[戻る]

「伊賀の影丸」 掲示板

「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。


名前
メール
URL
題名
 
※ 名前と内容は必須です。文章は全角3000文字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。書かない場合発言の削除ができません
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全2013件 【No.1913-1894】 / 
最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
No.1913 (2025/03/12 23:18)   古来、日本とは ? 最終章 物部氏から見た日本 69
Name:DAI
Email:

URL:

晴元の死は応仁の乱の東軍の総大将と目された細川勝元から続いた、足利将軍に代る政権担当者たる細川家の最後となった。
三好長慶と足利義輝は平和裏に行動していた。
だが、1562年に起きた久米田の戦いで三好実休(じっきゅう・長慶の弟)が戦死した。3月5日のことである。この時、長慶は飯森山城で連歌の会を行っていたと伝えられる。相手は畠山高国、六角承禎。だが、5月20日の教興寺の戦いでは、畠山高国を破っている。この間、長慶を裏切った伊勢貞孝は9月10日討ち取られている。
こうした三好の強さの根元はは何か?
吉野川と瀬戸内海、堺の港を中心とする水運と経済の発達により、先進的に鉄砲を用いていたことがあげられよう。
その1562年、戦国時代で画期的なことが起きている。
桶狭間の後の信長を見てみよう。
1560年、美濃に侵攻し、斎藤義龍亡き後、斎藤龍興と戦う。これは6月、8月の二度に渡っている。
1561年4月3日西三河の梅が坪城を攻め落としている。これは松平元康支配の地である。翌日、清州に戻る途中、伊保城、八草城近郊の田畑を焼き払った。元康は、今川氏真に弔い合戦を進言したが氏真は動かなかった。止む無く、先兵として弔い合戦に元康は立った。
62年またも信長は龍興と戦う。そして挙母(ころも)城を攻めるが元康は動かなかった。
そうした62年5月、信長は元康と「清州同盟」を結び、後顧の憂いをなくした。
角鹿は邪鬼に語った。我らは古来、未来を見、その未来を強固にするため、その者を陰ながらお守りする、と。
気比の姫の400年先も見通せる読みに随い、今庄は密かに元康を支援することになった。同時に、正親町天皇から元康の脳に、氏真を蔑ろにせぬよう囁き続けた。幕府を開いてからでも、家康は氏真を上座に遇し、そのことが貴族、朝廷との意思の疎通に大いに貢献した。氏真は当代随一の蹴鞠の名手でもあった。
元康は挙母城を攻めるに任してまで、信長との和平を円満に進めたかったのである。また、それは正親町天皇、今庄の者たちの思いでもあった。
邪鬼は単身、三好の居城で様子を窺っていた。

[Re.1] H・K(2025/03/13 00:00)> 鉄砲の導入は三好が先。信長は三段撃ちで鉄砲を活用した。この戦術はだれの考案か。信長の運気が強くて、正面から戦うことは困難だったのだろうか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1912 (2025/03/11 22:40)   古来、日本とは ? 最終章 物部氏から見た日本 68
Name:DAI
Email:

URL:

転変地変の影響で1560年に数々の事件が起きた63年正月、邪鬼は晴元と対面していた。2年にわたって杳として消息が知れなかったが、伊賀者、甲賀者を動員して十年、やっと対面が叶った。
というのも、1561年、晴元は家督を次男の晴之に譲り、総大将として三好に叛旗を翻させていたからである。邪鬼は仄聞してご健在なのに安堵していた。だが、十河一存(そごう かずまさ)、武勇に優れ、三好長慶の弟、この人が4月末に馬から落馬し、情勢は変わった。六角義賢、畠山高政が晴之を奉じて将軍地蔵山で戦うことになったのである。鬼十河の死で好機と捉えたのである。晴之2万、三好1万4千、十河もいないので、晴之側が有利なはずだった。だが、乱戦のさ中、晴之は戦死する。1561年6月のこととされる。
我が子の死に失意のどん底だった晴元は再び行方不明となった。
そこに邪鬼との対面であった。
晴元は摂津の普門寺城に幽閉されていたのである、長慶の命であった。邪鬼は天井から降り立ち、入牢の晴元と対面した。
「晴之が亡くなって生きる望みはない、まぁ聞け邪鬼よ。お主の手で三好義興、長い慶を始末し、霊前に報告してくれ」と懇願し、同年3月1日に晴元は亡くなった。

[Re.1] H・K(2025/03/12 10:11)> 邪鬼が本懐を遂げるのが3年後か。どのような活躍が見られるのか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1911 (2025/03/10 22:54)   古来、日本とは ? 最終章 物部氏から見た日本 67
Name:DAI
Email:

URL:

藤原定家の「明月記」に超新星の記載があり、それは世界最古ということで超新星の国際的な学会が京都で開かれた時、畏敬の念を込めて会場入り口に「明月記」「定家」のコーナーが設けられた。
貴族がこうした天文関係の記述をすることは、言わばその家の世襲的なことである。「帝都物語」で加藤保憲と対峙した土御門家にも連綿としてそうした記録が伝わっており、様々な吉凶を占うのに貢献していたる
土御門家に伝わる「天の文(そらのふみ)」は、連綿と綴られた日々の天候、夜空の様子などが細かく記載されている。
1558年6月に「帚木(ははきぎ)星、東の空より出で、西の空へ消える。大地は鳴動し、雷鳴一晩中鳴りやまなかった。その後、三日三晩豪雨をもたらしたかと思うと、一か月雨をもたらさなかった」とある。枚岡神社の人は言う。あれにより大地に異変が起こり、我らも不思議な力を感得した、と。
河内丸も言った。あれにより天通を得た、と。
だが、枚岡の者も、今庄の者も等しく言う。
その日、紫宸殿に隕石が落ち、床下深くに潜り込んだ、と。正親町天皇に古代の天皇が見せた神秘的な奇跡を起こす力が宿った、と。また、その隕石は信長の住まいにも落ちたらしい。
つまり、正親町天皇も信長も宇宙船をふんだんにまとった隕石をパワーの源として歴史に登場してくる。彼らの超破壊的なエネルギーは人を戦乱に誘い、戦国の終焉に舵をきった、というわけである。
その端緒となったのが、1560年ということなのである。
邪鬼は天通を立ち聞きできる能力を有し、将来の日本を滅亡に導く者として、信長を密かにつけ狙うこととなった。

[Re.1] H.K(2025/03/10 23:02)> 信長を狙う者、反旗を翻す 
[Re.2] H.K(2025/03/10 23:05)> 反旗を翻す者って数え上げると結構多い。歴史の記録に残ってない事件もあったりするか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1910 (2025/03/09 18:53)   古来、日本とは ? 最終章 物部氏から見た日本 66
Name:DAI
Email:

URL:

当初の予定では三好長慶父子の死をもって終わりとする予定でした。朝廷、と入れられたことで大きく構想を変えています。

1550年12月28日、政長を倒した三好長慶は、足利義輝、細川晴元と戦い、立て籠もる中尾城を攻め落とし、中尾城は解体され、またしても足利義輝と細川晴元は近江、坂本に逃れた。この後塵を詰めたのが我らが邪鬼であった。六角定頼は日和見に徹した。
1551年7月14日〜15日にかけて、三好長慶は細川晴元と相国寺周辺で戦った。この時、三好軍に松永久秀、細川軍に三好政勝、香西元成の名が認められる。4万もの三好軍と3千足らずの細川軍とでは勝負にならなかった。その後、六角定頼は義輝の帰京を旨とする和平交渉を成功に導いた。
1553年8月1日、東山霊山城の戦いが起きた。これも、約3万ほどの三好軍相手では、義輝自身が指揮をとってもわずか4千足らずでは勝負にならなかった。
1558年6月9日、北白川<銀閣寺の北方>で戦いが起きた。これは15000の三好軍と、3千の義輝、晴元軍であった。今回は六角義賢の支援を受けての入洛となった。この戦は三好と六角義賢との間で和平交渉がまとまり終結した。
ただ、晴元は和睦に異議を唱え、消息を絶った。
1560年8月中旬、彦根周辺の野良田で、浅井長政1万1千は、六角承禎2万5千と戦い、油断した六角の隙を突き長政は勝利した。敗れた六角は、将軍支援、和平交渉などの権威を失墜する。だが、長政は父久政から政権を譲位されず信長の懐柔策を付け込まれる隙を作ることとなった。
こして、1560年は、三好を自由にさせて来なかった六角が長政に敗れたことで、三好が自由にできるきっかけを与えることとなった。
信長が岐阜城で天下布武を図った魁として長慶の飯森城に入ったことは、六角の勢威が及ばなくなって初めてできたことであったろう。攻めるに山城に難攻を極め、攻め下りるは神出鬼没
故に寄せ手は攻めあぐねることだろう。
野良田の戦いでは邪鬼は100人ほどの後の忍者を率いて、変幻自在に幻惑させ、混乱に長政を陥れていた。だが、そんなことを露ほども想定外の六角軍は地力に勝る故と勝手に思い込み、油断し、鋤を突かれ混乱し総崩れとなった。
野良田の戦いで六角が負けなかったら、三好に自由にさせなかったと思う。
いずれにしても、これも1560年のことである。

[Re.1] H.K(2025/03/10 08:04)> 信長の天下布武までに六角の動向が、おおきく影響してましたか。邪鬼の獅子奮迅の主君が認知しなかったので報われなかったとは。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1909 (2025/03/08 15:57)   古来、日本とは ?最終章 物部氏から見た日本 65
Name:DAI
Email:

URL:

1560年1月27日、正親町天皇は即位される。
ところが同年5月19日、その暴君は天下にその名を鳴り響かせることとなった。桶狭間の合戦で勝利するという、まるで東大が優勝戦線に六大学で絡んでくるくらいのあり得ないことが起きてしまった。奇襲ではない。義元から手に取るように小高い丘の上の信ながらは見えた、とNHKは番組で検証した。油断、よりも急変した天候と「まさか」の隙を突かれたものだろう。
歴史は奇妙にも1560年11月13日、三好長慶に飯森(山)城に入らせ、天下を窺わせるのである。
毛利元就は1571年まで生き、戦国最激戦と言われる第四次川中島の戦いは1561年。1560年は北条氏康が小田原で上杉謙信を迎え撃つ年であり、そこまで北条は上杉勢に蹂躙されるがままにさせるしかなかった。
正親町天皇ご自身は1593年まで生きられており、有力な戦国大名は既にこの世にいなかった。
河内丸一家を始めとする物部の末裔の力が大きかったとしか言えない。彼らは王家の君たる正親町天皇を蔑ろにする動きには敏感に反応し、天通、天通夢、天通の理など様々に駆使し、信長包囲網を一向宗と組んで信長包囲網を組織した。
姉川の合戦で敗北した浅井、朝倉連合軍は琵琶湖西岸を制圧し、信長の自由にさせなかった。これは1571年のこと。
この1560年の奇妙な動きを詳らかにし、邪鬼、六角と三好長慶の暗闘へと移る。正親町天皇を加えたことで展開が大きく変わりました。

