「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
今回は3部立てになります。
初めにダイジェスト
一部 日本史史上で有名で人気の高い秀吉。されど、「太閤
記」以外にそうした記述はあるのか?
二部 斎藤道三はなぜ、あっけなく息子に打ち破れたのか?
その陰にある帰蝶と美濃衆とは?
三部 「太閤記」が胡散臭いのなら、張本人は秀吉の息のかか
った者たちか?なぜに明智下手人とされたのか?
こういう趣向で書いていきます。
筆の奔るのを大目にみて頂きながらご拝読して頂ければ幸いです。
[Re.1] H.K(2025/06/10 12:05)> 戦国の謎と闇。そこへの挑戦と解明、そして新たな謎解きの開拓。期待します。 |
「もう10年前か、山城の弓渕で鷹狩をしてたとき、同行者で俺と同じように眼帯をしてた門弟が何者かの吹き矢で命を落としてな。」「わしはその下手人をすぐひっ捕らえ、催眠術で正体を探ったんじゃ」無量斎と甚五郎が語り始める。「そやつは幕府からの刺客じゃった。わしは殺さずに任務が成功したよう暗示をかけ、生かしてかえした。ついでに目撃した農民や検死にきた奈良奉行や役人にも片っ端から催眠術をな」「俺は家督を世渡り上手の弟に譲り、自由の身となり、『百兵衛』『千衛門』『万次郎』『億劫坊』『兆左衛門』など名を変えて旅をして、『無量斎』に行きつき、譜代大名や旗本の悪企みがあると聞けばそれを打ち砕いてきた。これを知ってるのは、弟と尾張の叔父貴、妻と娘だけだ。」「どうして大名の座を捨てたのだすか」影丸が尋ねる。[いやになったのさ。さっきも言ったろう、江戸城は五みの山。親父殿が剣の腕で大名の座につくと、譜代大名や旗本連中から妬まれ、成り上がりとか陰謀の片棒担ぎと揶揄され、俺も同じような目にあった挙句、命まで狙われてな。おそらく大名を続けてたら遠からず俺は江戸城内で刃傷沙汰を起こしたに違いなかった。皆、些細な事やつまらぬことで争っていたのさ。酒井忠勝だって前田を目の敵にしたのは、外様のくせに自分より石高が高く大きな領国を有するのが気に入らなかったからでな。児戯に等しかろう。」影丸は黙って聞いてた。「目はどういうことで?」藤三郎が尋ねる。「もともと目はなんでもない。子供のころ親父殿との稽古で怪我はしたが。親父殿は眼帯を外さず、片目で間合いをはかれと言われた。それに攻城戦で屋外から屋敷内に入った時、暗さに目が慣れぬと不覚をとる。そのとき眼帯を外せとな」「そうだったのか」「おれのことは報告するのか?」無量斎すなわち十兵衛が問う。「もちろん」影丸が即答する。[ぬぬ]甚五郎が睨む。「無量斎という鬼のように強い剣豪がいたとね」影丸の答えに「鬼とはなんじゃ、若はやさしいお方じゃい」甚五郎が怒鳴る。「まあまあ、そこはよしなにな」と十兵衛。「ところで」十兵衛が小次郎に向き直る。「前田藩はおまえたちの素性や本拠は知ってるのか?」「雇われるとき、仲介の山伏から確認してるかと」小次郎の答えに「すると、前田藩はしつこく刺客を送るかもしれんな。いいだろう、お前らが甲斐に戻るなら、俺が用心棒をしてやろう。」「あ、ありがとうございます」「おれも江戸に戻る前に恩人の墓参りをしていきたいな」影丸が藤三郎に告げる。「いいぜ。俺が一人で報告に戻る。お前はゆっくりしてきな。でも半蔵様や伊豆様は怒るだろうな、自分たちだけ江戸城で蚊帳の外だと知ったら。」「俺たちがわるいんじゃない。城内に詰める御庭番衆はどやされるかもしれんがな」「そうだな。それじゃお先に」「すまんなよろしく頼む」藤三郎が姿を消した。
[Re.1] H.K(2025/06/09 13:54)> 四月から駄文にお付き合いいただきありがとうございました。至らぬ点矛盾点などありましたら、ご指摘ください。 [Re.2] DAI(2025/06/10 08:54)> 長い間、ご苦労さまでした。隻眼十兵衛、実はは「アットと驚く為五郎」でした。 |
