「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
「む、あれは」影丸は東の夜空に光る、銀次郎の合図の星を見つけた。「なにかあったか」走っていく影丸は、途中雷蔵とも合流、星が上げられた場所に到着した。「銀次郎、どこだ」「あれは」雷蔵が指刺した先に数頭の狼が群れをなし、何かを齧っている様子だ。[ボーン]小さな火薬玉で狼を追い払うと、そこには腹を食い破られた銀次郎の死体があった。
[Re.1] DAI(2023/11/16 23:20)> 狼にかじられる、はちと残虐な感じがしますが・・・・。 |
夜の帳が降りる頃、次席家老の屋敷とその周辺の長屋を調査してた雷蔵。次の調査先へ向かおうと塀を乗り越えたところへ、手裏剣が飛んできた。[カカカ]なまこ壁に突き刺さる十字手裏剣。「だれだ」雷蔵が振り返る。「相変わらず忍び込みとは、ご苦労だな。だがもうその必要はないぜ。あの世へ行ってもらうからな。」闇の中から姿を見せたのは、岩助だ。「おまえか。火事になると、まずい、場所を変えて受けて立つぜ。」雷蔵が走り出した。「逃すか」岩助が後を追う。草原にやってきた2人。「これをくらえ」岩助が火炎礫を2発飛ばす。「おお」これをかわす雷蔵。「それ。お次だ」また火炎弾が飛んでくる。「もらった」雷蔵が縄を投げて、その火炎弾を打ち砕く。すると、縄に火が点く。「今度はおれの火炎縄術を、受けてみろ。」燃える縄を振り回し、岩助に投げつける。「うぬ」岩助が飛び跳ねて、避ける。「まだまだ」雷蔵が縄を操り、炎を上げる縄は蛇のようにくねくねと複雑な動きを見せる。岩助は手裏剣を投げ縄を断ち切ろうとするが外れる。大きく飛び上がり、着地した場所は、草が無く、地面が黒ずんでいる。「そこへ行くのを待ってたぞ」雷蔵が火炎縄を地面に叩きつけると、目にも止まらぬ速さで火走りが岩助のほうへ向かってきた。「あぶない」[ガガーン]爆発と同時に岩助はとび上がる。しかし降下してきたのは上半身だけだった。[ドサ]上半分の岩助の死体を見おろし雷蔵が呟く。「この草原は、おまえの墓場になるよう、準備しておいたのさ」
[Re.1] DAI(2023/11/16 23:18)> 最後の狼は紀州の山地だったか、と狼に反応しました。 |
黒潮丸が鏡心の前に姿を見せた。「はは、ばかばかしい話だぜ。うちの殿さんとお宅のお偉いさんの勝手な賭け事で命のやり取りだからな。お頭もチンケな餌に釣られて、俺たちを駆り出しやがってな。ま、忍び同士の戦いだ。人質は通じないぜ。」
[Re.1] DAI(2023/11/16 23:17)> 済みません、同居している義母が圧迫骨折で入院し、バタバタしていました。し、 |
房丸に変装してた庄次が走り出す。「逃げるな」鏡心が縄をなげる。縄は庄次の足に絡みつき、庄次はたおれた。鏡心は房丸の様子が変なのに気づき、縄を用意してたのだ。銀次郎も銀網を被せる。その直前に庄次は黒い玉を空に投げ上げた。玉は空中げ光を放つ。「おのれ、仲間を呼んだな」鏡心が短槍で庄次を突き刺す。絶命した庄次が房丸から元の顔に戻る。「すると、房丸もやられたのか」雷蔵が呟く。「ここから離れて、影丸のところへ行こう。敵が集まってくるぞ。」銀次郎がよびかける。「敵のことが気になるが、一旦、山奥へ行くか」鏡心らも同意する。3人は姿を消した。
[Re.1] H.K(2023/11/10 12:57)> 勝った方が相手に従う→負けたほうが相手に従う [Re.2] DAI(2023/11/10 19:58)> 殿様のなさえることはいつの世も・・・・、ですね。 |
