「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
伊織は、1666年秋の飛騨者からの報告に目を止めて微笑んだ。
家綱は雅楽頭の報告を聞くのが日々の愉しみになっていた。
夜鷹、目明し、与力などと夜の警備上のネットワークの構築は江戸を更に安全、安心して暮らせる街へと変貌を更に重ねていく。そこに大いにうなづくものがあったからである。
だが、家綱の興味は大三郎が右近将監を襲わず、辰之進との親子の名乗りを挙げず、お勢との市井の生活を楽しむ暮らしぶり、その市井の自由さを羨ましく思いながらいつも聞いているのであった。
夫婦になった二人は、芝居がともに好きで、中でもお役者幻之丞の小屋によく行き、行けば出番のない時に楽屋で幻之丞や木戸銭を払わずただ見をしては叱られて畏まる影丸らを魚に話しをするのが好きであり、ルーティーンとなっていた。
だが、人々は知らない。
影丸は幻之丞、大三郎らとともに市中を騒がす、義賊と称する泥棒を捕まえては改心させ、正業に就かせ、盗んだ金は元の家に家人も気づかぬ内に返していることを。
江戸は太平を謳歌している。
その影に夜鷹、忍びの働きのあることを。
伊織は江戸の治安に感謝し、この件は控え帳には載せないことにした。
[Re.1] H.K(2023/12/09 09:26)> 平和の時代の到来。それだけに、その後の赤穂浪士討ち入りは、正雪以来の大事件だったか。 [Re.2] DAI(2023/12/09 15:27)> 青天の霹靂同然だったか。 |
ここは江戸城のとある一室。
スルスルと襖が開けられ、雅楽頭が入って来た。
「伊賀者たち、こたびの働き誠に大義であった」と述べ、飛騨者をざっと見回し、「彼らの縄を解け」と命じた。
これには影丸らよりも、飛騨者が驚いた。
「縄を解いてなんとなさる」と辰之進が問う。
「わしの話を心穏やかに聞いて欲しいからじゃ」
「と申しますと?」
「暗殺帳を公開しても幕府は覆るまい、12年前なら正雪の残党、島原の残党もおれば、豊臣恩顧の者もいた。だが、今はどうじゃ、暗殺帳を公開しても、幕府を転覆させようとする者がおるか?」辰之進はうなだれたまま聞いている。
「おるまい。そこでワシからお主らに頼みがある。飛騨から尾州は近かろう?尾州公は未だに事あるごとに火だねだ。頼みというのは、飛騨にいながら尾州公の動静を見守って欲しいのじゃ、これこの通り雅楽の頼みぞ」と頭を深々と下げた。
飛騨者は全員顔を見合わせた。「我らにお咎めはないので?」「ない!」
「では、尾州公の監視、お引き受けさせて頂きます」の飛騨者全員の声が終わらない内に、別の襖が開けられ、しずしず入って来た男がいる。
半蔵は素っ頓狂な声を挙げ、声が裏返った。「うう、上さま」一同、大いに驚き、ひれ伏した。
「家綱である。伊賀者の働きめでたいことよ。飛騨者、白柄藩には無体なことをした。この通り詫びを申す」「いいえ、上さま勿体のうございます。」
「天下は収まった。じゃが、尾州だけはなびかぬ。これからはお主たちに期待する。世を安泰するのに、力を貸してくれ」
「勿体ないお言葉、我ら精進し務めて参ります」
こうして大三郎は江戸城の床下でことの成り行きに大いに満足した。
こうして大三郎の異聞を綴じさせて頂きます。
[Re.1] H.K(2023/12/07 23:22)> 親子の対面ならずとも、穏やかな余生を、夜鷹らと送るのですか。家綱は成人、半蔵もそろそろ代替わりの時代でしょうか。 |
BOOKが指定されていません、で戻って来た残りを書いてみます。朝は5時に起き、5:45には出勤で書く前に眠たくて書けなかったです。
焔は松明に火を点けたまま、眠らされた。影丸が忍び寄るや、猿ぐつわをかませ、これも縛り上げた。
モモンガの藤吉は眠りこけ、樹上から落下したところを杢兵衛に「ザマないなぁ」と言われながら猿ぐつわをかまされ、縛り上げられた。
辰之進は手にしていた灯を手裏剣で吹き消され動転した。正確に刀が追っかけて来る。幻之丞が鋭く切り込んでいく。遂に縁から落ちた所を捕縛された。
