[戻る]

「伊賀の影丸」 掲示板

「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。


名前
メール
URL
題名
 
※ 名前と内容は必須です。文章は全角3000文字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。書かない場合発言の削除ができません
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全2052件 【No.2032-2013】 / 
最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
No.2032 (2025/09/04 17:34)   大江戸退屈隊 杢兵衛&十郎太編 美女失踪事件 4
Name:DAI
Email:

URL:

明日、明後日と関東に行きます。台風の影響は少なくても予定は大幅に変更です。こういう次第で、前倒しで書き込みます。

結衣が「お待ちを。闇雲に当たっても無駄足を踏むだけ。探る屋敷を絞りましょう」太助も言う。「茅場町にあった旗本なんかの大きな屋敷、六つは全て延焼を免れてるぜ」退屈の殿が言う。「俺んとこみたいな鳩居が焼け、本所暮らしじゃ」二代目も言う。「冨岡雪舟、豊後尚富、更田源之進、二階堂隼人、深山木<みやまぎ>算哲、四十八顧<よいなら・73年甲子園に出た鳥取の境高校の選手の名前から>丞之進、以上の六つの屋敷は確かに大きい」十郎太も言う。「妻帯者は省いて良いと思う。そうすると、独り者で両親が明暦の大火以後に亡くなった家、それこそ怪しい」結衣は直ちに言った。「該当するのは、二階堂と四十八顧の二つ。」退屈の殿が言った。「その家は、地下に座敷牢を備えておる。入るのは難しいぞ、杢兵衛、十郎太よ」
太助が言った。「あの両家はなんか薄気味悪い。魚を届けに台所に行こうものなら、たちまち二本差しが寄って来て、先に進まさない。何かあるにちげぇねい」
「ちょっと待て、両家ともこの神茂から目と鼻の先じゃねいか!」「灯台元暮らしとはよく言ったもんだ」とは杢兵衛。

杢兵衛と十郎太は、別々に行動せず、まず手近な四十八顧家に夜を待って入った。表の塀から、母屋の屋根まではザッと見ても優に20メートルはあろうか、という豪壮な屋敷である。二人は、塀から綱を投げ、母屋の鬼瓦の角に当て、括り付け結わえられたかぐいぐい引っ張って確かめてみた。ガンとして動かない。縄は張り巡らされた。まず杢兵衛、次いで十郎太が屋根に着地した、まさにその時だった。がんどうが多数上がり、屋根の上の二人をくっきり照らした。銃を構えている者も十人はいる。
「近頃のネズミは屋根の上にも出るらしい、ソレッぬかるな」の声に、矢と銃が一斉に放たれた。

[Re.1] H.K(2025/09/04 22:46)> 昔の映画では、美女を外国へ売り飛ばすのが定石だが。 
[Re.2] H.K(2025/09/05 11:04)> 風邪をひいて1〜2日養生します。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2031 (2025/09/04 06:56)   大江戸退屈隊 杢兵衛&十郎太編 美女失踪事件 3
Name:DAI
Email:

URL:

と、襖がガラリと開けられ、入って来たのは桔梗と、結衣。
そんな二人に太助が「うなじが白ければ、体も白いのか?」、桔梗と結衣は思わず顔を見合わせ、「ばぁか」とパチンと引っぱたいた。「どうせおいらはばかだよ、大久保の殿様から散々言われて来たよ」杢兵衛がとりなすように「湯屋を物色していた怪しい者はいないという、それで太助さんはああ言ったんだ」と言うや、桔梗も、結衣も見る見る頬を赤らめ、俯いてしまった。しばし沈黙。

これには、話を明暦の大火まで話を戻す必要がある。1657年1月18日に起きた火事は、1月20日になってようやく鎮火され、後世「明暦の大火」として広く伝えられることとなった。大火事であっても、運不運はあるもの。日本橋の魚河岸は奇跡的に軽微、茅場町の屋敷も難を逃れた屋敷は少なくなかった。二人が頬を赤らめたのには、柳座に伝説が生まれたからである。隣家からの延焼が迫る中、幻之丞が自前のホースで「せめて一太刀」とばかりに放水し始めた。それを見て、男衆が一斉に放水を始めた。彼らは川に下り、木桶のリレーを始め、消火に務めた。「十六夜」の女将・胡蝶は、夜鷹、芸妓を叱咤し、「それ、男どもに負けるな」とかけ声も勇ましく、二十人一塊毎に、これまた放水を始め、木桶リレーに加わった。こうした懸命の作業で柳座は延焼を免れた。
翌日、とある瓦版が絵入りで「さしもの大火、乙女らの放水の前に鎮火」の惹句に、着物を捲し上げ、ももんがをおっぴろげて放水に務める乙女を面白、おかしく書き立てていたのである。
明治の西洋との出会いで失われた性風俗に、男女の混浴と、街の通りに張り巡らされた樋<傾斜し、尿を溜め、肥料として扱う>に、男女ともそこで小用をしていたのである。
日本では有史以来、男女ともに立って小用をするのが、当たり前の光景だった。
瓦版は、その当たり前の光景に焦点を当てたので、二人は顔を赤らめたのである。確かにこれなら湯屋を物色せずとも白い肌はわかる。

退屈の殿が言った。「美女が疑いなく入る屋敷は武家のだろう。茅場町には延焼を免れた屋敷が少なくない。それの一つに美女は連れ込まれたのではないか」十郎太はそれに応えて「俺と杢兵衛で、茅場町の屋敷を天井から探って参ります」「うん、それがよい。頼んだぞ」

[Re.1] H.K(2025/09/04 09:44)> コミックで描いたらモザイク入り。現在は銭湯は5歳男児もNGか。 
[Re.2] H.K(2025/09/04 10:00)> ももんがww。広辞苑にもなかった。かなり発達してるか。 
[Re.3] DAI(2025/09/04 13:43)> ももんがは、「御用牙」で梅毒防止で夜鷹らに魅せてみろ、のセリフにあったものを流用。言い得て妙。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2030 (2025/09/02 22:46)   大江戸退屈隊 杢兵衛&十郎太変 美女失踪事件 2
Name:DAI
Email:

URL:

早乙女家は、なぜ将軍に諫言を面と向かって言えるのか?
多門之介の祖父、早乙女鴻之介の時代に遡る。三方ヶ原で歴史的大敗を喫した家康。だが、戦後信玄は部下の前できつい言葉で言った。「見て見よ、三河武士で背中を向けて倒れている者はただの一人もない。恐るべし家康よ」と。敵に背中を向けようと総崩れになりそうな時、そんな味方を斬りまくり、信玄に向かわせた人物こそ、この鴻之介だった。家康は言わばその功労に報いたのである。早乙女家は、以降、祖父・早乙女百合之介、多門之介、主水之介と、四文字の名、之介で終えることを習いとした。

神茂の二階は、言わば江戸の好き者、粋者の溜まり場となり、退屈しのぎに訪れる多門之介に、酒を勧められお付き合いしてきた杢兵衛、無口の彼が饒舌にさせる太助、二代目、退屈の先生とに挟まっていつしか常連になった。それを聞きつけ、十郎太も来るようになった。女が苦手な者の集まりと言えよう。特異な者は幻之丞の所に行く。

太助は言った。「六名の美女が失踪と言っていましたが、今や12名に膨らんでいます。いずれも大火事<明暦の大火を指す>より後のことと言う」二代目が「瓦版屋に当たったら、年齢も、体形も、身分もみんな違うと言うやないですか?共通しているのは、色白の美女というだけ」多門之介が「死体は一人も見つからいらしいじゃないか」と物騒なことを言う。

杢兵衛が言った。同心<元夜烏党>に尋ねたら、住む所もバラバラやそうで、しかも夜鷹が見ている夜に一人も引っ掛からない」十郎太が言った。「大川より東<本所などを含む>で、お染、小春、菊乃。吉原で、美織、綾女(あやめ)、早津(さづ)、澁谷で富士乃、小柱、琴柱、お城のお膝元で、霧下佐内の妻、美里、堀田元璋の妻、日向、中村主水の妻、りつ。と地域で観れば満遍なく三人と律儀や」
「武士の妻なら武芸の心得もあろう」「いずれも、薙刀や弓の名手とか」とは、太助、二代目。
「同心の話しでは、湯屋で物色していた形跡も皆無という」とは、杢兵衛。「湯屋で色白を物色していないとすれば」「すれば?」「すれば?」と、一同は顔を見合わせ沈黙した。