房丸の姿を見た天四郎は何かに気づき、咄嗟に身を伏せた。その上をキラキラ光るものが通り過ぎてゆく。「白面のおまえも伏せろ」天四郎の言葉に、白面の庄次も伏せた。そのうえを通過するのは無数の針だ。房丸は身構えることなしに指先だけで何十本もの針を飛ばすことができた。しかし、感覚の鋭い天四郎には、飛んでくる針が見えていた。『俺の霞針が見破られたのか』房丸に焦りの色が見える。そこへ岩助の火炎礫が飛んできた「おーっ」房丸が飛び上がって、かわすそこへ天四郎と庄次も飛んで、空中で房丸に切りかかる。房丸は自分の刀で天四郎の刃を跳ねのけたが、庄次に肩を斬られた。「うう」肩を押さえ着地したところへ岩助の火炎弾が飛んできて、腹に命中した。「うう、得意の術を封じられ、3人がかりでは、かなわぬか。」房丸は草の上に倒れ伏した。「やったぞ」天四郎ら3人が歩み寄る。「よし、俺がこいつの変装して、残りの隠密もかたづける」白面の庄次が房生の顔を確認すると、庄次の顔が手を触れることもなく変貌した。体型も変わってる。「着物はどこかで調達しろよ」岩助が語り掛ける。「こやつは、紀三井寺の方向へ走ってた。その辺にいれば、ほかの隠密に会えるだろう」天四郎の指摘に「わかった。それじゃ、いってくる。」こう言って庄次は姿を消した。
[Re.1] DAI(2023/11/09 19:29)> 咄嗟の黒文字はいかにして? [Re.2] DAI(2023/11/09 19:29)> 影丸は何をしている? [Re.3] H.K(2023/11/09 20:20)> 緋文字の特異体質で、瞬間的に赤い文字を描きます。死んで黒ずんだのです。 [Re.4] H.K(2023/11/09 20:23)> 緋文字は、戦闘より、情報伝達に特化した忍者です。 [Re.5] H.K(2023/11/09 20:26)> 集合場所はここより、もう少し山奥。影丸は別ルートで直行してます。 |
「今戻った。銀次郎の手当をしてくれ。」隠れ家の炭焼き小屋へ緋文字らが帰ってきた。「大丈夫か」影丸が銀次郎の手当をする。「緋文字の心配をして、後から出かけた銀次郎が怪我か?」房丸が尋ねる。「いや、おかげでわしは助かった。恐ろしい敵だが、倒すことはできたしな。」緋文字が答える。「しかし、俺たちの妨害ではなく、命を狙ってると言いおった。穏やかじゃないぞ」手当を終えた銀次郎が告げる。「まて、囲まれてないか?」鏡心が呟く。「5人くらいか」雷蔵が窓から窺う。「俺たちがつけられたか?」と緋文字。「それにしては、遅いが」と言う鏡心に対し「ここを突き止めた後、仲間を呼んで準備したんだろう。油断するな」影丸が促す。影丸の言った通り、緋文字らを発見した黒潮丸が尾行して炭焼き小屋を発見し、仲間に知らせ、準備をしてきたのである。小屋を取り囲んだ5人は各々火筒を手にしてる。これを打ち込んで一網打尽にする作戦だ。「うて」天四郎の合図で一斉に火筒が撃ち込まれた。[ドカーン]小屋が跡形もなく吹き飛んだ。
[Re.1] DAI(2023/11/09 19:27)> 炭焼き小屋、備長炭ですか、一部を彷彿とさせます。 [Re.2] H.K(2023/11/09 20:19)> 第6部でも、隠密3人は炭焼き小屋にかくれていたかと。 |
緋文字が夜中の街道を紀州の北のはずれまでさしかかったとき、何か大きな物体が回転しながら飛来してきた。「おおっ」緋文字が飛び上がって、これをかわす。異様な物体は空中を大きく曲がって元の場所へ戻る。[ガシッ]これを大男が受け止める。それは大きな鎌だった。もう一方の手にも大鎌を構えている。「こんな時刻に街道を忍者の歩みで行くものは幕府の隠密だな」「おまえはだれだ」「那智流忍者蟷螂鬼よ」鎌を手に緋文字に迫る、「そうか、影丸たちをおそったやつらか」「死んでもらうぞ」蟷螂鬼が大鎌を振りかざす。「はー」緋文字が飛び上がる。周辺の立ち木がことごとく切りたおされた。「戦うしかないか」鎖の両端に鉄球がついた双流星堆を振り回す緋文字。「イヤーッ」蟷螂鬼に投げつける。「おうりゃ」蟷螂鬼が大鎌を一振りすると、鉄球が真っ二つに割れた。「こ、これは」「そんなもが通用するか」蟷螂鬼の言葉に緋文字がたじろぐ。「まて、降参だ。とてもかなわぬ。」武器を捨て、刀も地に置く緋文字。「この通り丸腰だ。身に着けてるものも外す。」着物を脱ぎ、上半身裸だ。「これでどうだ、それでも殺るのか」「わしの使命はおまえらの命を奪うことだ。