「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
半蔵は、伊豆の屋敷を辞し、屋敷に向かう道中、思案していた。「商人が金で浪人を雇い、あこぎなことをしてきた。じゃが、最近ではそれに一枚噛む大名、旗本なんかがいて、町方ではてを出せない。半蔵、公儀隠密として働くのを過ぎた者を抜擢し、隠密同心とし、町方の手を出せない部分に一役買ってはうれまいか?」「して、組織の名は?」「大江戸を町方以上に護ることから、大江戸捜査網、というのではどうじゃ?」「ハハッ」「人選はお主に任せる、よいな。」「早速じゃが、市中に出回っているニセ小判、と言いながら本物より純度が高いやつ。町方の探索では、すでに岡っ引きが三人も殺され遅々として進んでおらぬ。裏に何が潜んでおるやらも知れんぞ」
[Re.1] DAI(2025/07/15 06:13)> ようnは、ようなです。済みません。 [Re.2] H.K(2025/07/15 09:15)> 牛肉は滋養強壮薬扱いなのですね。水戸光圀もそう言ってたような。 [Re.3] H.K(2025/07/15 09:25)> 忍法に賎遁、貴遁というのがあり、様々な身分に変装する術ですが、貴遁の術で高い身分になりすませば、美味いものも食えるのかも。 [Re.4] H.K(2025/07/15 09:28)> 吹き毛の太兵衛は、殿様になりすまし、やめられなくなってしまった忍者だったか。 [Re.5] DAI(2025/07/16 06:54)> 自由がないのが殿。目黒のサンマの様にお毒見役の吟味した料理は冷めきっている。大奥では嫉妬の飛び交う女の争い。常人なら気が狂いかねない。殿にやや異端な者が少なくないのは、そうでもないとやってられないから。 [Re.6] DAI(2025/07/16 06:56)> こう見てくると、吹き毛の太兵衛の殿様の話は、実態を知らずにやっかみと妄想で書いたものに思えてくる。美しいものには、とげ、陰謀、奸智、嫉妬、妬みなどが渦巻いている。そこを知らないのか?と。 [Re.7] H.K(2025/07/16 08:46)> 周囲の気に障る家来は密かに吹き毛で殺しまくってたか。 [Re.8] H.K(2025/07/16 09:00)> 三日やったらやめられないのは、乞食のほう。 |
スカパーで、「大江戸捜査網」第一部を見ていて、浮かびました。
1564年、影丸も30歳を迎えていた。持久力、瞬発力に翳りが囁かれていた。
「大江戸捜査網」の創設は次回に述べるとして、この頃、本物の小判より純度の高いニセ小判が密かに江戸市中に流通し、その純度の高さから本物の小判に信用性が失墜するという由々しき事態が起きていた。
事態を憂慮した智恵伊豆は、内藤勘解由の祖先、内藤新三郎に命じ、ニセ小判造りの全貌を明らかにし、闇に葬るよう命じた。新三郎は、影丸こと大飯伝播(おおいでんぱ)、嵐月之助の弟、嵐影之助、元くノ一、今は柳橋の芸者、小波(さざなみ)の三人を浅草浅草寺の伝通院で密かに会い、命を伝えた。
[Re.1] H.K(2025/07/14 10:13)> 服部忍者隊も代替わりや組織改変があったのでしょうか。 [Re.2] H.K(2025/07/14 10:17)> 影丸は幼名となるのでしょうか。大飯姓はどのような由来でしょうか。もっとも仮の名かも。 [Re.3] DAI(2025/07/14 11:08)> 運動的にどうか?の目安が30歳、忍術学校の講師、薬草園の管理人、隠密同心と分けてみました。30歳未満の動き手は公儀隠密。 [Re.4] DAI(2025/07/14 11:12)> 伝播とは周囲に伝達。大飯はおおめし食い。影丸はおおめしを食いすぎ、隠密は無理だが隠密同心なら、という設定です。さざなみは、梶芽衣子の小波姉さんからです。 [Re.5] H.K(2025/07/14 17:31)> 第1部では五郎兵衛を倒したあと、大きなおにぎりを食べてた。 [Re.6] DAI(2025/07/14 18:04)> 次回は大江戸捜査網創設の目的と、影丸が大飯食いになった経緯、原因を織り込む予定です。 |
芥川龍之介は松尾芭蕉の死を巡っての様々な葛藤を「枯野抄」に描いてみせた。誰一人、芭蕉の死に慟哭していない。あるのは、打算的な後ろ盾を喪ってのこれから先の己自身。芭蕉の心は、まさに「夢は枯野を駆け巡り」、心の中は厳しい北風がうそ寒く吹いている。
以上で、長々と続けて来た「本能寺の変」を終えます。
尾張の百姓が、飯田線沿線にまで照会書なしで取り込まれ、同様に信長に直に触れ合える近習たり得るのか?
