[戻る]

「伊賀の影丸」 掲示板

「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。


名前
メール
URL
題名
 
※ 名前と内容は必須です。文章は全角3000文字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。書かない場合発言の削除ができません
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全2010件 【No.1990-1971】 / 
最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
No.1990 (2025/07/15 06:09)   大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編 2
Name:DAI
Email:

URL:

半蔵は、伊豆の屋敷を辞し、屋敷に向かう道中、思案していた。「商人が金で浪人を雇い、あこぎなことをしてきた。じゃが、最近ではそれに一枚噛む大名、旗本なんかがいて、町方ではてを出せない。半蔵、公儀隠密として働くのを過ぎた者を抜擢し、隠密同心とし、町方の手を出せない部分に一役買ってはうれまいか?」「して、組織の名は?」「大江戸を町方以上に護ることから、大江戸捜査網、というのではどうじゃ?」「ハハッ」「人選はお主に任せる、よいな。」「早速じゃが、市中に出回っているニセ小判、と言いながら本物より純度が高いやつ。町方の探索では、すでに岡っ引きが三人も殺され遅々として進んでおらぬ。裏に何が潜んでおるやらも知れんぞ」
と憂鬱な顔つきのまま、屋敷に戻った。村雨源太郎、十六夜幻之丞を呼んでいた。
二人は、伊豆からの話を聞き終え、沈んだ表情のままだった。
「どうした?」幻之丞が口を開いた。「条件としては、影丸、と言いたいところですが、今の影丸では十郎太殿にも後れをとりかねない始末」と微笑みながら言うと、源太郎は「兄者に後れをとる?それは兄者ながらあり得ぬわ。影丸の大飯食い、発端は半蔵さま、ご存知でしょうか?」「いや、知らぬ」「俺もしらんぞ」と幻之丞。
葉山藩の件が片付いた時、伊豆さまの許に彦根より、薬が届きました。時機が悪く、葉山藩の報告を終えた影丸の華にも薬の香りが漂った。で、影丸が「伊豆さま、この匂いは?」と尋ねたら、しまった、という表情で伊豆さまは薬と答えたそうです。もの欲しそうな顔つきの影丸に伊豆さまは、「影丸、此度はご苦労じゃった、お主にも薬をつかわそう」と、膳を用意させ、影丸めは薬を「こんなうめえもんは初めて食った」と大喜びした。
半年の後、彦根藩で起きた群狼事件に自ら解決を名乗り出た影丸は、それ以降、ふた月に一度、彦根藩より薬を届けてもらっています。その薬で影丸は、どんどん大飯をくらうようになった始末。
半蔵は「うーぬ」と呻いて「隠密同心の仕事を通して、影丸には闇一族の時のようn動きを取り戻したい」と言った。源太郎と幻之丞は顔を見合わせ、同時に言った。「影丸に体のキレを戻させるための隠密同心であったのですか?」「いかにも左様じゃ、まだまだ働いてもらわねばならぬ。あの体つきはお主の兄者だけで十分じゃ」と半蔵は微笑しながら言った。
源太郎は耳まで真っ赤にして言った。「薬とはなにですか?」、半蔵は幻之丞と目を合わせ大笑いした。幻之丞が言った。「彦根藩の薬と言えば、天下の珍味、牛の味噌づけじゃ。これを焼いて食べると確かに大飯食いになる」源太郎は得心したかのように言った。「それでわかった、影丸はここ3年鍛錬を怠っている、薬に大飯を食い以前のキレを失くした。自然に鍛錬となるよう、隠密同心の仕事に専念させるわけですね」
半蔵も、幻之丞も微笑みながら「そういうことじゃ」と言った。

[Re.1] DAI(2025/07/15 06:13)> ようnは、ようなです。済みません。 
[Re.2] H.K(2025/07/15 09:15)> 牛肉は滋養強壮薬扱いなのですね。水戸光圀もそう言ってたような。 
[Re.3] H.K(2025/07/15 09:25)> 忍法に賎遁、貴遁というのがあり、様々な身分に変装する術ですが、貴遁の術で高い身分になりすませば、美味いものも食えるのかも。 
[Re.4] H.K(2025/07/15 09:28)> 吹き毛の太兵衛は、殿様になりすまし、やめられなくなってしまった忍者だったか。 
[Re.5] DAI(2025/07/16 06:54)> 自由がないのが殿。目黒のサンマの様にお毒見役の吟味した料理は冷めきっている。大奥では嫉妬の飛び交う女の争い。常人なら気が狂いかねない。殿にやや異端な者が少なくないのは、そうでもないとやってられないから。 
[Re.6] DAI(2025/07/16 06:56)> こう見てくると、吹き毛の太兵衛の殿様の話は、実態を知らずにやっかみと妄想で書いたものに思えてくる。美しいものには、とげ、陰謀、奸智、嫉妬、妬みなどが渦巻いている。そこを知らないのか?と。 
[Re.7] H.K(2025/07/16 08:46)> 周囲の気に障る家来は密かに吹き毛で殺しまくってたか。 
[Re.8] H.K(2025/07/16 09:00)> 三日やったらやめられないのは、乞食のほう。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1989 (2025/07/14 07:19)   大江戸捜査網 影丸編 ニセ小判編1
Name:DAI
Email:

URL:

スカパーで、「大江戸捜査網」第一部を見ていて、浮かびました。
主役の杉遼太郎も、磋川哲郎も、「隠密」ですから黒装束もあれば、手裏剣も投げるのですが、連続バク転もすれば、樹上や屋根や塀にも軽々と飛び上がります。
驚かされるのは、名乗らないことです。また、口上もなければ、バックのナレーションが殺陣のバックに流れないことです。
老中松平定信の肝いりで創設されたという設定ですが、既に智恵伊豆が創設していたものを新たな息を吹き込んだと捉えると、青年を過ぎた公儀隠密にも働き場所があるのではないか?
と筆を走らせているところです。

1564年、影丸も30歳を迎えていた。持久力、瞬発力に翳りが囁かれていた。
「大江戸捜査網」の創設は次回に述べるとして、この頃、本物の小判より純度の高いニセ小判が密かに江戸市中に流通し、その純度の高さから本物の小判に信用性が失墜するという由々しき事態が起きていた。
事態を憂慮した智恵伊豆は、内藤勘解由の祖先、内藤新三郎に命じ、ニセ小判造りの全貌を明らかにし、闇に葬るよう命じた。新三郎は、影丸こと大飯伝播(おおいでんぱ)、嵐月之助の弟、嵐影之助、元くノ一、今は柳橋の芸者、小波(さざなみ)の三人を浅草浅草寺の伝通院で密かに会い、命を伝えた。

[Re.1] H.K(2025/07/14 10:13)> 服部忍者隊も代替わりや組織改変があったのでしょうか。 
[Re.2] H.K(2025/07/14 10:17)> 影丸は幼名となるのでしょうか。大飯姓はどのような由来でしょうか。もっとも仮の名かも。 
[Re.3] DAI(2025/07/14 11:08)> 運動的にどうか?の目安が30歳、忍術学校の講師、薬草園の管理人、隠密同心と分けてみました。30歳未満の動き手は公儀隠密。 
[Re.4] DAI(2025/07/14 11:12)> 伝播とは周囲に伝達。大飯はおおめし食い。影丸はおおめしを食いすぎ、隠密は無理だが隠密同心なら、という設定です。さざなみは、梶芽衣子の小波姉さんからです。 
[Re.5] H.K(2025/07/14 17:31)> 第1部では五郎兵衛を倒したあと、大きなおにぎりを食べてた。 
[Re.6] DAI(2025/07/14 18:04)> 次回は大江戸捜査網創設の目的と、影丸が大飯食いになった経緯、原因を織り込む予定です。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1988 (2025/07/13 14:34)   本能寺の変 真相はいかに 「本能寺の変」  真相12
Name:DAI
Email:

URL:

芥川龍之介は松尾芭蕉の死を巡っての様々な葛藤を「枯野抄」に描いてみせた。誰一人、芭蕉の死に慟哭していない。あるのは、打算的な後ろ盾を喪ってのこれから先の己自身。芭蕉の心は、まさに「夢は枯野を駆け巡り」、心の中は厳しい北風がうそ寒く吹いている。
清州会議の秀吉は、それに似た「針のむしろ」めいた、うそ寒く厳しく冷たいものであった。権勢とは、「張り子の虎」めいたものに過ぎないと述懐もしていた。
勝家VS秀吉の様相を、秀吉は家康の「武家の棟梁」に続く道、と恐れおののきながら見ていた。
秀吉は、清州の席上、後悔の念が渦巻いていた。比叡山焼き討ちの折、なぜ日吉大社をも焼き討ちにしたのか?あそこが分岐点だったと今にして実感させられていた。命じられていた延暦寺の掃討だけで良かったのではないか、と。
その日吉大社の焼き討ちの主犯格が秀吉だと密かに広まり、信長の逆鱗に触れ、軍監に光秀が派遣される。中国攻めの任を解かれ、信長陣営から放逐される。そうなる前に信長を殺り、家康も殺り、罪を光秀に着せる。
これで全てが済むはずだった。
信長の遺骸は見つからず、光秀の無罪の生き証人は家康に匿われ、中国大返しを奸計とみなされ信の置けない将と目され、瀬田の唐橋は落とされ、安土の城は炎上させられ、しかも家康は無傷、弔い合戦にはあらずと囁かれ、など秀吉は以降、懊悩の日々を過ごすこととなった。
本能寺を急襲せず、軍監・光秀の下知に随い、信長から中国攻めの任を解かれ、一介の浪人にまで身を落とせばよかったと今は思う。それでも、おね(ねね)と日々、平穏に暮らせる、それで十分良かったではないか。
日吉大社を焼き討ちにせず、事後報告ででも信長に報告さえしていれば、と悔いても悔やみきれない秀吉であった。本能寺はこれの延長に過ぎない。
終生、おねの体に溺れ切っていた秀吉は、改めて無くした平凡の幸せをかみしめていた。

以上で、長々と続けて来た「本能寺の変」を終えます。
尾張の百姓が、飯田線沿線にまで照会書なしで取り込まれ、同様に信長に直に触れ合える近習たり得るのか?
荷駄隊、遊女を兵糧攻めの際、中国大返しの際、どうしたものか?また、そうした人々を護ってこその殿、金ケ崎では実際はどうなのか?
そもそも、短期決戦より莫大な金子を要する兵糧攻め、織田家の財政はどうだったか?
八切止夫の言う通り、午前7時に光秀が到着した時、全ては終わっていたをどう捉えるのか?
秀吉に心を寄せて仕えた武将がなぜ少ないのか?
弔い合戦なら、織田信雄をどうして待たなかったのか?<光秀が東に勢力を拡大できる情勢は全くなかったのに>
秀忠の長男、竹千代の乳母がどうして光秀の娘たりえるのか?<お市の方の娘、江は乳母の選定に異を唱えなかったのか?>
一つひとつの小さな疑問は合わせれば膨大な陰謀を写し出す。
無論、正統な学問、「大河ドラマ」からは全て一笑に付されたり、黙殺されることばかりである。

真田幸村は、大阪城に人質同然に起居していた時期があった。<1589年頃から1596年頃、馬廻り衆の一人として>
幸村は1567年生まれ、後の淀君は1569年生まれ。秀頼の出生は1593年。ドラマによっては、そう匂わせるものもある。周囲に心を許せる者がない中で、ただ一人幸村だけは、という設定である。こう捉えないと、憎い秀吉の子を身ごもったり、その血を日出に残すように奔走したりする理由に一貫性がなくなるからである。
父の仇たる秀吉と交わり、子どもを設けるだろうか?淀君は、戦場に秀頼を出ささないことで豊臣家を滅ぼすことに成功した。幸村は大助に城に残るように命じた。幸村のあわや家康を討ち取らんという影で、千姫と秀頼の交歓を密かに約束したのではないか。大助<1601年>は秀頼とは異母弟として、豊後の日出に無事送った。
お市の方の三人娘は、見事、父の無念を果たし、秀吉の血を後世に残さないことに成功した。
以上が、補遺、後日談である。
長々とおつきあい頂き、ありがとうございました。

[Re.1] H.K(2025/07/13 19:33)> お疲れ様でした。時間軸や人間関係、心理状態を細かく分析され、そこに横山作品キャラが絡み、秀吉犯人説を面白く読ませていただきました 
[Re.2] H.K(2025/07/13 19:38)> 栄華を極めながら、本能寺以降は黄昏に近い心理状態だった秀吉。山の民がその秀吉に何を求めてくるのか気になります。 
[Re.3] DAI(2025/07/14 05:02)> 出自隠しの日吉大社焼き討ちだったので、まるで相手にされなかった。 
[Re.4] DAI(2025/07/14 05:03)> 家康は、世襲制を維持することでその職が継承されるよう務めた。自由恋愛で継承されなくなったものは多い。 
[Re.5] DAI(2025/07/14 05:05)> 身分制度、差別と言うが、封建時代、戦がなく平穏に暮らせた世界でもない世の中を創造した点を評価するべきかと。まさに「厭離穢土欣求浄土」を現世に創出してみせた。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1987 (2025/07/13 06:55)   本能寺の変 真相はいかに 「本能寺の変」 真相11
Name:DAI
Email:

URL:

清水宗治の切腹を見届け、中国大返しを敢行し、山崎の合戦にあいまみえたのが6月13日、信長の後継者問題を諮った清州会議が6月2日。
この間、秀吉の心は虚しさでいっぱいだった。
山崎の合戦で明智光秀を討ち果たした(勝った)というのにである。
京都は、今も他所から来た人には冷たいという。今も「お茶漬けどうですか?」が(早く帰れ、まだおるのか?図々しいやっちゃなぁ)の本音を隠したものとは巷間言われることである。
秀吉は、「面従腹背」の輩の「慇懃無礼」に遭っていた。そうした「魑魅魍魎」たちの「跳梁跋扈」する都、貴族に辟易していた。
内面では、「光秀らが東に行けないのは、瀬田の唐橋を落とし、安土のお城を炎上させたことで明かなはず。つまり、光秀は手持ち以上の勢力に拡大しようがないはず。だったら、中国から大急ぎで返って来ず、信雄さまを総大将に押し立て、弔い合戦されて良かったのではないか。あれでは、まるで織田家を簒奪しようという野心が見え隠れして嫌らしいわぁ。」と思いながら、立てている、それを肌に感じるからである。
まして光秀は冤罪ということは数少なくはあっても、知っている者がいる。これは「天下に大戦を起こさない」の思いから広まっていない。しかも、その生き証人を家康は匿っているではないか。
だが、秀吉は知らなかった。名のある武将は等しく秀吉に信を置かなくなったことを。天晴れな武士、清水宗治を言わば奸計を用いて切腹させた、という風に毛利から全国に伝えられていたのである。「秀吉とは組めないな」と、上杉も、北条も心から思った。
だから、正親町天皇は秀吉に征夷大将軍を推す声に「武家の棟梁にあらず」と一笑に付していた。
「武家の棟梁」とは、鎌倉幕府を開いた源頼朝や、室町幕府を開いた足利尊氏のように、その人の許でお仕えしたいと自然に慕い寄って来る、そうした雰囲気を醸し出す人を正親町天皇は付言した。
かつて信長に征夷大将軍を正親町天皇は打診したことがあった。その時、信長は一笑に付した。「武家の棟梁たらず」と固辞していた、それをふと思い出し、秀吉には奸計もあって征夷大将軍に推さないこととした。
信長は笑いながらその時に言った。「鷲はその器にはないが、将来、武家の棟梁たる男なら一人おる」「どなたじゃ?」「徳川家康じゃ。あれの許には自然に人が集まる、稀有な資質じゃ。武家の棟梁とは、ああした者を古来言っていたのだと納得、実感させられる」と。正親町天皇は「トクガワイエヤスの名を深く心に刻み込んだ」
「頼朝も、尊氏も、ともに負けてもまけても、自然に人が集まっていた。なるほど、武家の棟梁とはよく言ったものだ」と正親町天皇は心で呟いた。

[Re.1] DAI(2025/07/13 06:56)> 清須会議の6月27日が、6月2日になってました、済みません。 
[Re.2] DAI(2025/07/13 06:58)> 鷲は儂の誤変換です。 
[Re.3] H.K(2025/07/13 10:36)> 人心掌握ができない秀吉。ストレス漬けでお伽衆は必要不可欠か。 
[Re.4] DAI(2025/07/13 13:38)> そのお伽衆はヨイショ、の打算のみ。でなければ、秀次一族を斬殺しようか? 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1986 (2025/07/12 05:20)   本能寺の変 真相はいかに 「本能寺の変」 真相10
Name:DAI
Email:

URL:

斎藤利三は、夜叉丸と入れ替わった現場にいて推移を見守り、主君のように振る舞い内外の目を欺いていた。
福は稲葉家に養育され、嫁ぎもしたが、1604年竹千代(後の家光)の乳母となる地位を得るために離縁したと伝わる。竹千代の父、秀忠は翌1605年二代将軍に就任している。光秀が謀叛人なら、そういう選択を家康が許すはずがないではないか?
また、福(後の春日局)と秀忠は同じ1579年生まれ、十分に謀叛人光秀と言われていたのを承知で過ごして来たという点からしても、本当に光秀が謀叛人ならそんな抜擢があろうか?
さて、山崎の戦いに大勝した秀吉ではあったが、一人になった時は深刻で浮かない顔をしていた。
東西を結ぶ瀬田の唐橋は、光秀の東進を防ぐ理由で、瀬田城主・山岡景隆によって落とされた。一見、功労者に見える。が、主目的は秀吉の東進の阻止にあったと秀吉は見ていた。果たして、後年、賤ケ岳の戦いにおいては勝家の支持に回っていた。また、帰蝶が光秀に奪われまい、と安土城を炎上させたことも、秀吉に安土城を支配されない為であったと思っている。
この二つの誤算で、秀吉は家康と一戦を交えずして、天下を掌中に収める機会を永遠に奪われたことを察した。
秀吉の当初の計画では、信長、信忠だけではなく、家康も葬り去り、瀬田の唐橋を渡り、安土城に入って三法師丸の後見人として天下を掌握する宣言をする予定だった。
北条とは和睦し、上杉とも和睦し、実質的に天下に号令せんものとしていた。それらが、唐橋を落としたことと、安土城の炎上と、家康を取り逃がしたこととで、一人浮かない顔つきをしていたのであった。
だが、最大の浮かない要因はそのことではなく、信長、信忠を急襲させた黒幕が秀吉だとする生き証人として、女戦士が三人とも家康に庇護されたことを知らされたことである。家康は、その事を暴露しない代わりに、家康のすることに大目に見ざるを得ない弱点を持つことになって行った。だが、光秀は生きて天海僧正となっていることまでは、家康は外交上、明らかにしていなかった。
氏真がこの間、正親町天皇に信長、信忠を襲わせたのが、と言いかけたところ、正親町天皇は一言。「誰でもよかろう。山崎で討った、そのことで天下は安泰じゃ。氏真、それでよいではないか。人々を戦乱に巻き込むこと、それは断じてあってはならん。光秀もそう願っておろう。猿メの猿智恵、よいではないか」と言い放ち、思わず氏真は気圧され、この人が信長と対等に渡り合えた傑物だと、改めて実感させられた。
天下を大乱にさせ、人々を巻き添えにしない、その一点で秀吉と家康との大戦(おおいくさ)を、家康も光秀も回避していたのである。
秀吉が山崎の合戦に勝利しても、毛利が靡くわけでもなく、四国、九州は依然そのまま。合戦前の秀吉直属の戦力が増大したわけでもなかった。一方、家康は尾張と関東の間の地に基盤を置き、ほぼ掌握していた。戦術的な面からでは、単独の秀吉は既に家康に及んでいなかったのである。
それだけ、瀬田の唐橋を落としたこと、安土城を炎上させたこと、家康を取り逃がしたことは単独で天下を治める機会が永遠に去ったことを無情なまでに秀吉に突き付けたのである。

[Re.1] H.K(2025/07/12 10:31)> 秀吉が完璧と思った攻略も指の隙間から掬った水が漏れるように、小さな反旗がいくつも。 
[Re.2] H.K(2025/07/12 10:35)> 制圧をあきらめ、表面上の服属で手を打つか。そこで最高の官位は手中にしておく必要も。 
[Re.3] H.K(2025/07/12 10:41)> 確たる地位にありながら、己の親族を人質に送るとは、普通の武人にはあり得ぬ戦法か。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1985 (2025/07/11 06:41)   本能寺の変 真相はいかに 「本能寺の変」 真相 9
Name:DAI
Email:

URL:

家康を急襲した武士たちは、山崎の合戦で最前線に立たされ、ほぼ全滅させられていた。
また、巷間言われている「家康の伊賀越え」は、影武者による家康の陽動作戦ということで展開していきます。
本物は、半蔵の特に信頼を寄せていた数名の誘導で危難に遭いながら超えていくというよりは、氏真と懇意の貴族、社寺の荘園伝いに進んで行った。特に危険はなかった。が、穴山梅雪は、途中で狭い道を進もうとする家康に異を唱え、打ち取られたのは残念なことであった。主人・信玄を裏切った梅雪を内心快く思っていなかった家康は、本音のところでは内心ホッとさせられていた。
資料の言う通り、6月3日に多羅尾の代官屋敷に入った。そこでは先に到着していた、本物の光秀、半蔵、片目猿、萩野、美芳、琴尼が控えていた。家康を認めると上座を譲った。だが、上座に座ったのは氏真だった。氏真は口を開いた。「邪鬼とやら言う者がいないようじゃが?」半蔵が答える「梅雪殿を首に縄をつけてでも引っ張って来なかった、そこはどうかと思う」と申して去って行った、と。「そうか」と氏真、内心ホッとした家康も「止むを得まい」と。
光秀を認めると、「まことに光秀殿、よおご無事で。家康に手を貸しで下され」「滅相もございません」「いやいや、政治のことは光秀殿が日本で一番じゃ。是非、力をお貸しください。」また「ともに厭離穢土欣求浄土」の世を創りましょうぞ」とも言った。
改めて光秀は言った。「これよりは、天海僧正として家康殿の目指される、厭離穢土欣求浄土の世を創ることに微力ながら力を尽くしまする」
氏真も言った。「これでよい、これでよい」
この6月3日の夜、北の庄城では、風夜叉に伴われた奈津が勝家、お市の方と出会っていた。奈津は懐から、国友村で造られた最新式の連発銃、弾を取り出し、勝家に渡し、説明した。「今、動かれないとかの地は秀吉の領地でもあり、この銃が天下を制するは必定。どうか勝家さま、私らに国友村を急襲することをお認め下さい」「利用すれば良いのではないか?」お市の方が口を添える。「面従腹背と申します。殿に随うふりをして猿メに心を靡かせる、目に見えませんか?」と美しい顔だけに、睨まれて勝家は思わず気圧された。「よし、焼き払え」と言った。
風夜叉、奈津は「ありがたき幸せ」の言葉を遺し、姿を消した。それから半日の後、謎の黒装束の集団の襲撃に遭い、国友村、特に最新式中の製造関連、携わった者は全て消された。

[Re.1] H.K(2025/07/11 16:23)> 光秀の去就は明らかになったが、斎藤利光と福はどうなるか。また、柴田勝家は本能寺の変の真実を知ったようだが、清洲会議で暴けなかったのか。 
[Re.2] DAI(2025/07/11 19:22)> 暴いたところで、日本を真っ二つに分ける大戦(おおいくs)を避けた、勝家。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1984 (2025/07/10 06:25)   本能寺の変 真相はいかに 「本能寺の変」 真相 8
Name:DAI
Email:

URL:

右岸900、左岸650の騎馬武者は、淀川の火薬で精々数十人が犠牲になっただけで、本能寺、二条城を急襲したのでこちらも応戦した武士の矢で倒された数人に留まっていた。彼らはおよそ1450人もの数で高槻城に戻って行った。
彼らは本能寺の変の知らせを受けて東上してくる秀吉率いる軍と6月12日に合流する手筈で待機することとなった。だが、ここが秀吉の恐ろしい所で、彼らの持つ最新式の銃には、急襲に際して銃に弾を込められただけで慌ただしく招集されていたので、ただの空砲の者も少なくなかった。無論、ちゃっかり弾をより多くくすねた者もいたが、その数は少なかった。
彼らは高槻城で悶々と無為の日々を過ごすこととなった。中には「俺らが信長を殺った」と言う者は、密かに捉えられ「気が触れた者」と処刑された。その数、およそ80人ほど。また、こういう空気に嫌気がさして脱走した者、脱走を図って殺された者は、併せて100人にも達していた。
彼らは、中国大返しで東上してきた秀吉軍の最前線に立たされ、空の銃で精鋭明智軍の火縄銃の餌食となり、壊滅し、ここに実行犯はほぼ全滅した。脱走した者は、山崎の戦い以前に消されていた。
だが、女戦士、萩野、美芳、琴音の三人は、奈津の策略で、鞍に兎の生き血を浴びせ、「月のものになって、申し訳ないけれども、ここで降りる」と淀川の堤防を過ぎた所で申し出、了承されていた。彼女らは、奈津の手引きで阿弥陀寺で剃髪し、尼僧として清玉上人の許にあった。それぞれ萩尼、芳尼、琴尼として、片目猿、邪鬼、半蔵らに警護された、本物の明智光秀の来るのを待っていた。
堺にあった家康も秀吉の差し向けた者たちおよそ200人もの急襲に遭った。だが、そこは今川氏真の機転により、枚岡神社に遷ることで難を逃れていた。ここは、当代随一の蹴鞠の名手・氏真の人脈がものをいった。この地から柳生の庄に抜け、伊賀越えをたどり、道中・多羅尾の代官屋敷で本物の明智光秀、いや改め天海僧正らと出会うこととなっていた。
帯状疱疹、大事ないことを願っております。