情け容赦はかけぬ。覚悟して念仏でも唱えろ。」蟷螂鬼が大鎌を振り上げる。「まて、もう少し考えてくれ、何も抵抗せんから」「うるさい」蟷螂鬼が大鎌を振り下ろそうとしたその瞬間、上から銀網が降り注いできて、蟷螂鬼を包み込んだ。「何だ、これは」鎌を持ったまま手足に自由を奪われる。「間に合ったな緋文字。おまえの指示どおりにやったぞ。」蟷螂鬼の背後の樹上から銀次郎が呼びかける。「おう、すまんな。助かったぞ」緋文字が応える。「く、くそ」蟷螂鬼が抵抗するが、網が彼を益々締め上げ、もう身動きもできない。「さっき物騒なことをほざいてたな。誰の命令だ、仲間はどのくらいいる。」銀次郎が蟷螂鬼に語り掛ける。「うう、教えてやる。木から降りて、こっちこい」蟷螂鬼の言葉に銀次郎は下へ降り、そばに寄る。「あぶない、離れろ」緋文字の叫びに飛びのく銀次郎。次の瞬間[ドカーン]大爆発が起きる。地面に伏せた緋文字が起き上がる。硝煙が漂い、網の中には大鎌とちぎれた手足肉塊が山となっている。「銀次郎っ」少し離れた場所で銀次郎はうつ伏せに倒れてる。「大丈夫か」助け起こす緋文字。「ああ、もう少しで道ずれにされるところだった」「けがをしてるな、火傷も。小屋へ戻って、手当をしよう。」「大したことはない。」「いや、ここで敵にまた襲われたら、遅れをとる。肩につかまれ」2人は元来た道を引き返す。
[Re.1] H.K(2023/11/07 11:24)> 阪神日本一、おめでとうございます。こちらは、スギ花粉が重症化したのに加え、秋の花粉アレルギーまで、始まってしまいました。 [Re.2] DAI(2023/11/09 19:25)> ありがとうございます。花粉症の中、ありがとうございます。 [Re.3] DAI(2023/11/09 19:26)> 自爆ですか、もったいない気もします。 |
白煙囲まれた鏡心に正確に手裏剣が飛んでくる。「おーっ」これをかわすと、そこへ白刃が襲ってくる。[ガキッ]短槍でこれをはねのける。後ろからも刀がのびてくる。「うわ」咄嗟によける鏡心。天四郎の姿は見えない。「俺には、奴の姿が見えんが、奴には見えるのか。」鏡心は手裏剣を避けつつ考えた。「よし、もっと見えやすくしてやる。」松明に火をつけると、そこへ手裏剣が飛んできた。「おっと」鏡心は松明を何本にも分けて。地面に刺したり、立ち木の幹に刺したりする。松明のほうに手裏剣が刺さったり、立ち木の松明が刀で切り落とされる。松明を持って飛び上がる影がある。「そこか」天四郎が姿を現し、一刀のもとに、その影を切り裂く。[ドサ]地面に落ちたそれは、松明を括り付け羽織を着けた丸太だった。煙が薄れていくと、鏡心の姿はない。「逃げられたか」天四郎が呻く。「俺は、煙のなかで、僅かな呼吸や熱を感知して攻撃してたのだが、松明で台無しになった。幕府の隠密さすがだ。殿が根来衆よりも我々を用いたのも、わかる。」
[Re.1] H.K(2023/11/02 14:40)> 大したことはありませんが、体調を崩したので2,3日お休みします。 [Re.2] DAI(2023/11/02 22:53)> 大事に至らないようご静養ください。阪神の大逆転勝ちの余韻に浸っています。 [Re.3] DAI(2023/11/04 09:08)> 那智流とは意表を衝かれました。天童よしみも応援か? |
闇に篝火がつけられ、6忍の顔が明らかになった。其々が自己紹介する。「百狼でござる。」長い髪を束ね、前髪で片目わ隠した瘦せこけた顔の男がまず名乗る。「英 天四郎と申す」総髪で髷を結った侍姿の忍者が名乗る。「岩助。」月代に髪を後ろに束ね、左目に黒い眼帯をしている。「某は白面の庄次」ざんばら髪にこれといった特徴のない顔立ちの男だ。「黒潮丸です」乱れた髪を後ろに束ねた精悍な顔の若者。「わしは蟷螂鬼」背中に2丁の大鎌を背負った坊主頭で左右の毛が逆立った細身の大男である。
[Re.1] DAI(2023/11/04 09:05)> 名前に苦心の跡を感じます。 |