有原庄兵衛は風向きが違ったのか眠らされてはいなかったが、暗闇の中から正確に銃を手にしたその手に手裏剣をくらった。左近丸が正確に投げたものだ。間合いを詰めた時点で庄兵衛は観念し、捕縛された。
幻心は影丸と対峙し、催眠術をかけた。だが、匕首を喉に向けたのは己の喉だった。半太夫の教訓から影丸は懐に鏡を用意していたためだった。幻心も捕縛された。
陽炎座は天真と対峙し、幻術をかけあっていた。が、陽炎座が辺りを見回すと捕縛された味方が目に飛び込んできた。
「我らの負けじゃ。仲間と同じようにしてくれぃ」と陽炎座は言った。
「いよいよだな」の幻之丞の声に応え、影丸は「おうよ」と応えた。
<第13回は、若き日の雅楽守の英断!>
[Re.1] H.K(2023/12/06 21:08)> お疲れさまでした。NGワードがあったのでしょうか。 [Re.2] H.K(2023/12/06 21:09)> 首尾よく全員捕縛。菅家油彩 [Re.3] H.K(2023/12/06 21:13)> 訂正しようとして間違えました。寒月斎や黒夜叉のようにせずに説き伏せるのが肝心なとこる。 |
BOOKが指定されていません、お戻りください、の表示で書き改めています。
焔の亥の刻<22時>の合図で爆破の予定が一向に爆破の音がしない。首を捻りながらもかわうその平太は江戸城とつながっている半蔵屋敷の庭の池に潜入していった。
間もなく急に水は真っ黒になり、平太は動転した。そこに音もなく忍び寄った十郎太に羽交い絞めにされ、気を失わされた。猿ぐつわはかまされ、厳重に縛り上げられた。
[Re.1] DAI(2023/12/06 19:05)> 先のは長かったのか、今度のはすぐに送れた。 |
成田屋を出た飛騨者は、夜鷹ネットワークでつぶさに影丸らに所在がもたらされた。なんとなれば、椎崎の似顔絵がよくできていたので、誰がどこに、まで筒抜けだったのである。
[Re.1] H.K(2023/12/03 07:45)> 飛騨の一族が昔気質の忍者か。元禄の赤穂浪士の処遇にも通じる問題を感じる。 |
天真が話をリードし、「椎崎とのによれば、飛騨者は、火術の焔、水中のかわうその平太、樹上のモノンガの藤吉、催眠術の幻心、幻術の陽炎座、鉄砲撃ちの有原庄兵衛、頭の榊原辰之進、こいつは侍だ。どう迎え撃つ?」幻之丞がまぜかえす。「太平の世にあった手立てを講じようではないか?」杢兵衛が「それは?」と返す。影丸も「聞きたい、是非」と促す。
その頃、大三郎は密かに成田屋に潜入していた。気配を消して、天井裏で飛騨者の話を聞いている。「自分らの時と違って一挙に攻めるのか、それも一つの手だな」と大三郎は辰之進に目が行き、思わず声を挙げそうになった。若き日の右近将監がそこにいた。大三郎は全てを悟った。息子が俺と同じく、暗殺帳を奪い、広く天下に公表し、あわよくば幕府を転覆しようとしている。
大三郎は思う。12年前と違って、それは公開しても黙殺されて終い。幕府を転覆させようという愚を説かねばならない、と大三郎は焦った。
不意に大三郎は榊原右近将監であることを想い起した。
「そうだ、影丸だ。ワシに止めを刺さず、こうして生きながらえさせてくれている、影丸にかけあってみよう」
<第11回は、幻之丞のホラ話が大三郎の懇願もあって、実現しようとしている>
[Re.1] H.K(2023/12/01 18:09)> 殺気立った戦国時代の残照が完全に消え去り、忍者の戦い方も存在価値も変わっていく時代。旧態依然が許されぬ時代が目前に来てるのですね。親子の名乗りは果たして? [Re.2] DAI(2023/12/02 13:34)> 初めは、爆破した金山の在りかを言いそうで自決する右近将監の予定でしたが、時代に合わぬと変えました。 |
1666年4月30日(寛文6年3月26日)、酒井忠清が大老に就任し、様々な改革を断行した。既に1662年に知恵伊豆は逝去し、影丸らも酒井忠清の下命の元、動くこととなった。
[Re.1] H.K(2023/11/29 22:45)> 内藤新宿と半蔵門近くの半蔵屋敷では3キロメートルくらいか。飛騨忍者の急襲をどのように迎え撃つか。 |
