[戻る]

「伊賀の影丸」 掲示板

「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。


名前
メール
URL
題名
 
※ 名前と内容は必須です。文章は全角3000文字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。書かない場合発言の削除ができません
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全2014件 【No.1894-1875】 / 
最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
No.1894 (2025/02/02 22:47)   古来、日本とは?  Y  物部氏から見た日本 52
Name:DAI
Email:

URL:

桂川原の戦いで足利善晴、細川高国に勝利した三好長家(次男)、三好政長(三男)は、後年三好長慶と争い、江口の戦い(1549年6月12日〜6月24日)で討ち死にする。だが、1527年〜1532年にあった堺公方では中枢を占め、討ち死にするまでのおよそ20年ばかりの間、将軍・足利家、主君筋の細川家をも凌ぐ権勢を大いに奮っていた。彼の後を襲った三好長慶が信長の前の覇者として扱われるのに、それに先行する三好政長は不遇に思える。
今回は、その長慶以前になぜ覇者たり得たのか、の謎に迫ろう。

三好は主君細川家が阿波に本拠を置いていたこともあり、元々は阿波が本拠地である。一方、長慶は父が専ら京都を護っていたことで京都に重きを置いていた。
三好の勢力拡大の要因は情報の収集能力の高さと質の高さに拠っていた。それを可能にしたのが、武士の斥候に代え、情報戦を専門とする集団を組織化したことにあった。急峻な四国山地、中でも祖谷渓から剣山にかけては今も急峻な地形である。
元々は平家の落ち武者として逼塞した暮らしを送っていたが、応仁の乱以降の全国的な戦乱状況から言わば自警団的な要求から、自衛のために情報収集を専らとする集団が組織化された。
彼らは領地の安堵を確約してくれた三好政長の許で働くこととなった。急峻な山野を駆け巡って来た彼らは、常人では真似のできない速さで山野を駆け巡り、そのノウハウを活かして機内で活動することを命じられた。
それが最も活かされたのが、桂川原の戦いであった。迂回攻撃に備えた善晴、高国連合軍に対し、事前に入念に渡河の可能な水域を入念に調べ上げていたのである。彼らは、猟師、農夫らに姿を変え、巧みに渡河の情報を仕入れた。また、女たちは善晴、高国軍の陣営近くに春をひさぐことを生業とし、戦意を阻喪させることに成功していた。
首領は若干27歳、海部主水(かいふもんど 徳島と高知の県境の徳島側に海部町という今はウインドサーフィンのメッカがある)以下50名が桂川に散会して、情報戦を組織的に仕掛けたのだった。また、母川、海部川、上流の大轟きの滝のある所は、吉野川の上流と併せ、今もシャワークライミングのメッカとされている。
山に河川に海に鍛えられた彼らは「剣一党」として、三好政長の権勢拡大に大いに貢献した。

[Re.1] H.K(2025/02/03 01:26)> 家督争いの時代から下剋上の争いの時代へ。主家が内輪もめに明け暮れた報いか。ここで忍びを駆使した者が台頭そるのですか。下剋上を唆す忍びもいたりして。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1893 (2025/02/01 15:33)   古来、日本とは?  Y 物部氏から見た日本 51
Name:DAI
Email:

URL:

土着の日本の先祖、民は枚岡神社、後の修験者のように自然と一体化して自然を操る。
一方、天からの人、末裔は自然をそれ自体コントロールする能力に長けていた。
大海人皇子のように大陸から祆教、道教などに由来し、不思議な術を駆使した。
応仁の乱〜戦国時代を通して、これらは廃れたり、日本人との婚姻を重ねて特殊能力が次第に失われていった。

これに危惧を抱いた、各地の有力豪族たちは、身体能力の鍛錬に特化して鍛える集団を各地で持ち、多くは今庄から離散した人たちの末裔ではあったが、身体能力、催眠術、幻惑、幻影などを見させる不思議な集団を忍者と呼び、召し抱えるに躍起だった。
オリンピック選手を凌駕する跳躍、走行、飛翔し続けることは、現実的にあり得ない。
そこは、幻惑であろう。
だが、鍛錬しても及ばない術者はいる。生まれつきというものだ。姫宮村、彦三がそうだ。だが、後は影丸でさえ鍛錬次第。
天の末裔、土着の末裔は、自然それ自体に逆らわずに操れた。
だが、今は皆無に近い。

戦国時代の幕開けを応仁の乱と見なす人は多く、異を唱える気はない。だが、1495年の明応の政変からとするには、異を唱えたい。
無論、リアルタイムの人たちは自身を戦国時代に移ったという認識はなかったと思う。
私は、細川政元の養子の三人が全て亡くなった、1531年7月1日の「大物崩れ」で細川高国が捕らえられ、自刃を迫られた。ここに室町幕府の機構としては完全に終わり、管領の細川家も有名無実になったとみたい。
1511年7月13日の深井の戦いでは、高国は2万の軍勢を率いながら、城中に入るや無人、と思う間もなく扉を閉ざされ、大将級のあらかたをなくす失態を演じた。城を護ったは、細川澄元、細川政賢ら7千。だが、再起を期した船岡山(永正の船岡山合戦、1511年8月23日では、足利義植、高国、大内義興VS足利義澄、細川澄元、細川政賢の戦いは、政賢が討ち死にするなど高国らの勝利に終わった。
この高国がしばらく実質、幕府の最高権力者として君臨していた。
だが、1527年2月14日に起きた、桂川川原の戦いで、足利義晴、若狭・武田元文、高国らは、柳本賢治、波多野秀忠、三好長安、三好長興らに敗れ、潰走した。この時、史上初めて「評定衆」「奉行人」まで都を去ったので、完全に室町幕府は壊滅も同然の状態に陥った。そうして大物崩れで自刃させられたのである。
各地にはまだまだ守護は重きを置かれていた。

