「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
光秀の言った「天下」という言葉は、信長に「尾張・美濃」を超える世の中に目を向けさせることになった。それは帰蝶も同様だった。信長は日本の平和に宗教を政治から切り離さなくてはならないという、現代においてさせ先見性があった。
[Re.1] DAI(2025/06/26 15:57)> 汀さま、今回はうまくいきました。ありがとうございます。 [Re.2] DAI(2025/06/26 15:59)> 光秀、家康、信長の描く「天下」は同じで、キリスト教に傾斜していく信長に帰蝶は危惧を抱いた。 [Re.3] H.K(2025/06/26 16:57)> よく信長が地球儀や世界地図屏風を眺めるシーンがありますが、世界進出を、どの程度考えていたのでしょうか。 [Re.4] DAI(2025/06/27 04:52)> 鉄砲の弾丸の原材料にカンボジアなど。弾丸の強度は世界最強、キリスト教に煽られてある程度本気。 |
書込みテストです。
[Re.1] 汀佐五(2025/06/26 08:10)> 返信のテストです。 [Re.2] H.K(2025/06/26 11:17)> お世話になります。なにか支障があったのでしょうか? [Re.3] 汀佐五(2025/06/26 14:21)> DAIさんより書込み不可の連絡がありテストしてみました。 [Re.4] 汀佐五(2025/06/26 14:48)> テスト:「何れにせよ、家康の「厭離穢土欣求浄土」の万民を思う思想は、 ここにホウ芽した、とみたい。 [Re.5] DAI(2025/06/26 15:43)> ありがとうございます。汀さま。 |
竹千代、後の徳川家康は、1547年駿府に人質として護送される所を織田方に奪われ、織田家で人質として過ごすこととなった。1547年〜1549年である。改めて駿府に護送されることになったのは、1549年12月のことであり、同年11月8日に安祥城を攻め落とした今川が、城主織田信広と竹千代との交換からであった。
[Re.1] H.K(2025/06/24 22:43)> 政略結婚や人質などの境遇であっても、野心、欲望、執着に侵されていない子供や若者が共同で生活する中で、信頼、慈愛などを育み、長じて天下の泰平に向けて団結して邁進する歴史が紡がれたのかもしれない。野望に満ちた人間が割り込み、それを撹乱したことになるか。 [Re.2] H.K(2025/06/25 09:17)> 信長の心には表面上と異なる弱みや隙があり、そこを野望を持つ秀吉と山の民・フロイスやイエズス会・利久や堺衆につけ込まれたか。 [Re.3] H.K(2025/06/25 09:36)> 大河の「どうする家康」では、今川義元が竹千代に「否ー!」と言って農民や庶民の大切さを教えるシーンが評判だったかと。 |
1552年、道三は信長をのぞき見し、うつけでないと見抜いたとされています。これは、既に1549年刺客とのやりとりから帰蝶から報告を受け、知っていることだった。ではなぜ?それは、天下に道三が公認した、次代の美濃・尾張の覇者は織田信長と発信することで、広く一目置かせることでこの地に強固な基盤を築かんとしたためではないか。
[Re.1] H.K(2025/06/23 09:51)> 神仏混交、神社に仏舎利の五重塔などよくみかけますが、比叡山と日吉大社は良好な関係とは言えなかったのですね。 [Re.2] DAI(2025/06/23 12:51)> お山の乗っ取りみたいな感覚です。元々あった日吉社、後から来た延暦寺が比叡山と言えば延暦寺を指すくらいになってしまったものですから。 |
帰蝶を信長に嫁がせる時、道三は片目猿がよく訓練したくノ一の腕利きから九人を周りにつかせた。土間で炊事、洗濯、諸々の雑事をこなす四人、お毒見役一人、帰蝶の身辺警護を兼ねた四人である。道三に片目猿は言った。「最も腕利きなのは、姫です」と。