明日は二七日でバタバタするので、前倒ししました。

[Re.1] H.K(2025/09/03 01:14)> 白木マリも若いときは美女。女優だから当然か。りつは薙刀をやってた。 
[Re.2] DAI(2025/09/03 12:03)> 17忍 大血戦では、ヒロインです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2029 (2025/09/02 06:17)   大江戸退屈隊 杢兵衛&十郎太編 美女失踪事件 1
Name:DAI
Email:

URL:

大江戸捜査網的な部分を杢兵衛&十郎太から。旗本退屈男的な部分を、早乙女主水之介の父早乙女多門之介、一心太助、神茂の二代目、早乙女家の御用人・笹尾喜内、主水之介(これにはまず出て来ない)の妹・菊路(きくろ)が主に登場。忍者ものというよりは、捕物帳。杢兵衛&十郎太が死ぬことはない。

源太郎は、長兄・右門にこっぴどく怒られたことが一度だけあった。「杢兵衛殿は、目立った技もなく、なんで上忍扱いされているかわからない」と誰に言うでもなく呟いていたら、右門が聞き届け、烈火の如く怒った。「何も知らずに言うでない!杢兵衛に俺は勝てない」「嘘だ」「本当だ」「信じられない」
といういきさつから、右門は1650年、若葉城の事件の年、闇一族の事件の2年前に、杢兵衛の許を訪れた。「済まぬ、杢兵衛、末っ子の源太郎にお主の腕が優ることを見せることに協力してはもらえぬか?」と頼み込んだ。「仕方ないなぁ、一度だけだぞ・ところで十郎太はどうしている?」<杢兵衛と十郎太は同い年、何かと馬が合った>「相変わらずだ」「それは何よりだ」
というやり取りで、右門は杢兵衛と江戸郊外<今の澁谷の青山霊園になっている辺り、当時は名もなき草原>で源太郎の前で立ち会うこととなった。三男の数馬、四男の霧丸も便乗した。十郎太は、兄者の言葉通りだ、と言って立ち会わなかった。
右門は太刀を不承不承切りつけていく、「おい、真剣にやってくれよ」と杢兵衛は、真剣に切り付けることを求めた。
「キェーィ」と裂帛の気合で右門は鋭く切り込んだ。杢兵衛は真っ二つだ、と三人は目を瞑った。だがどうだ!杢兵衛は何事もなかったかのように瞬時に10メートルは移動していた。「行くぞ」と杢兵衛が切り込み、と思いきや切っ先を軽く左胸に当てて止めた。三人は息もできないくらい慄いていた。
ほんの一瞬で10メートルほどの距離を移動する。まさに瞬間移動の動き、これこそ杢兵衛が上忍であることの証しとなった。結果を三人が十郎太に伝えると、一言「さもありなん」と。
事件はこうだ。八丈島の事件の前に、江戸市中でいずれも美女と評判の女性が失踪しているらしい、と。わかっているだけで、この二年の間に6人、実際の全貌は闇に中。
明暦の大火は1657年、幕府は焼け落ちた家の救済に、墨田川東岸一帯に埋め立てたりしながら代替地を用意し、本所と名付けた。この本所が出来上がった1560年辺りから江戸で美女が失踪しているという。
1662年正月の今は果たしてどうか?
情報は、江戸市中に魚を卸す、一心太助<大久保比古座絵もoは1639に亡くなっている。当時、青年だった太助は今や45歳の壮年>が仕入れて来たものである。これを聞いた早乙女多門之介は一言「退屈の虫が騒いでおる、喜内、出かけるぞ」と言い残すや、菊路の止めるのも聞かず、真新しい本所の屋敷を日本橋の魚河岸に向かった。神茂の二代目に会いに行くためである。十郎太と杢兵衛の二人には、幻之丞の夜鷹ネットワークを介して伝えられた。
こうして二代目の店の二階に、多門之介、太助、二代目、杢兵衛、十郎太の主要な面々が集まった。

[Re.1] H.K(2025/09/02 11:31)> 第5部では活躍の場のなかった杢兵衛。ここでは是非活躍を。 
[Re.2] H.K(2025/09/02 11:33)> 子供のころに見た「家光と彦左」では一心太助と家光が瓜二つという設定だったように記憶してます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2028 (2025/09/01 06:34)   大江戸捜査網 影丸編 18
Name:DAI
Email:

URL:

「義澄よ、もうよい」と忠長は凛とした声で鋭く言った。
「1632年1月24日、父が亡くなった日のことじゃ。忠長もっと近こう、と父は言い、私は枕元で耳を寄せた。」遠くを見つめるような眼差しで「あの一言は衝撃だった・・・・・」
「世継ぎはアホウでないと務まらない、と周囲に言っていた父なのに・・・・」
邪鬼と影丸は思わず顔を見合わせたが、義澄も目を大きく見開いたままだった。恐らく初めて聞くのだろう。
「お前は、目を見合わせた相手を、自分の意のままに動かせる、そんな異能の者じゃ。それでは政はお前の思うがままになってしまう。政はそれではダメなのだ、よいな忠長」と言う言葉の最後までは聞いていられなかった、と言う。
「島原に向かう用意をしていた堺にそのまま留まることとなった。大和川を付け替えよという声が高まっていたが、私のいる間は実現させなかった」<現実には1704年に付け替えられ、みるみる堺の港は土砂で埋まり、大きな船は来れなくなり、歴史の彼方に消えていった>
「その堺を1654年、枚岡の者と影丸、お主で粉砕され、紀州を頼って南下した」<5部の影丸の大阪行き、後に枚岡神社の異能者たちとで解決した。異能者を集めたのには、黒幕の忠長が異能者だったからという理由があったからだ>
「影丸よ、そんなお前がよくもぬけぬけと16人の仲間と紀州の城に参ったな」と影丸を観て厳しく言い切った。
一転、笑みさえ浮かべて邪鬼に向き合った。「若葉右近殿から熱く語られた時、お主は傍らにいたな?」「御意」
「右近は言った。士農工商、穢多、非人、サンカの別ない天下にしたいと熱っぽく右近は言ってくれた。それで私は吊り天井の仕掛けがなった後は、天下に号令して世を治める手はずじゃった。影丸、これもお主に邪魔された」
「父が最も恐れ、私を世継ぎに推さなかったのは、この身分制度をなくす、父からしたら異常な考え方からだ」
「この世に身分制度はいるか?」と周囲を見回して忠長は言った。忠長にまつわる、乱心、気が触れた、ということは、この「身分制度をなくす」という考え方、それ自体に他ならなかった。その点で切支丹とも通じ合えたのであった。

「これは、私からの最後の願いじゃ、聞き入れてもらう」と三人に言った。「三人とも下船せよ、私は風の吹くまま船に身を委ねる。どこに行くかは知らぬ」

二週間後、松島に大きな船の残骸と思しき船材が千々に寄せ付けられた。松島の沖、金華山は鯨が多数群れ泳ぎ、猟師は寄り付かない。漁場を知らない船長が哀れ鯨の犠牲になったものと人々は噂し合った。無論、これは忠長の乗っていた船である。だが、忠長の姿は杳として知れなかった。

長々とお付き合い、ありがとうございました。
では、H・Kさんのつなぎに何か書いてみます。

[Re.1] H.K(2025/09/01 17:19)> お疲れ様でした。幕府を揺るがす複数の事件が忠長によって一つに繋がりましたか。また過去の作品とも関連し、古代の歴史からの因果も含む壮大な物語の大系を想起させます。 
[Re.2] H.K(2025/09/01 17:24)> 近いうちに「呪縛の城」と題して新たなお話を展開したいと思います。 
[Re.3] DAI(2025/09/02 05:30)> 期待しています。高木彬光の神津恭介シリーズに「呪縛の家」があり、それを連想します。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2027 (2025/08/31 06:20)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 17
Name:DAI
Email:

URL:

