「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
庭の茂みに潜んでいた影丸は木が付いた。家老のうしろの若侍も忍者であると。「まずいな、腕が立ちそうだ、それに、あちらの仙山は首領格、一筋縄ではいかないぞ。」影丸は進退窮まった。「よし」影丸は意を決し、荒業に打って出る。[ザー]茂みから火のついた木の葉が舞い上がった。若侍は家老を庇い前へ出る。「仙山殿、深入りは危険です。それより火事に気を付けて。障子が燃えてますよ。方々、水を、」家来たちは手桶を運んでくる。「杏之進、なんとかせよ」連頼が若侍に命ずる。「はっ」杏之進が刀を抜いたとき、[ボ―ン]今度は真っ黒な煙が発生した周辺は益々混乱する。仙山は玉を取り出し天空に投げ上げた。[ヒュー]玉は音を出して上がっていき中空で赤い星になった。火と煙がおさまってきたとき、影丸は姿を消していた。「御安心あれ。只今部下たちに合図を送りました。曲者は必ず打ち取ります。」仙山が家老の連頼に報告する。「私も周辺を探ってきます」杏之進も屋敷から出て行った。影丸は屋敷を離れ、林の中に駆け込んでいた。月が沈んで、あたりは真っ暗闇だ。「これで長連頼が何か企んでいることだけは、明らかになった。お家騒動だろうか」雑木林の低木を潜り抜けながら走り続ける影丸。少し開けた場所に出たとき、何かの気配を感じた「だれだ」突然蝋燭のはいったガンドウが影丸を照らした。「う」影丸が立ち尽くす。「見つけたぞ。大きなネズミめ。この光の丈馬が仕留めてやる。」丈馬が持っているガンドウは少し細長い形をしてる。これを木の枝の股に固定した。影丸は身構える。丈馬は背中にさしていた長い柄のついた黒い風車を地面に刺す。ガンドウの前の風車は蝋燭の熱に回転し始め、光を遮ったり通したりを繰り返しそれが速度を上げていく。「?なんだこれは、目がチカチカする」眩しそうにして刀を構える影丸。「ふふふ、忍法百身分身」点滅する光の中で丈馬は素早く移動する。その姿が上下左右前後と無数に分身しているように見える。「これは」影丸は身辺を見回す。すると[シュー]どこからともなく長針が飛んできた「おっ」危うくかわし、影丸は傍らの木に飛び移ろうとするが木の枝の上に丈馬が待ち構え斬りかかる。[ガキン]刀で打ち払い、地上に降り立つと、また長針が何本の飛んでくる。丈馬の攻撃がかわしきれなくなってくる。「これは完全に敵の術中だ。それに、この光の点滅は気が変になりそうだ」影丸は覆面を外して、その黒い布をガンドウと風車へ投げつけた。布がガンドウと風車を覆って、周囲は再び暗闇にもどった。「ちっ、明かりをけしたか。だがガンドウはもう一つ持ってるんだ。」木の上で丈馬は腰にさげたガンドウに火をつけようとする。「おや?」そのとき丈馬は幾筋もの青白い光が闇の中を流れていくのを見た。
[Re.1] H.K(2025/04/24 17:56)> ガンドウと風車で実際にストロボ効果が得られるかどうかは試してません。 [Re.2] H.K(2025/04/24 23:26)> 仙山は千山の誤りです。 [Re.3] DAI(2025/04/25 09:04)> 丈馬が影丸に追いつけたのは、読みか?嗅覚に優れていたからか? [Re.4] DAI(2025/04/25 09:06)> ロウソクの前に丸い板を置き、その円板にはまん丸の穴が規則的に十個ほど開けられており、板につぃた把手を回すとロウソクの灯はストロボ的に明滅する。 [Re.5] DAI(2025/04/25 09:07)> 以上は柴田錬三郎の小説にあったか。 [Re.6] DAI(2025/04/25 09:09)> 松本清張の「十万分の一の偶然」では、高速道路の大事故をスクープしたカメラマンの仕掛けた装置が電灯をストロボ的に写すものでした。 [Re.7] DAI(2025/04/25 09:10)> 入江泰吉の書斎に「十万分の一の偶然」があり、カメラ効果に松本清張が入江泰吉に教えを乞うた光景が浮かびます。 [Re.8] H.K(2025/04/25 11:28)> 月のない暗闇の雑木低木など手探りで搔き分け走る影丸の物音に気付いたということで。 |