[Re.1] H.K(2025/03/08 22:35)> 信長包囲網は数回にわたり、朝廷や将軍も関与したようですが、一枚岩に至らなかったようで。本能寺の前後あたりは謎が多く、さらに秀吉の存在も謎に満ちてるように思われます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1908 (2025/03/07 23:31)   古来、日本とは  ? 最終章 物部氏から見た日本 64
Name:DAI
Email:

URL:

朝倉義景は今庄の者に言った。
「お主らは滅びたのではなかったのか?」「実際は滅ぼされました。ちりぢりに散ったのです。だが、王家に凄まじい能力の人が現れ、それを感得する者が一人、また一人と今庄に集まって来たのです」「正親町の君じゃな」「いかにも。われらは天から下りし者たち、じゃが最もその威力を持った人は王家の人。われらも、王家の人も、かつての力を喪っていました。だが、王家の人の凄まじい力で我らの力も甦ってきたのです」「どうしてそう言い切れる?」「王家の人が三年も即位できなかったのが即位できたのをおかしいとは思われませんか?」「その財力はどうした、とはおもっておったわ」「あれは元就の心に我らが天通をもって働きかけたからです」「なに?」「そう、最早死語同然だった天通が、王家の君の凄まじい力で甦ったのです」「その今庄の者がわしに何を求める?」「王家の君を支えて欲しいのです」「三好からか?」「今より十数年後、この世を破壊せんばかりの暴君が誕生します、信長、織田信長と申す者、その者からです」「して、お主はなんと申す」「私は河内(こうち)丸、片腕に妹の気比の姫、息子の角鹿(つのが)、手筒(てづつ)らがおり、天通など途絶えた技を駆使しております。獣を自由に操るまでには至っていませんが」「して、王家の君をなぜ支えねばならぬ?」「日本を治めるのは権力ではなく、権威で、王家の君の権威を蔑ろにする三好の未来は暗いです」

[Re.1] H.K(2025/03/08 00:16)> 第六天魔王を自称、官位に興味なく、寺を焼き討ち、キリシタンと結ぶ。信長の存在は日本の国にとって大きな脅威だったか。 
[Re.2] DAI(2025/03/08 15:07)> 権威を蔑ろにした者は古今東西無残な最期を遂げる。権力の交替はその限りではない。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1907 (2025/03/04 20:49)   古来、日本とは  ? 最終章 物部氏から見た日本 63
Name:DAI
Email:

URL:

天皇を登場させたことでストーリーを当初から変えて展開します。
長慶は天皇の権威を甘く見、それが命取りにもなったか。
毛利元就は大内を倒したとは言っても全国的には無名。それが三年間即位できなかった正親町天皇に即位の儀を行えるほどに莫大な資金援助をした。これが、世間に名を売ることになった。長慶が先んじてそうしていたら、本当に信長以前に天下を手中に納めたかも知れない。
そこで疑問。
足利、細川と京都を離れ、貧乏暮らしの皇室はなぜ京都に住まい続けられたのか?
一つには禁門の警護を八瀬童子が怠らなかったことは大きい。
しかし、正親町天皇が急に勢力を増し、信長ら大名を意のままに操ろうとまで果たせたのはなぜか?
この時代、阿波では細川に代って三好、安芸、周防では大内に代って毛利が台頭していた。
斯波、織田に代った朝倉も、次こそと虎視眈々と下剋上の乱世の隙間を見ていた。
そんな時、木の芽峠から敦賀に向かわせた間者が貴重な情報をもたらした。伝説の今庄に、物部の子孫が舞い戻って住み暮らしているという。探しても見つからなかったはず。彼らは、周囲に巧みに鏡を組み合わせ、その反射により見えなくさせていたのだ。

[Re.1] H.K(2025/03/04 22:33)> もしかして物部の能力は消滅したというより、隠蔽がより巧みになっていただけなのか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1906 (2025/03/02 22:30)   古来、日本とは  ? 最終章 物部氏から見た日本 62
Name:DAI
Email:

URL:

御所に「道喜門」という門があります。これは皇室の窮状を見かねた菓子匠「川端道喜」が毎日欠かさず、菜料を献上すべく日参したことに由来して出来た門です。信長と渡り合った正親町天皇(おおぎまち)以降ならいざ知らず、それ以前の皇室は正親町天皇でさえ、即位式が毛利元就の支援で3年間執行されませんでした。正親町天皇の父、後奈良天皇は金銭のため、宸筆(天子の書)を市中に氾濫させるくらい売りさばいていた、それでも窮状はいかんともしがたかった。
後奈良天皇の崩御は1557年、されど子の正親町天皇が即位式を執行できたのは1560年。
三好長慶が亡くなるのは1564年、黙殺同然でしかない皇室、が現状です。
また、長慶は将軍を坂本に追いやったので、実質的に京洛を支配、手中に納めていた点で信長以前の覇者と目されているわけです。
疑問にお答えしていたら紙数が尽きてしまいました。
暗闘は次回に。