船に渡った影丸と邪鬼、忠長だけと思っていたら、一人いるらしい。かといって攻撃を仕掛けては来ない。

「拙者、元駿府城の家老づき、小田義澄と申します。お見知りおきを」「こちらのお方が忠長さまと知って参ったのですね?」影丸、邪鬼は「いかにも」と鷹揚にうなづいた。
「1634年、忠長さまのご切腹に身代わりを立てたのは、私の一存としてください」二人は無言でうなづいた。
「東照神君さまは忠長さまを買ってらっしゃった。学問、武芸、智恵、会話、どれ一つとっても家光に劣るものはございませんでした。」二人は無言でうなづく。影丸も家光より忠長の方が優れている、将軍になれなかったのは春日局のごり押しが利いたからだとは噂に聞いている。
だが、良澄は意外な言葉を口にした。「秀忠さまはこう申された。将軍は、お飾りで良い。むしろ出来ない愚鈍な方が家臣を働かせることになるかじゃ。忠長は出来過ぎる、それは良くない」将軍はアホに限ると言わんばかりである。
良澄以下、忠長を推す人の絶えないのは、この「出来る」点への期待であろう。と、邪鬼と顔を見合わせ実感した。
「駿府で替え玉を使って、忠長さまを掛川のお城に隠れていただいた。そうこうする内、九州に不穏な動きがると言う。島原の乱、切支丹の乱と言われているが、とんでもない。あれは、豊臣残党の起こした乱じゃ。」邪鬼はそのことを実感していた。後世、発掘される遺物から豊臣の家紋の入ったものの出土が多いことから、豊臣家の残党の起こした乱と主張する研究家
が出始めている。
天草四郎は客寄せみたいな役割を担い、家光への不平分子と豊臣残党が、忠長さまを新たな主君として世に出るはずじゃった。だが、思いもよらず、乱は急速に終わってしまった。」
この後、これまでの忠長の動き、ご自身の言葉などで次回に。
これが終わったら、何かお書きになられますか?H・Kさん。

[Re.1] H.K(2025/08/31 12:26)> 生き抜いて新たな世を構築するより、天に召されることを望んで戦う信者が多すぎたためか。次回作は構想中です。 
[Re.2] DAI(2025/08/31 16:20)> では、もう一回書いてみましょう。その次に宜しくお願いします。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2026 (2025/08/30 06:53)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 16
Name:DAI
Email:

URL:

「ニセ小判編」「多摩川涵養林編」そして「八丈島編」の三部に想うのですが?
横山先生の生かされた人物は殺せない。敵は基本一人も生き残れない。影丸側についている人物を殺していると、筋が、先が読めてしまうので全てをそうはしない。などの制約があるので、概ね指摘された相討ちは必然的に多くならざるを得ない。どちらかだけが倒されると、それほどでもなかった、がついて回りますから。
最大は、先、先読まれる、それを超さないと満足が生まれない。そこに苦慮します。

犬乙は左舷から甲板に躍り出、甲板の上にいた三人目がけて跳んだ、だが、その虚空の体目がけて十数発もの銃弾が当たり、犬乙は絶命した。
冥之進は、源太郎に、左手上、右手下など操っている実感を抱いた。それで、喉を突け、の声で自身がそうしようと動いているのを自覚して思い至った。源太郎と出会う前、一陣の風が吹き、一瞬髪が巻き上げられ、その時天真と目が合ったことを。そうして、目もまた同様に既に倒されていたことを悟った。
目は「喉を突け!」に少しも反応しない天真に恐れ戦いた。やがて目自身に「喉を突け!」と返され、抗うことも出来ず喉を突いて絶命した。
冥之進を羽交い絞めにした天真は、舌を嚙み切らないよう厳重に布をくわえさせた。黒夜叉の教訓が生きた。
以下、冥之進と天真の会話。
「船にいるのは誰だ?」「忠長さまです」一同に驚きのどよめきが起きた。
「お主らはどこから来た?」「天草の生き残り、正雪さまにつかれた者の生き残りが主です」「他には?」長い沈黙を破って「紀州の者が少々」「最早江戸攻めはなるまい」「はい、残った者で相談しようと・・・・」
指がパチンと鳴らされ、冥之進は目覚めた。目の前に八丈島代官、奥山格座が現れた。格座は言った。「砦、船にいる侍に伝えてくれまいか、八丈島代官に務めてはくれまいか?」冥之進は周囲を見渡した。影丸らは大きくうなづいている。
冥之進は呼子を吹き、砦の上、甲板に集合させた。残りは30人足らず。「儂と一緒に島の代官に務めないか?」30人はお互いに見回し無言でうなづいた。務めなければ敵とみなされ、倒されるから選択の余地はなかった。
邪鬼が言った。「俺は、若葉右近殿と忠長さまに会ったことがあるので、忠長さまに会いに行く」、すると影丸も言った。「俺も忠長に会ったことがあるので行く」源太郎が言った「影丸、いつ会っている?」「ほぉら、紀州に伊豆殿が向かわれ17人の伊賀者が先廻りし、伊豆殿爆殺を未然に防いだ、あの時じゃ」「ああ、あの時か?」<これは後に、松方弘樹主演で「忍者17人 大血戦」として映画化された>
こうして、邪鬼と影丸は船で忠長と会うこととなった。

[Re.1] H.K(2025/08/30 10:07)> 既に切腹していたはずの松平忠長が生きていたとは。天草、忠長、正雪とかつて幕府を揺るがした事件の残滓が結晶化していたのですか。 
[Re.2] DAI(2025/08/30 10:50)> 八丈島編10で、甚五郎に切腹替え玉、その後の島原の乱、正雪の変、以下も書いていますので、ご再読寝返れば幸いに存じます。 
[Re.3] H.K(2025/08/30 22:33)> 忠長と正雪がほぼ同じ年齢で取り違えていたみたいで。 
[Re.4] DAI(2025/08/31 05:58)> そういう小説も出ています。以前、書き込んだか、と思います。 
[Re.5] DAI(2025/08/31 05:59)> 身代わりで進めていますので、取り違えでもありません。畏れ多くも将軍の血筋に対し、取り違えは無礼であり得ません。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2025 (2025/08/29 06:55)   おお江戸捜査網 影丸編 八丈島編 15
Name:DAI
Email:

URL:

この手の書き物は、横山先生が殺していない公儀隠密を殺せないという括りが呪縛のようにあります。
邪鬼は犬乙を足元に来させた。そうして「犬乙よ、船に渡って敵を倒してこい!」犬乙は「ウウッ」と低く唸ったかと思うと、サッと身を翻し、崖から海に飛び込み、船に向かって泳いでいった。
目は「左手を上」「右手を下」など誘導していった。だが、「喉を突け」の声に天真が反応しないのを見て、忘れていたことを思い出した。砦から降りて天真に向かった時、一陣の風がさぁーっと吹き、一瞬目の髪が舞い上がり、天真の目をその時見ていたことを。風はそんなに都合よくは吹いてくれない、天真が吹かせたものである。目はあの時から天真に操られていたことを悟り、不知火内膳、黒夜叉も術にかかったことを改めて実感した。目は自身の喉に短刀を突き立てていた。

砦の侍は200人いたのが、今や18人。船も40人ほどいたのが今や12人。操船できる者20人は、僅かに6人。操船は無理である。手はずでは、砦から100人乗り移り、140人を乗員として江戸城攻撃に向かうことになっていたが、最早絵に描いた餅である。

唐月斎は不利になると知りながら自ら動いた。年齢的にもたなかったからである。唐月斎は、大地を揺さぶり、風を起こして草や木々の枝で影丸の視界を遮りながら唐月を移動しながら投げつけて行った。影丸は風圧から唐月の飛来を予測し、躱しながら唐月斎の速度、進行方向を巧みに計算していった。そして「そこだ!」と叫び、投げつけた小柄はものの見事に左胸に深々と刺さり。「寒月斎、円月斎の倒されたはずじゃ」と言い残してドォっと倒れた。
大三郎は迫って来る凍河に無抵抗でいた。凍河の刀が一閃、それと同時に大三郎の口から放たれた無数の含み針。大三郎は、含み針(毒が塗ってあった、大三郎自身は何ともない)を全身に浴び、中でも皮膚剝き出しの顔、首に刺さって「ギャー」という声を挙げながら倒れていく凍河をスローモーションの映像みたいに眺め、自身も絶命した。
源太郎は不利になるのを承知で先に動いた。近くの樹上に飛び移った。無数の手裏剣を躱しながら。冥之進は、印を結びざま呪文を唱えた。辺りは急に暗くなった。源太郎は左門にかけられた縄術を真似、不意の攻撃を躱し乍ら、蜘蛛の巣を完成させ、次第に縮めていった。暗闇が時間の経過で薄れていった時、冥之進は樹上に張られた蜘蛛の巣が自分に狭まりながら近づいてくるのを知った。敵を倒して仲間が蜘蛛の巣の縄に集まって来る。背後には天真、左に結衣、右に邪鬼、そうして真上には影丸が構えていた。「冥之進、一斉に攻められたらいかなお主でも避けきれまい。どうか、我らに情報を話してくれぬか。命まではとるまい」
冥之進は知らなかった。既に天真の術にかかっていたことを。