荷駄隊、遊女を兵糧攻めの際、中国大返しの際、どうしたものか?また、そうした人々を護ってこその殿、金ケ崎では実際はどうなのか?
そもそも、短期決戦より莫大な金子を要する兵糧攻め、織田家の財政はどうだったか?
八切止夫の言う通り、午前7時に光秀が到着した時、全ては終わっていたをどう捉えるのか?
秀吉に心を寄せて仕えた武将がなぜ少ないのか?
弔い合戦なら、織田信雄をどうして待たなかったのか?<光秀が東に勢力を拡大できる情勢は全くなかったのに>
秀忠の長男、竹千代の乳母がどうして光秀の娘たりえるのか?<お市の方の娘、江は乳母の選定に異を唱えなかったのか?>
一つひとつの小さな疑問は合わせれば膨大な陰謀を写し出す。
無論、正統な学問、「大河ドラマ」からは全て一笑に付されたり、黙殺されることばかりである。
真田幸村は、大阪城に人質同然に起居していた時期があった。<1589年頃から1596年頃、馬廻り衆の一人として>
幸村は1567年生まれ、後の淀君は1569年生まれ。秀頼の出生は1593年。ドラマによっては、そう匂わせるものもある。周囲に心を許せる者がない中で、ただ一人幸村だけは、という設定である。こう捉えないと、憎い秀吉の子を身ごもったり、その血を日出に残すように奔走したりする理由に一貫性がなくなるからである。
父の仇たる秀吉と交わり、子どもを設けるだろうか?淀君は、戦場に秀頼を出ささないことで豊臣家を滅ぼすことに成功した。幸村は大助に城に残るように命じた。幸村のあわや家康を討ち取らんという影で、千姫と秀頼の交歓を密かに約束したのではないか。大助<1601年>は秀頼とは異母弟として、豊後の日出に無事送った。
お市の方の三人娘は、見事、父の無念を果たし、秀吉の血を後世に残さないことに成功した。
以上が、補遺、後日談である。
長々とおつきあい頂き、ありがとうございました。
[Re.1] H.K(2025/07/13 19:33)> お疲れ様でした。時間軸や人間関係、心理状態を細かく分析され、そこに横山作品キャラが絡み、秀吉犯人説を面白く読ませていただきました [Re.2] H.K(2025/07/13 19:38)> 栄華を極めながら、本能寺以降は黄昏に近い心理状態だった秀吉。山の民がその秀吉に何を求めてくるのか気になります。 [Re.3] DAI(2025/07/14 05:02)> 出自隠しの日吉大社焼き討ちだったので、まるで相手にされなかった。 [Re.4] DAI(2025/07/14 05:03)> 家康は、世襲制を維持することでその職が継承されるよう務めた。自由恋愛で継承されなくなったものは多い。 [Re.5] DAI(2025/07/14 05:05)> 身分制度、差別と言うが、封建時代、戦がなく平穏に暮らせた世界でもない世の中を創造した点を評価するべきかと。まさに「厭離穢土欣求浄土」を現世に創出してみせた。 |
清水宗治の切腹を見届け、中国大返しを敢行し、山崎の合戦にあいまみえたのが6月13日、信長の後継者問題を諮った清州会議が6月2日。
[Re.1] DAI(2025/07/13 06:56)> 清須会議の6月27日が、6月2日になってました、済みません。 [Re.2] DAI(2025/07/13 06:58)> 鷲は儂の誤変換です。 [Re.3] H.K(2025/07/13 10:36)> 人心掌握ができない秀吉。ストレス漬けでお伽衆は必要不可欠か。 [Re.4] DAI(2025/07/13 13:38)> そのお伽衆はヨイショ、の打算のみ。でなければ、秀次一族を斬殺しようか? |
斎藤利三は、夜叉丸と入れ替わった現場にいて推移を見守り、主君のように振る舞い内外の目を欺いていた。