ここは、そんな時代に若き邪鬼、物部の末裔、大海人皇子らの末裔、勃興した各地の後に忍者と呼ばれる者たちの暗闘である。

[Re.1] H.K(2025/02/01 23:04)> いよいよ阿魔野邪鬼登場。それにしても忍者の血脈・血統は極めて重要のようで。人別帳の巻物がよく登場するが、忍者の資質を見極めるのに大切だったのでしょうね。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1892 (2025/01/28 04:05)   補遺
Name:DAI
Email:

URL:

元寇=台風で退散、それも二回とも。
元は「台風で負けた」とし、日本では貴族の呪詛(坊さんも)で台風を招来した。
という日中双方の収まりのよい所で帰結しているので、定説化している現在、「なぜ元の兵士は海上に逃れたのか?」という疑念を抱くことさえまずない。
だから、真相は闇の中。

類例は「真珠湾攻撃」。
日本は大戦果と浮かれ、アメリカはリメンバー・パールハーバーと復讐心を募らせた。で、日米収まっている。
実相はどうか?
チャーチルは笑いが止まらなかった、ヒットラーは驚き、呆れた。しかも、武器庫、弾薬庫などの兵站は無傷(攻撃しない)。引き上げ可能な浅い真珠湾で戦艦を沈没させたことを戦果とした。空母がいても引き揚げ可能だから変わらない。珊瑚礁回線で沈めたレキシントンがミッドウェイに間に合ったように。
森村誠一は「ミッドウェイ」で書いた。日本の敗北の必要条件ではあった。だが、歴戦、錬磨のパイロットのほとんどは救助されている。だから、マリアナ沖海戦で大鳳に彼らが搭乗していたらそこは勝ったかも知れない。<ここは私の予想>
だが、ミッドウェイの敗戦をひた隠しにする軍は、貴重な人材の彼らをラバウルの消耗戦で不慣れな陸地で消耗させてしまった。これが敗北の十分条件。

このように相手国と日本の双方が、なんとなく一致してしまうと、歴史の真相は闇の中。

古来、日本とは?の言いたいことは、闇に埋もれた真相に陽の目を与えることです。
その闇にうごめく、天からの末裔たる物部氏の末裔が歴史の襞に見え隠れしているという趣向です。
また、忍者の源流部に物部氏の末裔らがいるのでは、という切り込みも視界の片隅に入れて。

小休止の後に、邪鬼の誕生前後に展開していこうと思います。
戦国時代の幕開けに近い地点で。

[Re.1] H.K(2025/01/28 18:56)> ひょっとして、日米の太平洋戦争は、最初は世界の目を欺く「八百長」だったのに、途中で司令官、政治家が入れ替わって、のっぴきならない戦いになってしまったりして。 
[Re.2] DAI(2025/01/28 21:36)> 鳥飼久美子の「世紀の誤訳」では、ブラーフを生真面目に受け取り憤然と席を立ち、パールハーバーに向かった、と。ブラーフと知れば外交はまだあった。 
[Re.3] DAI(2025/01/28 21:36)> 森村誠一は、真珠湾が失敗だったので、ミッドウェイが必要となった、この言葉を噛みしめたい。 
[Re.4] H.K(2025/01/29 16:59)> しばしば忍者の元祖といわれる、吉備真備や役小角はどう捉えるべきか。 
[Re.5] DAI(2025/01/30 18:06)> 大海人皇子で忍者説を取り上げていますので、吉備真備はずっと時代が下り、大陸からの新味に欠けます。 
[Re.6] DAI(2025/01/30 18:07)> 役小角は犬鳴山で採り上げていますが、枚岡神社と同じく土着の人で大地に感応する点が天からの人たちとは異なります。 
[Re.7] H.K(2025/01/30 20:54)> ここでの忍者の本流からは、別となりますか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1891 (2025/01/26 15:41)   古来、日本とは?  D 物部氏から見た日本 50
Name:DAI
Email:

URL:

明治初年、イギリス砲術指南・エドワード氏は苦虫を嚙み潰したような顔で言った。「マンガン入れてますか?」「マンガンとは?」と指南を受けていた新政府軍人らは一様に首を傾げた。
「マンガンをいれなきゃ、大砲を一、二発撃っただけで破損するのは世界の常識です」ときっぱり明言した。
爾来、新政府が取得した知識では、およそ武器弾薬、兵器となるものは個人所蔵のピストルに至るまでマンガンを混ぜているということだった。
鉄鉱を採取する時、量の多寡はあるものの、マンガンは採取される。故に、精錬技術が未発達の時代、マンガンは不ぞろいに鉄製品に混じっていた。