話しを五部の少し前に戻す。大三郎は寒月斎からもらった二両のお金の内、一分金2枚は博打ですってしまい、ヤケを起こして夜鷹を買おうと世田谷にあった夜鷹の根城にしている所に行った。一人の娘に惚れた。飛騨に置いて来た、もう会うまいと決めた妻、欣に面影が似ていたからである。名をお勢と言った。当時、夜鷹は二八蕎麦とほぼ同額で、貧乏人に重宝されていた。精々500円、少し根を張っても1000円足らず・・・。値段は精々20文といったところか。お勢に大三郎が差し出したのは、4000文に相当する1両!20万円に相当しよう。「いけません、お客さま。こんな大金、私が誰かから盗んだとお上に疑われてしまいます。」「どうすればいい?」「お名前をお聞かせ下さい」「大三郎と申す。ワシが怖くないのか?」「はい、瞳がつぶらで澄んでおられます、良い人に思えてなりません」には大三郎はグッと言葉に詰まった。「元締めに掛け合ってみます」「何を?」「この一両の使い道です」笑顔で戻って来たお勢は言った。「この一両で、あそこに見える背中合わせの家を買わせて頂きます。毎晩寝る所に困っていたウチら夜鷹の住まいに使わせて頂きます、よござんすね」と言って、空き家だったその家で大三郎は久しぶりに女を抱いた。「当座の費用に」と言って大三郎は残りの二分金を無理に持たせた。
榊原辰之進の許に腕利きの飛騨の忍びが集まって来た。火薬に長けた焔(ほむら)、水中が得意なかわうその平太、樹上で起居するモモンガの藤吉、催眠術に秀でた幻心、幻術を扱う陽炎座、200メートル先の米粒を打ち抜く腕の鉄砲撃ちの有原庄兵衛が集まった。
この不穏な動きは草の根まがいに飛騨に神岡に根を下ろしていた、椎崎正冬<草の者としては、単に冬彦>から半蔵の許に知らされた。
半蔵は五部の生き残りに招集をかけた。影丸、十六夜幻之亟、杢兵衛、日輪天真らである。彼らは、寒月斎から取り戻したと差し出した巻物で半蔵からひどく叱責されていた。「お主ら、改めなかったのか!これは真っ赤なニセ物じゃ」と吐き捨てるように言われたことを皆、覚えていた。
「榊原右近将監が一子、辰之進が巻物の半分だけでも世に公開せんとし、これを守るために飛騨の忍者を数人集めたらしい」「半蔵さま、ワレらは神岡に向かうのですか?」「いいや、本来の目的はこちらにある残り半分の奪取にあることを隠す陽動とみた」「では、今日からこの屋敷を警護するわけですね」「いかにも左様、飛騨者と戦ったお主ら、手の内もわかるやも知れぬ」
<第9回は、全員で半蔵屋敷を急襲する動き、お勢から不穏な動きを伝え聞いた大三郎も半蔵屋敷に向かう。記憶の底に半蔵屋敷の名が響いていた、などが主な内容です>
[Re.1] H.K(2023/11/28 10:13)> 本編でも、寒月斎が、全巻そろって、はじめて役に立つと言ってるので、12年ぶりの争奪戦再開ですね。 |
寒月斎は部下を招集し「、白柄藩の無念を雪ぐために、その暗殺帳なるものを手に入れ、天下に公表し幕府の是非を問いたい」と切り出した。卍丸が言った。「どこにあるか、手分けして探ろうではないか」と、これに大文字冬心、独眼房兵馬ものった。だが、不知火内膳、黒夜叉は「厳重な警戒、我らの命も危うい」と慎重だった。これに異を唱えたのは大三郎だった。「元より危険は承知の上ではなかったか」と。寒月斎は頃合いを見計らって言ったのが十年目のことだった。「家光公の御寝所には、卍丸、黒夜叉が当たれ。大老、酒井忠勝には大文字冬心、不知火内膳が当たれ。知恵伊豆には、独眼房兵馬とワシが当たろう。半蔵の屋敷には、大三郎、霧丸、刑部、久米丸が当たれ、見つかればここは忍者同士の争いになる。みな、心してかかれ。」と伝えた。
江戸は世田谷は峡谷、そこで大三郎は崖から落ちてしまった。影丸は止めを刺さなかった。それで、奇跡的に息のあった、大三郎を助けた娘がいた。夜鷹を生業とする、お勢という娘は仕事の傍ら大三郎を必死に看病した。十日目にやっと目覚めた。だが、記憶は一切失っていた。お勢は大三郎との生活にささやかな喜びを感じていた。見た目は不気味だが、元は家柄の良いお侍さん、と見立てていた。