急襲者の処遇のヒントは、ミッドウェイ沖海戦で世界最強の空母の飛行機搭乗者がほぼ全員救助されたのに、ミッドウェイの敗北を隠すために、あたらラバウルの消耗戦にあてほぼ壊滅した、権力者のただある都合の悪い点は秘匿するよう、皆殺しの末路を用意している、に倣いました。森村誠一の「ミッドウェイ」に熱く語られている点です。

[Re.1] H.K(2025/07/10 12:14)> ありがとうございます。抗菌剤と鎮痛剤を処方し1週間様子を見ます。 
[Re.2] H.K(2025/07/10 12:17)> 第2次大戦末期の帝国の指導部の狂気は、似非神道を弄した呪いかと思わせます。 
[Re.3] DAI(2025/07/10 16:31)> 紫電改のタカの如く特攻によらなくても撃墜していた人まで「特攻」という幻想の犠牲に。 
[Re.4] H.K(2025/07/11 06:24)> 実行犯は口封じですか、さらに、その口封じの真相を知ってる者も口封じしたりして。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1983 (2025/07/09 06:34)   本能寺の変 真相はいかに 「本能寺の変」 真相 7
Name:DAI
Email:

URL:

午前3時頃に本能寺、二条城を急襲した集団は、連射の利く銃の使用により表にいた片目猿の率いる忍者らをものの30分足らずで制圧した。
直ちに襲撃者らは火矢を放つと同時に門を開き、一斉になだれ込んだ。出て来る武士は銃の餌食、弓の餌食となり午前4時には大方制圧できていた。二条の信忠らの死体は確認できた。だが、本能寺の信長の遺骸は杳として知れなかった。
人目に触れぬまでのタイムリミットは午前五時。
そろそろ周辺のお寺などから、遺骸からお宝を物色する者たちが襲撃者たちと違和感なく共存し始めていた。
外の死体の回収は既にあらかたかたずいている。
そんな中に阿弥陀寺の開山・清玉上人に率いられた二十人がいた。その中には片目猿らが紛れ込んでいた。片目、邪鬼、半蔵らである。彼らは、寺内の藪で火を燃している数人を見とがめた。「お主は、左近殿ではないか?」、清玉上人が声をかけたのは顔見知りの近習の一人だった。左近は言う。「今、信長さまを荼毘に付しているところです」「そうか、よくやった。亡骸を運ぶのは難しい。首のみ持ち帰って以降供養させてはくれまいか?」近習は顔を見合わせたが「よろしくお願いします」と快諾を得た。
襲撃者はどこからともなく湧き出てきたような物色者たちから金品を要求され、辟易しており、清玉上人の行動は全くの視界の外となった。
半蔵、邪鬼、片目は、一人の忍者を伴い、本能寺を密かに離れ、光秀の陣に向かった。
信長の救出にまさに向かおうとする寸前、三人は光秀の陣で光秀と対面した。「信長さまはご自害されたのか・・・!」「阿弥陀寺の清玉上人殿が御首を持ち帰られ供養されるとのことです」「して、そなたは儂に何を求めに?」「この後、秀吉の奸計により光秀さまは信長殿を弑し奉った天下の極悪人、謀反者と貴族をも巻き込んで糾弾されます」「猿め、う〜ん・・・・」半蔵が口を開いた。「光秀さまは、我らと行動をこれより共にされ、家康さまの知恵袋となって尽くされてはいかが?」「そんな子どもだましみたいなことが」と言いかけて、もう一人の忍者が顔を上げたのを見て光秀は絶句した。「お前はワシにそっくりではないか」「いかにも、変装を巧みとする夜叉丸でござる。これよりこの夜叉丸が光秀さまとなり、光秀さまはわれらと行動を共になされ、家康さまの面前では天海僧正とお名乗り下さい」
これが午前6時頃、それから動き出した軍が二条城、本能寺に着いたのが午前7時を少し回った頃。人々は、まだ火が燃え残っていることもあて、襲撃者を明智光秀と喧伝されるようになった。
秀吉配下の襲撃者らは既に高槻城に引き上げていた。

[Re.1] H.K(2025/07/09 20:20)> 本能寺には前日に名物茶器が持ち込まれていたらしく、これを狙った火事場泥棒もいたかも。38点中2点は掘り出され現存してるそうです。 
[Re.2] H.K(2025/07/09 20:25)> 襲撃者の正体、襲撃時の秀吉の動向も知りたいところです。 
[Re.3] H.K(2025/07/09 20:27)> 旅行先で帯状疱疹を発症したようで、予定を繰り上げ帰宅。明日、診察を受けます。 
[Re.4] DAI(2025/07/09 20:36)> 大事ないことをお祈り申し上げます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1982 (2025/07/05 15:45)   本能寺の変 真相はいかに 「本能寺の変」 真相 6
Name:DAI
Email:

URL:

芥川龍之介の名作「羅生門」では、洛中が相次ぐ天変地異、旱魃、飢饉などで、洛中が死体だらけで治安も低下していたことが描かれています。およそ、平安時代を通して平穏ですんだ年の方が少なく、洛中の路上の死体を専門に処理する人々がいた。と言っても、具体的には桂川に運び、捨て、骨になったら回収し理類と積み上げる。これが「西院(さい)の河原」、後に地獄の様相から「賽の芦原」と表記されることとなり、恐山の伝承となっていった。これが、洛中の西、洛中の東は今も名前の残る「鳥辺野」に運んだ。こちらは烏などのついばむがままにさせていた。骨はまた回収して積み上げた。場所は、新幹線が京都に入る時のトンネルの出口付近の南方に当たる。
西の元締め権左衛門(ごんざえもん)、東の元締め呂兵衛(りょうべい)の許に、秀吉の密使、くノ一の奈津が密書と、報酬金とを持参したのは、6月1日の早朝だった。一人当たりの報酬金は、今のおよそ10万円<当時の金銭観価格では破格>で、内容は「明日、本能寺の前、二条城の前の死体を午前6時には全て回収し、血などの痕跡も残さない」というものだった。
彼らは、午前6時までには死体を回収し、すぐに鳥辺野は出発した。西院の河原は近いので血の痕跡を消去した。
山崎の合戦の後、彼らは等しく住環境の改善を手厚くされたと伝わる。
くノ一奈津には、以下の伝承が伝えられている。
小谷錠が落ちた際、お市の方と三人の娘は、短時間ではあったが、話す機会があった。この時、身の周りの世話、身辺警護を務めていたくノ一がそれぞれにいた。くノ一は姉妹であった。お市の方にお仕えし、賤ケ岳の戦い前夜で秀吉方の忍者を次々に倒していったくノ一、風夜叉(横山先生が「風夜叉」で描かれている)が姉である。末裔に変装を得意とした夜叉王がいる。奈津はこの風夜叉の妹であった。
お市の方は言った。「秀吉の好きにさせまいぞ」と。茶々は「秀吉の家を滅亡するように動いてみせる」と言い、初は「秀吉の思うようにはさせぬ」と言い、後年、家康の方に動いていった。江戸は生まれたばかりだったが、こうした茶々、初の薫陶を受け育っていった。
お市の方は「よくぞ申した、して夜叉は、奈津、お主らは?」と問いかけた。風夜叉は「命に代えて秀吉の放つ忍者をことごとく倒して見せましょう」とクールビューティな表情を崩さずに言った。奈津は「秀吉の命は守り、それ以外は家康殿の有利になるよう務めます」
お市はまとめるように言った。「みな、よくぞ申した。次代の天下人、家康殿の目指す、厭離穢土欣求浄土の実現に手を貸そうぞ」
こうして奈津は、今、殿上人である万里小路公房(までのこうじきんふさ)の許を訪れ、秀吉の密書と金子を預けた。密書の内容は、「信長殿を弑し奉ったのは、あろうことか明智光秀」と公達に日記に書き留め、流布されたい、というものだった。今の価格で金子は一人当たり100万円<貧乏貴族には年収に相当する。、主な殿上人12人<公房には別途に100万円>、しめて1300万円をばらまくこととなった。
本来、これは男の忍びが行うことだが、公房は名うての男色家、男の忍びが男色の餌食となってしまっては用を果たさぬゆえ、女であるくノ一、奈津に白羽の矢が立った。
秀吉は、奈津の本当の恐ろしさを知らなかった。当時28歳の公房を男色同様の手練手管を奈津が有していたことを。それは張型である。普通、城中に起居する女性を篭絡するのに使う張型は江戸吉原で花開いた、が始まりはくノ一であった。奈津はこれを今のベルト状に固定させ、まるで男女の閨事のようにしていた。これを公房に二年前から用い、すっかり篭絡させていたのである。使者の務めを終えると、公房の目はトロンとなり、ユルユルとお尻を差し出し、甘い言葉で張型をせがむようにまで篭絡していた。
奈津のもう一つの恐ろしさは、公房の男色相手の、葛野大路(かどのおおじ)之彦(ゆきひこ)という26歳の若者にも接近し、同様の手練手管で夢中にさせ、操っていたことである。彼は殿上人ではなかったので、殿上人ではないグループに密かに本当のことを伝えることとさせたのである。これが後年、八切止夫の根拠としたものになった。之彦は、正親町天皇と密かに通じ、真相を伝え、秀吉を篭絡するのに関白という虚位をもってすることの立役者ともなった。また、半蔵と之彦は密かに出会い、奈津の同母弟にして変装の名人、夜叉丸を明智光秀とすり替え、夜叉丸には謀叛人・光秀として生涯を終えてもらい、本物の光秀は家康の元で僧形で政治に参画され、家康の治世を盤石のものとなるようにこの折、取り計らった。
こうして、死体は処理された。
日記は、光秀が実行者として喧伝されることとなった。
だが、奈津は光秀の替え玉に夜叉丸をあて、光秀自身は家康の元で政治に参画する僧形の身とした。
奈津は秀吉の飲む薬に、密かに微量のヒ素を混ぜ、寿命を縮めさせることに貢献した。秀吉の死と同時に豊臣の家を離れ、後年夜叉丸の菩提<光秀の菩提>を弔う尼僧として静かに余生を過ごした。
明日、娘夫婦が来るので書き込む時間が持てない、ということで今日に書き込みました。