[Re.1] H.K(2025/07/12 10:31)> 秀吉が完璧と思った攻略も指の隙間から掬った水が漏れるように、小さな反旗がいくつも。 [Re.2] H.K(2025/07/12 10:35)> 制圧をあきらめ、表面上の服属で手を打つか。そこで最高の官位は手中にしておく必要も。 [Re.3] H.K(2025/07/12 10:41)> 確たる地位にありながら、己の親族を人質に送るとは、普通の武人にはあり得ぬ戦法か。 |
家康を急襲した武士たちは、山崎の合戦で最前線に立たされ、ほぼ全滅させられていた。
[Re.1] H.K(2025/07/11 16:23)> 光秀の去就は明らかになったが、斎藤利光と福はどうなるか。また、柴田勝家は本能寺の変の真実を知ったようだが、清洲会議で暴けなかったのか。 [Re.2] DAI(2025/07/11 19:22)> 暴いたところで、日本を真っ二つに分ける大戦(おおいくs)を避けた、勝家。 |
右岸900、左岸650の騎馬武者は、淀川の火薬で精々数十人が犠牲になっただけで、本能寺、二条城を急襲したのでこちらも応戦した武士の矢で倒された数人に留まっていた。彼らはおよそ1450人もの数で高槻城に戻って行った。
急襲者の処遇のヒントは、ミッドウェイ沖海戦で世界最強の空母の飛行機搭乗者がほぼ全員救助されたのに、ミッドウェイの敗北を隠すために、あたらラバウルの消耗戦にあてほぼ壊滅した、権力者のただある都合の悪い点は秘匿するよう、皆殺しの末路を用意している、に倣いました。森村誠一の「ミッドウェイ」に熱く語られている点です。
[Re.1] H.K(2025/07/10 12:14)> ありがとうございます。抗菌剤と鎮痛剤を処方し1週間様子を見ます。 [Re.2] H.K(2025/07/10 12:17)> 第2次大戦末期の帝国の指導部の狂気は、似非神道を弄した呪いかと思わせます。 [Re.3] DAI(2025/07/10 16:31)> 紫電改のタカの如く特攻によらなくても撃墜していた人まで「特攻」という幻想の犠牲に。 [Re.4] H.K(2025/07/11 06:24)> 実行犯は口封じですか、さらに、その口封じの真相を知ってる者も口封じしたりして。 |
午前3時頃に本能寺、二条城を急襲した集団は、連射の利く銃の使用により表にいた片目猿の率いる忍者らをものの30分足らずで制圧した。
[Re.1] H.K(2025/07/09 20:20)> 本能寺には前日に名物茶器が持ち込まれていたらしく、これを狙った火事場泥棒もいたかも。38点中2点は掘り出され現存してるそうです。 [Re.2] H.K(2025/07/09 20:25)> 襲撃者の正体、襲撃時の秀吉の動向も知りたいところです。 [Re.3] H.K(2025/07/09 20:27)> 旅行先で帯状疱疹を発症したようで、予定を繰り上げ帰宅。明日、診察を受けます。 [Re.4] DAI(2025/07/09 20:36)> 大事ないことをお祈り申し上げます。 |
芥川龍之介の名作「羅生門」では、洛中が相次ぐ天変地異、旱魃、飢饉などで、洛中が死体だらけで治安も低下していたことが描かれています。およそ、平安時代を通して平穏ですんだ年の方が少なく、洛中の路上の死体を専門に処理する人々がいた。と言っても、具体的には桂川に運び、捨て、骨になったら回収し理類と積み上げる。これが「西院(さい)の河原」、後に地獄の様相から「賽の芦原」と表記されることとなり、恐山の伝承となっていった。これが、洛中の西、洛中の東は今も名前の残る「鳥辺野」に運んだ。こちらは烏などのついばむがままにさせていた。骨はまた回収して積み上げた。場所は、新幹線が京都に入る時のトンネルの出口付近の南方に当たる。
