚脱していた。
「さすれば、天海僧正さまは光秀の生まれ変わりというのも、あながち真実なのでしょうか?」
「一介の小娘が、どうして将軍家の乳母になれ、三代の将軍を補佐することができよう?」
「東照神君さまは光秀を高く買っておられた」
「謀反人ではないのですか?」
「それは冤罪じゃ。光秀が本能寺に上がる火の手を見て、駆け付けた時には既に事は終わっていた。ワシもようはわからぬのじゃが、本願寺派の連中が積年の恨みを込めて寡勢の今、この時を逃すなと急襲したものと聞く。
これを秀吉めが上手く利用し、光秀を謀反人と天下に喧伝し、山崎の戦いで屠って、謀反人光秀の声価は定まったと言っていい。」
「では打ち取られたというのは?」
「影武者、農民如きに打ち取られる光秀ではあるまい。伊賀越えに難儀する東照神君さまを安全な方向に導き、以来天海僧正として幕府を下支えされたのじゃ。」
「では桔梗を生かしておけないのですか?」
「明智を捨ててくれれば命はとるまい、じゃが」と半蔵は壮年の鋭い双眸で影丸をきっと見据えた。

[Re.1] DAI(2023/12/19 23:24)> 昨日、交通事故に遭い、散々な一日でした。自分も相手も病院で異状なしの診断で済んでいます。H・Kさんも、脇から急に右折で入ってくる車には十分、お気をつけください。 
[Re.2] H.K(2023/12/20 17:50)> 大きなお怪我がなく何よりです。自身の注意のみでは、防ぎきれないのが交通事故の怖いところです。 
[Re.3] H.K(2023/12/20 17:56)> 話が本能寺の変にまで及ぶとは、おそれいりました。 
[Re.4] DAI(2023/12/23 07:53)> 桔梗=明智、となれば本能寺は外せないからスタートしています。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1676 (2023/12/16 15:53)   お役者幻之丞事件帳 春日局の遺風 2
Name:DAI
Email:

URL:

それは、話に聞いていた短筒の桔梗、その人に酷似していた。桔梗は、伊織の記すところでは隠し金山とともに爆破の余波で生き埋めで亡くなった、とされている。他人の空似?影丸は幻之丞と思わず顔を見合わせた。????が無数に踊った。

一方、桔梗と思しき女は、春日局の孫の堀田正盛の不義の子、堀田典膳を言わば守る、護衛する形で芝居を見るふりをして周囲に目を光らせている。
幻之丞によれば、一度力士の王子山(小結)に言い寄られた際、手首を軽く捻って宙に舞いあがらせ、桟敷席にドウと仰向けに倒したという。これが忍びでなくて何なんだ、と幻之丞は密かに観察し、調査していたのである。
堀田正信と言えば、春日局の孫に相当し、それをカサに着て横暴な振る舞いは、もみ消されはするものの、絶えなかった。
他方、春日局の係累とあれば、史上悪名高い裏切者、主君殺しの明智光秀となんらかの関りもあろう。

影丸は半蔵に桔梗らしき女を、堀田典膳の護衛として認めたと報告した。
瞬時に半蔵の顔は曇った。

[Re.1] H.K(2023/12/16 20:38)> 戦国にさかのぼって、因縁を含む、複雑な話のような予感も。 
[Re.2] DAI(2023/12/17 05:48)> 桔梗の家紋、春日局と言えば? 
[Re.3] H.K(2023/12/17 07:39)> そういえば、忍法十番勝負では、天海僧正が、明智流忍者の総帥だった。女忍者桔梗の名の由来も明智から? 
[Re.4] H.K(2023/12/17 13:01)> 春日局の父が明智光秀の家老斎藤利光。 
[Re.5] H.K(2023/12/18 14:02)> [ 
[Re.6] H.K(2023/12/18 14:05)> 「どうする家康」終了に関連して、日出藩国松生存説話も登場してました。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1675 (2023/12/14 20:18)   お役者幻之丞事件帳 春日局の遺風 1
Name:DAI
Email:

URL:

時は1660年、第九部の二年後のことである。
前年、江戸市中は今でいう感染症に見舞われ、幕府は不衛生な場所を打ちこわし、焼却を徹底させ、ようやく収まった。
幻之丞の小屋も魚河岸もずいぶん変貌した。