影丸たちがいた山の林の中の茂みがガサガサと音がして、飛丸が姿を見せた。「あ。小次郎の兄貴。会いたかったよー」「お、飛丸、無事だったか」二人が抱き合った。「狼煙を焚いて、今夜中におまえが来なかったら、あきらめるつもりだった。」小次郎が飛丸の頭を撫でる。後から無量斎と甚五郎がやって来た。「わ、出た」藤三郎が飛びのく。「おい、化け物じゃないぞ」無量斎が話しかける。「戸隠忍者は全滅して、雅楽頭忠清の野望は失敗したな。小浜の酒井忠勝が昨年死んで、後見をしてもらった忠清が前田藩取り潰しの後事を託されたと噂されてたがな」無量斎に影丸が問いかける。
[Re.1] H.K(2025/06/08 23:38)> 次回が最終回になります。前田藩の騒動は有耶無耶になります。 [Re.2] DAI(2025/06/10 08:50)> 無量斎とは、十兵衛だったのですか!隻眼では? |
「あ、ありがとうございます。俺は常葉の飛丸。前田藩に雇われてた忍びです。城の連中が急に俺たちを襲いはじめて」
[Re.1] DAI(2025/06/07 15:51)> いよいよ大団円も間近かと思います。 [Re.2] DAI(2025/06/07 15:52)> 本当の獅子身中の虫を、影丸らと無量斎とで討ち果たすのでしょうか?すると、無量斎とは? |
日が沈み始める頃、茶室から少し離れた山中で、戸隠忍者や前田藩雇い忍者の死体の検分が進められている。「一人足りません」「何」鉄砲隊と役人が話し合っている。「わが藩が雇った忍者の死体の数が合いませぬ」「あの、すばしっこい小僧の忍者が見当たらないな。もしかして弾を避けて逃げたか」「探せ、一人も生かすなとのご命令じゃ」役人たちが山狩りを始める。
[Re.1] H.K(2025/06/06 09:38)> 「姑」は『舅」、「づ陽」は「同様」の誤りです。 [Re.2] DAI(2025/06/07 15:48)> 杏之進と影丸とが旧知の間柄だったとは! [Re.3] H.K(2025/06/08 22:31)> 昨年3月に発表した「まぼろし砦の怪童 18・19」に小次郎は登場してました。 |
奥村が話す。「たしか、先代光高殿が江戸で亡くなられたとき、ご隠居の利常殿はお家の一大事と、大勢の忍びを雇い、幼い綱紀殿や自身の警護を固められた。案の定、謎の忍者集団が襲撃してきたが、それを退け、綱紀殿は家督相続をなされた。その後忍びをだまし討ちして口を封じたとか」「秀吉公も蜂須賀党ゆかりの忍者以外は使い捨てされた」「家康公は忍びを大切にしてましたがな」「利家公が忍びを始末しようとしたときは、甥御殿が怒って、くのいちとその一党を引き連れ出奔したとか」
[Re.1] DAI(2025/06/06 07:04)> 杏之進は影丸とは別の公儀の手の者か? |
[ダダーン]何十丁もの銃声が山中に鳴り響く。その音は綱紀らのいる茶室にも届いた。「終わりましたな。この通りそれがしには二心はございませぬ。先日も誓約書をお届けいたしましたが、あの書状にしたためた通りでございます」「うむ、あの戸隠討伐の作戦書と一緒に届いた書状じゃな。目は通したぞ」
[Re.1] DAI(2025/06/06 07:01)> 所謂、「撒き餌」にまんまと、というところですか? |
影丸と藤三郎は、藩主綱紀の一行を尾行している。綱紀は木蔭で涼をとり一服している。両脇で小姓が扇子であおいでいる。
[Re.1] DAI(2025/06/04 09:18)> 侍は綱紀公に仕える者たち。異変を察知した影丸らが知らせての行動か?それとも無量斎か。 |
湯涌温泉の開湯は奈良時代と伝えられ豊臣の時代には、前田氏の隠し湯でもあったという。後に前田家の湯宿だけでなく、いくつかの宿や湯殿も建てられ、領民もこの地を訪れるようになった。しかし、藩主が訪れるとあって厳