五部が大団円を迎えた頃、榊原家に一巻の巻物、と言っても半分だが、が届けられた。欣は添え状を読み、事の重大さを知った。そしてこの巻物には、右近将監が名前を幼名の大三郎に変えて目下、幕府隠密と対峙していることも書き綴られていた。辰之進が成人になり、機が熟したらこれを広く天下に公開されたいとの要望を大三郎の遺訓として受け止めた。
<8回は、榊原辰之進24歳(五部の12年後)の折、その頃にいた飛騨忍者を集め、暗殺帳を公表せんとする。記憶を喪失した大三郎はどう関わってくるか、影丸らはいかに>
[Re.1] H.K(2023/11/26 21:24)> 巻物が寒月斎の手の内にある間に、複製されたか。第5部冒頭の鉄線の忍者は刑部らの下忍でしょうか。しかし、12年後では、影丸も30を過ぎ、部下を使う立場かも。 [Re.2] H.K(2023/11/27 12:51)> これまでの影丸作品と異なる、大河作品の風格を感じます。 [Re.3] DAI(2023/11/27 22:09)> 大河作品とは、持ち上げ過ぎですよ。(個人的には「どうする家康」は新しい資料、証言が多くて好感が持てます。三成の子孫も家康と三成の間に友情があったことを同感、と言っているくらいです> [Re.4] H.K(2023/11/28 09:42)> 結城秀康は家中をまとめきっていなかった様子。隣国の佐竹の調略もなく、家康は評価してなかったのかと、思います。 |
冬人は大三郎の風体を見て、爆破された鉱山の関係者だとはわかった者の、何者かはわからなかった。全身の打撲のダメージも相当だったので半年は寝たきり同然だった。
[Re.1] H.K(2023/11/23 17:41)> 第5部のスタートに近づいてきました。 [Re.2] H.K(2023/11/23 17:44)> 幕府の暗殺計画は大名・公家だけでなく、有能な家臣にまで及んでいたと。 [Re.3] H.K(2023/11/24 02:07)> 3日ほどお休みさせていただきます。 [Re.4] DAI(2023/11/24 21:13)> では第7回は今日、第8回は月曜日に、と思います。 |
隠し目付の点検は三年ごとの5月12日と定められていた。これは家康の征夷大将軍に就任した1603年2月12日から三か月後、雪に覆われる鉱山の雪も溶けた頃に合わせてのものだった。1642年5月12日は、他に榊原右近将監の妻、欣が第一子、榊原辰之進を出産した日でもあった。右近将監は隠し目付、お墨付き紛失で我が子の誕生を知らないままで鉱山爆破に遭った。
[Re.1] H.K(2023/11/23 09:29)> 大三郎の前身が、白柄の家臣とは。それにしても、半蔵の影武者を襲ったとき、天井から逆さにぶら下がるあたり、相当、修行を積んだのでは。 [Re.2] H.K(2023/11/23 09:36)> 円月斎の隠し金山は、坑道から精製所 [Re.3] H.K(2023/11/23 09:41)> すみません。続きから。精錬所まで整ったものが、繁茂した草木に覆われ隠れてしまったものかも。都会でも廃屋が数年でツタや雑草で、小山のようになってしまったのを見て、感じました。 [Re.4] H.K(2023/11/23 10:17)> 家光は明が末期症状と知り、取って代わる勢力の台頭する直前を狙ったか。国姓爺より前の時期だが、無謀な賭けになるところだったわけですね。 [Re.5] DAI(2023/11/23 16:54)> 萬屋錦之助演じる、柳生宗矩渾身のお諫めでした。 |
大陸への野望を満たすのに、家康のお墨付きのある、この白柄の鉱山は永久保証されているだけに、格好の標的となった。家光は東照神君を超えたい、がために大陸への進出を図った。彼個人である。是非、「春の坂道」最終回をご覧ください。
椎崎によれば、名張三太夫は家光の息のかかった武芸者、柘植主水は旗本八万騎の一人。鉱山を巡って暗闘がありそうと踏んでいる。これに謎の第三勢力がどう絡むのか?