[Re.1] H.K(2025/06/22 15:25)> 片目猿すなわち猿彦は伊賀忍者とのことですが、じつは飛騨の出身だったりして。 [Re.2] H.K(2025/06/22 18:47)> 「伊賀流」「甲賀流」「根来流」はあっても、「飛騨流」は存在しない。それは創作物だからではなく、飛騨の「忍び」らしき存在の起源、活動などが他所とは異なる特殊性を有するからかもしれない。 [Re.3] DAI(2025/06/23 05:15)> 山の民の系譜に連なる、鉱脈探索の峰道開拓、修験道と無縁の発生などか。猿=日吉=山の民で書いています。 [Re.4] DAI(2025/06/23 05:15)> 本能寺の変以降の帰蝶の消息がはっきりしません。 [Re.5] H.K(2025/06/23 10:49)> 帰蝶は本能寺以前に早世したか(公式行事に姿を見せた記録がない)、本能寺で戦死したか(遺髪塚が遺されている)、78歳まで生きた。などの説はあるが、謎ですね。 |
百姓から天下人、油売りから大名。根っこは同じとみたい。
[Re.1] H.K(2025/06/21 15:09)> 片目猿はボーイズライフでしたね。読んでなかったので気づかなかった。 [Re.2] DAI(2025/06/21 18:29)> 集英社のコミックで上下二巻リアルタイムで出ました。小学館のゴールデンコミックスと時期は近接していました。未読なら是非、お読みください。 |
今日は手術してちょうど一月、ということで「快気祝い」として夫婦で、池田市にある「小林一三記念館」を訪れ、「邸宅レストラン 雅俗山荘」で舌鼓を夫婦で打ちました。東宝、宝塚、コマ劇場、帝国劇場、阪急グループなど、手がけた仕事の多岐にわたる広さ、人脈の圧倒的な幅広さなどに圧倒されました。
「帰蝶と美濃衆」は、想像の翼をはためかせています。確実な基礎資料が存在しません。
史上名高い、斎藤道三の信長のお忍びでのぞき見ることは、1552年、父信秀の死により家督を継いでからのこととなっている。
ところが、濃姫(帰蝶)との婚姻は、これに先立つ三年前の1549年、信長16歳、帰蝶14歳の時となっている。当時の政略婚としたら平均的な年齢である。
ここで疑問に思うのは、信長を品定めせずに信長と帰蝶とを政略的に結び、家督を相続したとするや、急遽、聖性寺(こうしょうじ)で会見する前に、品定めのためにのぞき見したのか?ということと、その間、帰蝶はどういう存在だったのか、ということである。
道三自体、どこの馬の骨ともわからない出自でありながら、織田家の家督を継ぐかどうかもわからない信長に娘を嫁がせたのか?品定めはんぜ前後したのか?
そこにメスを入れる所から始めたい。
[Re.1] H.K(2025/06/21 01:46)> お元気そうで、なによりです。 道三としては、信長が何者であれ自分の影響下に置いて、織田領を事実上我が物にしようとの策略でしょうか。 [Re.2] DAI(2025/06/21 05:38)> まずは家督相続候補として嫁がせた。「うつけ」は家督争いを生き抜くための世を欺く姿か、真のうつけか、を見極めんとした、ってところでしょうか? [Re.3] DAI(2025/06/21 05:40)> 帰蝶から伝わるうつけでない姿と、乱波から伝わる世情と同様のうつけぶり。その乖離、帰蝶可愛さなどあいまってののぞき見となったか。 [Re.4] H.K(2025/06/21 10:57)> 道三は先に飛騨に手を付ける計画はなかったか? [Re.5] DAI(2025/06/21 11:16)> 実質的には掌中にあったも同然。一介の油売り、鵜呑みにされますか? |
ドラマなどではあまりやらないけれども、安土城饗応事件は料理だけではない。食事と能のセットで「饗応」、だがこれでは将軍が家臣の邸宅を訪れる「御成」めいてくる。
次回からは「帰蝶と美濃衆」が始まります。八切止夫氏の「信長殺し光秀ではない」の下手人と目される人たちです。その通りには展開しません。