[Re.1] H.K(2025/06/02 13:52)> 千山は、この後部下たちに前田の忍者の死体を片付けさせました。 [Re.2] H.K(2025/06/02 14:16)> 現2行目、「厳」の後が消えてました。「厳戒体制となり、領民たちは遠ざけられた。」となります。 [Re.3] DAI(2025/06/03 03:13)> 千山のまいた黒い粉とは何か? [Re.4] DAI(2025/06/03 03:14)> 無量斎は単独の行動か?影丸らはどこかで見守っているのか? [Re.5] H.K(2025/06/03 07:56)> 黒い粉は秘伝の猛毒ということで。化学兵器のようなもの。 [Re.6] H.K(2025/06/03 08:01)> 影丸らは藩主一行について行ってます。道中で襲われる可能性を考慮してます。無量斎は単独行動で甚五郎もその近くにいます。 |
「御家老から預かった書面のとおり、当日の遠乗りの予定、警備の前田藩の忍者の配置、茶室の図面などすべて記されてます」杏之進が戸隠忍者に説明する。「当日は私は御家老と行動を供にするので、あとは天山殿よしなに」「心得た。皆の者抜かるな」天山が声をかける。「ははー」配下の忍者たちがこぞって頭を下げる。遠乗りの後、茶室にはいった藩主綱紀を一斉に襲撃して打ち取る計画だ。
[Re.1] DAI(2025/05/31 03:44)> 湯涌温泉、ここで登場させて頂いたんですね!ありがとうございます。 [Re.2] DAI(2025/05/31 03:46)> 戦前には湯涌温泉の奥に、東洋一のリゾートホテルと謳われた「白雲楼ホテル」が建設されるなど、内外に湯涌温泉は鳴り響いていました。 [Re.3] DAI(2025/05/31 03:48)> 決戦は、天山が急襲せんとする藩主、阻止せんとする隠密、無量斎はこの両者にどう絡んでくるのか? |
「そうだのう、遠乗りか。まだ鷹狩の季節ではないしのう。」綱紀が連頼の誘いの乗る。「それがし、湯涌の地に庵を結び、茶室を設えました。湯に入って汗を流した跡、殿に一服差し上げとございます。森下の菓子もご用意しましたので。」「ほう、おじじ様が好きだった八左衛門のところのか、楽しみだのう。」綱紀は乗り気だ。「暦では3日後がよろしいかと。」「うむ、奉行衆に準備を命じよ。」
[Re.1] DAI(2025/05/19 10:24)> 今日の午後入院、明日手術。二週間入院の予定。その前に、17日〜18日、竜馬の泊まった部屋に泊まって過ごしました。倉敷の吉井旅館です。 [Re.2] DAI(2025/05/19 10:25)> 退院してから14以降それぞれにコメントを書き添えていこうと思います。 [Re.3] DAI(2025/05/19 10:27)> 旅行のことを書くのもどうかと逡巡し、却ってご迷惑をおかけしたようで済みません。 [Re.4] DAI(2025/05/19 10:28)> 以前書いた阿智神社は宿のすぐ裏、200段ほどの石段の上。古代は海中に浮かぶ島だった、とは宿の御主人の談話。 [Re.5] H.K(2025/05/19 15:37)> 竜馬が泊まったといえば、私は山口の湯田温泉で「竜馬が入った石風呂」に浸かったことがありました。 [Re.6] H.K(2025/05/19 15:50)> 元気に退院されることを、お祈りもうしあげます。 [Re.7] DAI(2025/05/30 16:01)> 今日退院しました。通常は術後10日で歩行器、更に一週間ほどして手放し歩行、更に一週間で退院。合計24日の所を半分の12日で退院となりました。 [Re.8] DAI(2025/05/30 16:02)> 今日から14に戻って、書き込ませて頂きます。 [Re.9] H.K(2025/05/30 19:59)> 予定より早いようですが、ご退院おめでとうございます。 [Re.10] DAI(2025/05/31 03:40)> 慣れない歩行で、右足に」かなり体重がかかりパンパンになり。筋肉痛で目が覚めました。 [Re.11] H.K(2025/05/31 12:50)> 1日も早く、日常が戻りますように、ご自愛ください。 |