結論が出ないまま、隠し目付の来る当日が来てしまった。
城主の応接間ともいうべき、来客用の小部屋で、榊采女と隠し目付だけで30分ほど話し込み、合図で酒肴が運ばれ、選りすぐりの美女が花を添えるのが過去の例だった。
ところが、一時間たっても、なんの合図もない。右近将監は上司の千股(ちまた)辰之進とともに「ごめん」と一声かけ、中を見て「アッ」と声を挙げた。
名張三太夫と柘植主水が互いに刺し違えている。その血潮の中で、喉をヒューヒュウー鳴らしながら、主君、榊采女が何事か言っているではないか。
右近将監の耳元で采女はやっとのことでこう言った。「山を爆破せよ」と言ってこと切れた。その声は上司にも達した。
椎崎は刺し違えた隠し目付を仔細に検分し、「これは偽装じゃ。二人は別々に殺され、相打ちの格好をさせられたのじゃ」と大声で周囲に伝えた。
「なにやつ!」と椎崎の小柄をかわして現場を去った忍びがいた。「まずい、隠密なら、お墨付きは奪われるわ、隠し目付は殺されるわ、跡取りのいない城主が殺されるわ、ただで済むまいぞ」
一刻後、右近将監は鉱山を爆破すべく着々と準備を進めていった。妨害されないよう、白柄藩の精鋭三十人が護衛している。と、そこに第三の勢力がパラパラっと散会し、攻撃してきた。椎崎も遅ればせながら加勢した。双方五分の決闘の様相を呈し、じりじり右近将監らは圧され、後退していった。
と、ドドーン、ドドーンという猛烈な音とともに火柱が縦横に走りまわり、鉱山は完膚なきまでに崩されてしまった。
辛うじて椎崎は難を逃れたが、第三の勢力も、白柄藩の精鋭たちも爆発で倒されてしまった。
「榊原右近将監、見事であったぞ」と椎崎は合掌した。
<5回目は、右近将監の子ども、右近将監のその後、第三の勢力とは、家光の野望は、隠密の報告は、と目白押しです>
[Re.1] H.K(2023/11/21 22:53)> kanari [Re.2] H.K(2023/11/21 22:55)> かなり壮絶な爆発。ただでは済まなさそう。地獄谷のかくし金山以上か。 |
1603年は家康が征夷大将軍になった年。将軍の権威づけの為にも、お墨付きはかなり与えられていた。これで、実質全国の藩は豊臣から、徳川に属する形になった。
[Re.1] H.K(2023/11/21 00:36)> 家光が陰謀家なのか、将軍の [Re.2] H.K(2023/11/21 00:38)> すみません。将軍の陰に何者かがいるのか。 [Re.3] H.K(2023/11/21 09:36)> 鉱山直轄化のための、緻密な白柄藩取り潰し計画か。良好な天然資源を有する藩は、どこも要警戒か。 |
基本、見直さないので、誤変換が多くて済みません。見直し始めると遅々として進まず、ふっと湧いたアイディアも霧消してしまいます。済みません。
榊采女は、1642年(寛永19年・5部の12年前)、榊原右近将監を呼んだ。「最近、藩内に不審な者の潜入が相次ぐというが、これをどう思う?」と単刀直入に尋ねた。「ハハッ、忍びの者と存じます」「公儀隠密か?」「よくはわかりません、ですが忍びの心得のある者を遣わし、対処させているところです」「誰じゃ?」「ハッ、飛騨の忍者を統率する、寒月斎とその配下の者たちでございます」「寒月斎とな、頼もしい奴じゃ」
「シーッ」右近将監は天井に小柄を放った。すると天井から血が滴り落ちて来た。「それっ!」の合図でバラバラっと、飛騨の忍びが散った。
榊采女は俄然、血相を変えて床柱に寄った。
「ない、東照神君から賜った、神岡の鉱山について特にお構いなし、と定めて頂いた花押のあるお墨付きを奪われてしまった」
「まさか、隠し目付の名張三太夫、柘植主水が来られるのは、一週間後というに」と右近将監も血相を変える。
関ケ原の戦後処理も落ち着いた1603年から、このお墨付きは三年ごとに隠し目付の監査を受けることになっていた。万が一このお墨付きを紛失したということにでもなれば、ただでは済まない。
采女と右近将監は進退窮まった顔つきで口を閉ざした。
そこに寒月斎が報告しに戻って来た。曲者は何者かと戦い、打ち取られた、と。だが、懐を改めずに曲者を討ち果たした者はさった。それで曲者の懐を探ったのだが、何もなかった。