[Re.1] H.K(2025/06/19 17:03)> 急用で外泊のため、後程返信します。 [Re.2] DAI(2025/06/19 19:23)> 了解しました。明日以降、少し控えますね。 [Re.3] H.K(2025/06/19 22:53)> 失礼しました。先ほど帰宅しました。通説と異なる鋭い視点に驚くばかりです。 [Re.4] H.K(2025/06/19 23:10)> 本能寺の変前日の茶会(茶会というより大名物茶器の取引の交渉か)で安土から大量の大名物茶器が持ち込まれたことに注目し、秀吉の謀略、千利休の手引きで「本能寺」という罠に信長がはまったという茶道研究家の説を目にしましたが、どうなのでしょうか。 [Re.5] DAI(2025/06/20 17:04)> 大河には出ないでしょうが、確信犯ですね。 |
世界で宗教戦争が国内で頻発し、世情が安定していない国が多い中で唯一宗教戦争が皆無な国、それが日本です。それは、信長が徹底して宗教を政治から切り離したからです。数々の宗教の弾圧、虐殺の真意に平和で安定した世の中の希求があった事は知られても良いと思う。ゲリラ戦を思えば、女、子どももいつ戦闘員になるかわかったものじゃなかった。
明智光秀は石田三成と並んで、内政(政治、経済など)を一人でやりきれる程の頭脳の持ち主である。特徴としては緻密、反面情には疎い面もあった。明智光秀が謀叛を起こしたのなら、本能寺の変以降の明智光秀の行動は内政の緻密さとは程遠い杜撰極まりないのはなぜか?少なくとも、呼応する大名を何人も確保していたはずではないか。
明智光秀が謀叛を起こしたのなら、なぜ天海僧正は明智光秀だという説が存在し、その信ぴょう性は決して低くない。また、明智光秀の重臣、斎藤利三の娘を春日局として徳川三代にわたって穏然たる勢力をふるえたのか?
1578年、人質に差し出した母を信長の行動により、殺されることになったその恨みが動機という説があったが、現在はその話自体がでっちあげ、嘘と否定されている。
安土城での饗応の不始末、満座での叱責が恨みとなった説が多い。これは和解している。家康に供する膳の魚が腐っていたというものである。旧暦の5月15日〜17日は、ほぼ今の季節。膳を夕方には完成とするなら、遅くとも13時には取り組み、16時には運び始め、17時には宴を始めるくらいではないか。屋内での調理でわずか3時間ももたずに魚が腐り、腐臭を放つか?炎天下ならいあざ知らず、これはあり得ない。恐らく、信長が激怒したのは、今も高級品で知られる「鮒ずし」ではなかったか?後で光秀は「鮒ずし」の珍味、至高のものと訴え、これを捕捉し光秀を擁護する者も出たので、和解は個人的にはなったと思う。
なぜなら、饗応役を外し、中国方面に転出する、そんな大事な役を叱責したまんまで信長が命じるはずはないからである。
中国地方には既に秀吉が派遣されているので、その下風に立つことを潔しとしなかったのを恨みに思って、という説もある。「どうする家康」で、晩年今川氏真を上座に据え、「上さま」と呼び接する家康が描かれていた。これは二人の間の真実であろう。光秀の場合、終生「殿」は「義昭」一人。信長の家臣になった自覚はなかったろう。出向、そういう感覚で存在し、内政に関し様々なアドビスをしてきたことであろう。その実績を買って、家康は天海僧正として主に朝廷との折衝に当たらせたのではないか。従って、秀吉の下風に立つ、それはない。なぜなら、秀吉らの軍の遥か後方にいる光秀にどう命を下すというのか?信長は、意外と遅々として進まない中国戦線に業を煮やした信長は、光秀を送ることで中国戦線がスムーズに展開することを意図して「軍監」的な役割を務めさせようと図ったのではないか。
下風に立つことを潔しとしなかったのは、光秀ではなく、秀吉であったのではないか?
比叡山焼き討ち、事件後事後処理を一手に任され、荒廃した延暦寺、日吉大社、西教寺の復興に務めた。そんな光秀だからこそ、一族のお墓が西教寺に存在している。焼き討ちに積極的に加担しているのなら、それはあり得るか?