炭焼小屋を囲む山林の、鳥の声が響く。[ホウホウ]「お、影丸の合図だ。」「来てくれたか」先発の3忍が影丸たちを迎える。「いやあ、よくきてくれた。」緋文字が影丸の手を握る。「半蔵様から話は聞いた。紀州の忍者は、我々をからかっているのだろう。これからは、2人一組で行動する。一人が敵忍者を引き受け、もう一人が探りを入れる。」影丸の作戦に一同が頷く。その夜、影丸と雷蔵は、勘定奉行の屋敷に来た。「ここの長屋に住む家来の多くは、半年前に雇われた改易された他藩の浪人者たちらしい。忍び込み、家系図や紹介状を探して身元を調べよう。」影丸の言葉が終わらぬうちに、「むっ、囲まれてるな、」雷蔵が身構える。「よし、俺が敵を引き付ける。おまえは潜入しろ。」影丸が敵忍者たちの前に身を躍らせた。「凝りもせず、やってきたな、追え」走ってゆく影丸のあとを、何人もの忍者がつけてゆく。「来たな。それっ」影丸は木から木へと飛び移る。敵忍者たちも、それを追う。「やはり、追ってくるだけだ。攻撃をしてこないな。よし、やってみるか」木々の中を飛び回る影丸が木の葉を散らしていく。その下を敵忍者が飛び交う。すると一人また一人と地面に落ちていく。「みんな、しびれ薬にやられたな。半日もすれば目を覚ますだろう。」そう言って影丸は元の場所へ戻る。雷蔵も屋敷の中から出たきた。「どうだった?」「いや手がかりになるものはないな。正雪の部下はいないようだ。」「そうか。いなければ、それに越したことはない。今日は帰ろう。ほかのみんなも、うまくやってるかな。」影丸たちは引き上げた。
[Re.1] DAI(2023/10/31 20:26)> 殿は大老・酒井?頼宜公?と興味が湧きます。 |
和歌山のはずれの森で落ち合った。「あぶないところを、すまなかった。」房丸が礼を言う。「いやあ。実は俺も忍者に追われてな。うまく、まいたが気になって、おまえのところへ行ってみたのだ。」銀次郎が答える。「俺も、探りを入れにいった屋敷に忍者がいて、近寄れなかった。」と緋文字が告げる。「まいったな、お抱え忍者がこんなにいたとは。俺たちの行動は読まれてたのだろうか」「対策を立てなければ」「うーむ」3忍は考え込む。
[Re.1] DAI(2023/10/31 20:23)> 根来?雑賀?犬鳴き山と忍者が気になります。 |
正雪の乱ののち、その遺品から紀州徳川頼宜の書状が発見された。折しも江戸に滞在していた紀州公は幕閣に呼び出され、その書面を突き付けられるも、一蹴し、申し開きも無かった。そのころ紀州藩は、幕府の武断政治に反発し、その仕置きで大量に生じた浪人たちを多く召し抱え、正雪に加担した門弟も多く含まれていて再起を図っているとの噂もあり、紀州公には謀反の嫌疑もかけられていたが、本人は動じる様子もなかった。
[Re.1] DAI(2023/10/28 04:11)> 大掛かりで緻密な構成、流石です。暴れん坊将軍のご先祖だけに、本当に暴れん坊ですね。 [Re.2] DAI(2023/10/29 08:08)> 針金のような糸とはピアノ線?霞の伊三次が手にしていたようなもの?ロッテで5点とれた山本、足に弱い点がロッテ戦で露呈しましたね。 |
四部の公儀の七人の内、個人的には片目、式部、雷天はどうか?と思う。
[Re.1] H.K(2023/10/25 00:23)> 承応2年春。闇一族と影法師の中間で、正雪事件関連の紀州藩の調査。新たに那智流忍者を設定し、影丸以外はオリジナルキャラの戦いを描いてみます。「黒潮忍法帖」近日中にスタートします。 [Re.2] H.K(2023/10/25 11:52)> 「黒潮忍法帖」は新隠密 [Re.3] H.K(2023/10/25 11:54)> 失礼しました。新隠密剣士に既出なので「秘伝黒潮忍法帖」とします。 [Re.4] DAI(2023/10/25 18:51)> 期待MAXです!! |