「この睨みの甚五郎得意の催眠術で、相手を仕留めたかに思ったのですが、その刹那にあやつは、痺れ薬をまぜた木の葉をまき散らし、わたくしめは急ぎその場を離れましたが、途中で力尽き、半日近く眠ってしまいました。」「それで、例の忍者は?」「どうやら近くの川の流れを利用して逃げたものかと。」「そちの見立てはどうじゃ?」「あの身のこなし、使った武器から、伊賀流忍者。服部半蔵配下かもしれませぬ。」「そうか、いや無事でよかった」無量斎が労う。「ありがたきお言葉。若にお仕えできて、甚五郎は幸せ者でござる。」「その若はよせ。もう、いい歳だぞ」「しかしながら、大殿から若をお守りするよう、仰せつかって40年、若は若ですじゃ、それでは『殿』と」「それは、もっとよせ『無量斎』でいい。」「では無量斎さま。これから甚五郎はどうすれば」「うむ、お主と家老横山の前で一芝居うって以来、身を隠してばかりでろくなものを食っとらんだろう。家老から小遣いをもらってるからな、これでうまいものでも食って一晩旅籠で休め。次の仕事はそれからじゃ。」無量斎が金のはいった袋を投げ渡す。「これは、お情け深い。ありがたく頂戴します。」袋をいただき、土下座のように頭をさげて甚五郎は姿を消す。「そうか、服部も動き出したか」無量斎が天の星を仰ぐ。
[Re.1] DAI(2025/04/22 05:18)> 殿と呼ばれる無量斎とは何者?主君筋ながら妾腹ゆえ、忍びの心得を得た人物? |
藤三郎をめがけて、光るものが高速回転で飛んできた。「あぶない」飛び上がって、これを回避する藤三郎。しかし上方にも同じものが飛んでくる気配を察した藤三郎は飛び上がりつつ身を『くの字』に折り曲げてもう一つの飛行物を髪一重でやり過ごす。飛んできた2つの物体は細い雑木を切断して大木に突き刺さった。
[Re.1] DAI(2025/04/19 22:06)> 虫寄せとは、秘境にも思えるけれども、生きるために止む無しか。 |
影丸が川に浮かんで意識を失ってた頃、日も高くなってきた時分に金沢城北西の石垣の模様が少しずつ上へと移動している。あまりにも動きが遅く、だれも気が付かない。やがて石垣模様の布がはがれ、中から黒い影がすばやく石垣からその上の塀の屋根にとりつく。藤三郎はこうやって白昼堂々、城内に忍び込んだ。全身黒装束(第5話の刑部のような)で木の影や草叢へと移動し、ついに御殿の天井裏までやってきた。「広すぎて警護の目が届かんようだな。藩主や家老はどの辺かな?」天井裏を移動する。広間で藩主前田綱紀が家老たちと雑談している。藩政の評定は一段落したようだ。「はい、某が夕刻、馬に乗り城を後にして間もなく頭上から賊がが飛び降りてきてそれがしの背後に取りつき馬暴走させたのです。」「うーむ、やはり横山殿をかどわかそうとしたのかのう。」筆頭家老本多政義が呟く「そのとき行く手に謎の剣士が立ちはだかり、賊を引きずり落とすと、これを打ち据え撃退してくれましてな」横山忠次に身を寄せるあの無量斎の話らしい。「あれから城内の腕自慢や町道場の道場主や師範代が次々対戦に訪れては、いずれも葉が立たずしっぽを巻いております。」「うーん、儂の剣の指南をしてもらえんかのう」綱紀が横山に語りかける、まだ二十歳にも満たぬ若者だ。「おそれながら、どこの馬の骨ともわからぬ者を殿に近づけることは如何かと」割って入ったのは長連頼だ。「そうかのう。儂は腕を磨いて、父の仇の酒井一族を討ち果たしたいのだが」綱紀の父、先代藩主光高は綱紀が3歳のとき江戸で茶会に酒井忠勝を招いたが、そこで急死していた。