鎌倉武士の所持していた刀に含まれるマンガンは史上最多<あまり含んでいない刀は元の青龍刀に折られていた>であった。
つまり、世界市場最強の硬度、強度を有する恐ろしい刀、それが鎌倉武士の持っていた刀だったのだ。
硬度の低い元の青龍刀、盾がなんの役にも立たなかったのは、自明のkぉとだったのだ。だが、肝心の鎌倉武士自身はその威力を知らなかった。
以上のおおよそは、「丹波 マンガン鉱物館」の館長<在日の方で、戦時中マンガン採掘に従事され、戦後はマンガンの持つ恐ろしい軍事転用について語られていた>
マンガンは、無色透明のガラスにさせ、変質を防ぐのにも使われている。
北朝鮮のマンガンは豊富に採掘され、世界で武器の使用を思えばマンガンを使わざるを得ず、北朝鮮が存在出来ている理由ともなttれいる。更に言えば、このマンガン鉱をめぐって勃発したのが朝鮮戦争とも館長は言われた。

およそ、盾を持たない兵士は日本だけ。
来世を信じているからこそ、命を推しますやってくる。
しかも最強の硬度の刀を所持している。

フビライが吐きそうになったのは、五人一度に体を青龍刀で刺し貫かれた鎌倉武士が、その五本をつけた宋、元の兵士に鬼の形相で三人まで死なせるくらいの凄まじい執念。

フビライは悪夢でもみたように日本のことを生涯忘れ去ることことした。

鎌倉武士が凄いのではなく、手にした刀に含まれたマンガンが豊富で最強の硬度と化していたのが、元には悪夢だったのだ。

[Re.1] H.K(2025/01/26 16:08)> 寺の鐘を造成するために溶けた鉄に人が飛び込んだとか赤ん坊を放り投げ、リンを確保して鉄を強化してという説話は聞いたことがあるが、マンガンはどのように確保したか。 
[Re.2] DAI(2025/01/26 16:40)> 逆です。精錬技術が未発達の時代、豊富にマンガンは入っていた。精錬技術の発達で不純物としてマンガンを取り除いた。 
[Re.3] DAI(2025/01/26 16:41)> 鉄鉱を産する所はマンガンも産するので、取り除いていたマンガンを混ぜ入れただけなので、新たに労を要することはありません。 
[Re.4] DAI(2025/01/26 16:42)> 知らないとは言え、世界最強の鎌倉武士の刀からわざわざなまくら刀にマンガンを取り除いたためなってしまった、ということです。 
[Re.5] DAI(2025/01/26 16:43)> 世界の軍需産業の根幹ですから、あまり出回った話ではありません。 
[Re.6] H.K(2025/01/27 07:14)> これは知りませんでした。もし刀以外の鉄製品があったら、当時のものは丈夫だったかも。 
[Re.7] DAI(2025/01/27 20:01)> マンガンの話は、丹波マンガン博物館の館長、備前長船刀剣資料館の学芸員から伺った話です。 
[Re.8] DAI(2025/01/27 20:02)> 精錬技術が未発達の時代の鉄製品は世界最高の硬度と思います。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1890 (2025/01/25 22:34)   古来、日本とは  ?  D 物部氏から見た日本 49
Name:DAI
Email:

URL:

月佳は李君詩がフビライから強く手を握られた場面を葛野に伝え、葛野はその光景を繰り返しフビライに見せた。

佐野経基ら100人が抜刀するや「なんだ、こやつらは?盾を持っていないではないか!命を惜しんでない、命を捨ててやってくる。こんな恐ろしい奴らはいない」
そんな彼らが、返り血を浴び、顔面、鎧を赤く染めなおも接近してくるさまには「こやつら鬼神か?阿修羅か?」と絶叫した。<悪魔は西洋>

だが、恐怖のあまり言葉を発せず沈黙したのは、六人ともに受けた衝撃だった。
ヨーロッパを席巻し、世界最強と自他ともに認めていた、元(宋も)の兵士が手にしていた、盾はやすやすと切り裂かれ、青龍刀は難なく切り落とされていった。
これでは裸で鎌倉武士と対峙しているに等しい。
十数人で囲んでも、鎌倉武士の刀の餌食になっていくだけだ。
戦場は、鎌倉武士の刀で切り刻まれる屠殺場と化した。元の兵士の中には、その瞬間で白髪と化した者まで出る始末。
この状態で陸地に留まり夜襲を受ければ一たまりもあるまい、が一致した意見だった。
それで彼らは船に引き揚げることにしたのだった。
収用に手間取っている間に暴風雨が第一次に襲い、第二次には台風が押し寄せて来た。
理由が以上のようなものなので、第三次への意欲をフビライは完全に喪失した。
けれども第三次を進めて来た関係者から翻意をくどいほど言われていたフビライは遂に「日本のことは捨ておけ」と言い切り、「台風には勝てない」と記録することを厳命した。
一方、台風は呪詛のおかげだと日本ではなってしまった。
こうして日中それぞれの思惑から、鎌倉武士のことは消えてしまった。
さて、鎌倉武士の刀の強度はなぜなのか?
次回はそこに迫ろう。
ちなみに李君詩とは、中国フィギュアスケートのアイドル、李子君をもじったものです。<かわいいです>

[Re.1] H.K(2025/01/25 23:43)> 日本刀の鍛造がすごかったのか。江戸時代後期の刀は薄身で軽いが。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1889 (2025/01/25 00:20)   古来、日本とは?  D  物部氏から見た日本 48
Name:DAI
Email:

URL:

1281年10月1日、第二次遠征からの生還者が不ぞろいながら一定の完了を遂げていた。
これより先、三週間ばかり前、日本兵と戦った者たちを一人も生きて帰さない命を下し、その後も生還する者で日本兵と戦った者は例外なく生きて帰されなかった。
ここ10日ばかり、フビライは毎晩うなされ、全身汗びっしょりだった。
フビライの側に、李君詩という妙なる女性がいた。彼女だけには弱さを曝け出すフビライだった。うなされるのは、6人の事情聴取の際、彼らの口にした悪夢のような話が幻聴のように耳元で囁くからであった。

葛野、月佳は、天通夢をも駆使して、フビライに三回目を完全に中止とさせるよう働きかけていた。朝令暮改はザラにあるのは、権力者によくありがちな気まぐれ。フビライもそうだった。
李君詩の心に月佳は入り込んでいた。
「そんなにうなされますのなら、その現場をご覧になられては?」と微笑みながら言った。「そんなことが出来るのか?」「夢に現れまする」「さ、手をつないでくださいませ、私の見る夢はあなたさまにもご覧になれます」「うん、わかった頼む」

葛野、月佳は、協力して六人の戦闘を過去から探り出し、網膜に焼き付け、天通夢として再現してみせた。ただ、フビライのパワーは凄まじく、李君詩と手をつなぐことで再現が可能となっていた。

初めは、一人の日本兵を十人で囲むようにしてなぶり殺し、のように攻めていく、と思ったら、その一人の日本兵は戦意喪失どころか、猛威をふるって数人切り捨て、囲みから脱したではないか。これまでの敵なら囲んだところで戦意喪失、勝負あった。ところが、日本兵は大いに打ち破って来る。
李君詩は囁く(月佳が囁く)「彼らは、ご奉公と言って皆、一命を賭して戦います」「ご奉公とは?」「北条家、幕府に忠誠を尽くすことです」「う〜ん、理解しがたいが手強いな」「いかにも」
囲みを脱した日本兵は、百人足らずの仲間に合流した。
一斉に抜刀した姿は壮観だった。大将は、佐野経基(さの つねもと、謡曲「鉢の木」で知られる、佐野源左衛門経世の孫で、)小田原から馳せ参じていた。
元軍はおよそ1000人あまり。だが、フビライは次の瞬間、目を疑い、信じられない思いで呆然とした。6人が一人残らず白髪になっていた、まだ30歳前後の若さなのに、という理由がわかった。そうして総身が震えだし、李君詩に抱き寄せられるがままにされていた。

[Re.1] H.K(2025/01/25 00:32)> 侍たちが人間離れした殺気や覇気を発してたのか。 
[Re.2] DAI(2025/01/25 05:30)> 武士にそんな超能力はありません。 
[Re.3] DAI(2025/01/25 05:32)> 火薬は、爆竹みたいに大きな音を立て、それに驚いた馬は竿立ちになり、そこを狙われたりした。殺傷能力に欠けた。故に、鉄砲みたいに普及しなかった。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1888 (2025/01/23 20:27)   古来、日本とは?  D 物部氏から見た日本 47
Name:DAI
Email:

URL:

「?」を点けるのを忘れていたようです。点けて下さい。

北京の郊外にこじんまりとした塚がある。由来は定かではない。仄聞するところでは、フビライハンの時代、大都と言われた時代、二回目の元寇で日本軍(鎌倉武士)と戦って、生還できた人々を密かに埋葬したと伝わる。

宋の棄兵政策での遠征だったので、日本軍と戦っていた多くは宋の兵士。元の将兵は基本、戦わず船上で酒宴の日々だった。
だから、第一回目の生還者に話しを聞いても、日本軍と戦った者は皆無だった。
もっとも、それは元の将兵に限ったからそうなっていたに過ぎない。
そのことに気づいたフビライハンは、二回目の生還者は、宋を専らとしたい旨を伝えていた。

60人ばかりの事情聴取の最後の6人が宋の兵士だった。彼らの異様な風体を認めたフビライは人払いを命じた。
およそ一時間にわたる事情聴取を終えたフビライは、「第三次遠征」の中止を注げ、臣下に動揺を来させた。
また、この6人を始め、鎌倉武士と戦って生還した者を「一人も生きて帰すな」と厳命し、祟りを恐れて建てたのが件の塚であった。

一方、日本では公家の呪詛で台風が急襲し、元を退散させたと鼻息が荒かった。
だが、フビライの第三次の中止の決定を知っていたらどうなっていたか?第三次に備えた戦費は恩賞に回せたことだろう。
しかも、フビライは台風の時期をずらしての第三次遠征を企図していたので、中止の理由は台風ではない。
「一人も生きて帰されなかった」のは、鎌倉武士と実際に戦った人たち。
フビライの目にした異様な風体とは、彼らの手にしていた武器であった。青龍刀は真っ二つに切られ、盾はやすやすと切り裂かれていた。「これはなんだ?」
しかも30前後の壮年の者は、一様に白髪であった。
「なぜか?」
その答え、フビライが下したのは、第三次の中止と一人も生きて帰さないことだった。
一体、これは???