[Re.1] H.K(2025/03/03 09:05)> ありがとうございます。怨霊になった崇徳天皇、島流しの順徳天皇、後に南北朝で分裂したり、受難の天皇も多く、政治利用であっても朝廷が重視された時代は限られてるのですね。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1905 (2025/02/27 23:24)   古来、日本とは  ? 最終章 物部氏から見た日本 61
Name:DAI
Email:

URL:

この後、応仁の乱の後で述べて来たことと重複するので割愛する。

話しを1549年の政長の死以降に持っていく。
政長を倒した三好長慶は信長の前の天下人とみなす人も少なくない。邪鬼個人は、勝元、政本、澄元そして晴元とついてきたので、三好長慶には含む所があった。
江口の戦いで勝利した後、晴元は将軍足利善晴、義輝親子を連れて坂本に逃れた。長慶はその後、入洛を果たし事実上三好政権を打ち立てた。
邪鬼、六角はこれと敵対すべく、暗闘が続いていく。
以降、この暗闘である。

[Re.1] H.K(2025/02/28 08:43)> 三好が天下を握りつつあったとき、朝廷の反応はどうだったか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1904 (2025/02/25 22:50)   古来、日本とは  ? 最終章 物部氏から見た日本 60
Name:DAI
Email:

URL:

澄之を自刃させ、澄元で盤石となるべき所が、澄元が阿波の出である点を快く思わぬ機内の家臣団は高国を支持するようになり、あろうことか将軍・義澄もろとも、澄元、三好之長は京を追われ、高国が代って入洛することとなった。
大内義興、義尹が支持したことで形勢が逆転したのである。
だが、彼らは六角を頼り、近江に逃れて来た。
この間の邪鬼の動きは俊敏であった。高国、大内の動きの不穏なのを見てとり、今の東海道を下向し近江に向かうと陽動し、まんまと高国、大内を引き付け、実際は一旦宇治に南下し、宇治川沿いの急峻な山路を寡兵をもってまんまと近江に逃げおおせたのであった。
もぬけの殻の邸を襲った高国らはしばらく放心の体であったと伝えられる。

22日は川氷の張る庄川を遡上し大牧温泉に着いた。部屋の窓には1メートル級のつららがお出迎え。
23日は湯涌温泉(金沢郊外)に向かったが、1メートル級の雪、除雪した雪が壁を形成。
24日は吹雪く中、兼六園を散策、といった二泊三日でした。

[Re.1] H.K(2025/02/26 09:44)> 大雪の北陸。地元は大変でも旅行者にとっては素敵な思い出ですね。将軍復帰への経緯も興味深いです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1903 (2025/02/21 16:39)   古来、日本とは ? 最終章 物部氏から見た日本 59
Name:DAI
Email:

URL:

507年6月25日、邪鬼は澄元を先導し、六角高頼の許に向かった。高頼は開口一番「邪鬼、久しいのう。お主が政元殿を助けてくれたから、当家も面目が立った。して、今日は政元の子息、澄元をお連れしていただき、かたじけない」と深々と邪鬼、澄元に頭を下げた。
その高頼と並んだ上座に見知らぬ男が一人、傲岸不遜な面魂で二人を見ていた。邪鬼は目で高頼に促した。
「こちらは、野洲家から参られた細川高国殿じゃ。」と紹介し、高国もまた「それがし、細川高国と申します。澄元さまを京にお届けしようと六角殿と話していたところだ。」と言った。
邪鬼は野心の香りプンプンの高国を好きになれなかった。やはり、政元の後継は澄元さまお一人と改めて決意した。
歴史上では、澄之を攻めたのは、細川高国、細川政賢、細川尚春らによってとされているが、六角も実際には加わっている。邪鬼は先導役を務めた。1507年8月1日、澄之は殺害された。
だが、これは幕府の権威失墜を天下に知らしめることとなった。なぜなら、1507年7月8日に澄之を政元の後嗣と定めたのに、という無念を澄之に感じるからである。

明日から夫婦で、雪の大牧温泉(再訪)〜金沢郊外の湯涌温泉と旅して来ますので、次は25日(火)ということでお願いします。

[Re.1] H.K(2025/02/21 20:50)> ごゆっくりお楽しみください。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1902 (2025/02/19 19:57)   古来、日本とは ? 最終章 物部氏から見た日本 58
Name:DAI
Email:

URL:

政元が暗殺されたのは1507年6月23日、湯殿で暗殺された。
政元を邪鬼は警護していたのではなかったか、という疑いはあろう。政元のたっての依頼で、邪鬼は澄之が澄元を急襲せんものとの情報を得ており、澄元の警護に専念していたので、暗殺は防げなかった。
だが、澄之、澄元、高国と養子の三人を並べた時、勝元、政元の名前の継承からして澄元が政元の本命ではなかったかと思う。高国はドサクサに紛れて自身、詐称したものと想われる。
澄之の急襲から逃れて六角を頼り、上京し澄之を自害に追いやった時、高国は自身澄元の補佐を任じていた。
翌24日、澄之は澄元邸を急襲した。
圧倒的優勢に澄元邸を囲み、攻め立てたのだが、まんまと澄元に逃げられてしまった。
これには、邪鬼及び伊賀、甲賀の身体能力に優れた者30人で作った精鋭部隊の暗躍があった。彼らは、一旦澄元邸を囲ませてから、その背後を急襲し、混乱に陥れたのであった。具体的には火薬玉を多数爆破させ、音と煙で混乱させた中、澄元ら一行を精鋭部隊が護るようにして六角まで届けたのであった。
多数ではあっても、一人ひとりの技量に劣る澄之勢は、みすみす澄元を逃がしてしまったのである。
松の枝をしならせ、その反動を利用し空中高くから火薬玉を投げつけたので、澄之軍はどこから投げ込まれたかわからず、混乱を極めたのであった。

[Re.1] H.K(2025/02/19 22:37)> 半将軍政元は修験道に傾倒するあまり妻子を持たなかったとユニークな人物。澄元の澄は政本が推す将軍義澄から賜った字でしょうか。 
[Re.2] H.K(2025/02/21 12:47)> もしかして、政元は修験者を隠密や伝令に使ううちに自分が感化されたりして。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1901 (2025/02/17 23:04)   古来、日本とは ? 最終章 物部氏から見た日本 57
Name:DAI
Email:

URL:

これの前までに邪鬼の若き日のことをいろいろ書いていましたから、そこにつなげて大団円ということでお願いします。
応仁の乱では六角氏は東軍についた。
それで邪鬼は、特異な身体的特性を活かして、六角定頼直々に細川政元の身辺警護を託されていた。
邪鬼は言葉を話せない二歳児未満の頃、右腕を狼に食いちぎられるという多くの目撃者のいる事故に遭った。だが、ものの10分もせずに腕は再生した。
その頃から、不死身の邪鬼と恐れられていた。

東軍にも、西軍にもその名が轟くことになった事件が1470年に起きた。6月18日、陣中激励で市中を廻っていた政元は、とある辻の角を曲がった時、多数の矢を射かけられた。護衛の者は直ちに弓の射手を追って行った。邪鬼は手薄になるので、と政元の側を離れなかった。と、そこに一本の槍が鋭く政元の胸目がけて一直線に向かっている。
邪鬼は政元の前に飛び出た。
槍は深々と邪鬼の体を貫通した。槍の投げ手を目がけて政元の矢が背中に突き刺さり、刺客は絶命した。周りには二十人の山名の手の者。ジリジリと狭めて来る、とその時槍を引き抜いて邪鬼が槍を振りかざして山名を蹴散らした。その頃、弓の射手を全員討ち果たした七名が戻り、邪鬼と合わせて山名に立ち向かった。
邪鬼の再生を目の当たりにした山名は戦意を阻喪していた。
この出来事は瞬時に両軍の隅々まで知れ渡った。

[Re.1] H.K(2025/02/18 00:01)> 不死身の邪鬼の知名度は思いのほか高かったのですね。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1900 (2025/02/11 04:37)   古来、日本とは  ? Y  物部氏から見た日本 56
Name:DAI
Email:

URL:

政長は1549年6月12日〜24日かけて起きた江口の戦いで、三好長慶に敗れ、逃げる途中で溺死したとみられる。

今回はその経緯について。

堺公方が落ちた時、剣一党からの連絡もあり、難を逃れることに成功した。だが、次第に同族の長慶とそりが合わなくなっていった。武人然とした長慶と文人然(調略、謀略なんでもござれ)とした政長では合わなくなっていったのは、自然の成り行きか。

江口の戦いに至る経緯に、嫡男・政勝の籠った榎並城を救援しようというために江口城に籠ったことがあげられる。天然の要害として水に囲まれ難攻不落のはずが、完全に孤立させられ止む無く討って出た所が長期間の転戦で疲弊していたこともあり、政長軍は壊滅した。
この暴挙に出た裏には、六角定頼、義賢親子率いる1万の援軍の到着が一向にはかどらなかった事情があった。ここに剣一党を模した集団<後の忍者集団の働きがあった>の存在があった。
姫宮村で修行を積んだ邪鬼及び、伊賀、甲賀の者は、情報収集に務め、榎並城を救出するには長慶軍と戦う必然性があり、それは五分と五分。味方の損害は大きくなる、しかも近江を出ての長期遠征で兵士の士気は上がらない。などを後の承禎、義賢に注進した。
こういう経緯で六角親子は洞ヶ峠を決め込み、動かなかった。

政長が亡くなったことで勢力を喪った細川張晴元は次第に同族の細川氏綱に圧されることとなっていった。

邪鬼は本家、天野家の1000人とともに申し訳程度の援軍と見せかけ、「すわ六角が来てくれた」と政長を錯覚させ、城中から討って出るような奸計を成功に導いた。

[Re.1] H.K(2025/02/11 10:02)> 邪鬼が動き出しましたか、しかし100歳近い年齢。既に幾多の経験を積んでいる。 
[Re.2] DAI(2025/02/12 20:12)> 邪鬼はこれまであちこちに書いて、整合性がない形になる恐れがあります。 
[Re.3] DAI(2025/02/12 20:13)> これまでに書いたものとは異なる形で邪鬼を登場させていきます。 
[Re.4] DAI(2025/02/12 20:14)> 邪鬼を描き終われば、このシリーズ全体の幕を閉じます。物部の天通など存在しなくなりましたので。 
[Re.5] DAI(2025/02/14 18:41)> 明日、明後日、東京に行きますので、月曜日に再開ということで。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1899 (2025/02/09 23:18)   古来、日本とは ?  Y 物部氏から見た日本 55
Name:DAI
Email:

URL:

三好政長は茶以外にも画期的なことを行っていた。
情報収集はお茶だけではなかった。

室町後期に出始めた「お伽衆」がそれである。高貴な人の側で面白おかしい話を語り聞かせる。後に集められ「お伽草紙」が生まれた。なお、同趣旨で怪奇ものに拠り、庶民に受けたのが「お伽婢子(おとぎぼうこ・浅井了意)である。

「剣一党」の内、話すのが好きで上手い者が堺や機内諸国に散って情報を収集し、政長に伝え、茶の席で情報交換に用いた。
この茶の湯、お伽草紙を後の戦国大名たちはアイディアをパクったというわけである。
範囲が広範にわたるや、「剣一党」の面々はそれぞれの赴いた現地で話が好きで面白おかしい、そういう人をスカウティングしていった。
斎藤道三が油売りをしながら面白い話を聞かせ、それが評判となり彼から油を買う人が増えたという逸話はこの間の経緯を雄弁に物語っている。
岩石入道はさしずめこの系譜の末端に位置しよう。

室町から戦国に渡された情報収集のメソッド、それが「茶の湯」であり、「お伽衆」であった。後に「華」も加わった。
これらが可能になったのは、農耕から貨幣経済に都市部では推移していったことが挙げられよう。
堺は鎌倉時代、既に「かん袋」で「くるみ餅」を買い求める者がいたように貨幣経済の発達は群を抜いて早かった。

[Re.1] H.K(2025/02/09 23:35)> 茶室の中も、ある時は戦場だったk。 
[Re.2] H.K(2025/02/10 10:01)> 戦乱の世に似合わぬ文化の勃興。流血を最小限にする、新兵器、新戦法に対し武力によらぬ解決を探る知恵の結晶か。 
[Re.3] DAI(2025/02/11 04:18)> 謀略、調略など、裏の攻防も激しさを増し。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1898 (2025/02/08 15:54)   補遺2
Name:DAI
Email:

URL:

下剋上に関する誤認が多いと思います。
何々家が家臣の誰それに討たれた。こういう風潮を下剋上と言うんだと。
果たしてそうでしょうか?
これは応仁の乱がなぜ11年も続いたのか?を解く鍵にもなります。
キーワードは「守護代」です。これは意外と知らないのではないでしょうか?「守護の代行」、換言すれば「代官」とも言える。

細川家で説明しましょう。細川は守護として幕府のある京都に詰めている。留守の阿波を「守護代」として任されて治めているのが三好一族。だが、三好も手に負えなくなるや、その下に「小守護代」みたいに松永一族を重用した。
濡れ手で粟の状態で目の前に領土、権力、権勢がぶら下がっているわけです。無論、守護と同族がまとまっていれば問題はない。まとまっていないと、守護に不満を持つ兄弟と守護代が結託し、守護を倒し、更にその兄弟を弑する。くいうのが下剋上の実態ではないでしょうか?
守護は京都に詰め、本国では大多数の兵力が温存されているが、これを京都に呼び寄せると留守中に隣国からの攻撃を受けやすくなるので、そのままにしておかなくてはならない。
応仁の乱が11年も継続し得たのは、本国から大多数の兵士を呼び寄せられない事情から京都に詰めた、言わば寡兵同士。決定打を浴びせられるほどの動員ができないので、小規模の戦闘に終始した、のが実相ではないでしょうか。
以上の事情を踏まえると、細川高国が権威、権勢を奮え、失墜したのは偏に大内義興がいたからこそで、それが引き上げたので失墜したと。
澄元は1520年阿波に逃れ失意の内に病没し、後を息子の晴元が継いだ。この晴元が一向一揆を堺公方に向かわせ、自身は幕閣に入ろうとした。この場合でも、本国阿波には治める者がおり、兵力は温存されていた。
また、阿波には阿波公方、後に平島公方と言われる機構が明治期になっても孫座臆していたという。

[Re.1] DAI(2025/02/08 21:46)> 最後の行、存続がメチャメチャになっていました。済みません。 
[Re.2] H.K(2025/02/09 15:18)> 家臣が主家の内輪もめや家督争いに乗じた結果、領地がっしかり留守を預かっていた家臣のものになった。主家が一丸になっていればそうはならなかったのに。 
[Re.3] DAI(2025/02/09 17:44)> 異母兄弟、異父兄弟の存在、家臣に野心、様々ですネ! 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1897 (2025/02/07 18:55)   補遺
Name:DAI
Email:

URL:

応仁の乱後の歴史を大まかにまとめてみました。
1467年〜1477年 応仁の乱 東軍 細川勝元、息子細川政元VS西軍 山名宗全、大内義弘 東軍優勢に終結 勝元も宗全も同じ年に亡くなるが、山名家はジり貧乏に衰退。
1493年 細川政元、日野富子、伊勢貞宗で、足利義材を廃し、改めて足利義澄を将軍に就ける。<政元の専横が目立つ>
1507年6月27日、政元湯殿で澄之派の者に暗殺される。
実子のなかった政元は、澄之<公家の九条家から>、澄元、高国の三人を養子に迎えた。これが戦乱を招き、戦国時代の幕を開けることとなった。
澄之は澄元を急襲するが、近江に逃げられる。澄之は後嗣に幕府の公認を得たが、澄元、高国、細川政賢に攻められ、自害する。
1509年 如意が嶽の戦い。澄元、三好之長VS高国、大内義興に敗れる。<高国の専横ぶりに対して>
1508年高国、義材を将軍に返り咲かせる。義稙<よしたね>と名乗る。政元以上の専横を高国が発揮。権力の背後に大内の軍事力あり。
1511年7月13日 深井の戦い 2万の高国軍を、澄元、政賢、畠山高国ら7千人で奇策で大勝する。城内を無人にし、扉を閉め、殲滅戦に持ち込んだ。
1511年8月23日 永正の船岡山の戦い 深井の戦いで勝利した余勢をかって京都で戦った。高国には無傷の大内義興軍があり、歯が立たなかった。政賢が自害するなど大敗を喫した。
1517年 淡路侵攻。高国に寝返った細川尚春を急襲。尚春は堺に逃れる。
同年、大内義興は、尼子氏、安芸武田氏、国人の蜂起、離反に国元に帰る。11年の京都支配を終える。これが高国の権力を著しく失墜させた。
1520年5月5日、等持院の戦い。高国、六角定頼は、澄元、之長に勝利する。澄元は阿波に逃れる。之長は命乞いも虚しく、二人の子どもともども斬首される。
1522年1月22日 高国、義植を追放し、義澄の子、義晴を将軍に擁立する。<こんな専横ぶり、他に例がありますか?>
1526年8月10日 細川尹賢の讒言を容れ、忠臣・香西元盛を高国は暗殺する。
1527年2月12日〜13日 桂川原の戦い 足利義晴、高国、若狭・武田光元と、香西元盛の兄弟、波多野元清、柳本賢治らは、細川晴元、三好元長、三好長家、三好政長と連携して勝利する。高国、義晴は近江坂本に逃げる。この時、評定衆らも引き連れたため、幕府は機能しなくなった。
こうして、1527年〜1532年堺公方<堺幕府>が生まれる。
1531年7月17日 大物<だいもつ>崩れで、高国は孤立無援の戦いの中、捕らえられ自刃を余儀なくされた。
堺公方は、山科本願寺別院から派遣された10万もの一向一揆集によって壊滅させられた。

これをしないと敵、味方がよくわかりません。
高国の専横、高国の死で管領も終わった。幕府の権威の一つ、管領の終焉を一つの時代の区切りとしたい。

[Re.1] H.K(2025/02/07 21:22)> 南北朝に始まり、応仁の乱、戦国時代で幕を閉じる。その間に数々の家督争いと内輪もめ。室町・足利の時代は東山文化など花の盛りは短く波乱に満ちてたようで。 
[Re.2] H.K(2025/02/07 21:30)> ビックコミックスピリッツ連載中の「新九郎奔る」(ゆうきまさみ)が上記年表の直前あたりを現在、描いてるようです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1896 (2025/02/05 20:17)   古来、日本とは ?  Y  物部氏から見た日本 54
Name:DAI
Email:

URL:

室町期後期、1521年三好長輝は堺の北方、阪堺電軌「綾ノ町駅」近くに「海船政所」という三好氏の政庁を築き、阿波との交易、和泉の睨みを効かす拠点として栄えました。
阪堺電軌「宿院」は、住吉大社の頓宮が置かれ栄えた地域ですが、東方3キロほどの所に仁徳天皇陵があり、三好氏はそれを「国見山城」と多少手を加えて護りに備えていました。
堺幕府(堺公方)が置かれていたのは、顕本寺(当時は「開口(あぐち)神社」の近くにあり、「宿院」駅から近い。従って、「海船政所」〜「宿院」界隈が「堺幕府(堺公方)」のあった所だと思われる。
1526年〜1532年の短期間だが、幕府が評定衆、奉行衆を引き連れて京都に不在だったので、将軍の代行的に政治を行った感じがあるので「堺幕府」とする人もいる。

以下、グルメの余談「阪堺電軌」の「宿院駅」界隈で事足りる。「堺公方」もおよそ「宿院」界隈で収まる。

1329年創業の「かん袋」<くるみ餅で名高い。密をくるんだ餅からで「胡桃」は関係ない> 堺公方も食したか?
1532年創業の「小嶋屋 芥子餅」<秀吉、利休も愛した銘菓。「小島屋」は「小嶋屋」が商標を売却した大量製造の店、「小嶋屋 芥子餅」は手作りで売り切れで店を閉める。
1695年創業の「ちく満」<蕎麦屋 一斤、一斤半の熱盛の蒸篭蕎麦のみ。「蒸篭」であって「ザル」ではない>
宿院駅には、与謝野晶子の生家の和菓子屋の碑がる。
宿院駅から二駅南の「御陵前」駅近くには、「穴子寿司」では関西屈指との定評のある「深清(ふかせ)鮓」がある。持ち帰り専門だが、安くて美味い。1000円前後でこの味は、銀座の高級寿司店も顔負けの美味さ。