[Re.1] H.K(2025/08/29 08:58)> 影丸方の犠牲は大三郎。敵方の生存は冥之進と犬乙。ただし二人とも操られてるようで。犬乙は犬丸ほど水に弱くなかったか。 
[Re.2] H.K(2025/08/29 09:00)> 第2部では相討ちが多かったような。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2024 (2025/08/28 07:03)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 14
Name:DAI
Email:

URL:

砦は左側が崖地になっていて、獣道のみ細々と続いている。一方、右側は大砲を搬入する際拡幅し、見張りなど警戒は厳重。左側はほぼ無人。甚五郎はそれでも慎重に獣道を伝って、砦に降り立った。腰を屈め、慎重に大砲に向かった。一番奥の右手、野原、村の方に据えられた大砲に甚五郎と権蔵がたどり着き、大砲の固定用の縄を二人が刀で切り落とし、携えていた板を大砲の下に潜り込ませ、梃子の要領で大砲を下に落とした。ドドーン、という大きな音に砦の中から多数の侍が出て来た。草の者を認めると、鉄砲、弓が飛んできた。だが、残りの三門の大砲は既に大きな音を立てて落ちて行った。だが、ここに来た草の者は八名全員が倒された。
甚五郎が落とした大砲の音は聞こえなかったものの、その後の激しい銃声で、船の方も甲板に多数の侍が上がって来た。だが、こちらは鉄砲、弓ではなかったので、刀で応戦しながら大砲を海へ落としていった。大砲は、前後、左の計六門が海に落ちて行った。左の四門はほぼ無傷だったが、舳先を江戸に向けた時、江戸市中をこれでは狙えない。だが、ここの草の者も12名全員倒された。彼らは漁師船から縄を伝って甲板に上がったものだが漁師船は草の者が船を離れるや、元の島の港に帰っていた。奥山家は知らんぷりを決め込んだ。

結衣は髻(もとどり)を外し、豊かで長い黒髪を振り乱すように激しく、大きく首を振り始めた。髪は風を起こしながら、メディーユサの蛇の如く、怪しく身をくねらせながら夜叉之助に迫って行った。夜叉之助は懸命に刀を振り回すが、髪は一本も切れない。結衣は小柄を花って、夜叉之助の着物を木に縫い付けた。そうして自由を奪うや、「キエーッィ」という鋭い気合を発して飛び上がりざま、刀を振り下ろした。夜叉之助は丸太が切り落とされたように大地に転がった。「忍法、霞髪」と小さく結衣は呟いた。
目は目の前に現れた天真を見て内膳能的にこいつも催眠術を使えると悟った。それは、不知火内膳、黒夜叉の二人を術にかけたと飛騨では伝わっていたが、その当人と相まみえるとは!
目は半太夫のように髪で目を覆い隠している。目は天真が目は開いたまま、両腕はだらんと下げており、術をかけているようには少しも感じられなかった。そこで目を開けている天真が嫌でも目に飛び込むよう髪をサッと上げた。
犬乙は犬笛の音を聞いた。それに抗う己を知らなかった。邪鬼は犬笛を吹いてはいない。犬丸から犬を手名ずけるための、超高音の犬笛を口笛の要領で口から吹いているのだった。「いけない、敵のまえじゃないか、ダメだ」と心の中で犬乙は呟くが、言わば丸腰で犬乙は邪鬼の切りかかれる半径の内側に魅入られるように入っていった。
影丸と唐月はお互いに動けないでいた、動いたらやられると本能的にそう感じていた。だが、全身から汗は噴き出していた。
それは、源太郎と御子柴冥之進も同様だった。
大三郎は動けなかった。だが、それは凍河の放つ凍気を浴びていたからだった。凍河は大三郎を切るために間合いを詰めて来た。

[Re.1] H.K(2025/08/28 08:35)> 先ず、結衣vs夜叉之助が決着。闇姫の「髪嵐」を思わせる。そういえば「赤影」に出てくる夢堂一つ目や魔老女は子供が泣き出したとか。 
[Re.2] DAI(2025/08/28 13:37)> 飛騨忍者、根来からみの登場ということで。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2023 (2025/08/27 11:30)   大江戸捜査網 影丸編 13
Name:DAI
Email:

URL:

野原で六対六の死闘がが侍丸、ほんの少し前。
甚五郎は、「儂を含めて8人で、砦の大砲を無力化する。手順は戦場でも同じじゃ。大砲を固定している縄を切る、その後、梃子の要領で500キロ<当時の大砲は重たくしていないと撃った時の反動で後ろにひっくり返ったりしていた>もの大砲を砦から下に落とす。落とした時点で大鳳は二度と使えない」「儂、甚五郎、介座、弥右衛門、与平、太郎兵衛、棕櫚木、八手、権蔵の八人は砦に行く。」
「残った12人は、船の大砲を同じようにし、海に落とせ」「船も、砦も、火薬庫には目もくれるな。警戒は厳重だろう。大砲さえ無力化できればそれでいい」

野原では早くも、夜叉之助が結衣と戦っていた。夜叉之助は「忍法、暗闇」と唱えるや、辺りを漆黒の闇に、真昼なのに夜に変えた。だが、結衣は夜烏党、夜叉之助に正確に小柄を投げつける。「お主、夜目が利くのか?」「拙者は夜烏党、これしき、昼間と変らぬ、それっ!」とマキビシを正確に投げつけた。暗闇で優位に立つはずがなんの役にも立たない。

[Re.1] H.K(2025/08/28 01:41)> 大型砲を搭載した船は相当重く頑丈な造りだっや 
[Re.2] H.K(2025/08/28 01:50)> 失礼しました。造りだったのでしょうね。幕府は大名に対して大船の建造、所有の禁令を何度か出しているが。 
[Re.3] H.K(2025/08/28 01:53)> 「忍法暗闇」は黒煙ではなさそう。 
[Re.4] DAI(2025/08/28 06:22)> 炭素の微粒子、煤をまとめ、拡散したものかと。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2022 (2025/08/22 08:56)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 12
Name:DAI
Email:

URL:

影丸は甚五郎に大砲攻めの依頼をすると、唐月斎宛てに矢文を書き、ヒョーっと射かけた。
文面は以下の通り。「こちらには、大三郎がいるので顔と名前はわかる。それで一人ずつ出てきて欲しい。お互い名乗り合って、存分に戦おうではないか。大三郎は凍河となっているので、凍河は最後にして欲しい。」
矢文を読んで唐月は「こしゃくな、だが味な真似しやがる」
「初めに目、お主が行け」間をおいて「次に、犬乙お前じゃ」という風に「夜叉之助、御子柴冥之進、そして儂唐月斎、最後に凍河、お前が行くのじゃ」
草の者は砦の左手の断崖にある獣道を進み、大砲の無力化を目指していた。
葵のご紋の船は幕末の開陽丸並みに大きく、全長73メートルの威容を誇り、左右に各四問、前後に各二門、計10問の大砲を備えていた。
天真が目に近づく、「目とはお主か?儂は天真、先頃は寒月斎と戦った」「おう、じゃ仇を取らせてもらうぞ」
「犬乙じゃな?」「いかにも」「拙者は邪鬼、存分に戦おうぞ」「おう」
「そなたは夜叉之助か?」「いかにもお主は?」「拙者は、漆畑結衣と申す」「女子ではないか?」「侮るでない」
「御子柴冥之進殿とお見受けする、拙者は村雨源太郎、容赦はしないぞ」「なにをこしゃくな」
「影丸だ、唐月斎、俺が相手だ」「おお、忍び仲間で腕利きと利くお前とやれてうれしい」「寒月斎、円月斎、ともに俺らが倒した」「あの二人の腕でお前は倒せまい、儂も倒されるだろうが、本望じゃ」
「凍河、大三郎が相手じゃ」「仲間が倒され、よくものこのこ出て来たな、冥途に送ってやる」
草原では1−1のバトルが6組、草の者は砦の大砲、船の大砲、二手に分かれて無力化に向かっていた。
11月初め、海はやや荒れ始めてきたが、空はどこまでも快晴。