[Re.1] H.K(2025/07/05 21:17)> 横山忍者キャラが続出ですね。風夜叉はマガジン連載で、こがらし竜五郎のような術を使ったが白虎に討たれたのを覚えてますが、時代背景は忘れました。飛騨の大三郎のような部下もいたかと。 [Re.2] H.K(2025/07/05 21:29)> ここで光秀=天海説もまとまりましたか。上野公園に天海僧正毛髪塔が立ってます。坊主の毛髪というのは変ですが、剃髪時の毛髪とも。 [Re.3] H.K(2025/07/05 21:34)> 私は7日から3日間、茨城鹿島へ行くため、お休みさせていただきます。 [Re.4] DAI(2025/07/06 05:55)> 愉しまれて下さい。光秀を本能寺冤罪の時点で入れ替われるか、と思います。 |
川の上流から下流に向かう時の、右側を右岸、左側を左岸と言う。淀川の右岸は、サントリーの山崎蒸留所、JR,阪急、西国街道の通っている方に当たる。一方、淀川の左岸は、岩清水八幡宮、京阪が通っている。両岸の間を淀川は氾濫、蛇行を繰り返し複雑な地形を形成していた。
[Re.1] H.K(2025/07/05 07:13)> 貴族を操るとは、後に秀吉が関白に就けたのもその手練手管か。 [Re.2] H.K(2025/07/05 07:18)> 最新式連射銃は輸入品か国産(飛騨製)か? [Re.3] DAI(2025/07/05 14:35)> 手練手管というよりは、ご褒美か。 [Re.4] DAI(2025/07/05 14:37)> 鉄砲の今も産地、国友村は秀吉の任地・長浜から指呼の距離。信長に内緒で造らせていた。柴田勝家との抗争で焼き払われ、その技術は途絶えた。 |
密談が秀吉に伝えられたのは、瀕死ということもあって5月17日のこととなった。黒田官兵衛、影の一族の頭領・紫影を呼び寄せ、密談を終えたのが、5月17日の夜。
[Re.1] H.K(2025/07/04 14:29)> 伊賀忍者の多くは信長に反目してたはずなので、半蔵は配下をまとめるのに苦労してたかも。 [Re.2] DAI(2025/07/04 20:21)> 家康が囲い込んでいたわけです。だから伊賀越えが可能だったわけです。 |
通説の域を出ないのなら、管理人に甘えて書き連ねることはありません。
[Re.1] DAI(2025/07/03 08:15)> 誤変換だらけはお許し下さい。済みません。 [Re.2] H.K(2025/07/03 11:43)> 秀吉は我が身の危機をいち早く察知し、逆襲の手をうったのですか。本能寺と二条城は同時に襲われたか? [Re.3] DAI(2025/07/03 12:56)> 光秀を絶好のタイミングで冤罪に陥れる。次回は、そんな緻密な作戦会議から。 |
安土城で起きた饗応事件が5月15日、饗応は17日まで続けられたが、光秀は任を解かれた。その夜、正室・帰蝶は信長に「あれは、鮒ずしという湖国の伝統料理、高級なもてなし。腐ってなんぞいません」と訴え、信長も諒としたものと思われる。
[Re.1] H.K(2025/07/02 19:47)> 本能寺が襲撃されたとき、桔梗の旗指物はつかわれたのだろうか。本物か偽物かは問わないが。 [Re.2] DAI(2025/07/03 04:22)> 明智軍が信長救出にかけつけたのは、全てが終わった午前七時。そのまま犯人にされ、八切止夫氏のみ光秀は犯人ではないと言っておられる。私も同感。 [Re.3] DAI(2025/07/03 04:24)> 洛中の人々の証言に光秀の1万5千もの行軍はない。山崎の合戦の数字を援用したものとしか思えない。 |
今回取り上げているのは、「荷駄隊」と「遊女」です。
問題にしたいのは、移動するのに彼らをどうしたのか?