書き始めた時にあったのは、陰流を伊那谷にすることだけでした。理由は、正雪の行き先地図に天竜川を越えない、そこに伊那谷ならば忍者がいてもおかしくない、と薦めたわけです。
[Re.1] H.K(2023/10/22 22:02)> ただいま構想中です。ネタ切れ気味ですが。 [Re.2] DAI(2023/10/23 16:27)> 朗報「パラレル・ワールド」IFで迫ってみる手あり。 [Re.3] DAI(2023/10/23 16:29)> 例 右京が蹴り落としたのが五郎兵だったら?左近丸と源心が別行動にならなかったら?五部で書状を握りつぶしていたら、などゴロゴロあります。 |
伊豆は重々しくも笑顔で次のように述べた。
[Re.1] H.K(2023/10/21 14:18)> この後の邪鬼秘帖へ続く、2人の「奇なもの味なもの」につながるわけですね。お疲れ様でした。次回作も期待します。 [Re.2] H.K(2023/10/21 14:30)> 奇なもの→異なもの 記憶違いでした。 [Re.3] H.K(2023/10/21 14:37)> 男女の仲ではないけど。それにしても、死闘を演じた好敵手が時を経て、頼もしい味方になるという、ジャンプなどに見られるストーリー構成は既に存在してたわけですね。 |
天井がミシミシと音を立てて破れたと思ったら、二人の男が組み合ったままで落ちて来た。二人とも互いを離せない。
[Re.1] H.K(2023/10/18 22:17)> 思わぬ登場人物。しかも江尻の東願寺の再現になろうとは。如月文兵衛は弥九郎をほったらかして、正雪の宿に戻ったのでしたね。 [Re.2] H.K(2023/10/18 22:22)> 影丸は、若葉城では伊豆守の身代わりを務めてた。 |
月村は一人のまま、包囲網を抜けようと更に上空から月針の雨を降らせた。この雨は梟の急襲に驚き騒ぎ立てる野ネズミに次々突き刺さっていった。伊賀者は大地に伏せたので難を逃れた。「甚内、月村の目を襲わせろ」と幻之丞が叫ぶや、梟が一斉に月村の目を目がけて攻撃し始めた。「今だ!」と一斉に襲いかかったものの、白羽丸は月村の太刀に絶命した。鋭い剣先、だがその隙に幻之丞は胴体を深く切り裂いていた。こうして、月村以下の闇一族も倒された。
影丸一行を追いかけている忍者は尾州公が雇っていた忍者。「ああ、どうしたことだ!みんな消えていく」霧丸が影丸、勝信は右門、伊那谷の者に十郎太が扮していた。彼らは、ナナフシで樹上に消えていった。
尾州公の忍者群は、見えない者からの手裏剣の雨で全員倒された。
ここは駿府城の大広間。
「おお、影丸、ご苦労じゃった。こちらは武田勝信さま、そしてこなたは伊那谷を総べる岩見藤斎が一子、岩見多門殿。お初にお目にかかる。余は松平伊豆守じゃ。」「はは、お目通りかたじけない。いかにもそれがし、武田勝頼が一子、武田勝信」
「しっ!」と影丸は天井に目をやる。
[Re.1] H.K(2023/10/17 21:38)> 村雨兄弟も3人登場。オールスターですね。闇一族の幕府隠密に対する敵対心は、これで、より強まったか。 |
7日〜8日は城崎温泉に夫婦旅してました。明日、お通夜、4明後日告別式とハードです。
さて、闇夜なら源之亟。「善鬼、右手十歩の所に本体あり。白羽丸、垂直に刀を下せ!そして闇丸とやら刃の雨はいかが」と言い様切り結んだ。白羽丸の下した刀の下で、土中のむじな丸が絶命した。善鬼が十歩先に飛び様銅を払うと髑髏丸が深手を負った。
今や月村一人も同然。そこを伊賀者が囲んだ。そうして包囲網を縮めていく。と、「忍法、菊小紋」と言うや、月村が薙ぎ払った草原の小菊は空中で向きを四方八方に変え、それ自体が一個の開店する歯車みたいに包囲網に襲いかかった。
先頭に立っていた、須走の小平治は全身を血だらけにし絶命した。残りは異変を感じ、近づかなかった。
月村一人とはいえ、度重なる攻撃に輪を狭められなかった。
闇丸の仕掛けた闇も消えていた。
その頃、東海道を急ぐ影丸らを追跡する忍者群があった。
だが、勝信を頂く影丸は伊豆との接見場所である駿府のお城まで指呼の距離に迫っていた。