旅籠の一室で影丸と米吉が昨晩に入手した、弥五郎がつかっていた連弩の箱や矢の束を調べながら会話をしている。「上野の国厩橋は老中酒井様の領地だぜ。たしかに近いけど戸隠忍者と関係あるのかな。」「そうかもしれん。確証はないが半蔵様には知らせねばな。それにしてもこの仕掛けはどうだ。矢が焼き物の輪の中にぎゅう詰めだ。箱の中は頑丈そうな弓があり、弦には受け皿がついて、ここで矢の束をうけとめるのだな。」「矢の束を入れる箱の入口はすり鉢状だな。魚とりの籠のように入る方は楽だが、外に出るときは返しに引っかかり出られない。」「ここでは焼き物の輪が引っかかり、目いっぱい弓矢は張られてるが、そのまま止まっているのか。」「箱の横の紐を引くと鉄球が動いて、焼き物の輪を打ち砕き、その瞬間、矢の束が飛び出すというわけか」「あのからくり人形といい、この連弩の箱といい変わった武器を使うな、戸隠は。」「まてよ、上野の国も近いが、西の飛騨も近い。飛騨の匠を招いたか。」天井裏で甚五郎は二人の様子をうかがっていた。そのとき、「動くな」声がして、後ろからいきなり甚五郎は目隠しをされた。背中には刃物があたっている。影丸が甚五郎を捕らえた。部屋の中の影丸は人形で、米吉が腹話術と声色で二役を演じていたのだ。
[Re.1] DAI(2025/05/31 03:36)> 前田藩を取り潰す火種は何なのか? [Re.2] H.K(2025/05/31 11:45)> 甚五郎は酒井の陰謀を [Re.3] H.K(2025/05/31 11:47)> 隠密に告げたほうが得策と考えた。火種は最終回に。 |
無量斎は荒れ野で8人の忍びと戦っていた。既に彼の足元には二人の忍びが斬られて横たわっている。「ううむ、よし、菊花手裏剣を」「おう」残った忍者たちが棘や触手がいくつも生えてるような殺傷能力も疑わしい奇妙な形状の手裏剣をなげた。
[Re.1] DAI(2025/05/31 03:32)> 白山を挟んで加賀と美濃、戸隠は更にもうひとこえ。ここは飛騨でも良かったのでは? [Re.2] DAI(2025/05/31 03:38)> 忍者がペラペラ出自をっしゃべるものか?戸隠も雅楽守も陰謀ではないのか? [Re.3] H.K(2025/05/31 11:45)> 戸隠忍者は甚五郎の催眠術にかかってました。飛騨の匠は駆け落ち化何等かの理由で戸隠に流れ着いたということで。 |
弥五郎は先刻の影丸の火薬玉の音を聞きつけてきた。影丸は草叢に伏し、米吉は木蔭に隠れた。「どこだ」周囲をうかがう弥五郎。[サワサワ]影丸は草原の中を這って弥五郎の左へまわった。いきなり影丸が弥五郎に向かって飛び掛かる。「きたか」弥五郎が狙いを定め、背中の岌の横にある紐を引くと[ガシャン]と音がして無数の矢が飛び出した。矢が影丸を刺し貫き、影丸が地面に落ちる。しかしそれは,木切れに黒い布をまとわせた塊で変わり身だった。「しまった」弥五郎が手早く矢の束を岌の上の穴に突っ込む。矢の束は輪のようなもので束ねてあった。「ここだ」影丸が元の場所に戻り、たちあがる。「うぬ、今度こそ針鼠にしてやる。」また弥五郎が紐を飛行とする、そこへ「影丸、かがめ」米吉が木の上からお飛び降りてきて影丸の前にたつ、背負っていた気の板の束を扇状に広げる。板は長さ2尺、幅は上が1尺下が
[Re.1] DAI(2025/05/30 16:05)> なぜ弥五郎は単独で行動できた?ここは、二人一組で影丸らに向かうところではないのか? [Re.2] H.K(2025/05/30 20:01)> 同士討ちの可能性の高い危険な武器を所持してるため、連弩の弥五郎は単独行動してます。 |
杏之進と飛丸は手裏剣の応酬、そして刃を交えるなどして、森の奥へと消えてゆく。暫くして[ドーン]爆音が響き森の中から黒煙があがり中空の半月を隠した。杏之進が森から出てきて屋敷にもどってきた。着物がところどころ焼け焦げ、火傷も負ってるようだ。連頼の前にかしづき報告する。「曲者を捕らえましたが、自爆しました。」「うむ、怪我は大事ないか」「は、差し障りはありませぬ。」「そうか、重要な役目があるからな」。杏之進は奥へさがる。ぽつりとつぶやいた「火薬が多すぎたな」