お墨付きは、倒されるまでに仲間に渡したものと見える。
だが、誰にどうやって・・・・。
<3回目はお墨付き、白柄藩の存亡、隠し目付と話題は満載です>
[Re.1] H.K(2023/11/19 19:53)> 曲者は口を封じられたか。 |
服部伊織は、最近影丸から聞いた、大三郎の話を半蔵に申し出、許可を得て書き進めることにした。久しぶりの執筆にこれまでのものとの不統一性に内心忸怩たるものを感じながら書くことにした。
[Re.1] H.K(2023/11/18 08:05)> 歴史考証、地誌考証、登場人物の深い掘り下げ等々、舌を巻きます。架空と思われた白柄が神岡には驚きました。 [Re.2] H.K(2023/11/18 08:07)> 崩れ落ちずに、ひっくり返ったビルのニュース記憶してます。 |
和歌山城本丸大広間の中央に影丸が座る。上段は空席でそのすぐ下の上座に家老水野重良がすわっている。左右には家臣が並ぶ。水野の前には、黒潮丸の髪の毛と那智流忍者の名を連ねた書面。「いかにも、わしが殿のご命令により発行したしょめんじゃ。お主が最後の生き残りなのだな。」水野が影丸の顔を見る。「はい、城に持参すべしとのことで参じました。」影丸が答える。「だが見も聞きもしなかったことにもできるぞ。」水野が右手を上げる。なにも起きない。もう1度手を上げる。「傍らの襖をあけてみなさい」影丸の言葉に家臣の一人が襖を開けると、弓矢や槍を持った城兵がねむっている。「床下に眠り薬の香を焚きました」影丸が笑う。「方々」水野の呼びかけに左右の家臣が立ち上がる。すると天井から10人以上の忍者が降りてきて家臣らを制した。庭や屋根の上でも忍者たちが、雑賀衆や根来衆を牽制してる。影丸が弥平治に頼み大坂や畿内の隠密や草の忍びを寄せ集めたのだ。「この戦いで定められた約定は、幕閣たちも知るところ。頼宜公にはお守りいただきます。」影丸が言い放つ。「ほんの戯れだったのじゃ」水野の言葉に影丸が返す。「その戯れで命を落とした者もいるのです。けじめが必要でしょう。そもそもわれら公儀隠密は紀州公と正雪の関係を調べにきましたが、問題はなく、最初から頼宜公が潔白を釈明してれば何も起きなかったのです。ご家老は頼宜公の指示、命令を忠実に守られたのでしょうが、主君の理不尽や軽率な振る舞いがあれば諫めるのが、家老の務めかと存じます。」「ふん、忍び風情がわしに説教か。」水野が嗤う。「いや、道理でござる。我ら家老衆は肝にめいずべきでしょう」口を挟んだのは安藤帯刀。弱冠18歳の若者だが、2代目の家老職を継いだ者である。「わかった。江戸表にはわしが直々に報告する。そこもとは、幕府に仔細を伝えるがよかろう。幕府からのお沙汰は謹んで受ける所存だ」「は、それではこれにて」影丸が庭に降りると片隅で夕灯斎が首をうなだれて控えている。「これを黒潮丸から預かりました」髪といっしょに受け取った文を渡す。「おお黒潮丸は生きてるのか」「しっ声が高い」「ありがたい。これで希望が持てる」夕灯斎が影丸に礼をする。城門を出ると、玄内がいた。「お見事。先ほど黒潮丸から文が届いて、ほとぼりが冷めるまで、諸国をまわり修行を重ねるとのこと。そなたをほめちぎってましたぞ」「あなたの弟子だったんですね、道理で」影丸が言いかけると、「ものは相談じゃが幕府隠密をやめて、わしのとこへ来ぬか、お主と黒潮丸が揃えば天下もねらえそうじゃが」「世は太平に向かってるのです。変な考えをおこさぬほうが身のためですよ」「残念じゃのう。ま、商売商売」玄内は姿を消した。徳川頼宜は正雪事件から約10年紀州へはもどらなかった。水野は江戸に移り、そちらで主君に仕える。那智流忍者はその後紀州藩お抱えとなる。後年、8代将軍を選ぶにあたり、御三家で暗闘が起こり怪事件が続発。それが紀州有利に働き、徳川吉宗が将軍の座に就いた。その裏側に那智流忍者の暗躍があったであろうことは、想像に難くない。