幼い綱紀が家督相続し、隠居していた祖父の先々代藩主利常が後見をしていた。その利常も2年前に死去し、今は支城にいた家老たちも城下の屋敷に住み、全員が登城して若い藩主の藩政の補佐をしている。「老中の酒井殿が仇と決まったわけではありません。それに壁に耳あり。めったなことを口になさいますな。先々代様は、いつもうつけのふりをしてましたぞ」本多がたしなめる。「天井に耳ありだがな」藤三郎が盗み聞きしていた。「おい、だれかいるのか」奥から声がする。「いけねえ、見つかったか」藤三郎だ走り出す。前田藩の忍者が次々とあつまって来た。藤三郎は御殿の屋根に出て、飛び降り、回廊の屋根の上を走り庭へ降りる。「にがすな」前田藩の忍者が手裏剣を投げたが、黒い影をすり抜けた。「?」ひときわ足の速い少年忍者が飛び出して黒い影に斬りつけたが勢いあまって影の中に転がりこんでしまった。「こ、これは虫の群れだ」無数の虫が寄せあつまり黒い人影のような塊を形成していたのだ。「飛丸、大丈夫か」「うわ、かゆい、かゆい」虫の中には毒蛾やブヨも混じってた。「くそ、だまされた。いつ、いれかわったのだ」藤三郎は甲虫の背に特殊な虫寄せの薬を塗って飛ばし、その臭いにつられて無数の虫たちが集まり人影のような状態と化していたのだった。この間に藤三郎は城外の山林に逃げ込んでいた。
[Re.1] DAI(2025/04/16 19:41)> 前身黒装束は、同じ五部でも黒夜叉の方がふさわしくないでしょうか? |
走る影丸に向けて、十字手裏剣がいくつも飛んでくる。「おう」難なくかわし、手裏剣は地面に刺さる。「だれだ」刀の柄に家を添え身構える影丸。「ふふ、俺がどこにいるかわかるか」樹上から声が漏れる。「そこか」影丸が十字手裏剣を投げるが、手応えがない。「よし」影丸も樹上へ飛び上がる。そこへふたたび手裏剣がみまわれるが枝の茂みの中に影丸の姿はない。しばしの静寂の後、一羽の小鳥が飛んできて枝にとまろうとするが、そこを避けた。「そこか」影丸が身を隠してた木陰から手裏剣をうつ。少し離れた木の幹に手裏剣は刺さるが、その直前に木の幹の色をした布の隠れ蓑から黒覆面の忍者が飛び出した。影丸が飛び上がりその男を刀で襲撃する[ガキン]相手も刀で応戦し、ともに地面に降りると何合も剣を交える。そして鍔迫り合いになって相手と目があった瞬間。影丸は妙な衝動をおぼえた。自分の刀で己の首を切りたくなったのだ。「いかん」敵が催眠術を使ったと悟った影丸は、咄嗟に黒い木の葉を二人の身の回りにまわせた。「うわ」今度は相手が慌てふためき、影丸から離れて、ふらつきながら逃げて行った。
[Re.1] DAI(2025/04/12 20:21)> 今日、退院しました。 [Re.2] DAI(2025/04/12 20:24)> カブトムシ、季節は夏ですか?浅野川、犀川の流れる金沢は霧が夏によく発生する。この為、原爆投下第一目標でありながら、投下を免れた。海からの風は白山に当たり舞う中、霧が両川のおかげでよく発生するので。 [Re.3] DAI(2025/04/12 20:25)> 夏なら夜でなくとも、目立たない可能性が金沢にはあります。 |
「いや、もう半月になるか。しかしあの時の無量斎殿の剣さばきは、今思い出しても惚れ惚れいたす。」武芸者の名は無量斎というらしい。「いたみいります。しかし腕自慢の方々を大怪我させたのではと気がかりでござる。」「心配ご無用。それより、そなたは儂にとっても命の恩人。頃合いを見て、殿の剣術指南に推挙いたしたい」「願ってもないことで。」「ささ、もう一献」「いや、このへんで、若いころは酒で失敗しましてな」「ほう、無量斎殿にそんな過去が」「む?」無量斎が何か気配を察したか、庭に向かって持っていた箸を投げつけた。箸は手裏剣のようにまっすぐ飛んで、茂みの中の影丸の顔をかすめた。「おう」影丸は思わず飛び出して塀を飛び越えて外へ姿をけした。「曲者か。出会えっ」横山が叫ぶ。慌ただしく家来たちが走ってきた。