[Re.1] H.K(2025/05/13 09:18)> 無量斎のセリフ「だれか倒さ影丸れたかな」の「影丸」の部分は誤植です。削除してください。 [Re.2] H.K(2025/05/13 09:50)> 太七は影丸がからくり人形に気をとられてるスキに着物と覆面を残して、中身だけが背後に回りました。このときの姿は「犯人の犯沢さん」のような恰好で。 [Re.3] DAI(2025/05/14 07:19)> 岩石入道を想わせるからくり人形をこなす技。 [Re.4] DAI(2025/05/14 07:21)> 無量斎と千山の関係は? [Re.5] DAI(2025/05/14 07:25)> 人形太七は、人形佐七を想い起させますね。昭和40年、小林千登勢が女房役の佐七親分。その後、檻に入られた克美しげる、寅さんになった渥美清ら、今思えば豪華でした。 [Re.6] DAI(2025/05/14 07:33)> 原作・横溝正史らしい「おどろおどろしい」オープニングテーマは、当時小学三年生の私には怖かった。NHKと日テレ系しか入らなかった福井県、日本海側では高視聴率だったと思います。 |
横たわる藤三郎の目の前で、石畳の石が動き、上へ持ち上がる。「藤三郎、元気か」影丸の声だ。「おお、ありがたい。やはり、来てくれたか」石畳の床は下から押しあげると意外にもろかった。「見張りは?」「居眠りというより熟睡してる」「そうか」影丸は差し入れの水と兵糧丸を藤三郎に手渡す。
[Re.1] DAI(2025/05/09 16:29)> 夜叉王を凌ぐ変装なのか?綱紀と杏之進の背丈、体形は似通っているのか? [Re.2] DAI(2025/05/09 16:30)> 夜のお勤めをする女性の鼻、彼女は体臭に敏感。そこまで躱せるのか? [Re.3] H.K(2025/05/09 18:22)> 似通ってました。摩須姫には通じないことも承知。なお杏之進は忍者だが、陰間から長家に仕えたという設定。 |
藤三郎は牢番のいないスキに自らの褌をちぎり、そこになにやら書きとめた。天井近くの明り取りの窓からクワガタムシがはいってくる。
[Re.1] DAI(2025/05/08 10:12)> 針の磁力は砂鉄などから得たものですか?子どもの頃、砂浜を紐を点けた磁石を引いて歩くと無数に砂鉄がついたことを想い起こさせました。 [Re.2] DAI(2025/05/08 10:14)> 6人は影丸を場内に入れるための陽動作戦。言わば捨て駒、影丸は心を痛めたことでしょう。 [Re.3] DAI(2025/05/08 10:15)> 今月19日に入院、退院は6月3日の予定。このPCは自宅の据え置き型。この間お休み、させて頂きます。 [Re.4] H.K(2025/05/08 11:57)> 無理をなさらぬよう、ご静養ください。 |
城の調査に向かった藤三郎は、夕刻に城内に潜入した。御殿の天井裏を進み、藩主のいる書院の上までやって来た。綱紀は夕餉を終えて、休息の時間らしく、書物を読んでいる。「綱紀さま」12.3歳の少女が綱紀の部屋を訪ねてきた。10歳で綱紀のもとに輿入れした摩須姫で、老中保科正之の娘である。「
[Re.1] H.K(2025/04/30 12:53)> 5月連休中はお休みさせていただきます。 [Re.2] DAI(2025/05/03 07:05)> 例のやつで遅くなってしまいました。 [Re.3] DAI(2025/05/03 07:06)> 加賀百万石ともなれば、お毒見役はいるのでは? |
光の筋は、その数を増していき、風の吹く方へ流れていく。
[Re.1] DAI(2025/04/28 22:58)> 矢を拾うとはなかなか漫画には出しにくい絵面ですね。 [Re.2] DAI(2025/04/28 23:02)> 先日、草津市にある鞭崎神社を訪れた所、所在地の矢橋の由来に、琵琶湖湖岸に繁茂する葦の管から矢を創った云々とありました。弥五郎の拾った矢の原料は何でしょう? |