[Re.1] H.K(2023/11/15 20:35)> 長い間お付き合いありがとうございます。至らぬ点はご容赦ください。 [Re.2] H.K(2023/11/16 08:14)> 第4部との重複を避けるため、ここでの対決構造は変則的にしました。大老と紀州公が遊び半分のため勝敗ルールは穴だらけげす。 [Re.3] DAI(2023/11/16 23:29)> 長い間ご苦労さまでした・佳境に入られた時、94歳の義母が圧迫骨折、入院、転院とバタバタし書き込めなかった点、ご容赦下さい。 [Re.4] DAI(2023/11/16 23:31)> 五部で寒月斎の手にした暗殺帳の片割れ、その行方を巡り、不老不死の妙薬の処方に与り、大三郎、彼の息子、妻を軸にした物語を書き始めようと思っています。 [Re.5] H.K(2023/11/16 23:47)> 期待してます。 [Re.6] H.K(2023/11/17 15:08)> お義母様には、お大事におすごしください。 [Re.7] DAI(2023/11/18 07:24)> お心遣いありがとうございます。救急車で搬送された病院からリハビリ専門の病院に転院できました。 [Re.8] DAI(2023/11/18 07:25)> 話しは、大三郎のh眼帯、髪の毛のない話しとを、白塚藩のお取りつぶしと絡め、大三郎に実子がいるが本人は知らない話として展開します。 |
にらみ合いから、先に仕掛けたのは黒潮丸だった。「イヤアア」気合とともに影丸に切りかかる。「オウ」これを刀で受けさらに横に切り払うと、黒潮丸が飛んでかわす。今度は影丸が飛びあがり、着地した黒潮丸に真っ向から刀を振り下ろす。黒潮丸が払いのけて、横へ動く、切り結ぶうちに2人は海岸の断崖の上まで移動してきた。海から吹いてくる風う背にした影丸が木の葉隠れを使う。すかさず黒潮丸は砂を巻き上げる「忍法緋衣」細かい砂に火薬がまじり、黒潮丸の面前で火の渦が作られる。「ふふ、お前の木の葉はよく燃えるな」木の葉が相手に到達する前に、炎の渦で燃え落ちてしまう。「むむ」このとき影丸はまだ木の葉火輪は、編み出していなかった。「この辺は風の吹き方が複雑でな、風上だから優位とはおもうなよ」黒潮丸が不敵に笑うと、「今度はこちらの番だ」黒潮丸がまっすぐ斬りかかり、つばぜり合いになる。顔が接近し黒潮丸が影丸を睨もうとする。すると影丸は刀を移動させ、2人の視線の間に刃を入れた。「あっ」黒潮丸が声を上げて飛びのく。「あぶねえ、もう少しで自分に催眠術をかけるところだった。」刃に本人の目が映っていたのだ。「やはり、おまえは催眠術使いか、俺と雷蔵が追跡したとき、分身して2人になったのも催眠術だったのだな。まんまとたぶらかされた」影丸が言う。「その通り。こうなったら小細工はなしだ。いくぞ」黒潮丸が手裏剣を投げる。影丸が刀で打ち落とす。双方が手裏剣、鎖分銅、鉄拳、含み針を繰り出し互いに打ち合うが勝負がつかない。「はあ、はあ」崖っぷちに立つ黒潮丸は息が切れてきた。「うむむ」影丸も動きが鈍くなってきた。「もういい、俺の負けにしといてやるぜ。」黒潮丸は自分の束ねた髪を元結から切って、ざんばらになった。切った髪う懐から出した数枚の紙で束ねると、影丸に放り投げる。「ほらよ、そいつを持って城にいきな、決着がついたってな。ただし家老たちが何するか、わからないから、よく考えて工夫しろよ。それじゃ、あばよ」黒潮丸は身を翻し、断崖から海へ飛び込んだ。「アッ」影丸が崖っぷちから下をのぞく。真下は岩場で波が打ち寄せ、ここに落ちたら命はない。少し沖の海面から黒潮丸が顔を出した。「命があったら、また会おうぜ。」手を振って、また波間に消えた。
[Re.1] H.K(2023/11/15 10:07)> 次回が最終回になります。 [Re.2] DAI(2023/11/16 23:26)> 今さら中止・・・・、って思いますよね。 |
和歌山城下に奇妙な高札が立った。「なんだ、あれは」「さっぱりわからん。」それは、忍者文字でかかれている。深編笠の侍に扮した影丸には、これが読める。「幕府隠密伊賀の影丸に告ぐ。きたる4月5日、丑の刻、勝浦狼煙山にて一対一の対決を望む。那智の黒潮丸…俺の名前を知ってるのか」コツンと影丸の肩にあたったものがある。髪に包まれた小石だ。拾い上げて包みを見ると、これも忍者文字で書かれた文だ。「うーむ」影丸がうなる。