[Re.1] DAI(2025/04/09 06:24)> 柴田錬三郎の描く剣士に、一瞬に静から動に変わる人たちを想い起しました。かの、眠狂四郎にしてさえ、隙だらけではなかったか。 [Re.2] DAI(2025/04/09 06:27)> 幕末の剣豪に男谷精一郎信友がいる。必ず一本目は鮮やかに取り、恨まれないよう二本目は必ず相手に取らせる。三本目は必ず取る。挑戦者は高名な男谷から一本取った満足に浸って帰る。史上最強の剣士とも目される所以。無量斎もその系譜に連なるか。 [Re.3] DAI(2025/04/09 06:27)> 今日入院、明日手術、明後日退院予定。鼠径ヘルニアです。 [Re.4] H.K(2025/04/09 07:49)> お大事に。予後も無理せずお気を付けて |
金沢は茶の湯が盛んである。茶会に供される菓子も工夫され、菓子司も数多く、菓子問屋も繁盛している。
[Re.1] DAI(2025/04/05 19:36)> 7部気味の悪い、邪鬼。凄腕、森加毛之助、兜玄十郎を彷彿とさせますね。 |
半蔵屋敷の座敷の中、影丸と藤三郎の2人の忍者が半蔵の前に控えている。藤三郎は髪を後ろに束ね、細い目をした影丸よりやや年配の中肉中背の忍者だ。2人に半蔵が口を開く。
[Re.1] H.K(2025/04/02 23:25)> まだ構想中ですが見切り発車です。 [Re.2] DAI(2025/04/03 10:51)> 見切り発車、OKですよ。筆が自然に運んでくれます。 [Re.3] DAI(2025/04/03 10:53)> 先月、湯涌温泉に行きました。金沢から車で20分、加賀藩の奥座敷、密談にはロケーションとしては申し分ない。戦前、東洋一と歌われた白雲楼ホテルはこの地にありました。 [Re.4] H.K(2025/04/04 00:20)> ありがとうございます。是非、ストーリー中につかわせていただきます。 |
龍三郎が弓彦を操る。
[Re.1] H.K(2025/04/02 22:34)> 毒針で相手を眠らせたあと、スピリチュアルな儀式で相手の精神を乗っ取るようです。気を失った弓彦を引きずって何をしたのか。さらに腕を切り落とされた肉体を捨てて源太郎に乗り移ろうとした。もしかしたら竜三郎自身、本来の姿ではなかったのかもしれない。 |
サラサラは勘助が渦潮で撒く謎の粉。
ブーッと猿彦が瓢箪から口に含み、吐き出す油の音。
だが、霧状の油が長く空中に浮き、漂うものだろうか?
まして風にそよぐように拡散して?
これはあり得ることなのだろうか?
[Re.1] H.K(2025/03/30 21:10)> 引火性の強い油を吹く一方、懐や袂からは微細な粉末をまき散らし粉塵爆発を起こすか。でも自分がまきこまれる危険性大。 |
不審番の二人が土蜘蛛五人衆を追いかけた。
構想で疲れた頭にしばしの癒しを。
H・Kさん、お待ちしています。
パンダの樹上の頭と胴が逆さまのアクロバッティブな寝相までも癒されました。雨の日、サファリでライオンは雨宿り、ところが虎は降りしきる雨にウ当たれながらも虚空を見つめていた。百獣の王は虎、李徴が獅子でなく虎に変身したのもむべなるかな、の思いです。
[Re.1] H.K(2025/03/28 09:48)> 左京の変装を見破った影丸の観察力を際立たせるための演出でしょうか。 ふと昔、月虎蚊取りとライオン蚊取りという蚊取り線香があったのを思い出しました。 |
冒頭付近で、犬に吠えられた猿彦。目がクローズアップされる一コマ。次にドテッと倒れる犬・・・・。
猿彦の火術対策に石綿を長崎から取り寄せた、とある。
「どこでもドア」なみの超スピード!