[Re.1] H.K(2025/02/06 14:21)> 京や堺の老舗の歴史は江戸とは比べ物にならない。安政創業の上野簾玉庵も「蒸篭そば」でした。上方に倣ったか。石松の「寿司食いねえ」の寿司は「握り」ではなく大阪本町橋の「箱寿司」だったとか。 
[Re.2] DAI(2025/02/06 21:58)> 物流、冷蔵庫のない時代。柿の葉寿司、笹寿司の方が携行的にも良いかと。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1895 (2025/02/03 22:09)   古来、日本とは ? Y 物部氏から見た日本 53
Name:DAI
Email:

URL:

難波津に戻った慎之介、小豆も150歳を超え、孫の多門、酸漿(ほうずき)が護っていた。が、天通でさえ至難の業になっていた。
そんな折、堺公方を支えていた三好政長が訪ねて来た。
「剣一党」の更なる強化が目的だった。
また、政長は「宗三」と号し、茶人として、堺に津田宗久、今井宗久、利休と大茶人に先行する者として境に礎を築いた。大名茶人として、情報の取集に余念がなかった。政長個人の茶人としての情報収集、剣一党の情報収集、難波津の今庄の系譜と、この当時最強の忍者集団を組織化していた。
茶人としては、「三肩衝(さんかたつく)」と呼ばれる茶を入れる器の名器の一つ「新田肩衝」は最初に所蔵したのは宗三こと政長であったことにも裏付けられよう。
やがて茶器が国を動かす存在になっていく。これに先行し、実践していたのが政長であった。

[Re.1] H.K(2025/02/04 10:03)> 接待を通じて時流を掴む情報戦、領地、貨幣を凌駕する力を創造する経済戦。宗教で人心を掴む心理戦。武力ばかりに頼ると弱体化する戦国時代。 
[Re.2] DAI(2025/02/04 20:46)> 昨日、投稿を掲載して頂き、年齢と同じ68回となりました。 
[Re.3] DAI(2025/02/04 20:47)> 堺公方と自治都市堺の関係に手間取っています。 
[Re.4] H.K(2025/02/04 22:20)> ストレスの多いお仕事と存じますが、そのような清涼剤もありましたか。時代考証への姿勢に感服します。堺や加賀など戦国大名や貴族と異なる支配形態の社会も形成されているようで。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1894 (2025/02/02 22:47)   古来、日本とは?  Y  物部氏から見た日本 52
Name:DAI
Email:

URL:

桂川原の戦いで足利善晴、細川高国に勝利した三好長家(次男)、三好政長(三男)は、後年三好長慶と争い、江口の戦い(1549年6月12日〜6月24日)で討ち死にする。だが、1527年〜1532年にあった堺公方では中枢を占め、討ち死にするまでのおよそ20年ばかりの間、将軍・足利家、主君筋の細川家をも凌ぐ権勢を大いに奮っていた。彼の後を襲った三好長慶が信長の前の覇者として扱われるのに、それに先行する三好政長は不遇に思える。
今回は、その長慶以前になぜ覇者たり得たのか、の謎に迫ろう。

三好は主君細川家が阿波に本拠を置いていたこともあり、元々は阿波が本拠地である。一方、長慶は父が専ら京都を護っていたことで京都に重きを置いていた。
三好の勢力拡大の要因は情報の収集能力の高さと質の高さに拠っていた。それを可能にしたのが、武士の斥候に代え、情報戦を専門とする集団を組織化したことにあった。急峻な四国山地、中でも祖谷渓から剣山にかけては今も急峻な地形である。
元々は平家の落ち武者として逼塞した暮らしを送っていたが、応仁の乱以降の全国的な戦乱状況から言わば自警団的な要求から、自衛のために情報収集を専らとする集団が組織化された。
彼らは領地の安堵を確約してくれた三好政長の許で働くこととなった。急峻な山野を駆け巡って来た彼らは、常人では真似のできない速さで山野を駆け巡り、そのノウハウを活かして機内で活動することを命じられた。
それが最も活かされたのが、桂川原の戦いであった。迂回攻撃に備えた善晴、高国連合軍に対し、事前に入念に渡河の可能な水域を入念に調べ上げていたのである。彼らは、猟師、農夫らに姿を変え、巧みに渡河の情報を仕入れた。また、女たちは善晴、高国軍の陣営近くに春をひさぐことを生業とし、戦意を阻喪させることに成功していた。
首領は若干27歳、海部主水(かいふもんど 徳島と高知の県境の徳島側に海部町という今はウインドサーフィンのメッカがある)以下50名が桂川に散会して、情報戦を組織的に仕掛けたのだった。また、母川、海部川、上流の大轟きの滝のある所は、吉野川の上流と併せ、今もシャワークライミングのメッカとされている。
山に河川に海に鍛えられた彼らは「剣一党」として、三好政長の権勢拡大に大いに貢献した。

[Re.1] H.K(2025/02/03 01:26)> 家督争いの時代から下剋上の争いの時代へ。主家が内輪もめに明け暮れた報いか。ここで忍びを駆使した者が台頭そるのですか。下剋上を唆す忍びもいたりして。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

全2013件 【No.1913-1894】 / 最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:

Powered by T-Note Ver.4.05