[Re.1] H.K(2025/07/05 21:17)> 横山忍者キャラが続出ですね。風夜叉はマガジン連載で、こがらし竜五郎のような術を使ったが白虎に討たれたのを覚えてますが、時代背景は忘れました。飛騨の大三郎のような部下もいたかと。 
[Re.2] H.K(2025/07/05 21:29)> ここで光秀=天海説もまとまりましたか。上野公園に天海僧正毛髪塔が立ってます。坊主の毛髪というのは変ですが、剃髪時の毛髪とも。 
[Re.3] H.K(2025/07/05 21:34)> 私は7日から3日間、茨城鹿島へ行くため、お休みさせていただきます。 
[Re.4] DAI(2025/07/06 05:55)> 愉しまれて下さい。光秀を本能寺冤罪の時点で入れ替われるか、と思います。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1981 (2025/07/05 05:45)   本能寺の変 真相はいかに 「本能寺の変」 真相 5
Name:DAI
Email:

URL:

川の上流から下流に向かう時の、右側を右岸、左側を左岸と言う。淀川の右岸は、サントリーの山崎蒸留所、JR,阪急、西国街道の通っている方に当たる。一方、淀川の左岸は、岩清水八幡宮、京阪が通っている。両岸の間を淀川は氾濫、蛇行を繰り返し複雑な地形を形成していた。
左岸の最も狭隘の所、およそ500メートルにわたって半蔵らは、火薬を仕掛けていた。同様に、右岸では邪鬼らが500メートルにわたって火薬を仕掛けていた。と、そんな時、左岸におよそ200もの兵が、六角義亜(後に秀頼の弓の指南を務めた)の義母亭(妾腹)の六角承第(ろっかくしょうだい)に率いられて到着し、火薬をしかけた。
11時少し前、両岸に影の一族に先導された騎馬武者がさしかかろうとしていた。1日は、新月、夜は真っ暗闇である。
およそ500メートルにわたって仕掛けられた火薬が次々と爆発し、それを合図に半蔵、邪鬼、承第らに率いられた者たちが襲いかかった。
混乱の裡、影の一族はほぼ壊滅した。それを盾に騎馬武者が通過しようとする。右岸も、左岸も、倒されたのはほんの数人、急襲は成功と、半蔵も邪鬼も思った。
まさにその時、馬上の騎馬武者たちは火縄ではない最新式の連射の可能な銃を手にし、一斉に放った。為すすべもなく次々に倒されていく襲撃者たち。20分ほどの後、山崎の地で生き残ったのは、半蔵側で3人、邪鬼側で2人、承第らは死に場所を求めていたこともあり、全滅という惨憺たる有様だった。
騎馬武者たちは、疾風の如く右岸は本能寺、左岸は二条城に殺到した。忍者は壊滅。右岸の騎馬武者はおよそ900、左岸の騎馬武者はおよそ650ほどだった。
足音から、片目猿は弓矢を構えさせ、姿が見えるや二か所同時に50射かけた、弓は番える時間を考え二段の構成をとっていた。矢が確実に騎馬武者に向かって行く、とその前に馬上から放たれた銃に次々と倒されていった。一段目も二段目も。騎馬武者らは矢を器用に銃で薙ぎ払い、一人も討たれなかった。
これらの銃の音に、本能寺も、二条城も襲撃に構えだした。
だが、本能寺に100足らず、二条城に200足らずでは、多勢に無勢だった。
襲撃者はそれぞれを囲み始めた。
これと軌を一にして、片目猿らの死体(生き残ったのは片目猿ら2人、現地から去るのがやと)をどこへともなく運び出す集団により跡形もなくなった。しかも血は綺麗に洗われている。
次回は、本能寺の変に入る前に、この死体の搬送や、貴族の日記に一人としてこの襲撃者のことが書かれていない理由など、備中・高松城にあって、急襲とは別個に痕跡を消し去り、明智光秀に冤罪が及ぶよう、貴族の日記をそうさせしめた指令の内容に触れることとする。
そうしたおぞましいまでの緻密さが秀吉の恐ろしさである。

[Re.1] H.K(2025/07/05 07:13)> 貴族を操るとは、後に秀吉が関白に就けたのもその手練手管か。 
[Re.2] H.K(2025/07/05 07:18)> 最新式連射銃は輸入品か国産(飛騨製)か? 
[Re.3] DAI(2025/07/05 14:35)> 手練手管というよりは、ご褒美か。 
[Re.4] DAI(2025/07/05 14:37)> 鉄砲の今も産地、国友村は秀吉の任地・長浜から指呼の距離。信長に内緒で造らせていた。柴田勝家との抗争で焼き払われ、その技術は途絶えた。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1980 (2025/07/04 05:38)   本能寺の変 真相はいかに 「本能寺の変」 真相 4
Name:DAI
Email:

URL:

密談が秀吉に伝えられたのは、瀕死ということもあって5月17日のこととなった。黒田官兵衛、影の一族の頭領・紫影を呼び寄せ、密談を終えたのが、5月17日の夜。
信長・信忠が入洛するのは5月31日、出立するのは6月2日。だが、明智が亀岡に向かうのが1日の夜、という条件から以下の諸点を検討した。
自分たちが手を下したことが悟られてはいけない。それを、救援に駆けつけた光秀になすりつけるには、6月2日の午前6時までに急襲し終えていなくてはならない。だとすれば、急襲の開始は、本能寺、二条城多少の時間差はあっても午前3時には始められていなければならない。
6月1日の夜に、高槻の高山右近の居城・高槻城に馬上から鉄砲を撃てる兵、およそ1000,支援に同じく騎馬1000、先行、誘導として忍びをおよそ100を、備中・高松攻めの陣から密かに送り出さなくてはならない。本能寺まで備中・高松城からはおよそ250キロの距離。伝令なら一日に60キロ、騎馬武者ならおよそ40キロと言われている。二手に分かれ、5日でたどりつけるよう命じた。5月28日の深夜、密かに行動を開始した。
服部半蔵、片目猿、邪鬼は、合計300もの忍び、美濃衆で迎撃する体制について結論を下した。
本能寺、二条城を急襲するのは、出立の日の早朝、いや深夜。これによって、急襲をし終えた彼らの去った後に救援に駆けつけた明智光秀に濡れ衣を着せられる。備中・高松城の陣を出立するのは恐らくは5月27日の深夜となろう。
入洛の際、最も狭隘の地である山崎にさしかかるのは、恐らく1日の深夜の11時頃になろう。
淀川・左岸の100を服部半蔵が指揮し、淀川・右岸の100を邪鬼が指揮し、片目猿は本能寺に美濃衆を60,二条城に40を配し、指揮することとなった。半蔵は対六角との格闘で邪鬼の術、統率力を認めていた。安土城に密かに招き、秀吉の野望を砕くことの協力を懇願し、了解されていたのである。
次回は、密かな山崎での暗闘を取り上げることとする。