しかも大量に取り寄せたので、忍者が懐に入れて走ったのではなかろう。船、ジェットフォイルなみの超高速艇が喪われた技術として江戸にあったのか!<そこは、まるでTV「赤影」の空を飛ぶ船のある世界みたい。
多忙な中の珈琲ブレイクで。
[Re.1] H.K(2025/03/25 21:57)> 猿彦はふくみ針を使うので、このときは毒のついたのを一本だけ飛ばしたのかも。 [Re.2] H.K(2025/03/25 22:04)> 石綿は昔、長崎から取り寄せ、特に使い道もなく堺か江戸の蔵の中にストックしてたのを使って仕立てたということでしょうか。 [Re.3] DAI(2025/03/26 04:03)> 死蔵していたのを使ったのなら、わざわざ長崎から取り寄せた、とは言わないのでは?横山先生の筆が滑ったところ?これから行って来ます。 |
七部、八部に登場する勘助の撒く粉、あれって変です。
掌に載せ、「ふぅ」と吹くや粉は渦を巻いて相手を包み込むように向かって行く。故に「うずしお」と呼んでいる。
だが、無風なのにいつまでも漂っている。風があれば散開しすぎるのではないか。
しかもこの粉は勘助の意のままに操られる?
忍法と名付けるのは、勘助の意のままに動くような粉の動き、そうさせる勘助の意志によるものなのか?
そもそも長時間、空間に漂える粉、この正体は何なんでしょう?
H・Kさんの連載までのつなぎです。
[Re.1] H.K(2025/03/23 15:50)> 勘助には微弱な念動力でもあるのでしょうか。第8部終了時、次回予告が「剣鬼」だったが第9部は「影丸旅日記」でした。そこで、その「剣鬼」でなにかお話を。 [Re.2] DAI(2025/03/24 18:09)> 26日〜27日は、孫たちと旅行に行きます。 [Re.3] H・K(2025/03/24 21:12)> 私も今月多忙で、4月からということで。ごゆっくりお楽しみください。 [Re.4] DAI(2025/03/25 04:40)> ありがとうございます。粉の正体は、ケシや大麻を乾燥させ粉にしたものでしょうか?源太郎が影丸に嗅がせたような。 |
1564年8月14日、松永久秀の居城、信貴山城。そこの一室に久秀は向かい合っていた。「邪鬼とやら、義興さまを殺めたのはその方らだったのか?して、なぜ?」「細川晴元さまのご遺言であらせられたからじゃ」「くっくっ、お主なにも知らぬのじゃな?」「なにを?」「義興を殺めたのが松永久秀じゃ、と噂を流させたのがこの儂だということをじゃ」「えー!なんと・・・・」「それで心おきなく、冤罪じゃ、讒言じゃ言うて冬康に言い寄り、それがために長慶さまは、冬康さまをお斬りになられた。」「その後、それらは儂の先年の義興さま謀殺の疑いの腹いせ、讒言だと長慶さまの耳もとに囁いたら、すっかり気がふれたようになられたわ」
[Re.1] H.K(2025/03/19 21:06)> 物部を知る久秀の読みに、秀吉が割り込んだ。 [Re.2] DAI(2025/03/20 15:34)> 秀吉は間に入ったというより、信長の系統を簒奪した、とみたい。 [Re.3] DAI(2025/03/20 15:42)> 信長の子、信孝、信雄は秀吉にろくな目に遭わされず、清州会議の三法師丸、後の秀信もまた然り。こういう点を好きになれない。 |
1564年8月10日、三好長慶は懊悩の中世を去った。
少し休ませてください。
信長に関しては「本能寺の変」にのみ特化し、八切止夫の書いた「信長殺し 光秀ではない」に倣って、光秀冤罪の視点でかいてみます。