[Re.1] H.K(2025/01/24 04:41)> 元寇といえば、火薬用いられてるような絵が遺されてるが、鎌倉側はものともしなかったのか。 
[Re.2] H.K(2025/01/24 04:43)> 宋兵の口を封じるほどの重大事があったか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1887 (2025/01/22 20:46)   古来、日本とは  D  物部氏から見た日本 46
Name:DAI
Email:

URL:

台風は結果そうなっただけで、それが公家たちの呪詛により招来された、つまり呪詛が最大の功労者となってしまったのである。
当時大国の元も敗因をそれにすることで、真の敗因を隠蔽し、第三次遠征中止の真の理由さえも闇に葬ってしまったのです。

天通などはここでは用いられていません。

世界最強の元は、夜襲を恐れても陸地が安全なはず。
なのになぜ海上に逃れたのか?
天文方から台風の接近は元も、日本も読めたはず。

ここを正確に読み取れていたら、第二次世界大戦で「神風」という誤った思考であたら多くの若者を散華させずに済んだはずです。

葛野は時宗に押し寄せる元寇を見せることで、悲愴な決意を迫ったのである。つまり、挙国一致して初めて撃退し得るかということである。
時宗の悲愴な決意とは、撃退しても恩賞として与えられる土地がなく、それに不満を抱いた御家人に抗すべくもなく、元を撃退しても、その先に待っているのは、幕府の転覆、北条家の滅亡だった。お金での恩賞も、第三次遠征計画に備えておかねばならない。
時宗の早世は、こうした不可避な運命に翻弄されるからであった。住まっている安達家のおかげでようやく得宗家の元、一致協力できたとして、その先は北条家の滅亡というのだから運命は残酷なものである。

なぜ、元は海上に逃れたのか?
歴史が見落とした点である。いいや、歪曲させた点であろう。

台風は全く関係ない。
台風さえ吹かなければ歴史の真相が見えただけに残念である。

[Re.1] H.K(2025/01/23 08:55)> 元を恐れさせたのは、物理的な事象ではないのか・ 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1886 (2025/01/21 20:35)   古来、日本とは  D  物部氏から見た日本 45
Name:DAI
Email:

URL:

北条時宗は、ここ半年ばかり悪夢のような夢に悩まされていた。
折角、安達景盛のおかげで得宗家を一本化でき、元々住んでいたのが安達家の屋敷という育ちの時胸にしてみらば、内心忸怩たるものがあった。
悪夢とは、海を一面に覆い尽くす軍船、見渡す限り圧倒的な蒙古、元に蹂躙される日本の地獄図だった。
フビライハンは、降伏した宋の兵士らに与える食料のなさから、「棄兵」を思いついた。宋の兵士が日本を占領すれば、くれてやろう。失敗しても元自体、痛くも痒くもない。
当初から、遠征は3回計画されていた。
一回目は日本の調査、二回目は日本の国力の値踏み、3回目は本格的な侵略と占領、植民地化を意図していた。

海が不得手な内陸国の元が、なぜ海上に逃れたのか?
台風はたまたま襲っただけだ。

ヨーロッパを席巻した当時世界最強の元は、なぜ海上に逃れたのか?ここが謎である。

また、論功行賞で公家の呪詛が鎌倉武士の奮戦より上位におかれたのはなぜか?

葛野はなぜ連夜のように時宗に天通夢で元寇を見させたのか?

三度目の元寇はなぜ行われなかったのか?

こうした謎の影に暗躍、暗闘する葛野、月佳であった。

[Re.1] H.K(2025/01/22 14:13)> 台風=神風以外にも、元を撃退する手段があったか? 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1885 (2025/01/17 22:10)   古来、日本とは  C  物部氏から見た日本  44
Name:DAI
Email:

URL:

1247年6月5日、鶴ケ丘八幡宮を走り抜け、安達景盛は三浦泰村を急襲し、宝治合戦は北条得宗家一つにまとまることを遺して終結した。
慎之介、小豆は難波津には戻らず、箱根〜大山に向かった。隼の哲がもたらした情報によると、今庄から逃れた者たちが第二の今庄を目指して10人ばかりで過ごしているという。
彼らは後年、風魔となって小田原北条家に仕えることになる。忍術と言うよりは、自然の摂理を援用し多彩な技を編み出したと伝える。
こう見て来ると、伊賀、甲賀、飛騨、戸隠と後に忍者を生み出した処には、今庄の者の系譜が感じられる。
姫宮村の総領、天野克利(あまのかつとし)の娘、雪奈(ゆきな)は異常な長寿で畏れられていた。彼女は六波羅探題に奉公に出され、雪代(ゆきしろ)という女の子を生み、何処へともなく行方をくらました。この時、既に180歳と言った。
1250年に生まれた雪代もまた長寿であった。彼女は、六波羅探題が崩壊した際、足利直義の側に仕え、お手付きを得た。1335年のことであった。日陰のその娘は、潤香(うるか)と言った。抜けるような肌の白さと長寿とで知られた。
この潤香が1450年(115歳にして30歳未満にしか見えなかったという)に産んだ子どもは、後年天野家は継げず、阿魔野と名乗り、通称、邪鬼と呼ばれた。戦火を避け、潤香は邪鬼を連れて姫宮村に入った。
甲賀七人衆の邪鬼その人である。

一旦、休止し、再開は元寇の折の鎌倉武士の奮戦から。

[Re.1] H.K(2025/01/18 00:47)> 女性の長寿、不死身といえば、八百比丘尼を思い起こす。 
[Re.2] DAI(2025/01/18 16:31)> そちらは人魚ですが、こちらは天の子孫と姫宮村など特異体質が出会うと、超人が生まれるという想定で。次期自治会長が決まり、今年の自治会長としては大役を終えた。 
[Re.3] H.K(2025/01/19 08:54)> お疲れ様でした。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1884 (2025/01/16 20:55)   古来、日本とは  C  物部氏から見た日本 43
Name:DAI
Email:

URL:

景盛らを乗せた船は夜陰に乗じ、材木座を掠め、そのまま「滑川(湧水からなる6キロ足らずの川、天然鮎、天然鰻の遡上が見られ、オイカワ、ムツなど今も魚影が濃い)」から延命寺に向かった。
予め、ハヤブサの哲からの連絡で馬が用意してあり、上陸するや、寸暇を惜しんで鎌倉大仏近くの安達家に向かわせた。
大磯に迎えの陽動組は幟を置いて大多数が安達家に集結し、材木座で陽動した者たちは三浦らの牽制に当たらせた。
こうして、一瞬の隙をついて景盛は、宝治合戦の前段階をほぼ無傷で手配し終えることに成功した。

[Re.1] H.K(2025/01/17 01:07)> 葛野には、三浦が権力を握った後、元に日本が敗れる未来と、安達の子孫が北条時宗に協力して元を撃退する未来の両方が見えてたのだろうか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1883 (2025/01/14 21:32)   古来、日本とは  C 物部氏から見た日本 42
Name:DAI
Email:

URL:

五人の後ろには200名にも及ぶ伊賀、甲賀の者も出迎えていた。

ところが、その均衡を破った者がいた。
姫宮村に向かった三人の子どもらである。上から順に、庄太夫(しょうだゆう)、一郎兵衛(いちろべい)、狗麻呂(いぬまろ)、姫香(ひめか)、軒偲ぶ(のきしのぶ)の五人で、後の二人は女である。庄太夫は、今庄から流れた父、藻実(ものみ)と姫宮村の霊力の強い母、椚(くぬぎ)との間に生まれた、人の心に囁き行動を操るのを得意としていた。
庄太夫の技は今庄からの五人には効かなかった。が、伊賀甲賀の二百人には効いた。彼らは、彼らに背を向けている五人に、操られたように一斉に襲いかかった。一人に40人では、いかな今庄からの者とは言え、ひとたまりもなく全身をハチの巣の様にして倒されていった。
庄太夫はその後、代々人の心を操るのを得意とする子が生まれ出た。今太夫〜近太夫〜金太夫〜権太夫〜源太夫、そして「甲賀七忍」の半太夫へと継承されていった。
こうして景盛、慎之介、小豆、韋駄天の拓、隼の哲、鮭の銀次一行は、いよいよ伊勢の港に着いた。この状況を隼の哲は伝えに鎌倉に飛び、韋駄天の拓は密書を携えて鎌倉へ発った。

[Re.1] DAI(2025/01/14 21:33)> 姫宮村の五人は伊勢の港まで密かに護衛していた。 
[Re.2] H.K(2025/01/14 22:23)> 景盛は犠牲を払いながら、海路で一路鎌倉へ。鎌倉の港は材木座だったか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1882 (2025/01/12 06:31)   古来、日本とは  C 物部氏から見た日本  41
Name:DAI
Email:

URL:

枚岡神社だけではなく、元オリックスの大引選手のご実家「神須牟地神社・かみすむち神社・大阪は長居)」は、天から人が来る前から連綿と遺っている古社。こうした王家をも凌ぐ謂れ、伝承のある古社は、自然それ自体の気を操ることに長けていた。一方、天からの人たちの言う「天」は、実は自身の意識を自在に操り、自然と一体する点が微妙に異なる。
この時代、物部らの天通的な力は喪われ、弱まり、これの復活を今庄からの離散を期に様々な力を生み出しそうな処を指して散っていった。

景盛らが去ったのを機に、大地が鳴動し亀裂が三浦らを飲みこんだ、とみるや大地は元に戻り、落ちた数名の絶叫だけが虚しく響いた。右権の仕業である。残った十数名に巨大な光球が矢野ように貫き、数名が瞬時に昇天した。これは、慎之介、小豆の二人で造った「天通力」であった。残った、数名は膝が震えながら歯を恐怖でガチガチ鳴らしたが、恐怖のあまり金縛りに遭い、身動きが出来なかった。
と、そこに天上から落雷が残った数人を黒焦げにした、佐権の仕業であるが、そうした大気に道心が造っていたからだった。

こうした景盛らは奈良盆地を脱し、伊賀甲賀の地に向かった。伊賀・甲賀の8名は何人かは三浦に寝返っていた。慎之介、小豆には明確に敵、味方が知れていた。
つまり、姫宮村に向かった三人以外は、全て寝返りながら騙し討ちしようと峠に出迎えに来ていたのだった。
さて、ここからどうなる?

[Re.1] H.K(2025/01/12 10:23)> 古代から、影丸らの時代までの、忍者の大系が明らかになっていく。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1881 (2025/01/11 05:20)   古来、日本とは  C  物部氏から見た日本  40
Name:DAI
Email:

URL:

三浦泰村に他意はなかったと思う。ただ、その地位にいることで担ぎ上げられたのだと思う。今回のは、自衛のための術者と思しきものを配置したに過ぎない。

「安達殿、ここは我らが引き受け申す。先を急がれよ」「そなたらは?」「枚岡神社に厄介になっている、今庄庄兵衛、妹の小百合、
枚岡神社を護られている、道心、佐権、右権殿である。」「葛野殿からの依頼でだな?」「いかにも、慎之介、小豆、景盛殿をお供の者と力を合わせ、お守りするのだぞ」と庄兵衛は言った。「連絡がつかなかったが、それは枚岡神社に居候の身、迷惑をかけてはならん」
道心は大地の気を自在に操る、佐権(さごん)は、瞬時に落雷を起こさせる。右権(うごん)は、大地に瞬時に亀裂を生じさせる。
一方、景盛につく三人は、韋駄天の拓(いだてんのたく・鎌倉〜高野山を二日で往復するスタミナ&スピードの脚力を有し、25年間高野山から鎌倉にてきぱきと指示を出していた)、隼の哲(はやぶさのてつ・鎌倉〜高野山を日帰りで往復する驚異の飛翔力を誇る 尚、「ハヤブサの哲」とは作家・三浦哲郎の高校時代のバスケットボール選手としての俊敏な動きでついたニックネームからのパクリです)、鮭の銀次(淡水、海水を自在に泳ぎ回り、潜水持続時間は半助を凌ぐ3時間)と言い、戦闘の技量はごく普通であり、物部に連なる者の支援が要った。

散会していた三浦は集まり、新たな攻撃態勢に移ろうとしている。その側を、枚岡からの者、慎之介、小豆が護ろうとしている。まだ草原には二十数名もの三浦の手の者がいる。

[Re.1] H.K(2025/01/11 10:09)> この時代になると、超能力・方術より体術、武芸の術者の方が主体になるのでしょうか。 
[Re.2] DAI(2025/01/12 06:12)> 今庄が急襲されたように、天からの人が地の人と婚姻を重ねるにつれ、天通の力を喪っていった、そういう流れで進めています。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1880 (2025/01/08 21:01)   古来、日本とは  C  物部氏から見た日本 39
Name:DAI
Email:

URL:

景盛は25年鎌倉を離れていながら、戻るや一族をまとめ、北条家さえリードせんばかりに行動する。
なぜ可能なのか?

それらが可能な人物なら、道中敵の急襲もあり得る。
この時代、伊勢から大磯に向かうのが関東方面への一般的なコースであった。

一方、葛野は連絡のつく一族に天通を用いて、頼み込んだ。
今庄から逃れた32人の内、難波津に2名、犬鳴山に2名、伊賀・甲賀(当時は一つ)に8名、飛騨に8名、後に戸隠に3名(飛騨には5名)、後の12名は杳として消息が知れなかった。特異さが目立たない点で、後に忍者を生み出した処や修験道の盛んな所などであった。

景盛ら一行が九度山を下り、紀伊山地を北上し、大和平野に入った所で敵と遭遇した。
「安達景盛とのとお見受けいたす。その首を鎌倉に持参したい」「何者?」「我らは三浦一族に連なる者」と言うが早く、数人の敵が散った。
だが、散ったそばからばたばたと五名が倒された。
三浦も、景盛も「??」の面持ちであった。

[Re.1] H.K(2025/01/08 22:58)> 執権の外戚として、鎌倉の権力の独占を私利私欲で三浦氏はねらっていたのだろうか。かつて公暁を焚きつけたとも。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1879 (2025/01/06 05:09)   古来、日本とは   C   物部氏から見た日本 38
Name:DAI
Email:

URL:

景盛は考えに考え抜いた。
頼朝と供に鎌倉幕府の創設に尽力し、奔走した安達家。
なにゆえ、鎌倉からうんと遠い高野山に逼塞していたのか。実朝の御霊を鎮めるため、それは表向きに過ぎない。
景盛は想い起す。カリスマ頼朝を喪って幕府は混乱状態、疑心暗鬼の日々を送ることになった。勢力を持つと、幕府から「謀叛の意志があった」と決めつけられ葬りさられていく。千葉市、比企氏、和田氏、梶原氏然りである。
だが、それだけ有力御家人を掃討しても尚、北条宗家で一枚岩にはならなかった。北条一族内がバラバラで、中には有力御家人と組んで対抗する者まである始末。
景盛は、実朝の暗殺を期に、こんな鎌倉での生活に嫌気がさし、高野山に逃れ、出家さえして歴史の表舞台から消える、と決心していた。
だが、葛野の話で揺らいだ。国難に遭っているのを座視して過ごせない、という結論を得るまでには100日を要した。
決意した日の朝、景盛は葛野の脳に呼び掛けた。どうやら、護摩行を重ねる内、祆教の奥義を感得していたらしい。
「将来の国難を排すべく、われは泰村を討つことにした。葛野殿、鎌倉までの道中、郎党三人では心もとない。護衛を頼む」と。

[Re.1] H.K(2025/01/06 11:01)> 頼朝の譜代の側近、関東の豪族、京都の公家出身など、反りの合わぬ集合体が鎌倉幕府の御家人たちか。 
[Re.2] DAI(2025/01/06 14:28)> カリスマ頼朝で辛うじて均衡を保っていただけに、死後求心力を失い瓦解したのは必然の成り行き。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1878 (2025/01/04 09:00)   古来、日本とは  C  物部氏から見た日本 37
Name:DAI
Email:

URL:

善吾は月佳や葛野から聞いた話をよく安達景盛にしていた。
仏教が入る前、万物に霊の宿る神道とも言うべきものがあったこと。それを司っていた物部氏の流れを汲むことなどであった。
景盛が特に興味を惹かれたのは、時折葛野が語る「天通眼」による未来の話だった。今から50年くらいしたら、宋を滅ぼした元が大挙して攻めて来る話だった。
「刀伊の入寇みたいなものか?」と景盛が問うと、葛野は悲し気な目をして首を横に振り「全然、数が比べものにならない」と答えていた。
「この国はどうなるのじゃ?」「分からぬ」「なぜ分からぬ?」「今のままでは宗家、分家、御家人と分かれた幕府では持ちこたえられまい」「では、どうすれば?」「景盛殿、お主も存じていよう。三浦泰村をなんとかできぬ限り、わが国は元に滅ぼされよう」沈黙が辺りを支配した。
ややあって「わしにこの国の未来がかかっているのだな?」葛野は無言で深々と頭を垂れた。既に「宮騒動」は起きており、幕府に朝廷からの容喙はなくなっていた。
どうする?景盛!