[Re.1] H.K(2025/07/04 14:29)> 伊賀忍者の多くは信長に反目してたはずなので、半蔵は配下をまとめるのに苦労してたかも。 
[Re.2] DAI(2025/07/04 20:21)> 家康が囲い込んでいたわけです。だから伊賀越えが可能だったわけです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1979 (2025/07/03 08:12)   本能寺の変 真相はいかに 「本能寺の変」 真相 3
Name:DAI
Email:

URL:

通説の域を出ないのなら、管理人に甘えて書き連ねることはありません。
不可解に思うことがある。5月16日に任地・坂本で、中国に向かう旨の伝達をしているので、通常の動員官僚であるなら、一週間の地の5月23日には完了し、中国に向かえる。それが、旧領地である亀岡、福知山に向かうにしても、6月1日の時点で未だ洛中にいる。この間、どうしていたのか?
それ以前に向かっていたとするなら、その行軍の目撃情報のないのはおかしい。<亀岡、福知山から京都に向かった、とすると、山崎の合戦以前の援軍要請に応じなかったのと合わなくなる>
可能性としては、信長の洛中入り、その警護として携わり、その後中国攻めに向かうというものである。これなら、日程の隙間はなくなる。
饗応事件の翌日、5月16日、帰蝶の寝所を夜分遅くに訪ねてきた異形の人物がいた。魔風により化け物の風体となった天鬼みたいな男である。「おや?眼帯をしている?」「もしや、そなたは片目殿?」「いかにも、拙者、猿でござる。このようななりで失礼します」
片目猿が帰蝶に語ったことは大いに帰蝶を驚かせた。政治と宗教を分離させ、天下を平らかにする、信長の理念に帰蝶は理解を示していた。だが、日吉大社の焼き討ちは許しがたいと密かに帰蝶は思っていた。だが、焼き討ちは信長の命にあらず。配下の藤吉郎が独断でやったこと。理由は、自身の出自隠しにあり、自分も業火でこの有様と片目は自嘲してみせた。
信長は、最近日吉大社の焼き討ちの首謀者を秀吉と思い至ったと片目は語った。片目によると、日吉大社焼き討ちの生き残り、新羅次郎(しんらじろう)なる者が、片目みたいな無残な姿で駿河を放浪していた所を家康に拾われ、全てを語ったという。
安土城の饗応の真の目的は、日吉大社を焼き討ちした秀吉の今後の処遇にあった。饗応事件の責任として、光秀の任を解き、中国攻めの軍監とし秀吉の動きを権勢させる。信長、信忠親子は改めて軍としての統制体制を一新させ、秀吉の任を解き幽閉する。これに時を同じくして、改めて四国遠征を家康の元で行うという骨子だった。
この密談は、床下で二十数人もの忍者の犠牲者を出しながらも、瀕死の重傷を負ったままの身で秀吉の元に伝えられた。その者は秀吉に伝え終わると息絶えた。秀吉は一言、「知られてしまったか」と呟いた。

[Re.1] DAI(2025/07/03 08:15)> 誤変換だらけはお許し下さい。済みません。 
[Re.2] H.K(2025/07/03 11:43)> 秀吉は我が身の危機をいち早く察知し、逆襲の手をうったのですか。本能寺と二条城は同時に襲われたか? 
[Re.3] DAI(2025/07/03 12:56)> 光秀を絶好のタイミングで冤罪に陥れる。次回は、そんな緻密な作戦会議から。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1978 (2025/07/02 14:42)   本能寺の変 真相はいかに 「本能寺の変 真相」2
Name:DAI
Email:

URL:

安土城で起きた饗応事件が5月15日、饗応は17日まで続けられたが、光秀は任を解かれた。その夜、正室・帰蝶は信長に「あれは、鮒ずしという湖国の伝統料理、高級なもてなし。腐ってなんぞいません」と訴え、信長も諒としたものと思われる。
恐らく、翌日16日、改めて「軍艦」として中国攻めに加わる新しい使命を帯びて領地、坂本に向かって行ったと思われる。
本能寺の変は6月2日の早朝だから、6月1日には遅くても領地・坂本を出ていなくてはならない。
本能寺の変で押し寄せた明智軍を1万5千〜2万とするものが多い。だが、これは山崎の合戦での明智軍から割り出したものではないか?
と言うのは、軍艦は戦をするのが主目的ではないので、そんなに多勢は不要だからである。まして、総大将・信長、副将・信忠をさしおいての多勢は理屈に合わない。
不可解なのは、信長、信忠は、5月29日に安土城を出ていることである。資料では辿れないのだが、30日には膳所、大津あたりで一泊し、31日に京都に入り、天皇に謁見し、中国攻めの報告をし、その日と翌日1日とに旅装を解いたものかという点である。
これなら、光秀は30日〜1日、信長らを警護しながら入洛していても地理的におかしくない。むしろ、1日の夕刻以降に亀岡に向かっているのを反転したとするなら、その1日まで、光秀はどこにいたのか?そこは不可解、不自然である。
坂本から亀岡へは、普通に考えれば、比叡山を登り、下り、洛北の地を進み、亀岡に向かうよりは、逢坂峠まで下り、洛中に入ってから信長らの寝所をかすめて亀岡に向かう方が山の登り、下りのない分、人馬の移動、疲労は少なくて済む。
こう見てくると、洛中を1万5千ほどの軍勢が通過するのは、示威行動すぎ、あまりに過激に人々を刺激するのではないか?
だが、軍艦として精々3千足らずの兵士が洛中を通ったのなら、三好三人衆で見慣れた人数で不自然にも思えなかったのではないか。
戦をしに行くのではなく、軍艦として行くのだから、荷駄隊、遊女を引き連れてもいない。
1万5千もの兵士が荷駄隊、遊女を引き連れて洛中を通過したのなら、噂にも残ったろう。それが皆無なのは、それだけの人数の移動がなかった証拠ではないか?
信長の泊まった本能寺は、今の河原町通りに面してではなく、うんと西方、油小路上にあった。ここは、一筋東の新町通りに緩く傾斜しており、一筋西の堀川通りにも傾斜している。つまり、鴨川が氾濫しても油小路は超えず、同じく堀川が氾濫しても油小路は超えなかった、言わば分水嶺の頂点に位置しているのである。だから、洛中を見渡せる状態にあって、1万5千もの軍が行動していたら不審感を抱かせるのである。夜陰に紛れて、はあまりもの多勢故に成り立たない。
5月16日に坂本に着いた光秀は、家臣を集め、軍艦としての任務を述べ、およそ3千人の人選に当たらせ、信長の寝所を守れるように、安土城を信長が発つ29日に呼応して行軍を開始したとみたい。
光秀を謀反起こしたとするなら、洛中の1万5千の兵士の動きの言及が全く出て来ない理由を明確に述べて頂きたい。

[Re.1] H.K(2025/07/02 19:47)> 本能寺が襲撃されたとき、桔梗の旗指物はつかわれたのだろうか。本物か偽物かは問わないが。 
[Re.2] DAI(2025/07/03 04:22)> 明智軍が信長救出にかけつけたのは、全てが終わった午前七時。そのまま犯人にされ、八切止夫氏のみ光秀は犯人ではないと言っておられる。私も同感。 
[Re.3] DAI(2025/07/03 04:24)> 洛中の人々の証言に光秀の1万5千もの行軍はない。山崎の合戦の数字を援用したものとしか思えない。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1977 (2025/07/01 16:30)   余談
Name:DAI
Email:

URL:

今回取り上げているのは、「荷駄隊」と「遊女」です。
中国攻めが6年もかかり、実際の兵力が確定していません。また、兵の人数の多寡は今回、何の関係もありません。荷駄隊は、兵力のおよそ15分の一、3万なら2千人。遊女は荷駄隊の十分の一が目安、3万なら200人。あとは、総数次第。