よく取り上げられる「金ケ崎」での秀吉の「殿(しんがり)」。ここに、果たして荷駄隊、遊女は入っているのか?
中国攻めの場合、当初は二か月程度の食料、武器、弾薬を遊女とともに運んでいたと思う。それ以降の5年10ケ月を危険な兵站ラインを押して補給していたのか?
むしろ、お金はかかっても現地で調達してきたのではないか?
では、荷駄隊は膨大な資金も運んでいたことになる。それに遊女に支払う小銭もあったろう。こう考えると、中国攻めに参加した兵力はなんら関係のないことになってくる。
私見だが、荷駄隊の多くは領地の民、百姓なので必死でなんとか助けて殿を務めたろう。
だが、遊女はどうか?金ケ崎の場合、敵に身を売ろうがさっさと現地を離れるのに必死だったのではないか?
中国大返しがあった、なかった、ではなく。それらを支える兵站はどうであったか、であったろう。
遊女らは、毛利方に身を投げ出そうが知ったことではない、が実相ではないか。
こう捉えるので、人数にはなぁんの関係もなくなってきます。水攻めに要した工夫、工期も、本筋とは関係ありません。
ここに一つの解釈が立てられないと、本能寺の変、山崎の戦い、安土城の饗応事件が一本の線でつながってきません。
これらがあるから、家康は大阪城の攻めを急がせた。兵站から士気の低下は防げないから。長引くと遊女の手練手管に骨抜きにされた兵士が増えるだけだからである。
[Re.1] H.K(2025/07/01 19:08)> 長期の戦の場合の攻撃者側の住環境、休息、日常生活、交代要員、非戦闘員。どれも素人は考えたことのない物事。歴史小説でもどれだけ踏み込んでいるだろうか。攻撃というより移住なのかも。 [Re.2] H.K(2025/07/01 19:48)> 中国攻めの尼子勝久といえば、かつての中国地方の雄、尼子氏の子孫でしたね。織田軍に加わり、お家お家再興を目指すも上月城で滅亡。 [Re.3] DAI(2025/07/01 22:00)> 尼子の発生地は滋賀県の近江鉄道沿線の尼子駅周辺です。山の民の系譜。 [Re.4] DAI(2025/07/01 22:02)> 長期戦が確定したら、農民を帰し、商人を改めて雇い入れるとスムーズに運ぶ。または、長期戦ともなれば相対する両者に売りに来る強かな者もいる。 [Re.5] DAI(2025/07/01 22:03)> 本能寺の変の突破口に荷駄隊、遊女を挙げてみました。 |
作戦図上では、1577年から始まった「中国攻め」は、総大将、織田信長、副将・織田信忠、同じく副将・羽柴秀吉とし、以下、羽柴秀長、丹羽長秀、黒田孝高、宮部継潤、蜂須賀正勝、尼子勝久、総勢10万とも言われる兵力を動員したなされた。
[Re.1] H.K(2025/07/01 10:25)> 水攻め用の堤や堰の工事でもここまではかからないか。山の民の知識と技術ならもっと手早くできそうだし。 [Re.2] H.K(2025/07/01 10:29)> 中国の史記や三国志に『偽兵の策」など少人数を多数に見せる作戦があるが、ここもそれか。 |
帰蝶は終生、子どもが出来なかった。
[Re.1] H.K(2025/06/30 15:10)> 帰蝶が早世したという説は公式行事に姿を見せていないことを根拠とするらしいが、死んだという証拠にはならないのだろう。 [Re.2] DAI(2025/07/01 08:51)> 腫れものを扱うように大切に扱われた、とみたい。 |