[Re.1] DAI(2025/08/23 10:32)> 昨夜、義母は旅立ちました。148せんち、28キロの小柄な体で山場と言われてからよく二週間もちました。 
[Re.2] H.K(2025/08/23 17:07)> ご長寿だったとうかがいましたが、ご親族を亡くされたご心痛はいかばかりかとお察しいたします。愼んで故人のご冥福をお祈りし、ご遺族様にはお悔やみ申し上げます。 
[Re.3] H.K(2025/08/23 17:14)> 6組の決闘が楽しみですが、お忙しくなるかと思いますので、落ち着かれるまで、お待ちします。 
[Re.4] DAI(2025/08/23 18:50)> ではお言葉に甘えさせて頂いて、27日に書き込みますね。いろいろお心遣い、ありがとうございます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2021 (2025/08/20 18:59)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 11
Name:DAI
Email:

URL:

「おっ、お前らは!」「そうよ、二代目の船の船底で水夫をしてたので顔をあわさなかっただけよ」とは邪鬼、「俺は、お前に止めをさされなかったのでこうして生きている、全身がボロボロの所を助けてくれた阿蘭陀医師のおかげで両目が見えるようになり、毛も再び生えて来たので見違えるだろう・」とは、五部の大三郎ではないか?「あの後、寒月斎殿の手下の生き残りの所を訪れたら、おめおめとよくものこのこやって来たな、と散々な目に遭った」「二人はどうして?」「1657年、秋月の件の後、西国を回って山城に入った途端、こいつに襲われた」とニヤニヤしながら大三郎を観ながら邪鬼は言った。「山賊まがいのことをしていた俺は、命が惜しければ金を出せ、と鼻つまみ者をしていた。じゃが、この邪鬼には全く歯が立たなかった。それで邪鬼につきながら、忍術修業をやり直したって寸法さ」「それが、影丸、出来の悪い弟子でなぁ」とニヤニヤ笑いながら言う。「儂は、招かれて駿府に行った。そこで、1634年の自害が替え玉、紀州に潜伏しているという耳よりの話を知った次第。」影丸は重ねて言う。「それがどうして二代目の船に?」「紀州に潜んでいる黒幕が、知恵伊豆殿の容体の悪化の報に、遂に起つ!向かうは八丈島、と聞いて二代目の船が出ると聞いて、いよいよ影丸、お前の出番と思って水夫になりしゅましていた。訊けば、大三郎はお前に命の恩を感じているという、奇遇だなぁ
台座風呂は飛騨者ということもあって、6忍凍れるの名前と特徴を述べた。「寒月斎んとこの二人は、目(さっか・84年の選抜で京北のバスケが優勝した時のシューターの苗字から)は催眠術が得意、凍河(とうが)の六郎は、瞬間にものを凍らせる技の持ち主じゃ。円月斎んとこの、夜叉之助は夜目が利けば、真っ黒な衣装に身を包んでいる、最後の御子柴(みこしば、元阪神の投手から)冥之進(みょうのしん)は、幻術、妖術使い。唐月斎、犬乙は言うまでもないだろう」
影丸は、一対一となるよう、車座になって割り振っていった。「唐月斎は俺、影丸が当たろう」を皮切りに、「催眠術なら目は天真が当たって進ぜよう」「凍河は一度死んだも同然の俺、大三郎が当たろう」「夜叉之助は夜烏党の結衣が預かった」「御子柴冥之進は源太郎が相手になろう」「犬乙は昔、手下に犬丸という犬みたいな奴がいた、のう影丸」と振られて「おお、鼻がよく利いた」「うん、その鼻を無力化しよう、邪鬼が相手じゃ」
甚五郎は言った。「草の者は?」「大砲を無力化してくれ、できれば弓、鉄砲も御害したいところだ」とは邪鬼。
そうこうしている内に、見張りから「葵のご紋をつけた大きな船が今、入って来たぞぅ」という声が届いた。
いよいよ決戦、というこの日、曙光はいつになく穏やかだった。

[Re.1] DAI(2025/08/20 19:01)> ダイザブロウと打って、台座風呂と変換するPCのセンスのなさ。 
[Re.2] H.K(2025/08/21 01:33)> 1対1で6組の決選。やはり伊賀の影丸は団体戦げすね。しかし兵法家の正雪 
[Re.3] H.K(2025/08/21 01:37)> 兵法家の正雪にまだ策がありそうな。2,3日お休みをいただきます。鹿島で後片付けを。 
[Re.4] DAI(2025/08/21 06:19)> ご苦労さまです。正雪はあの世、黒幕は正雪が据えようとした人。 
[Re.5] DAI(2025/08/21 06:20)> 妻が昨夜、義母の付き添いで泊まりました。いよいよ、が近づいてきました。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2020 (2025/08/19 14:53)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 10
Name:DAI
Email:

URL:

大壊疽捜査網第一部28話のゲストは、三浦布美子(まさたガキで、小学生でこの人は好きだった)、高城丈二(渋い少し翳りのある二枚目)という豪華版でした。

甚五郎は、影丸らを見回して言った。「影丸殿、源太郎殿、漆畑結衣殿、天真殿、何かお気づきになりませんか?」おずおず結衣が思ったことを口にした。「もしかして、甚五郎殿は公儀の」と言う前に甚五郎が遮って「我らは、草です。東照神君公が幕府を開いた折、九鬼水軍の江戸攻めに感嘆され、八丈島が軍事拠点になろうという時に、と草の者を置かれた。後に流刑の者の中に密かに忍びの心得のある者を入れ、草の者の数を増やして来た。男18人、くノ一2人となっておる」「それが、なぜ今なのですか?」「いよいよ、この冬に満を持して黒幕が砦に入り、江戸を急襲せんとするからじゃ」「くどいようですが、黒幕はなぜ今を?」「智恵伊豆の寿命はそう長くないと内外に知れ渡ってきたからじゃ。伊豆がいては陰謀は露見し、瓦解される。それがもう風前の灯と聞いては黒幕も雌伏の時を終え、今こそ!となったのじゃと思う」
「まさか?」と四人が一斉に声を挙げた。「27年も前に自害したのでは?」「替え玉だったとすれば?」再び沈黙が支配した。甚五郎は感情を排して淡々と語る。「本来は自害の3年後の島原の乱じゃった。天草四郎の上に立って世を替えようとされたが、あまりにあっけなくその後鎮圧されてしまった。」
「確かに、本格的に組織だって攻め立てればあえなく滅びましたね」と源太郎がうなづく。
「正雪の時は、大阪、堺で合流し、幕府を転覆せんとした。処刑はニセモノの正雪、本物はいち早く大阪を目指したが、あえなくご自害」「それは拙者が」と影丸が言った。「おお、そなたが本物の正雪を自殺に追いやったのか、聞きしに勝る術者じゃ」「大阪、堺に集結した正雪の残党は黒幕を立てて、反旗を翻そうとしたが、これも頓挫した」「それも拙者が」とまた影丸は平然と言った。甚五郎は今度は目を丸くしただけで何も語「らなかった。
「黒幕は紀州に逃れ、暮らしていたが、先頃の多摩川の涵養林の事件で家綱殿から強く叱責を受け、伊豆の容体が悪化している事と併せて、この冬に乾坤一擲の策を実行せんと八丈島を目指して向かっている」
四人は咳一つ出ずに沈黙を守った。
1606年生まれだから、まだ御年55歳の働き盛りである。
沈黙を破ったのは天真だた。「甚五郎殿、草の20人を我らにお貸し頂けまいか?生きて帰れる保証はないなぁ」甚五郎は応えて言った。「侍はまだ100人はおろう、寒月斎の手下が2人、円月斎の手下が2人、唐月斎らが2人。上忍がまだ6人います。草の者は下忍以下、偵察だけ、却って足手まといになるだけでは?」
重苦しい沈黙を破って「影丸、手を貸そうか?」

