「伊賀の影丸」についてコメント、感想、議論など、自由に書き込んでください。他の忍者マンガの話題もOKです。
今年も早いもので、あと3日。汀さん、DAIさん、お世話になりました。この1年も楽しませていただきました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
[Re.1] 汀佐五(2024/12/28 16:38)> こちらこそお二人の独創的な創作や歴史的な蘊蓄に楽しませていただきました。ありがとうございました。 [Re.2] DAI(2024/12/28 17:03)> 汀さま、ご教示ありがとうございます。試してみます。 [Re.3] DAI(2024/12/28 17:04)> H・Kさん、こちらこそおつきあい頂き、ありがとうございます。 |
前項の下から二行目E-mailがよくわかりませんので、試し書きしてみます。
個人的に、世界にある宇宙からの飛来者、それは失われた第十惑星から脱出した人たちと思っています。上も神も「カミ」ですから。
定説は覆ります。農耕が始まり、人は定住し、貧富の差が生まれ、権威ある者が現れその権力で巨大建造物を創り上げた。これが定説でした。それが90年代に発見、発掘されたトルコの12000年前の巨石遺跡の「ギョベグリ・テペ遺跡」で覆されました。
農耕はまだ行われておらず、狩猟採集の人たちで巨石遺跡を創り上げたことがわかってきました。辺りには今も野生種の麦が実っている。栽培によらなければ、狩猟採集の人も野生種の所に住めば生活は安定するということがわかってきました。しかも、ビールの醸造まで行っている。
という風に定説は覆ります。
[Re.1] H.K(2024/12/28 13:55)> 宇宙からの飛来者か、はたまたタイムトラベラーかスリッパ―か。聖書黙示録の「口に甘く腹に苦い巻物」は缶コーラみたいな感じだし。 [Re.2] 汀佐五(2024/12/28 16:40)> 画面の左上隅の[戻る]ボタンをクリックしていただくと『「伊賀の影丸」忍者番付表(中間結果)』の頁(=前頁)に戻ります。この画面の下から2行目に私宛のメールアドレスがリンクの形で記載してあります。 |
またまたBOOKの表示で書き込めませんでした・・・・。
[Re.1] 汀佐五(2024/12/27 23:18)> 管理人の汀です。ご不便をおかけしているようで申し訳ありません。もしよろしければ書き込みテキストを確認いたしますのでメールにて送付下さい。アドレスは前頁の下から2行目にあります。 |
またまたBOOKの表示で書き込めませんでした・・・・。
物部氏を「万物(の霊)を司る」とした時から、「無意識の、深層心理の、失われた本来の脳の働き」などをテーマに書いて来ました。
「相手を攻めようとする」この気持ちは微弱な電流となって相手に伝わり、格闘が個人レベルで起きてします。
動物に対して身構えると、動物は自衛<人からしたら攻撃される>の為に行動を起こす。
故に「攻撃は最大の自己崩壊に連なる」と思うのです。
スポーツでも構えれば、そこは弱点として攻め込まれます。
真の剣豪は、一見隙だらけと言う。理由は、構えず、瞬時に攻撃に対応するから。
人と人とが接していく時も、「受け止めながら次第に押し返していく」ことが、論戦でも優位を占めるかと思います。
故に、万物を司る物部氏は自身から仕掛けることは本意ではなく、やむを得ず受け止めながら知らず知らずに押し返して行っているに過ぎません。そこが、仏教を推進した所得太子、蘇我一族との相違かと。
物部や王家など、元は宇宙から飛来した子孫同士で子孫を設けている間は、寿命は長く、天にも通じていました。
時代が下がり、地上の人と子孫を設けるようになり、寿命は短く、「天通」も次第に幻のものとなっていきます。
先祖帰りもあるので、時に「天通」を発揮できる人も生まれたかとは思いますが、歴史の彼方に深く埋没していったと思います。
[Re.1] H.K(2024/12/27 07:58)> 記紀の神話部分は、アジアの天地創造や洪水神話から写されたとも聞くが、「天孫」は大陸、半島からの侵攻者でなく本当に天から飛来した者か。 |
葛野は、阿布良の無意識下、深層心理に天通で探ってみた。
ふと、脳裏に彰子の囁きが届いた。
「恐らく、彼女は相手の攻撃を無意識に躱しているだけぞ。葛野、隆家に攻撃の意図を汲んで細胞が瞬時に反応したのでしょうぞ」
葛野はその言葉を噛みしめた。
彼女に攻撃の意志は皆無。
こちらが攻撃しようとすると、それを躱しているだけだ、と。
葛野はニッコリ微笑み、阿布良に話しかけた。「弥左田、浮和流の霊を鎮め、見守りながら生きていかないか?