[Re.1] DAI(2023/11/16 23:25)> 南朝でしたか、那智流の淵源は。 |
黒潮丸と雷蔵は海岸の崖地までやってきた。「ふう、やっと追い詰めたぞ」雷蔵が火炎縄を手にしている。「そう簡単には、つかまらないぜ」黒潮丸が振り向いて笑う。「ほざけ」雷蔵が火炎縄を棒状に投げると、黒潮丸がこれをかわす。手裏剣で反撃すれば雷蔵が避ける、そんな攻防が、どれだけ続いたか、黒潮丸が崖っぷちに立たされた。「このままつき落とすか」余裕を見せる雷蔵だが、黒潮丸も「いい風がふいてるぜ」とつぶやく。そして彼の周囲で、細かい砂がまいはじめた。「忍法羽衣」砂は天女のまとう、薄衣のように黒潮丸の体にまとわりつき、さらに砂の量が増して、彼の姿が見えなくなった。離れてみていた雷蔵が呆気にとられるうち、風がやんで、砂が地面におち、小さな山のようになり、黒潮丸の姿が消えた。「いない。逃げの術か」小さな砂山の前にやってきた雷蔵。「ここだよ」突然砂の中から黒潮丸が雷蔵の目の前に現れ、雷蔵と顔を見合わせた。「あ」雷蔵が黒潮丸の目を見た瞬間、金縛りになって地面にたおれた。黒潮丸の不動睨みにやられたのだ。「やっと、おとなしくなったな」雷蔵のそばから離れ黒潮丸は淡路の浮かぶ海を眺めた。「これから、どうするか。」その時「構え」「撃て」鉄砲の音が響く。[ダダーン]「なに?」黒潮丸が振り向くと雷蔵が蜂の巣にされていた。「誰だ、雑賀か」黒潮丸が鉄砲を抱えた10人ほどの集団に食ってっかった。「余計なことをしやがって」「我々は御家老の命により、ここにきました」雑賀衆は相手にしない。「これで1対1になりましたな」根来衆の頭がやってくる。「水野様は、残った隠密との対決をご所望です。我々もついてますので、ご安心を」「そんな」力が抜けたように膝まづく黒潮丸。「もう。後には引けないか」覚悟を決めるときがきたようだ。
[Re.1] DAI(2023/11/16 23:23)> 忍法羽衣、いい技です。 [Re.2] DAI(2023/11/16 23:24)> 水野の願望は「グラディエーター」を連想させました。 |
城中の一角の長屋で黒潮丸は寝泊りしていた。「あの夜、ご家老に目通りした後だったな。」黒潮丸は、初めて他の5忍とともに家老水野の前で名乗ったときのことを思い出していた。「その後、薩摩に出かけてる、お師匠に今度のことを手紙に書こうと、統領の夕灯斎様に許しを得たくて家老の屋敷の庭先に戻ってきたんだが・・」その夜のことをつぶさ思い浮かべる黒潮丸。彼が庭先にいると、家老の部屋から話し声が聞こえてくる。「それでは、頼宜様は潔白で」夕灯斎が尋ねる。「そうとも、たしかに正雪の門弟を多く召し抱えたが皆、あの騒動を起こす、はるか以前で、だれも謀反には、かかわっておらぬ。」水野が答える。「あの書状は?」「偽物に決まってる。殿は花押には明から取り寄せた貴重な墨と硯を使っている。丹念に調べれば、墨の色や滲み具合が違うのだ。」「では、なぜ幕閣に思わせぶりな態度を?」「彼らが御三家を見下してるのが気に入らぬのさ。そのうち、全てを明らかにして。あらぬ疑いをかけたなと幕閣どもを脅かしてやるつもりだ。」「では我らの戦いは?」「座興のようなものだ。だが負けると殿は国元へ帰れなくなるのでな、頑張ってくれ。」「それは、もう。」「ま、勝っても負けても、そこもとらの待遇は悪いようにはせん」「ありがとうございます」・・・「なんだか頭にくるな。仲間に話しても、隠密との腕比べに心躍って、相手にしてくれないし。この後どうするか」一人考える黒潮丸。「結局、手紙は無断でお師匠に送ってしまったが、読んでくれたかな」「黒潮丸殿、」床下から声がする。「根来か?」「ただいま、馬廻り役の屋敷に隠密が現れたそうです。行かれますか」「いいとも、手出しは無用だぞ」「は」黒潮丸は城をあとにした。
[Re.1] DAI(2023/11/16 23:22)> 水野が命じた何者、は気になりますね。 |
Powered by T-Note Ver.4.05 |