[Re.1] DAI(2025/06/19 10:47)> あまりに通説とは異なるのでレスつけづらいんですね。 [Re.2] DAI(2025/06/19 10:48)> でも、通説ではないことで書き始めていますから、まだまだこれからです。 |
H・Kさん
豊臣家の残党、島原の乱で戦場で採取した反乱軍の、旗、茶器、陣立て、幕など、様々なものが、豊臣家を支持する旧大名、改易された旧大名のものばかりだった様々な当時の記録に出ています。
恐らく、豊臣家再興の乱、と公言すればこれを好機に捉え、幕府に抵抗する者が増えると判断しての、切支丹の乱、天草四郎の乱、島原の乱と称されることになったのであろ。
だが、当の豊臣家の末裔は、静かに暮らしたかったのか、この動きに呼応することはなかった。大分は日出、とあるお寺にあった、秀頼の子、国松の位牌はそう語っているように思えた。<ここも現地を訪ねています。今は基本、情報はクローズです>
八切止夫の「信長殺し光秀ではない」によれば、そもそも本能寺の変の午前7時、光秀は現地にいない、となっています。私もそこは支持しながら、ここまで書いています。
私は、信長を救援しに現地に着いた時、急襲した謎の集団は既に去っていたと捉えます。この為、武装の明智軍を洛中の人々が目にすることになった。悲鳴を聞いて駆けつけ、胸に刺さった刃物を抜いた瞬間を見られ、犯人にされた気の毒なドラマでよくありがちな人、それが明智光秀という見解です。
次回は、動機の不在に触れていきます。秀吉以外にこの時点で強い動機を有する者はいない。この二つが暗転したかのように真逆に「太閤記」に描かれています。
[Re.1] H.K(2025/06/17 08:12)> 来年の大河「豊臣兄弟」で秀吉らを、いかに描くか気になるところです。 [Re.2] DAI(2025/06/17 15:48)> 恐らく、誰もが知っている「無難な」秀吉に終始するでしょう。 |
生き証人が必ずしも真実を述べている人ばかりではありません。
私は大学で、オリジナルの文献を参考書なしで読み解く日々を過ごしてきました。その結果、多くの参考文献に孫引き、受け売りの多いことに愕然とさせられました。
この姿勢の例を二点挙げ、H・Kさんのご指摘されたこと、それの先で書き込んでいる、その点をご理解頂けましたら幸いです。
「国語便覧」という百科事典めいたものを、高校生は持つことになる。延べ、138回指摘し、訂正して頂きました。大学の名誉教授の監修、文科省の検定済みでです。権威的には私はどこの馬の骨です。それが、私の姿勢が権威を上回った証明ともなりましょう。
一つは、京都は山科にある「勧修寺」の読み仮名です。町名、小学校名は「カンシュウジ」です。編集部に電話しても、「〇〇先生のご確認を得ています」「文科省の検定を終えています」と埒があきません。
そrで「勧修寺」のパンフレットを送りました。
お寺のパンフには「カジュウジ」と読み仮名がつけられています。大学院生がろくに調べずに書き、それを指導教官が追認しm名誉教授、文科省が追認する。現地に足を運んでもいない。
それが学会、権威の構造です。
もう一点は、井上ひさしの小説「ナイン」です。1964年の東京オリンピックの年に小学四年生だったナインは、その後高校三年生で西東京大会の決勝まで進んだ。
オリンピックで小学四年生は、高校三年は1972年で西東京大会開始の1974年とは合いません。問い合わせると、作者は亡くなられているのでとお茶を濁す始末。
書かれた諸点を実際に超えて書き込んでいるわけです。
「太閤記」に関して書いたことは、手がかりは全てあるのですが、心地よく誘導する展開で見えなくなっています。それを解きほぐしている次第です。
誰かに読まれる前提を想定すると、秀吉を思ってまともなことはむしろ同時代には書けません。生き証人はむしろ命の保証がありません。
そのすき間をたどって展開しています。
書かれたことは大学生の頃に散々言われたことで、それから50年です。