[Re.1] H.K(2025/01/04 22:10)> 安達景盛は、北条泰時の孫の母方の祖父、三浦泰村は泰時の娘婿。執権の外戚の権力争いか。実朝の供養で金剛三昧院を建立し出家して高野入道になった景盛は霊力を会得したのか。 
[Re.2] DAI(2025/01/04 23:54)> なにゆえ25年高野山におり、なにゆえ下ったのか、その後の消息は、など不明な男です。 
[Re.3] H.K(2025/01/05 01:25)> 鎌倉は共食い状態。梶原、比企、和田など滅亡した一族もいたし、鋭く危機を察知して身を隠したか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1877 (2025/01/02 19:00)   年始にあたり
Name:H.K
Email:

URL:

新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。汀さん、今年もお世話になります。DAIさん、これからも、興味深く楽しませていただきます。浅学ゆえ、大変勉強になります。

[Re.1] DAI(2025/01/02 20:26)> H・Kさん  こちらこそ宜しくお願いします。高野山に長年いた男がなぜ鎌倉へ、そこがテーマの一つです。 
[Re.2] DAI(2025/01/03 15:38)> 安達景盛に関して、高野山に長年いた理由も、下りた理由もよくわからない。人物自体に謎が多すぎます。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1876 (2025/01/02 14:20)   古来、日本とは?  C  物部氏から見た日本  36
Name:DAI
Email:

URL:

皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
管理人の汀さま、いつも温かく見守って頂き、ありがとうございます。

葛野と阿布良が結ばれて男の子を授かった。武士として育つこの子は、今庄慎之介と名乗ることになった。また、月佳が難波津の漁師(元平家 榊善吾)と結ばれて出来た女の子を授かった。この子は、榊小豆と名付けられた。

この二家は相互に親交を深めていた。
高野山には人知れず埋葬された者は多数いる。その中には、世を憚られる者も少なからずいた。その中には、榊善吾の祖父のお仕えしていた平重盛の庶子の子、平重文がいた。平家狩りに遭い、僅か十二歳で首を晒されたと伝わる。
善吾は毎年、命日の9月16日に墓参りを欠かさないできた。
そんな善吾は、高野山は金剛三昧院で一人の男とよく顔を合わせては、話し込むことがよくあった。男は、安達景盛という。もう高野山で23年も過ごしているという元武士である。

鎌倉時代は、承久の乱、元寇の二つだけが特に知られている。
だが、元寇が国を一つにして戦い得た背景に、この安達景盛の小さくはない功績のあることを知る人は少ない。

[Re.1] H.K(2025/01/02 19:23)> 安達景盛の父は鎌倉殿の13人の合議メンバーの一人でしたね。景盛は実朝の家来だったか。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.1875 (2024/12/28 17:39)   古来、日本とは?   C 物部氏から見た日本 35
Name:DAI
Email:

URL:

勤労感謝の日、クリスマスは、ともに陰暦でみたら同じ日に相当していきます。冬至の日の日の出を指す方向に神聖なものを感じ、一年の終わり、始まりとし、キリストの復活はこれの投影です。ですから、世界各地の太古の信仰は冬至の日の日の出、太陽となります。これが記憶から失われても、人は山など平地より高い所に何かを創っていきます。天からの人という深層イメージもあるでしょうが、冬至の日の日の出がわかりやすい三角錐の山などが神聖視され、それをみやる位置に神社めいたものが出来て行った。

そうした中で、人と争わない信仰が、万物に霊が宿るとした神道と祆教でしょうか。他は周囲との個別化、排他性などを持ち、相対すれば攻めようとしてしまう。宗教のある所、血は流れる構造となっています。

物部氏と祆教は、それを持たない点で原始的で、それゆえ駆逐されていったのかと思います。

さて、1187年義経は安宅の関で「勧進帳」の故事を遺しています。その二週間ほど前、木の芽峠を越え、越前に入りました。
その折、今庄を通っているのですが、詳細は不明です。
その頃、物部氏の天通などの力は衰え、義経らが襲ってきても、十分に対応できず蹂躙された模様です。
ただし、若者が懸命に奮戦したおかげで、50人中32人近くは、ちりぢりとは言え、逃げおおせたようです。

Cは、葛野、月佳が阿布良に住まう難波津に向かい、当地で葛野、阿布良らと結ばれて生まれた子、月佳が難波津で結ばれて出来た子の世代の話となります。

今年もなんとか一年を終えることができました。
このCで邪鬼とつながり、影丸の世界に戻って来ます。
お楽しみに!

では、皆様の健康を願い、新しい年を迎えられることをお祈りしております。

[Re.1] H.K(2024/12/29 15:37)> 続きが楽しみです。来年に期待。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

全2014件 【No.1894-1875】 / 最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:

Powered by T-Note Ver.4.05