71回もの長期連載、管理人の汀さん大目に見守って頂き、ありがとうございました。また、H・Kさん、いつもありがとうございます。
[Re.1] H.K(2025/03/18 23:12)> 到底、真似のできないロングラン。本当にお疲れ様でした。古代から戦国までの日本史でミーハーな歴史愛好家が見向きもしない部分や勘違いしてる部分にもスポットをあて、とても勉強になりました。本能寺の変の真相と深層にも期待します。次回作までの間につたない作品ながら伊賀の影丸の新たなお話に挑戦したいと思います。 |
天皇が入ったことで70回で終えるところが少しはみ出します。
清州同盟の結ばれた1562年は、天候は不順、作物は凶作がちであった。これを承けて、3月18日、前年の凶作を鑑み、六角義賢は徳政令を公布し、7月5日に北条氏照は「野蔦(のづた)郷」に年貢の免除を申し渡した。
前後するが、信長は鋳物字の保護を命じている。<鉄砲の型どり>三好義興<長慶の嫡男>は、1560年1月21日、家督を長慶から譲られてから芥川山城で政務を執り行っていた。芥川山城の芥川は伊勢物語にも出て来る地で、今の高槻市にあった。その山城とは標高182メートル足らずの通称「城山、通称三好山」に築かれていた山城であった。
邪鬼は、義興がこの城に移ってから、くノ一にして次女となった、明楽(あけら)に命じて、日々の湯茶に微量のヒ素を根気強く混ぜ、飲ませていた。だから、1563年8月25日に義興が城内で亡くなって多くの人が松永久秀による毒殺説が生まれた。それは冤罪である。邪鬼による次女の投与し続けたヒ素による中毒死である。
その1563年はどうだっただろう?
義興死亡以前、特記されるものはない。が、以降なら立て続けにある。10月3日、御所で信長は天皇と共に相撲を観戦、11月震源は恵林寺領の検地帳を作成、同じ11月には、近江で徳政令を求める一揆が勃発。12月、信長は瀬戸物の保護を命じた。
まるで三好の威勢の低下を待っていたかのようである。
六角は領内での信用も失墜していったかのようである。
邪鬼は晴元の懇願に随い、長慶の死までは墓前を訪れない事にしていた。
[Re.1] h・k(2025/03/16 16:40)> 朝廷と足利将軍。2つの権威に対し信長は天皇を重視したり、将軍を立てたりするが、その実どうだったのか。 [Re.2] DAI(2025/03/16 22:28)> 露骨に権威を利用するだけだったのと、茶の湯、連歌など貴族文化の素養がなかったので、信長についていけなくなっていきました。 [Re.3] DAI(2025/03/16 22:29)> 宗教と政治を分離した点は革新的でしたが、それで多くの反感を受けることになっていきました。 [Re.4] DAI(2025/03/16 22:30)> 三好は茶の湯を細川から嗜み、自身が連歌師でもあったので、将軍、天皇の権威によらずとも、自身で切り拓いていけました。 [Re.5] DAI(2025/03/16 22:32)> いよいよ次回は最終章の最終回、古代より連綿と来た合戦の様相は鉄砲の出現で、人を殺すことにためらいまでも失せ様態が変化し、一線を画すと三好の死で思います。 |
どんな時代劇でも、時代小説でも鉄砲の密輸入はありません。
ネジがない!
西洋の鉄砲は使い込んでいる内にネジからズレ、緩み、正確さを失っていく。だが、日本の鉄砲にはそれが見当たらないので、常に弾道は正確である。
なぜそれが可能なのか?
日本に「組子」という釘を使わない工法がある。これは緩まない。なぜか?