[Re.1] H.K(2025/06/16 14:26)> 書簡は筆跡鑑定,紙の念さい測定が必要。日記は主観、視野狭窄を考慮。事実を発掘するのは容易ではない。親族に骨董商がいたが、歴史観は出まかせで、客が面白がることを重視してたようだし。 [Re.2] H.K(2025/06/16 14:28)> 念さい [Re.3] H.K(2025/06/16 14:29)> 訂正 年代です [Re.4] H.K(2025/06/16 14:32)> 学問、社会科学として現代政治学も同様か。政治史ならともかく。 [Re.5] H.K(2025/06/16 14:53)> 伊賀の影丸に「豊臣の残党」が登場する話もあるが、太閤記が世に出た寛永年間はまだ幕府は豊臣の残党に神経を尖らせていた時期か。 [Re.6] H.K(2025/06/16 20:57)> いろいろ脱線して失礼しました、半生記以上にわたり机上のみならず、旅先で手掛かりを得られた経験と、そこに培われた知識の集大成となると、姿勢をあらためて拝聴を。 |
歴史は勝者の歴史などとよく言われますが、私はそれに異なる私見を持っています。
魔王・信長と描くことで本能寺の変も止む無し。今で言うパワハラに遭い続けたから明智光秀の謀反もまた止む無し。こうした世の中を是正したのが、百姓から天下人となった秀吉というストーリーに立つ秀吉。大多数の常識人の納得するストーリーで展開される歴史に私たちは放り込まれている。
本能寺の変で信長の遺骸が見つからない、と巷間言われる。
京都は、下鴨神社とは賀茂川を挟んだ西岸を入った所に(相国寺よりは東)「蓮台山 阿弥陀寺」がある。ここには、本能寺の変の当時の住職、清玉上人が信長の首を持ち去り供養した「信長の首塚」がある。
阿弥陀寺に伝わる信長は、当時超高級品だった砂糖、それで造った「金平糖」を家臣に与え、喜ぶ姿を見て喜ぶサプライズ好きの信長である。魔王なんてとんでもない。
また本能寺の変で、信長と長男信忠が倒されたと通説となっている。実際には、信忠を助け奮戦虚しく倒された武将の中に、五男の信房がいる。信房は武田家と織田家の関係が悪化するまでは、武田家に養子として迎え入れられていた人物である。生母は不明、出生年は不明で不遇な人生を歩んでいたかとは思う。なぜ、信房の死は一般に伝わっていないのか?
同様に、信長の遺骸は見つからなかったと今も言われるのか?それらは大多数の常識人の描くストーリーから外れるからそうなっているのだろう。
こういう次第ですから、明智光秀云々も「死人に口なし」と疑ってみなくてはならないのではないか?
[Re.1] H.K(2025/06/16 08:22)> 歴史を紐解く前に、生き証人が残っている近世を見て歴史の成立過程を学んでおく必要がありそう。 [Re.2] H.K(2025/06/16 08:38)> 史書としてまとめられた文献より、同時期の書簡、備忘録、日記などの方が貴重な資料になる。 |
教科書にも記載されている信長による「比叡山焼き討ち」。
[Re.1] H.K(2025/06/15 20:56)> 比叡山焼き討ちでは、明智光秀は非情な行動をとったとの記録があるそうで。 [Re.2] DAI(2025/06/16 04:29)> まだ明智光秀と言いますか?新説づくしで混乱されていることとお察しします。 |
トランプの分析、面白く、秀逸に思えました。
日吉丸、藤吉郎を手がかりに、秀吉が山の民の高位者、それが里の民の高位者に変わったことを見てきました。
少年少女向けの読み物の「太閤記」を小学4年生で初めて読んだ時の違和感は今も鮮明に記憶しています。
織田信長を主君とするなら、弔い合戦はなぜ織田信雄、織田信孝を総大将に据えて行わなかったか、という違和感です。無論、そんな違和感を覚えた同級生は皆無で、先生も違和感は分っていませんでした。
「太閤記」に書かれていることを鵜呑みにすると、明智光秀を早く倒さないといけない、それには信雄、信孝は遠くにいたとなる。
西国には秀吉らがいる。瀬田の唐橋は早々に破壊され渡れなくされたので東国の支援は難しい。そもそも東国の家康が呼応するとは思えない。
北の柴田勝家が明智に呼応するとも思えない。
周囲の状況を見れば、明智に呼応する存在自体が怪しい。
信長と光秀の確執、本能寺の変の要因めいたものも、「太閤記」くらいのものではなかったか?
家康の不人気の一つに主家、豊臣家を滅ぼしたことがあげられよう。
だが、秀吉はどうだ?
信孝は信雄に自殺に追い込ませ、三法師は25歳の若さで失意の内になくなった。信雄は織田家の正統な後継者としながら、1590年7月13日に尾張、美濃の大大名からわずか2万石で、下野の国那須烏山に追放している。
つまり、政治の中枢から織田家を一掃させたのである。
権威、権力を簒奪しておきながら、「太閤記」でそれを感じさせていないのである。
なぜ、秀吉はこうまでして織田家に接するのか?