問題にしたいのは、移動するのに彼らをどうしたのか?
よく取り上げられる「金ケ崎」での秀吉の「殿(しんがり)」。ここに、果たして荷駄隊、遊女は入っているのか?
中国攻めの場合、当初は二か月程度の食料、武器、弾薬を遊女とともに運んでいたと思う。それ以降の5年10ケ月を危険な兵站ラインを押して補給していたのか?
むしろ、お金はかかっても現地で調達してきたのではないか?
では、荷駄隊は膨大な資金も運んでいたことになる。それに遊女に支払う小銭もあったろう。こう考えると、中国攻めに参加した兵力はなんら関係のないことになってくる。
私見だが、荷駄隊の多くは領地の民、百姓なので必死でなんとか助けて殿を務めたろう。
だが、遊女はどうか?金ケ崎の場合、敵に身を売ろうがさっさと現地を離れるのに必死だったのではないか?
中国大返しがあった、なかった、ではなく。それらを支える兵站はどうであったか、であったろう。
遊女らは、毛利方に身を投げ出そうが知ったことではない、が実相ではないか。
こう捉えるので、人数にはなぁんの関係もなくなってきます。水攻めに要した工夫、工期も、本筋とは関係ありません。
ここに一つの解釈が立てられないと、本能寺の変、山崎の戦い、安土城の饗応事件が一本の線でつながってきません。
これらがあるから、家康は大阪城の攻めを急がせた。兵站から士気の低下は防げないから。長引くと遊女の手練手管に骨抜きにされた兵士が増えるだけだからである。

[Re.1] H.K(2025/07/01 19:08)> 長期の戦の場合の攻撃者側の住環境、休息、日常生活、交代要員、非戦闘員。どれも素人は考えたことのない物事。歴史小説でもどれだけ踏み込んでいるだろうか。攻撃というより移住なのかも。 
[Re.2] H.K(2025/07/01 19:48)> 中国攻めの尼子勝久といえば、かつての中国地方の雄、尼子氏の子孫でしたね。織田軍に加わり、お家お家再興を目指すも上月城で滅亡。 
[Re.3] DAI(2025/07/01 22:00)> 尼子の発生地は滋賀県の近江鉄道沿線の尼子駅周辺です。山の民の系譜。 
[Re.4] DAI(2025/07/01 22:02)> 長期戦が確定したら、農民を帰し、商人を改めて雇い入れるとスムーズに運ぶ。または、長期戦ともなれば相対する両者に売りに来る強かな者もいる。 
[Re.5] DAI(2025/07/01 22:03)> 本能寺の変の突破口に荷駄隊、遊女を挙げてみました。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1976 (2025/07/01 09:10)   本能寺の変 真相はいかに 「本能寺の変 真相」 1
Name:DAI
Email:

URL:

作戦図上では、1577年から始まった「中国攻め」は、総大将、織田信長、副将・織田信忠、同じく副将・羽柴秀吉とし、以下、羽柴秀長、丹羽長秀、黒田孝高、宮部継潤、蜂須賀正勝、尼子勝久、総勢10万とも言われる兵力を動員したなされた。
別所長治の鎮圧を終えたのが1580年、備中・高松城の清水宗治の切腹と引き換えに開城したのが、本能寺の変の後。
6年経っても、毛利との本格的な一戦を構えるまでに至っていない。
光秀の軍監としての派遣は、この秀吉のあまりに遅い攻めにあったのではないか?
家康は大阪城を総攻撃した。これに対して秀吉は、小田原城を包囲、兵糧攻めとした。
武器、弾薬、食料、遊女などの、兵站で考えると、これは味方の士気を低下させ、ひいては付き従う人たちの基礎力を削ぎ落す。
この6年間の最初は、そうで>はなかったにせよおよそ10万もの兵士に対する兵站<荷駄隊は少なくとも数千人規模、性処理の遊女は1000人では済まないだろう。兵站、遊女を護衛する人員も割かなければなるまい。
なのに、悠長に兵糧攻めは味方の損傷を防いではいても、士気は大いに低下する。まして、現地調達なら莫大な金銭が投入された。でなければ、略奪ではすぐに寝返られてしまう。
「太閤記」は、こうしたことに触れずして、「中国大返し」は果たしてあったのか?と学者さんも喧しい。
それより、10万もの兵士の兵站、遊女たちをどうした?
は丸投げではないか?

[Re.1] H.K(2025/07/01 10:25)> 水攻め用の堤や堰の工事でもここまではかからないか。山の民の知識と技術ならもっと手早くできそうだし。 
[Re.2] H.K(2025/07/01 10:29)> 中国の史記や三国志に『偽兵の策」など少人数を多数に見せる作戦があるが、ここもそれか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1975 (2025/06/30 14:20)   本能寺の変 真相はいかに 帰蝶と美濃衆 11
Name:DAI
Email:

URL:

帰蝶は終生、子どもが出来なかった。
1535年に生まれ、1549年に信長に嫁いだ彼女は、政略結婚だったこともあって、一般的には1567年の稲葉山城の落城以降は伝説の域を出ない。
大河「信長」で、1612年まで彼女は生きていたとされ、これを支持する形で展開してきた。
1556年、側室に生駒殿を迎え、1557年に長男・信忠、1558年に次男・信雄を産んだ。これ以降、帰蝶は正室ではあっても、子どもを設けなかったことで、大切に扱われてはいても、どこか慇懃無礼な接し方であったことは否めない。
問題にしたいのは、正室・帰蝶に他にどんな価値があったのか?という一点である。
片目猿が舌を巻き、映画「レジェンド・バタフライ」でも信長を組み伏せる帰蝶である。恐らくは、男女の区別なく虚心坦懐にみて、帰蝶は世情を読むのに長け、アドバイザーとして存在し得たのではないだろうか。
彼女の耳目となって働く美濃衆、傍に仕える優秀なくノ一たち。
だが、待てよ。信忠の出生年に帰蝶はまだ22歳<結婚してから8年は、もう生まれないと烙印を押されたのか?>。いや、1556年の長良川の戦いで道三が義龍に討たれ、利用価値がなくなった、とでも言わんばかりではないか?
そこから半世紀以上も命を長らえた、そこにこそ帰蝶の利用価値があったのではないか?
信長の妹、市<通称、お市の方>は1547年に生まれ、1568年に浅井長政に嫁ぐまで、信長、帰蝶の側に起居していた。子のなかった帰蝶は、時に市の養育に手を貸すこともあったろう。その折、いろいろ吹き込んだことは想像の域を出ないが、皆無の方がむしろ不自然ではないか。
いずれにせよ、稲葉山城の落城以降の帰蝶は推測の域を出ない。

[Re.1] H.K(2025/06/30 15:10)> 帰蝶が早世したという説は公式行事に姿を見せていないことを根拠とするらしいが、死んだという証拠にはならないのだろう。 
[Re.2] DAI(2025/07/01 08:51)> 腫れものを扱うように大切に扱われた、とみたい。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1974 (2025/06/29 17:04)   本能寺の変 真相はいかに 帰蝶と美濃衆 10
Name:DAI
Email:

URL:

「君臨すれども統治せず」、秀吉は領主のこの極意に学ばなかった。領民は土地とともにあり、農耕のカレンダーとともに生きている。領主は、時に田植え、草ひき、収穫の前の水抜きで得た鯉や鮒を食す、収穫なんかになるべく顔を出す。祭礼には自ら太鼓を叩いてみせる。無礼講では刀の舞を鷹揚に見守る。そうした親近さが領主として慕われる。武家の棟梁たる矜持でもあったろう。庶民の愉しみに進んで参加、援助する。西郷隆盛が維新後数年の後、荒廃した桜の季節の嵐山を嘆いたら、「徳川様は桜の手入れに給金を下さった」との茶店のオヤジのことばに嘆息し、「徳川の世は庶民あってこそだったか」と言ったそうである。
秀吉は領主体験がなかったので、こうしたことはおよそ無縁ではなかったか。あれば「刀狩り令」など出さないし、朝鮮半島出兵なんかしなかったろう。この二つの愚挙で後継者を喪った。
「刀」は戦場では用いられない。刃こぼれするからである。実際には、弓矢、槍であったと伝えられる。「刀狩り」で失ったものは、刀舞いなどでの見栄えを競う、そのステータスを奪ったところにあったのではないか。反乱云々は、為政者の欺瞞。なにより、現代の党検商が「戦場で刀は用いられなかったから、鎌倉以前の刀も保存よく残っているのです」の言葉は重たい。
強い、弱いとは無縁です。領主と領民tの結びつきに疎い秀吉には、その機微は終生想像の外ではなかったか。
何れにせよ、1560年6月12日の桶狭間の戦いで奇跡的な勝利を収めた信長。これを機に、氏真を上さまと慕いながら、彼から離れていく人々を吸収していかざるをえなかた竹千代。この両者は、本来利害としてはぶつかる所を、後顧の憂いをなくす共通の目的で同盟的に寄り添うことになったことは歴史の転換点の一つではないか。
この時期、秀吉は武功、軍功を立てることに躍起となり、肝心の領地経営を怠ったのではないか・