幻之丞の小屋も、出入りしていた方々も多くは感染症で亡くなり、小屋と共に亡骸も焼かれてしまった。夜鷹、遊女の出没していた路地も治安優先で明るくなっていた。

そんな中にあって、幻之丞は周囲の人に推され、再び小屋を立て直され、小屋専属の役者となった。
どこも人手不足だが、芝居への渇望は捨て難く。客足は戻ってきていた。

新しい小屋は「新兆座」と言い「新潮」「新調」に通じ、清新の気鋭の筋立ては人気を博していた。

そんな中、伊達騒動の仕事を終えた影丸がぶらりと小屋を訪れた。幻之丞から気になる客を見て欲しい、と依頼されていたからである。
袖から今日も来ている客の横顔を見て、影丸は「アッ」と思わず声を挙げそうになった。

[Re.1] H.K(2023/12/15 08:59)> 新たな物語、楽しみです。こちらは第4部の後の話、影丸が幽鬼からうけた傷の治療で湯治にでかけたところからスタートの予定です。 
[Re.2] H.K(2023/12/15 17:03)> 伊達騒動。原田甲斐に影丸がどう絡んだかも、興味深いところです。 
[Re.3] DAI(2023/12/16 15:42)> 伊達騒動は、H・Kさんの、幽鬼による負傷の話の後に待機しておきます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1674 (2023/12/11 00:48)   少年サンデー雑感
Name:H.K
Email:

URL:

伊賀の影丸が連載されてた当時のサンデーで、わからないことがひとつ。
サブマリン707の中で「潜水艦の台所で揚げたおいもが魚雷型」と乗組員が歌ってるのだが、あれはどんな歌なのか、実在する歌なのかです。まんがではリズムやメロディーわからないし。

[Re.1] DAI(2023/12/12 19:46)> 1964テレビアニメ サブマリン707 幻の主題歌で検索すると、演奏、歌声が聞けます。 
[Re.2] DAI(2023/12/12 19:47)> いよいよ放送、みんなで歌おうで影丸も歌おうとしてます。 
[Re.3] DAI(2023/12/12 19:48)> 種々の条件でお蔵入りになり、主題歌が残されたようです。撮影快調「伊賀の影丸」第二弾というニュースもありましたし。 
[Re.4] H.K(2023/12/13 08:42)> ありがとうございます。しらべてみます。 
[Re.5] H.K(2023/12/13 10:18)> 調べたところ、2003年サブマリン707Rがアニメ化され、作品内で、千太が歌ってるようです。元歌は太平洋戦争末期の、海軍の歌、「潜水艦の台所・横山隆一作詞・服部良一作曲」でした。 
[Re.6] H.K(2023/12/13 10:42)> 良一→一郎でした 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1673 (2023/12/09 15:36)   大三郎云々 あとがき
Name:DAI
Email:

URL:

漠然と5部の12年前と12年後だけあって書き始めました。
家光で幕藩体制は完成したと思っていました。が、「春の坂道」の最終回にあるように「明を足掛かりに大陸への野望のあった家光」と思うと、家綱によって完成したと思えてきました。
1666年は偶然にも雅楽頭が大老に就任し、幕藩体制はより揺るぎのないものになっていきます。
こうみたら、暗殺帳云々の辰之進の動きの愚かさ、その愚かさに目が行ったので、影丸も隠密に飛騨者を迎え入れ、平和な時代をともに陰ながら支えようという骨格が途中から浮かんできました。
すると、右近将監と辰之進はそのままの方がよく、金山の在りかをしゃべりかねないから大三郎は自害するというストーリーも時代にそぐわないと止めました。
偶然にせよ、1666年酒井忠清が大老に就任、これで表立った謀反の芽はなくなった、とみたい。
従って、スピンオフの話も忠清が大老に就任するまでが現実味のある時代と言えるのではないかと思います。

H.Kさん  また何か宜しくお願いします。

[Re.1] H.K(2023/12/09 18:19)> まだ構想がまとまらず、少しお待ちください。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

全2052件 【No.1692-1673】 / 最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:

Powered by T-Note Ver.4.05