それが「太閤記」に潜む、山の民とはまた異なる謎、陰謀であろう。それを今回は追って行く。
[Re.1] H.K(2025/06/15 10:10)> 太閤記の刊行が寛永時代。戦国を記憶する人も多く、これに対する論評や批評が残っていれば、事実に対する断片的な手掛かりはあるか。江戸幕府により発禁になったことがあるとか。 [Re.2] H.K(2025/06/15 10:13)> 作者が前田家に世話になってたので、前田氏に忖度して利常を活躍させたとか。 [Re.3] DAI(2025/06/15 14:15)> 忖度は秀吉、その人に対してでしょう。 [Re.4] DAI(2025/06/15 14:16)> 明日はリハビリの通院などハードですので、もう一回書き込みますね。 |
山の民の衰微、消滅。
1926年に川端康成の発表した「伊豆の踊り子」は青春恋愛小説と呼ぶにはあまりに差別描写が多い。
旅芸人は各地で白眼視されている。殊に、学生が泊まる旅館と旅芸人一行<それ以外の定住しない人たちをも含む>の泊まる宿は、川を挟み、橋で境界を分けて存在している。学生が湯船に浸かっているのを認めた踊り子は、すっぽんぽんで学生の目の前の対岸に現れる。
踊り子は、初潮もまだなような娘で、当然義務教育は旅芸人一行ということで行かされていない。しかも、それがさも当たり前のような描かれ方である。
日吉丸が百姓の子せがれとでもしないと山の民のままではまずかったのであろう。
秀吉の、兵糧攻め、水攻めは、里の民からは生まれ得ない発想による戦術でhないか。相手に敬愛、畏敬の念を抱いて戦う、そういった思想は微塵も感じられない正々堂々さに欠ける戦術に想う。ここに山の民、秀吉の独自性が存すると思うのである。
[Re.1] H.K(2025/06/15 00:04)> 琉球やアイヌの文化や歴史は学術的なアプローチが進行したり、政治的な保護もすすめられているが、山の民に光があたるのは、いつになるか。 [Re.2] H.K(2025/06/15 00:11)> 戦国時代はトランプゲームを思わせる。戦国大名の武力がスペード、堺衆など商人の財力がダイヤ、寺院と僧兵、キリシタンなどのカリスマ支配はハート、農民一揆衆の団結力、数の力がクラブ。朝廷、将軍がオールマイティのジョーカー。あらゆるカードを使いこなしたのが秀吉か。 |
日吉丸、「日吉」が山の民にとっては、里の民での足利、北条、源などトップクラスの名なのには無論、意味がある。
[Re.1] H.K(2025/06/14 05:09)> 富士山も気高さを尊崇したというより、噴火が恐ろしくて祀っていたかも。竹取物語が書かれた頃は噴煙をあげてたし。 [Re.2] H.K(2025/06/14 05:15)> 姓名からの分析の造詣の深さに恐れ入ります。 [Re.3] H.K(2025/06/14 05:18)> 古来より日本は統一された国とは断言できなかったわけで。近世、現代も如何か。 [Re.4] DAI(2025/06/14 17:46)> 姓名云々は好奇心から深まって行くに過ぎません。 [Re.5] DAI(2025/06/14 17:48)> 日の本の国、日本。里と山。今も血縁とそうでない者と。海部首相は海幸彦、安倍首相は安部野貞任、安部宗任まで遡れる血筋。天武系の天皇は一人も泉涌寺に祀られていないなど。 |
明日がハードスケジュールになるので、明日の分を今書き込みますね。
地震、台風、豪雨の相次ぐ日本列島は、古来、難を避け山に住んだ人たちと平野部に住んだ人たちとに分かれていた。
それを核として、縄文VS弥生に敗れた縄文は山に移り住むこととなっていった。列島の周辺部に追いやられていった。
彼らを山の民とし、平地に住む人を里の民とする。
日本史は、里の民の歴史に過ぎず、山の民の歴史は反映されていない。
渡辺綱の退治した鬼とは、恐らく山の民の有力者ではなかったか。
山の民の中にも、木地師、傀儡師、など「〜師」と称される職業集団がいた。中にはその技術で国を回ったりしていた。
それとは反対に定住せずに山野を駆け巡る人たちもいた。