「君臨すれども統治せず」、秀吉は領主のこの極意に学ばなかった。領民は土地とともにあり、農耕のカレンダーとともに生きている。領主は、時に田植え、草ひき、収穫の前の水抜きで得た鯉や鮒を食す、収穫なんかになるべく顔を出す。祭礼には自ら太鼓を叩いてみせる。無礼講では刀の舞を鷹揚に見守る。そうした親近さが領主として慕われる。武家の棟梁たる矜持でもあったろう。庶民の愉しみに進んで参加、援助する。西郷隆盛が維新後数年の後、荒廃した桜の季節の嵐山を嘆いたら、「徳川様は桜の手入れに給金を下さった」との茶店のオヤジのことばに嘆息し、「徳川の世は庶民あってこそだったか」と言ったそうである。
[Re.1] H.K(2025/06/29 17:41)> 領地の統治をフォローするのが三成だとすると、最初から山の民出身の武将とは相容れぬ関係だったのかもしれない。 [Re.2] DAI(2025/06/30 05:15)> 山の民でも高位過ぎたので領地経営云々とは無縁だった。 |
藤吉郎を押し上げた竹中半兵衛、羽柴秀吉を押し上げた黒田官兵衛の子孫は関ケ原の戦いで何れも東軍に就いて戦った。武士の護るものは、土地と民、そうして恩顧だったはず。「太閤記」のいう一代の英雄なら、恩顧を感じて然るべきはずの、賤ケ岳の七本槍の6人が関ケ原で東軍に就き、W兵衛の子孫が二人とも東軍に就く。
[Re.1] H.K(2025/06/29 14:31)> 強い者の下につき、弱くなったら離れて別の強者の下に。大陸や砂漠の弱小民族ならありそう。サバイバルのために仕方ないのだろう。 [Re.2] DAI(2025/06/29 15:45)> 領主とは土地と民を支え、護る。流浪の山の民には、領主体験がなく土地と民の結びつきへの考察に欠け、後継者、支援者を欠いたとみたい。幕府を創れなかった、その時点で終わってはいた、とみたい。 |
秀吉、家康にあって、信長にないもの、それは「忍者・忍び」ではなかったか。鉄砲がそういう集団の力を必要としないほど圧倒的だったからではないか。
[Re.1] H.K(2025/06/28 15:41)> 福島正則や加藤清正など秀吉子飼いの武将にも、山の民の出身者がいるのでしょうか。 [Re.2] H.K(2025/06/28 21:55)> 赤影の記憶が、怪しいのですが、六角義治が百姓たちをキリシタンよろしく死をも恐れぬ戦士にするため、甲賀霞谷忍者に金目教を布教させてた。といった筋立てだったでしょうか。 [Re.3] DAI(2025/06/29 05:10)> 賤ケ岳の七本槍の武将に、歴代の豪族、大名の系譜の者はいない。関が原で西軍に参加したのは、糟屋武則ただ一人。彼らに義理は希薄か?普通では考えられない点をどう見るか? [Re.4] DAI(2025/06/29 05:12)> 集団催眠、集団幻想の強さで、侵攻する織田に抗しようとしたか。 |
道三は帰蝶を信長に嫁がせた時、自らのよく手足となって精勤していた美濃衆から特に30人ほどを、くノ一とともに身辺警護につかせていた。また1552年、のぞき見をした折、「そちに美濃の衆をまとめてつかわそう。ワシの許にいては義龍とのしがらみなどで多数亡くなろう。それは不憫じゃ」と、帰蝶も敢えて抗せずに受け取った。
[Re.1] H.K(2025/06/27 15:56)> 暗闘を繰り返しながらも信長が藤吉郎を召し抱え続けたのは、山の民の技術力や情報収集能力を欲したからだろうか。 [Re.2] DAI(2025/06/28 14:41)> 信長の天下布武と秀吉の表裏の日本統一とで利害が一致していた。 |
Powered by T-Note Ver.4.05 |