1970年の大阪万博では日本を除く諸外国のパビリオンは6〜7月、カビの発生に苦慮した。
つまり、組子は高温多湿な日本に適応した工法で、ネジのない鉄砲もその系譜に連なり、緩まないのである。
梅雨を想定した鉄砲の日本と、それは想定外(未体験)の西洋とでは、自ずと性能の相違は顕著だった。いわば、粗悪な品をわざわざ大金をはたいて購入するバカ殿はいない、ということである。
この精緻を極める職人魂、妥協を知らない勤勉さも、西洋の侵略を拒んだ要因であろう。
西洋の悪人が日本に侵攻しても、鉄砲の数量と精度とで遥かに西洋の鉄砲を凌駕する国産の鉄砲を有する日本を統治下におくことは不可能だった。
故に、鉄砲の密輸入を題材にした時代劇、時代小説はあり得ないのである。
これは明治維新後の文明開化でわずか二十数年で西洋に追いつき、追い越したことにも通じる。
「日本にはオリジナルなものは創れない」との酷評はあっても、「オリジナルを遥かに凌駕する精緻さを極めようとする勤勉さ」を日本人自身が評価しないのを残念に思う。
[Re.1] H.K(2025/03/15 21:22)> ガラパゴス扱いされるテクノロジーも見直してみると、世界の水準以上のものがあるかも。 [Re.2] DAI(2025/03/16 08:46)> ガラパゴス自体、世界が日本の精緻さに追いつくのを断念し、撤退し、腹いせに揶揄した言葉。ガラパゴスとは、日本の職人的技術の唯一無二の高さの証明。 [Re.3] DAI(2025/03/16 08:49)> 1センチの金を畳一畳に延展できる職人技。アイディアを登録せず無償で広げたQRコード、世界が驚嘆した多種多様な苺。叛意は様々です。しかも高温多湿な日本でやっていけるフレックスさを加味。 |
鉄砲一挺は今の金銭感覚でおよそ10万円くらいだそうです。重さは約4キロ。これに銃弾が鉛、火薬が要る。銃弾を仮に一人100発授けるとしたら、それでも5万円はしたか。
[Re.1] H.K(2025/03/15 00:34)> 岩見幻斎の話には無理がありましたか。火薬のほうは如月文兵衛がふんだんに使っていて、多分独自の製法と原料調達が可能だったのでしょう。 [Re.2] H.K(2025/03/15 12:24)> サスケなどでは、マタギが鉄砲をつかってますが、これも幕府や藩の管理下にあったものですか。 [Re.3] DAI(2025/03/15 17:07)> 百姓、狩人は獣害用に3行目に書いています。届け出制で、チェック機能は絶対。でなきゃ、徳川300年はない。 [Re.4] DAI(2025/03/15 17:08)> 花火はちょろまかせる余地はあり。花火大会中止となればムニャムニャ。 |
応仁の乱以降、足利家に代って細川政権ともいうべき時代があり、それに続く三好長慶の時代があったことを最終章では述べて来ています。が、あまりに信長、なので信長に寄り道します。
信長を私はそれほどかっていません。理由は、長篠の合戦でさえ、勝利は鉄砲ではないからです。
155年に起きた川中島の戦い(第二次)で武田信玄は300挺投入している。経済的に発達していない山国甲斐では、尾張や阿波のように鉄砲を揃えるわけには経済的に無理だった。その対抗策が後に戦国最強と歌われる騎馬軍団をより強固にすることだった。長篠の戦いの20年前のことである。
従って、三段、二段は信長以前に採用されていても、3000挺という数ではなかったので注目されていない。
長篠の戦いは1575年6月29日、梅雨の時期である。2003年〜2020年の長篠に近い、愛知県新城市の気象統計では、7月の降水量は299・6ミリ、6月は229・6、日照時間は7月が161時間、6月が145時間。降水量の年平均は208・5,日照時間は217・7時間。今も曇りが多く、雨も多い。
長篠の戦いに備えて運ぶ3000挺に要する火縄にも容赦なく雨は降っていた。
火縄銃は雨ではなんの役にも立たない。
長篠では当日、降ったが小雨、すぐに止んだ。血気に逸った勝頼の一軍が討って出たため、功を焦った全軍が雪崩を起こした。慎重に待機、対峙していたら雨に火縄は無用の長物と化した。
では、どうして信長は梅雨に進軍させ、3000挺もの火縄と銃を運ばせたのか?