[Re.1] H.K(2025/08/19 17:59)> 自分の記憶では三浦布美子といえば、芸者姿で黄桜のCMをやってたかと。 
[Re.2] H.K(2025/08/19 18:09)> 影丸の助太刀はだれが?そして正雪が存命でさらに力を蓄えていたか、それともその後ろに黒幕か? 
[Re.3] DAI(2025/08/20 05:25)> 浮世絵の芸者そのものが、三浦布美子さんの魅力です。 
[Re.4] DAI(2025/08/20 05:27)> 正雪の切腹は影丸が見ています。故に、1634年に自害されたとされるが、彼が実は生きている、彼を黒幕として組み立ててきました。 
[Re.5] H.K(2025/08/20 08:18)> 思えば、自分の幼少時には戦前戦後から活躍してた芸者姿の歌手・タレントがテレビに登場してた。市丸、音丸、勝太郎、神楽坂はん子など。 
[Re.6] DAI(2025/08/20 16:21)> 松の木小唄を歌ってヒットさせた二宮ゆき子も着物、芸者風のいでたちでした。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2019 (2025/08/18 06:54)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 9
Name:DAI
Email:

URL:

一段落したので書き込みます。

源太郎は影丸、結衣の助けもあった、日が暮れるまで膠着状態を維持した。その間、砦の北、海側では二門の大砲が虚しく沖合に浮かぶ二代目の船を目がけた、無論砲弾は届きはしない。砦の南、つまり源太郎、影丸、結衣のいる方にも二門大砲は放たれた。だが、精度を欠き、大地に穴を開け、砂塵を舞い上がらせるだけだた。
夜の帳の降りる頃を待って、結衣が夜目が利くので先に立ち、影丸、源太郎が続き、天真を収容し、島の実力者、奥山氏の家に向かった。当主の甚五郎は伊豆藩から派遣される手代を立てながら、実質島を支配し続けていた。
影丸は尋ねた。「島の北にある砦はなになのですか?」「あれは、3年前に島の北側に流れて来た。漂着なんぞではない。そこを目がけて来たようじゃ」「咎めなかったのですか?」「お上から頂くものよりも豊富にもらっては、やり過ごすしかなかろう?なぁんにもないこの島に突然降って湧いたような話しだから」「彼らの正体、目的はなになんでしょう?」「それ以上聞くとただでは済まんぞ、と大砲を見せつけられ脅されたので従うしかない、わかってくれ。武器、弾薬など砦とは雲泥の差じゃということを」影丸は他の三人を見回した。三人も絶句、が本当の所なのだろう。
「江戸で島から抜け出した三人を、七人の忍者が始末した。何か心当たりは?」「罪人への食い扶持を胡麻化した、となっているが、それは違う。砦のことを注進に行って先を越されたようじゃ」「それほど砦には不穏なものがあるので?」「彼らは島を支配するのが目的ではない」「では?」急に甚五郎は声を落として言った。「これはあくまで噂じゃが、彼らはもっと軍備を整え、ここから江戸を急襲し、幕府を転覆させる計画という。」「そ、それは真か?」「あくまで噂じゃが、江戸から冬場には海が荒れ船は出せない。じゃが、その冬にこの島から江戸を目指せば風、波の助けもあり、280キロの距離も一日もかけずに着こう。それがこの島に拠点となる砦を築いた理由じゃ」「そ、それは薩摩?」「薩摩とは限らん、ここにそういう戦力上の利点のあることに気づいた者の仕業じゃ」<西郷隆盛が江戸の無血開城に合意せざるを得なかったのは、勝海舟の言った海から薩摩を狙い撃ちにsる、という言葉であった。既に、箱根を越えた辺りで砲弾を喰らえば一たまりもなかったろう?と言われ、西郷は不承不承に頷かざるを得なかった。家康の頃、九鬼水軍に江戸を海から攻撃するというプランがあり、肝を冷やしたが懐柔に成功し事なきを得た。江戸は会場からの攻撃には無防備同然、とは当時の常識であった。そこに荒天の八丈島から船を出せばたちまち攻めかかれる、という理に適った攻撃を企図した者がいたわけである。その一人が由比正雪であった。唐月斎、彼の雇い主にはそれが伝わっていた。幻の九鬼水軍の江戸攻めも含めて>

[Re.1] H.K(2025/08/18 09:41)> 海路の利便性、制海権の重要性に着目した者が薩摩などに働きかけたか。そういえば、江戸から羽州、越後などは冬季は雪に閉ざされた陸路より海路が便利だったとも。 
[Re.2] DAI(2025/08/18 16:13)> 太平洋側は東北、北海道、降雪は今もあまりありません。幕府を転覆させても、薩摩にみんなついていきますか?ついていく人、それが黒幕です。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2018 (2025/08/16 22:32)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 8
Name:DAI
Email:

URL:

源太郎は影丸に言った。「霧丸兄さん直伝のナナフシでここを突破してみせる」影丸は短く「おう」とのみ答えた。
源太郎はナナフシで移動しながら、包囲網の後ろにある大きな杉の木によじ登った。ナナフシ状態のまま、広報から包囲網の侍たちに火薬玉攻撃をしかけた。包囲網は「まさか、後方から?!」の不可解な表情のまま倒されたり、混乱を極めた。火薬玉は侍の鉄砲の火薬に引火し、誘爆を起こした。「今だ!」影丸は人差し指を天空に向けた。炎により風が生まれた。次第に木の葉が舞い始め、やがて木の葉火輪となって侍に襲いかかった。そこに炎丸がありったけの火薬を投じ、混乱は更にひどくなり、多くが倒された。形勢逆転、という時に一本の矢、苦し紛れに虚空に放った矢が深々と炎丸の喉を貫通し、絶命した。辺りは混乱を一層極めている。その機に乗じ、結衣が剛刀を巧みに操り、死体の山を気づいていった。
先ほど200人はいた侍は島の北側の灌木の茂みに隠れている砦に戻れたのは僅かに28人だった。
先に砦に戻ったと思しき、年配の忍者が砦の上の物見台に登って大声で言った。「そこにおるのは影丸とお見受けする」「いかにも、じゃがどうして俺の名を知っている」「我は唐月(とうげつ)斎、お主に倒された寒月斎、円月斎とは、従妹同士だ」「あの二人と従妹だと?」「我らの父は、高山右近の妾腹が産んだ。よって、三人は母こそ違えど父は同じ高山右近、故に従妹なのじゃ。従妹の仇討たせてもらうぞ」と言い様、ブーメラン状の哲の見慣れぬ武器をしきりに投げつけて来た。その多くは結衣が必死に叩き落していた。影丸も幾つかは叩き落していた。そうやって両手がとられている隙に、一匹の黒く逞しい、ドーベルマンみたいな山犬が踊りかかって来た、と思ったらそれは、犬に育てられた故に四つ足で俊敏に動く、犬乙<いぬおつ>という忍者だった。犬乙は山犬より俊敏な動きで影丸、結衣に襲いかかった。犬乙に気をとられると、ブーメランのような鉄器、それが「唐月」という武器らしいが、それが二人に襲いかかって来る。
源太郎はナナフシのまま、犬乙目がけて小柄を投げた、の瞬間「そこにいたか!」と唐月の短槍が飛んできた。辛うじて躱した源太郎、だがもうナナフシはできず、周囲に姿を晒し、しかも樹上だから狙い撃ちの標的になっていった。
だが、侍の銃、弓は正確さを欠くようになっていくではないか!手負いの天真が全身の力を込め、砦に集団催眠をかけ、銃や弓が源太郎に当たらないよう狙いを外させたのだ。
唐月が影丸のように人差し指を虚空に上げた。すると、言ってん俄かにかき曇り、雨の代わりに大粒の雹を過たず源太郎に襲いかかった。「忍法、豹の雨」と唐月斎とつぶやいた。

[Re.1] H.K(2025/08/17 06:16)> 薩摩と影の一族だけかと思いきや。飛騨の一族まで加わっていたとは。闇が深そうな事件か。 
[Re.2] DAI(2025/08/17 09:15)> 今日、明日は孫が来るのでお休み。その分の前倒しでした。 
[Re.3] DAI(2025/08/17 09:16)> 八丈島占拠は目的ではありません。目的の途中です。異母兄弟を従妹とするのは、妾腹の言葉が怪しい、と言って右近ではないとも言い難い、という所からです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2017 (2025/08/15 21:39)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 7
Name:DAI
Email:

URL:

17日〜18日に孫たちが来ますので、今日、明日に前倒しでじいじは書き込みますネ。

影丸は言った。「二手に分かれよう。源太郎、天真は朝霧丸、紫左近を頼む」「おう、心得た、して影丸は?」「炎丸と組み、結衣を引き寄せ三人で残りの二人を追う。どんな奴かはわからぬ」「よしわかった」
源太郎は天真に目くばせし、匍匐前進で進んで行った。朝霧も宙しぶきも立っていればダメージはあろうが、匍匐前進では的にすらならない。天真は源太郎を制し、止めた。天真は朝霧丸、紫左近に催眠術をかけ、同士討ちを謀った。見る間に、朝霧と宙しぶきがぶつかりあった。どっちつかずの裡に二人とも刀に手をかけ、切り込んだ。死闘数合の後、朝霧丸がどうと倒れた。そこで目が覚めた左近は「おのれ、幕府のイヌめら」と言い様、大地に刀を突き刺した。すると大地が激しく揺れ動きだしてきた。「忍法、木霊返し」と叫ぶや、大地は立っていられないほど揺れ動いて来た。太ももを刺しても消えない、幻術ではない。そうして宙しぶきに乗って無数の手裏剣が不安定な施政の二人に襲いかかって来た。天真は深手を負ったようだ。だが、源太郎は匍匐前進のまま左近の頭上の木の枝に縄を投げ、しっかり枝に絡ませ、霧丸直伝のナナフシで移動した。樹上から左近が丸見えだ。源太郎は姿を消したまま左近に一太刀浴びせた。「な、なに?」の声を残して左近はくずおれた。
「影丸はうまくやっているかな?さ、天真、歩けるか?」「なんとか歩ける、影丸の応援に行け」
残る二人を追った影丸と炎丸は、結衣を拾って尚も進んで先ほどからそれ以上、前に進めないでいた。
見渡す限り100人はいようかという侍らが、二人の忍者を収容するや手にした鉄砲を一斉に撃って来る。しかも風下なので木の葉は使えないし、火薬を仕掛ける前に銃の餌食だ。結衣とてこううも丸裸では何もできない。と手をこまねいていると源太郎が合流してきた。別の100人が弓を射かけてきた。忍者を雇った者は既に200人を超す侍を八丈島に常駐させ、拠点を築いているらしい。200人は100人ずつ得物を別にして、次第に輪を縮めて来た。

[Re.1] H.K(2025/08/15 22:04)> 薩摩による八丈島乗っ取りか? 
[Re.2] DAI(2025/08/16 21:58)> 乗っ取りでは先が読めます、もっと。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2016 (2025/08/14 22:12)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 6 
Name:DAI
Email:

URL:

明日8:35からの「雪風」を観に行く関係で、今日書き込みます。時代劇専門劇場で始まっている、大瀬康一主演の「城頭巾 参上」69年ということもあり、太った大瀬康一は見ていて痛々しいです。

先行していた船が砂浜にズズッと乗り上げて止まった。すると、たちまち辺りは霧が立ち込め、やがて水煙が上がって行った。「幕府のイヌめら、兄者の敵討ちじゃ。儂は夜霧丸が弟、朝霧丸、忍法・朝霧破ってみよ」、そこに被せて、「我も同じくお主らを敵と思うとる。紫右近が兄、紫左近、右近の天しぶきより規模の大きい忍法「宙(そら)しぶき、見事受けて見よ」
影丸は思った。樹上に逆さの七人はやはり影法師であったか。それにしても兄弟の敵討ちとは。朝霧の漂う海面に、海の波濤が凄まじい勢いで影丸らの船に襲いかかって来た。そこへ、あちこちから手裏剣の雨、嵐。彼らは釘付けとなった。
円と結衣が互いに顔を見合わせて言った。「敵のくノ一が別の所に移動しています」「なぜわかる?」「はい、女郎、芸者に扮した時の白粉など、化粧の匂いが漂ってきます」「儂らにはわからんが?」「女子には分かり申す、さ、こちらへ」と、宙しぶきの及ばない離れた所にまで移動し、匂いのする方に進んで行った。後ろには、朝霧、宙しぶきが船に襲いかかり、相変わらず手裏剣の雨は降っていた。
すると、こちらの動きを察してか二人のくノ一が待ち構えていた。「どうやら幕府にメスイヌが二匹もいたとは、道理で追いかけてくるはずじゃ、私の名前は影の細(ささめ)」「同じく、影の杉(さん)、覚悟おしっ!」「くノ一にはくノ一が相手になろう、私は円、こちらは結衣、さ、皆さん後ろにいる朝霧丸、紫左近を相手になさいませ」と円が言った。
円は結衣が進もうとするのを手で制した。「ご覧、髪より細い糸が張り巡らされてるよ、迂闊には動けないよ」と言った。「フフフ、忍法細糸、見事破ってみよ」と影の細は言った。二人に無数の杉玉が凄い勢いで飛んできた。目を開けていられないほどである。「ほほほ、忍法、杉玉、躱し続けられるかな?」
円は結衣に目くばせした。すると、由比は少し前に立ち、背中を丸めた。それを踏み台にして円は高く虚空に飛び上がった。そうして、無数の火薬玉を投げ続けた。それらを躱している内に出来た隙を結衣は173センチと女性にしては巨体を存分に刀身に乗せて影の杉の胴を薙ぎ払った。絶叫を残して杉はドゥと倒れた。だが、火薬玉を投げ続けることで無防備になった円は、無数の手裏剣を前進に浴び、絶叫を木霊させながら大地に落ちて来た。
細は言った。「おあいこってことだね、次は容赦しない、行くよ」と、髪より細い糸はランダムな風の流れるがままに広がり、蜘蛛の糸のように結衣を包囲するように降り落ちて来た。だが、見よ、結衣の目にも見えないくらい早く左右m天地に動かす刀の前に蜘蛛の糸の包囲網は完全に破れた。「勝負あった!細とやら覚悟」と言い様、右に大きく払った刀は細の体を真っ二つにしていた。

[Re.1] H.K(2025/08/14 22:52)> まだ八丈島に上陸したばかりの前哨戦で早くも敵方3名、隠密方2名の犠牲。隠密同心らが謎を探るためには闘いを逃れ、姿をくらます必要もあろうか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2015 (2025/08/14 06:22)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 5
Name:DAI
Email:

URL:

数時間の後、286キロ離れた八丈島の島影が見えて来る頃、その手前に忍者の漕ぐ船影が見えて来た。船には素人の忍者と、猟師をも生業とし練り物の元祖「神茂」の二代目の操船の技量の差により、二時間のハンディを追いついたものと見える。
鮫丸が荒れる海に飛び込んだ。「なぁに上は荒れてても、中は穏やかなもんでさぁ」とうそぶいての潜水だった。
それを遠くに認めて先行する舩から鯨(いさな)丸も潜水のために飛び込んだ。
鮫丸目がけて鋭い銛がグングン近づいてくる。間一髪のところで躱し様、銛を手繰り寄せる動きに乗じて鮫丸は鯨丸の懐目がけていった。すると、鯨丸は銛を手放し、鮫丸はがくんとなった。鯨丸は水中で放てるように工夫された手裏剣状のものを巧みに投げた。これは鮫丸には予測不可能だった。潮の流れに手裏剣状のものは、野球で言えばスライダー、カーブ、シュート、シンカー、ナックルと様々と変化し二つとして同じ動きがないからだった。何本か鮫丸に刺さった、と思いきや、手裏剣状のものは肌を虚しく滑り落ちて言った。「フフフ、儂の肌は鮫肌、たやすく金属が刺し通すものではないわ」「ムムム、しまった。これでもくらえ」と再び、銛を掴み取って放った。
なんなく躱した鮫丸。「得物は尽きたか、ではこちらから参るぞ」<これらは読唇術で読んだ会話>と言い様、鮫丸はスピードを上げ、鯨丸の胴体に嚙みついた。「伊達に鮫丸と名乗っているのではない、儂の歯が鮫のように鋭いからじゃ」みるみる海中に広がる赤い血潮、のたうち廻り断末魔を迎える鯨丸。ところがどうしたことか、鮫丸も断末魔の痙攣を始めているではないか?鮫丸は知らなかった、鯨丸の血、肉には、致死量の毒が含まれていることを。両船の忍者は見た。命の灯が果て、海上に漂うがままにされている二人の忍者の姿を。血の匂いに敏感に反応した鮫が無数に湧くように貪り、見る間に二人の姿は無くなっていった。