庭の茂みに潜んでいた影丸は木が付いた。家老のうしろの若侍も忍者であると。「まずいな、腕が立ちそうだ、それに、あちらの仙山は首領格、一筋縄ではいかないぞ。」影丸は進退窮まった。「よし」影丸は意を決し、荒業に打って出る。[ザー]茂みから火のついた木の葉が舞い上がった。若侍は家老を庇い前へ出る。「仙山殿、深入りは危険です。それより火事に気を付けて。障子が燃えてますよ。方々、水を、」家来たちは手桶を運んでくる。「杏之進、なんとかせよ」連頼が若侍に命ずる。「はっ」杏之進が刀を抜いたとき、[ボ―ン]今度は真っ黒な煙が発生した周辺は益々混乱する。仙山は玉を取り出し天空に投げ上げた。[ヒュー]玉は音を出して上がっていき中空で赤い星になった。火と煙がおさまってきたとき、影丸は姿を消していた。「御安心あれ。只今部下たちに合図を送りました。曲者は必ず打ち取ります。」仙山が家老の連頼に報告する。「私も周辺を探ってきます」杏之進も屋敷から出て行った。影丸は屋敷を離れ、林の中に駆け込んでいた。月が沈んで、あたりは真っ暗闇だ。「これで長連頼が何か企んでいることだけは、明らかになった。お家騒動だろうか」雑木林の低木を潜り抜けながら走り続ける影丸。少し開けた場所に出たとき、何かの気配を感じた「だれだ」突然蝋燭のはいったガンドウが影丸を照らした。「う」影丸が立ち尽くす。「見つけたぞ。大きなネズミめ。この光の丈馬が仕留めてやる。」丈馬が持っているガンドウは少し細長い形をしてる。これを木の枝の股に固定した。影丸は身構える。丈馬は背中にさしていた長い柄のついた黒い風車を地面に刺す。ガンドウの前の風車は蝋燭の熱に回転し始め、光を遮ったり通したりを繰り返しそれが速度を上げていく。「?なんだこれは、目がチカチカする」眩しそうにして刀を構える影丸。「ふふふ、忍法百身分身」点滅する光の中で丈馬は素早く移動する。その姿が上下左右前後と無数に分身しているように見える。「これは」影丸は身辺を見回す。すると[シュー]どこからともなく長針が飛んできた「おっ」危うくかわし、影丸は傍らの木に飛び移ろうとするが木の枝の上に丈馬が待ち構え斬りかかる。[ガキン]刀で打ち払い、地上に降り立つと、また長針が何本の飛んでくる。丈馬の攻撃がかわしきれなくなってくる。「これは完全に敵の術中だ。それに、この光の点滅は気が変になりそうだ」影丸は覆面を外して、その黒い布をガンドウと風車へ投げつけた。布がガンドウと風車を覆って、周囲は再び暗闇にもどった。「ちっ、明かりをけしたか。だがガンドウはもう一つ持ってるんだ。」木の上で丈馬は腰にさげたガンドウに火をつけようとする。「おや?」そのとき丈馬は幾筋もの青白い光が闇の中を流れていくのを見た。
[Re.1] H.K(2025/04/24 17:56)> ガンドウと風車で実際にストロボ効果が得られるかどうかは試してません。 [Re.2] H.K(2025/04/24 23:26)> 仙山は千山の誤りです。 [Re.3] DAI(2025/04/25 09:04)> 丈馬が影丸に追いつけたのは、読みか?嗅覚に優れていたからか? [Re.4] DAI(2025/04/25 09:06)> ロウソクの前に丸い板を置き、その円板にはまん丸の穴が規則的に十個ほど開けられており、板につぃた把手を回すとロウソクの灯はストロボ的に明滅する。 [Re.5] DAI(2025/04/25 09:07)> 以上は柴田錬三郎の小説にあったか。 [Re.6] DAI(2025/04/25 09:09)> 松本清張の「十万分の一の偶然」では、高速道路の大事故をスクープしたカメラマンの仕掛けた装置が電灯をストロボ的に写すものでした。 [Re.7] DAI(2025/04/25 09:10)> 入江泰吉の書斎に「十万分の一の偶然」があり、カメラ効果に松本清張が入江泰吉に教えを乞うた光景が浮かびます。 [Re.8] H.K(2025/04/25 11:28)> 月のない暗闇の雑木低木など手探りで搔き分け走る影丸の物音に気付いたということで。 |
Powered by T-Note Ver.4.05 |