[Re.1] H.K(2025/06/29 17:41)> 領地の統治をフォローするのが三成だとすると、最初から山の民出身の武将とは相容れぬ関係だったのかもしれない。 
[Re.2] DAI(2025/06/30 05:15)> 山の民でも高位過ぎたので領地経営云々とは無縁だった。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1973 (2025/06/29 10:15)   本能寺の変 真相はいかに 帰蝶と美濃衆 9
Name:DAI
Email:

URL:

藤吉郎を押し上げた竹中半兵衛、羽柴秀吉を押し上げた黒田官兵衛の子孫は関ケ原の戦いで何れも東軍に就いて戦った。武士の護るものは、土地と民、そうして恩顧だったはず。「太閤記」のいう一代の英雄なら、恩顧を感じて然るべきはずの、賤ケ岳の七本槍の6人が関ケ原で東軍に就き、W兵衛の子孫が二人とも東軍に就く。
そこにメスの入ることはなかったが、おかしくはありませんか?
秀吉に、従来からの武将は「武家の棟梁」たる諸々の権威を見出せなかったのではないでしょうか?
上に述べた七本槍も、W兵衛も、鎌倉時代に遡れる武将としての家柄ではない。これに対して、徳川は松平としては鎌倉末期にまでは遡れ、土地と民との結びつきは強く、岡崎城に城主として戻って来た時、熱狂的な領民の歓待を受けた。
一方、秀吉に関わる後の武将らには、領民からしたら「ある日突然やってきた見知らぬ人」であった。つまり、政治的な基盤が弱く、豊臣の財力が途絶えたら恩義もへったくれもなかった。
コンビニに例えて申し訳ないが、かつてその地域にあった個人商店、酒屋、米屋などが、コンビニに業態替えした所は、地縁で小さくともやっている所は少なくない。これに比して、中央から派遣され、大々的なオープンを飾った所は地縁のなさから閉鎖に追い込まれている所が少なくない。この中央から物量を投入して大々的に展開したコンビニを秀吉と捉えたら、恩義を十分感じなくてはいけない七本槍、W兵衛までが東軍に靡いたのもなんとなくうなずけないか?
1556年、長良川の戦いで道三は遂に息子、義龍に打ち取られてしまう。彼はなかなかの策士家で、将軍に願い出、名家・一色を名乗ることを願い出了承を受ける。これは、事あれば、信長の言葉より義龍の言葉を将軍家は重んじることを表す。
ところが義龍は1561年、33歳の若さで亡くなってしまう。
そこにきな臭いものを感じるのは、私だけだろうか?
そこは、父を殺した恨みからの帰蝶の命を受けた美濃衆、信長の侵攻を助ける藤吉郎の思惑を受けた山の民、両者が合体、画策しての結果ではなかったか。

[Re.1] H.K(2025/06/29 14:31)> 強い者の下につき、弱くなったら離れて別の強者の下に。大陸や砂漠の弱小民族ならありそう。サバイバルのために仕方ないのだろう。 
[Re.2] DAI(2025/06/29 15:45)> 領主とは土地と民を支え、護る。流浪の山の民には、領主体験がなく土地と民の結びつきへの考察に欠け、後継者、支援者を欠いたとみたい。幕府を創れなかった、その時点で終わってはいた、とみたい。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1972 (2025/06/28 15:08)   本能寺の変 真相はいかに 帰蝶と美濃衆 8
Name:DAI
Email:

URL:

秀吉、家康にあって、信長にないもの、それは「忍者・忍び」ではなかったか。鉄砲がそういう集団の力を必要としないほど圧倒的だったからではないか。
信長、家康にあって、秀吉になかったもの。それは「幕府」の存在ではなかったか。
山の民は、日吉社を通じて、貴族、朝廷との関りが少なからずあった。武士の棟梁としては、兵糧攻め、水攻め、朝鮮半島での耳の削ぎ落し<京都は方広寺の指呼の距離にある「耳塚」、例の「国家安康」の鐘の寺のそば>という神経など、武将についていくと真剣に思うには躊躇せざるを得ないことが少なからずあった。
貴族、朝廷を喜ばしたものには、「鉱物」があったろう。また日々の食事の素材としての山の恵みもあったろう。これらは里の民ではなし得なかったものである。
後の、四国征伐では蜂須賀を助け、長曾我部を討とうとし、中国征伐では尼子を助け、毛利を討とうとした。助けた方は山の民に連なっていなかったか?
1566年、墨俣に一夜城を築いた。墨俣城である。
1554年に信長に仕え出し、1560年の桶狭間の合戦からでも6年、仕官してからなら12年、藤吉郎は何をしていたのか?
墨俣城建造に貢献した蜂須賀小六は、山の民の流れを汲み数千人単位の動員をやってのけたのではないか。人目につくところでは、山の民は伏せ「さる」と阿呆なフリをしながら過ごし、周囲を油断させていた。
桶狭間という狭隘の地では圧倒的に劣勢な織田軍故、手足となる子飼いの精強たちが大いに働いたことはあったろう。
それ故、6年後の墨俣城の築城を命ぜられるまでになった。
この頃、美濃の後背地・飛騨を、藤吉郎は影の一族を手中に治めることで勢力下においた。こうした評価が、1570年羽柴秀吉として長浜城の主として結実した。この折、琵琶湖の南、金目教を壊滅させたことは、横山先生の描くところである。片目猿は、秀吉の自作自演とみなし、改めて帰蝶に秀吉の恐ろしさを伝えていた。

[Re.1] H.K(2025/06/28 15:41)> 福島正則や加藤清正など秀吉子飼いの武将にも、山の民の出身者がいるのでしょうか。 
[Re.2] H.K(2025/06/28 21:55)> 赤影の記憶が、怪しいのですが、六角義治が百姓たちをキリシタンよろしく死をも恐れぬ戦士にするため、甲賀霞谷忍者に金目教を布教させてた。といった筋立てだったでしょうか。 
[Re.3] DAI(2025/06/29 05:10)> 賤ケ岳の七本槍の武将に、歴代の豪族、大名の系譜の者はいない。関が原で西軍に参加したのは、糟屋武則ただ一人。彼らに義理は希薄か?普通では考えられない点をどう見るか? 
[Re.4] DAI(2025/06/29 05:12)> 集団催眠、集団幻想の強さで、侵攻する織田に抗しようとしたか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1971 (2025/06/27 15:11)   本能寺の変 真相はいかに 帰蝶と美濃衆 7
Name:DAI
Email:

URL:

道三は帰蝶を信長に嫁がせた時、自らのよく手足となって精勤していた美濃衆から特に30人ほどを、くノ一とともに身辺警護につかせていた。また1552年、のぞき見をした折、「そちに美濃の衆をまとめてつかわそう。ワシの許にいては義龍とのしがらみなどで多数亡くなろう。それは不憫じゃ」と、帰蝶も敢えて抗せずに受け取った。
尾張、美濃の山中の道、坑道を熟知し道三隆盛を片目猿とともに支えた強者たちであった。
片目猿が藤吉郎云々の言葉を遺して去ってから、帰蝶は独断でこの藤吉郎の信長に向かう道中で美濃衆の屈強な20人ばかりを選抜し、襲わせた。
わざと半死半生で戻った一人、兎道(うじ)の真広(まひろ)は、藤吉郎の配下が何れも手練れで容易ならないことを告げて事切れた。
その明くる日、藤吉郎は松下之綱の書状<紹介状>を持参し、取り入った。「山の民の高位の者ゆえ、重宝されたし」と結んであった。
信長の天下には、里の民、山の民があり、この二つを初めて統べる覇者として自身を置くことを夢見ていた。それゆえ、どこの馬の骨かわからない、しかも今川からの若者を手元に置くこととしたのである。
寒い日の草履(わらじか)の話が出回るくらい、近い所に置いたのは野心があればいつでも寝首をかけようという、信長の野放図さからであった。
実際には、藤吉郎の配下30人はその日の内から暗躍した。だが、帰蝶の許にある美濃衆が体を張ってことごとく防いだ。こうして、藤吉郎の配下はついに半年で数人にまで減った。だが、美濃衆も30人近く密かに倒されていた。

[Re.1] H.K(2025/06/27 15:56)> 暗闘を繰り返しながらも信長が藤吉郎を召し抱え続けたのは、山の民の技術力や情報収集能力を欲したからだろうか。 
[Re.2] DAI(2025/06/28 14:41)> 信長の天下布武と秀吉の表裏の日本統一とで利害が一致していた。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

全2010件 【No.1990-1971】 / 最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:

Powered by T-Note Ver.4.05