[Re.1] DAI(2025/08/14 06:22)> 今夏を超すのは厳しくとも、お盆は越せそうです。 
[Re.2] H.K(2025/08/14 08:02)> 本編でも水中で喋るシーンがありますが、相手は読唇術で悟っていたのですね。 
[Re.3] H.K(2025/08/14 08:11)> 程なく鯨丸を食したサメも浮かんできたかも。毒の吹き矢に倒れた天馬一角の死体を舐めて死んだ野良犬みたいに。 
[Re.4] H.K(2025/08/14 08:41)> 神茂のおでん種といえば、昔、親戚からお歳暮でもらったことが。母は「おいしい」と喜んでましたが私は貧乏舌の味オンチで、量産品と違いがわからず。学校給食でパンと牛乳と一緒におでんを食べてたせいでしょうか。 
[Re.5] DAI(2025/08/14 12:46)> 神茂のはんぺんを食されれば、そのマシュマロより柔らかな食感に驚かされました。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2014 (2025/08/09 05:52)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 4
Name:DAI
Email:

URL:

半蔵は重々しく口を開いた。人選には素直に従ってもらいたい。また、出立は明朝5時、八丈島までおよそ70里<286キロ>、例の七人は今夜出立か、明朝出立かわからんが、急げば先回り出来るやも知れぬ。なにかわからぬが、その陰謀を砕いて無事帰って来て欲しい」と一旦口を閉じ、周囲を見渡した。大きく息を吸って言った。「説明はしない。以下の者たちで向かって欲しい。影丸、源太郎、天真、鮫丸、円、漆畑結衣、炎丸、以上の七名に八丈島行きを命ずる」幻之丞が不服そうに尋ねた。「俺はなぜダメなのじゃ?」「お主は、夜鷹とともに夜の大江戸を護って欲しいからじゃ。女子は二人でともに行動した方が良いように思う。鮫丸には荒れた八丈島の海にでも潜る機会があると思うので、存分な働きに期待したい」と、誰もが一目置く、影丸、源太郎、天真は省略した。「言い落したが、炎丸の火術には大いに期待している」
不服そうに幻之丞は今の「神茂」の二代目、神崎屋長右衛門の住まいを訪ね、八丈島への渡航を懇願した。「おもしれぃ、なんかワクワクするぜ、お主は柳座で土産話に期待してな」と、おおよそこんな感じで引き受けてくれた。
既に例の七人は午前3時に出航したという。
我ら7人は二時間遅れの出立だが、操船次第ではこちらが先に着くやも知れぬ」

[Re.1] DAI(2025/08/13 05:44)> H・Kさん  義母は山場を越えましたが、今夏は無理かも知れません。 
[Re.2] DAI(2025/08/13 05:45)> お帰りなさい、H・Kさん。義母の状況で不定期になっていきます。 
[Re.3] H.K(2025/08/13 20:03)> 只今、戻りました。ご心配ご心労を御察しします。こちらはともかく後回しで、ご看病に専念して下さい。ただ看病疲れからご健康を損なわぬようお気をつけください。 
[Re.4] H.K(2025/08/13 20:05)> 今回の人選は、影法師の戦いのときと違い、穴はなさそうですね。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.2013 (2025/08/07 20:03)   大江戸捜査網 影丸編 八丈島編 3
Name:DAI
Email:

URL:

2を掻き忘れていたようで済みません。
明日は、近畿屈指の規模の「琵琶湖花火大会」で大津市は午後から交通規制などが入り、バタバタします。よって、その分を今書かせてもらいます。
余談ですが、68年「愛するってこわい」がヒットしたじゅんとネネ、の早苗ネネさんは1987年から約10年間、八丈島に住んでおられました。今は岡山県浅口市の市議会議員を務めておいでです。

影丸は夜烏党の宇佐美佐平に尋ねた。「樹上から逆さで待機とはまことか?」「はい、私らが現場に着く前に遠くから認められました」「人数は七人で間違いないか?」「はい、それは確かです」「永代橋近くの宿で間違いないか?」「はい、渡海屋で間違いありません。」
同時に聞いているのだが、書くのは上手からとなっている。重複する問いや答えは省いている。
源太郎は、「手裏剣とか投げず、逆さの体制から抜刀して襲いかかったのじゃな?」「はい、そのように見えました」「すると二人で一人に切りつけた?」「そんな感じでした」
幻之丞は「お主、女子じゃな」と榊実(ゆたか)に尋ねた。半蔵が「くノ一が良くて、見回り組はダメだということはない」ゆたかは「ありがとうございます、半蔵さま、いかにも女子です。女子に生まれたら人目お役者幻之丞さまに逢いたくて、この場に参りました」「刀以外に何も手にしていなかったか?」「はい、なにも」「足を紐で結んではいなかったか?」「いいえ、そのようなものはございませぬ」
天真は森内甚内に尋ねた。「七人は死体を渡海屋までどうやって誇んだ?」「はい、一人が背負い、他の者は護衛するように周りを固めていました」杢兵衛、十郎太、森安敏之、下山田俊之助は目新しいことは尋ねえなかった。円は漆畑雄(本名は結衣)に尋ねた。「そなたも女子じゃな。私も女。七人の中に女子と疑わしい者がおらなんだか?」少し思案するようにして結衣は言った。「一番小柄な者が通った時、微かに白粉の香りが薄っすらとしました」「うん、穂香(ほのか)の香りじゃな?」「はい、名の通り、仄かな香りでした」
炎丸は佐野常世(とこよ)に尋ねた。「新月の夜、彼らは何か灯を手にしていなかったか?」「そう言えば、お店や常夜灯の灯りだけで行動していたように思えます」
半蔵は要点をまとめ、周知した。
「相手は夜烏党ほどではないが、人並み以上に夜目が利くようじゃ。紐もなしで樹上で待機できる。音羽の半蔵を襲った七つの影法師を想い起された。内、一人はくノ一のようじゃ。刀だけで三人を襲った、手練れた者たちのように思える。永代橋の渡海屋に泊まったと言うなら、八丈島に渡るかも知れぬ」
シーンと鎮まり返った中でおずおず十郎太が声をあげた。「七つの影法師なら、薩摩が裏で糸を引いているのかも知れませぬ」半蔵が答えた。「儂も薩摩と思うと頭が痛い」
杢兵衛が言った。「天文方の関和之進に言う事には、今年は例年になく北風の来るのが早い。例年なら12月の末まで八丈島に渡れるところが、今年は11月の初めがやっとうかがいました。」長丸も重ねて「今は10月も末の新月、11月初め言うてもあまり日がありません」
「八丈島で何かが起きている。それを報せに来た者が殺された。単に、島に下賜された流人用の食事代をくすねて云々で済む話ではなさそうじゃ」
一同「いかにも」と応じた。
幻之丞が言った。「船なら命知らずの男っぷりのいいのが一人いるぜ」一同「誰じゃ?」と尋ねる。「日本橋の二代目、神崎屋の長右衛門じゃ<この人は今も営業している蒲鉾の老舗「神茂(かんも)」の二代目、初代は1655年に江戸で創業、二代目に1661年継承した・「柳座」とはすぐの距離にある>」
影丸は願い出た。「相手が七人ならこちらも七人、半蔵さま人選をお願いします」と。

[Re.1] H.K(2025/08/08 00:17)> 影の一族は7人一組で行動するのですか。警視庁捜査1課の刑事と同じ。8マンの主題歌の出だしを思い出します。 
[Re.2] H.K(2025/08/08 00:21)> 幻の丞は顔が広い。 
[Re.3] DAI(2025/08/08 06:24)> 黒潮の荒れる時は7ノット<時速約13キロ>、通常の3〜4ノットの倍速い。荒れても出せるか? 
[Re.4] DAI(2025/08/08 06:25)> 基本、割れない陽数<奇数>、3人、5人、7人、9人、3や9では多く、5か7に自然に収まって行く。 
[Re.5] H.K(2025/08/08 09:46)> 人選が楽しみですが、12日まで、お休みさせていただきます。 
[Re.6] DAI(2025/08/09 05:29)> 昨日、義母の主治医から、今日、明日が山場と言われました。96歳、期待は出来ません。それで13日に書き込む予定だったのを、今朝書き込みます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

全2052件 【No.2032-2013】 / 最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:

Powered by T-Note Ver.4.05