彼らの中には、水脈を掘り当てたり、金属(鉱物)資源を掘り当てることを生業とする人たちもいた。通称「山師」と揶揄されるが、彼らは山々の峰を自在に駆け巡り、山のネットワークを構築していた。
義経を先導する「金売りの吉次」は、そうした山師であり、蓄えた黄金は欧州藤原氏で花を開かせた。
「壇ノ浦」の戦いで、平家の船の漕ぎ手に弓を射かけた為、異質に感じた武士は義経についていかなかった。なんとなれば、それは山の民の戦いであって、里の民の戦いではなかったからである。
日吉丸とは、そうした山の民の高位の家柄、言わば将軍とも目すべき家柄なのである。日吉丸は何人かの腕利きの配下を授かり、証しの書状、証拠の品を持って松下之綱の元を訪ねたことであろう。故に、「なりすます」ことはあり得ないのである。
之綱にせよ、信長にせよ、山の民の王がもたらす、「莫大な黄金」「縦横に走る峰道の把握」「飢饉に強い水脈の確保」「山野を縦横に駆け巡る人たち」の計り知れない力を入手することは魅力的だったことだろう。
<山の民2>では、歴史上のことを取り上げ、更に深めようと思う。(こう書けば、一夜状の「墨俣城」の構築もあり得て来るのである)
[Re.1] H.K(2025/06/12 22:11)> むしろ百姓の小せがれのほうが、身分隠しだったことになりますか。 [Re.2] DAI(2025/06/13 08:54)> 表向きはそれ。されど、そこにはまると百姓が天下人パターンで数多くの罠にはまってしまいます。 [Re.3] H.K(2025/06/13 16:52)> 義経の場合、鞍馬で武術、兵法を授けたのが山の民でしょうか。義経から秀吉の間にも山の民に導かれながら大成できなかった人物がいたかも。 [Re.4] DAI(2025/06/14 03:03)> 楠正成などがそうですね。 |
秀吉が松下之綱に仕官した年、日吉丸は14歳だったが、之綱もまた14歳だった。同い年という点から、若年の地位の高い人の周りに小姓みたいに息抜き、遊び仲間という性格での士官ではなかったかという可能性が出て来る。そこに百姓の子せがれ、まして他国の者を若き城主の周りにつけるか?という疑問が残る。
[Re.1] H.K(2025/06/12 10:25)> 何らかの「なりすまし」だろうか?放浪中に人を殺めたか、行き倒れに遭遇したか。その死者の名を借用したりして。 |
秀吉の人気の最大のものの一つに「百姓」から「天下人」へというサクセス・ストーリーがあげられよう。
1537年2月6日に百姓のせがれとして生まれたとある。<幼名は日吉丸>
だが、1551年に仕官したともある。
まず百姓の子せがれ、それも14歳という年で武士(侍)に果たして士官できるものか?
そもそも、愛知の百姓の子せがれが百歩譲って士官したとしても、それは尾張の領土内であろう。
14歳という子せがれの士官したのは、遠江は天竜川の側、頭陀寺城の主、松下之綱というではないか。松下は、今川家についている!
侍でもなく、まだ十四歳のどこの馬の骨とも知れない、そん出自の怪しい、まして尾張からの者を、なぜ城主・松下之綱は召し抱えることにしたのか?
[Re.1] H.K(2025/06/11 08:31)> 武士の最下層といえば足軽といわれるが、さらに下の民兵のような身分もあるのか。 [Re.2] DAI(2025/06/11 09:30)> 兵農分離していない、平時は百姓、有事は武器をもった、そんな百姓。出自が百姓なら刀狩り令出します? |
今回は3部立てになります。
初めにダイジェスト
一部 日本史史上で有名で人気の高い秀吉。されど、「太閤
記」以外にそうした記述はあるのか?
二部 斎藤道三はなぜ、あっけなく息子に打ち破れたのか?
その陰にある帰蝶と美濃衆とは?
三部 「太閤記」が胡散臭いのなら、張本人は秀吉の息のかか
った者たちか?なぜに明智下手人とされたのか?
こういう趣向で書いていきます。
筆の奔るのを大目にみて頂きながらご拝読して頂ければ幸いです。
[Re.1] H.K(2025/06/10 12:05)> 戦国の謎と闇。そこへの挑戦と解明、そして新たな謎解きの開拓。期待します。 |
Powered by T-Note Ver.4.05 |