それは「軍配者」と言う、天候を的確に読み、総大将に進言できる存在がいたからである。武田信玄には駒井高白斎、大友宗麟には角隅石宋、島津義久には川田義朗が知られている。陰陽道では天文もやるが、その蓄積から占術と目されたりしている。信長には伊東法師が軍配者として天候に関して常に的確な情報を出し、桶狭間では一瞬のゲリラ豪雨の間隙を衝かせ、長篠では梅雨の晴れ間を当て、勝頼に仕えていた軍配者はそこまでの精度はなかった。
鉄砲以前の合戦に雨はそこまで重要なファクターではなかったが、鉄砲の比重が高まるにつれ、合戦は梅雨を狙って行い、鉄砲の威力の無化を図っている。
いくら軍配者がいても梅雨に行軍するのは無謀極まりない。
信長自身優れていたなら金ケ崎での失態はなく、姉川の合戦以降浅井朝倉で琵琶湖西岸に囲い込まれることもなかった。
仔細に観れば結構凡庸な戦も存在する。
そもそも4万の織田、徳川連合軍VS1万5千の勝頼軍、狭隘の長篠の地で鉄砲を用いずとも勝負にならなかったと思う。二重、三重もの柵を騎馬は突破できなかったと思う。
本能寺の変は信長以外の武将では怒らなかった。なぜなら関所を撤廃していたから無風に殺到できたからである。
また、秀吉の幼名・日吉丸はサンカの由緒ある総領の血を引く命名。いわば山の民の頭領。故に水攻め、兵糧攻めと侍の戦法を採っていない。
中国大返しとは、黒幕秀吉の山の民ネットワークを駆使した驚異的な引き返し。
これらは日本の伝統的な合戦の系譜に連ならない。
それで、三好父子の死でこの章を閉じたいとしたわけである。
応仁の乱以降、足利に代り細川が政権を担い、その後三好が政権を掌握した。ここまでが古来日本の歩んできた系譜。
切支丹を厚遇し、そこに目を向けさせながら自身は伊東法師の示す軍配に信をおいて天候を掌握する。鉄砲以来そうなったのだが、それでは古来の戦いではない。また秀吉の採る戦法はサンカ、日本人ではない。
家康は氏真を重んじ、古来と連綿としてつながっている。
だから今庄も支援し、正親町天皇ともうまくやれ、以降の天皇も蔑ろにしていない。
信長は軍配者の存在を無視した評価で高まっている点で疑問を持つわけである。
実力本位の登用は三好の二番煎じ、鉄砲も然り。長慶の連歌師みたいな文化的側面はない。正親町天皇の権威を信長は利用しようとしたが、長慶は将軍も、天皇もなく自分次第。彼の方が遥かに革新性に富んでいる。
江戸時代初期に「甲陽軍鑑」で信玄が人気を博したのと同じからくりで、秀吉は「太閤記」、信長は「信長公記」で、今の信長像が完成したとみる。真田十勇士で幸村が人気を博し、「太平記」で正成がヒーローになるのと理屈は同じ。
これらの影響を受けない史実、それは細川政権、三好政権までです。輪をかけてわかりにくくさせているのは、司馬遼太郎、いわゆる司馬史観。実像の竜馬は司馬の描いた竜馬像とは遥かに違う。
つまり、江戸時代に流行った軍記もの、それに輪をかけた司馬史観。これに曇っていないのは、細川政権、三好政権までだから、そこに最終章を絞っています。
[Re.1] H.K(2025/03/14 01:07)> 軍配者の知識はありませんでした。正史を突き止めるのは容易ではない。昭和史も既に歪んでるかも。岩見幻斎は鉄砲を300丁集めたと正雪に報告してますが、これは騒動を起こすのに十分な数だったのでしょうか。 |
晴元の死は応仁の乱の東軍の総大将と目された細川勝元から続いた、足利将軍に代る政権担当者たる細川家の最後となった。
[Re.1] H・K(2025/03/13 00:00)> 鉄砲の導入は三好が先。信長は三段撃ちで鉄砲を活用した。この戦術はだれの考案か。信長の運気が強くて、正面から戦うことは困難だったのだろうか。 |
Powered by T-Note Ver.4.05 |