「フフフ、霧丸頼もしいぞ。よくおれに似せて引手受けてくれた。十分引き付けたらナナフシで逃げるが良いさ」
月村は叫んだ「お主、夜目が効くのか?」「いかにも、真昼のように見え申す」とニッコリ微笑んで見せた。
「では、くらえ」と月村は両手を水平に構えた。すると、月針が水平方向に無数に飛び掛かって来た。
それを甚内は、梟に襲わせあわてふためいた雀の群れに月針を刺さらせた。「かわいそうに」と源之亟が呟いた。
[Re.1] DAI(2023/10/10 21:19)> トラブルか、月村一人とはいえ、の前に月村は叫んだ。ラストに「フフフ」なんですが、なんで順番がハチャメチャに・・・。 [Re.2] H.K(2023/10/10 23:04)> 御無理をなさらぬように。霧丸は後から駆け付け、影丸に変装してたのですか?それとも最初から姿を隠し、伊賀者と同行してた? |
突然、天竜川にドーンという大きな音とともに巨大な水柱が乱立し始めた。それは周囲を圧迫し始めた。佐久間戸口にいる忍者全員に等しくこれは襲いかかった。虚空から聞こえてくる「フフフ、忍法水柱、及び水鏡」という霧雨水月の声だ。水月は藤斎の密命を受け、勝信さま、影丸らを救出すべく、大技を見舞ったのである。水月の全身が放つ電気エネルギーが川底に当たる、その反射で凄まじい勢いで水柱が立つ。しかもこれらの水柱は、水鏡ともなっていて真田も、陰流も自身を見るだけだ。
水柱が収まるや、上空に梟が集合し、甚内の指笛で的確に闇一族、影流に襲いかかった。そこに手を取られた隙を逃さず、彼らは襲いかかった。
梟の甚内、音羽の源蔵、須走の小平治は陰流を襲った。闇一族には、十六夜源之亟、善鬼、白羽丸が当たった。
六郎太は音羽の源蔵の鋭い太刀を浴び倒れた。梟に手が取られ、気も散漫だった。首領格の六郎太が倒され、水月に見られたことで陰流は戦意を喪失し、戦場を去った。
闇一族の首領、蓮台寺の弟、月村(ゲッソン)は陰流の離脱者に、「忍法、月針<ゲッシン>」と唱え、空中から無数の針の雨を降らせ、ことごとく絶命させた。「裏切者は許さじ」とつぶやいた。
善鬼に髑髏丸が襲いかかった。「忍法、しゃれこうべ」と、無数の骸骨が一斉に善鬼に襲いかかった。辺りが急に黒く掻き曇って「忍法、闇夜」と叫んで、闇丸が十六夜源之亟に襲いかかった。辺りは暗闇だ。白羽丸には、ましらの平助とむじなの三郎が連携攻撃を始めた。
[Re.1] H.K(2023/10/04 07:06)> 白土作品でも、衝立の海の絵から術者の手招きで、水があふれだし、大広間の侍たちが溺れかかったときに術が解けて、水が消えるという場面を見た記憶があります。 [Re.2] H.K(2023/10/04 07:36)> 勝信をめぐり、伊賀隠密、陰流グループと真田をかたる闇一族、陰流裏切り派グループの争奪戦というところでしょうか。 [Re.3] H.K(2023/10/06 02:49)> 乱戦の中から影丸と勝信はどのように脱出するか。月村は見逃さないかも。 |
尾州公の思惑はこうだ。真田を引き入れ、伊那谷を引き入れる。そうして、尾張と境界を接する地域の元締めとして勝信を据える。こうして旧武田家臣団&尾州公の力は駿府を圧迫し、甲州からは幕府と駿府の分断を可能にするという壮大なものだった。
下栗の里を出立して四日。迎撃態勢は十分に整っている。
そうとは知らない、闇一族らは先廻りをし、陰流の者は影丸らを背後から急襲せんとした。
と、ギャァーという叫び声を上げ、先廻りしている闇一族の一人、蜘蛛手丸が血しぶきを上げてドォと倒された。
これにひるんだ瞬間を影丸らは見逃さず、背後から襲おうとしていた伊那谷の源蔵が袈裟懸けに切り裂かれた。
これを合図に、前方、後方、入り乱れての争いとなった。
[Re.1] H.K(2023/10/02 09:15)> 大乱戦の中、得意技を披露できる忍者は、あらわれるか。 |
Powered by T-Note Ver.4.05 |