そなたを殺めることはできないことが分かった。お前も分かっていよう。攻める者からは難なく躱し、自らは攻撃する意思を持たない。これでは、対峙していてもなんにも起きない」
阿布良もニッコリ微笑んで応えた。「はい、その通りですわ。人が人を殺めよう、その意志を私は持ち合わせていません。ですが、葛野殿にもそのお気持ちがあった、そのことで阿布良は嬉しいのです。この世に、相手を殺めようとしない人が私以外にもいる、そのことが嬉しいのです。」
「そなたともっと早くに会いたかった」
「私もです」
「難波津に二人の霊を鎮め、見守っていこうと思います」「時々、遊びに行ってよいかな?」「葛野さまだけではなく、月佳さん、宇津美さんも、よろしければどうぞ遊びに来てください。」
彰子に一部始終を天通で伝えた。
「それが良い。血で片をつけるのはもううんざりじゃ。葛野よくやった、礼を申す」
[Re.1] H.K(2024/12/26 08:09)> 「攻撃は最大の防御」は詭弁。その真逆が真実と言えるか。 |
宇津美は強烈な念波を感じた。まだ200メートルは離れているというのに、弥左田の抗いがたい魔力を感じた。だが、宇津美は心を頭で冷静にコントロールできる、意識下で心を自身で操れたので、弥左田は錯覚してしまった。「かかったな」と思い込んでしまったのである。そのまま操り始め、抗いがたい自身の声に愕然とした。
浮和流は意図的に流してきたデマが、正しいものに言い換えられ、しかもそれをなんと自分自身が言っていることに愕然とした。「なにやつ?」と数十メートル先の月佳に尋ねた。「フフフ、私はあなたの奥に潜む、本当のことをしゃべりたくてウズウズしている存在よ。」「いいや、しゃべりたいのは、先に言ったほうだわ」「嘘だ、直した時になんの反応も見せなかったわ、それこそお前のしゃべりたいこと」そう言われて、無言で匕首を振りかざして襲いかかろうとする浮和流の心臓を深々と隆家の矢が射貫き、彼女は瞬時に亡くなった。
阿布良には葛野はいささか勝手が違った。
既に半刻(はんとき)対峙しているが、何も彼女に感じない。
隆家が強弓で数本の矢を放ったが、ことごとく逸れていった。
心に囁いてくる、「葛野とやら、私は弓にそれよなど命じてはおらぬ。弓が勝手に違う所に行くのじゃ」
葛野はその言葉の意味を真剣に考えていた。
[Re.1] H.K(2024/12/23 16:57)> 宇津美と弥佐 [Re.2] H.K(2024/12/23 17:01)> 宇津美と弥左田の戦いは、夢麿と死神に似てますね。自分が催眠術なかかったのに気づかなかった。 [Re.3] DAI(2024/12/24 05:56)> 催眠術のかけあいは、違う形態はあり得ないかと思います。 [Re.4] DAI(2024/12/24 05:58)> 今日から一時戻るが、三日まで孫が来ます。ペースはガクンと落ちますが、よろしくお願いします。本年最後は大晦日に、と思っています。 |
葉室麟の「刀伊の入寇」の文庫本表紙絵は、先頭を走る隆家が描かれています。体は甲冑をまとっていますが、多くの人はスルーするものが頭です。兜ではなく、烏帽子です。烏帽子、貴族の隆家が武士の先頭に立って全軍を鼓舞しているのです。総大将と崇められるのは自然の成り行きでしょう。
火を扱う点で、世界中のどんな宗教にも深く潜り込める妖しさ、それが祆教の不可思議な魅力なのだと思います。
幼少の頃、背中合わせの市営住宅の隣は、家に護摩壇のある宗教の家でした。祆教の流れを汲んでいたかと思うと、それとわからないほどに深く浸透しているのだと想えます。
[Re.1] H.K(2024/12/20 15:05)> ジャンプで連載中の「逃げ上手の若君」でも、総大将が公家で、戦では兜をかぶらず、烏帽子だったかと。 [Re.2] DAI(2024/12/20 18:47)> 先頭に立つ隆家とは違いますね。射程距離が断然違うから出来る芸当、とも異なりますね。 [Re.3] H.K(2024/12/20 23:50)> 最近は見ないが、以前「阿含の火祭り」をテレビで放映してた。炎が竜神や観音像になるとか。 [Re.4] DAI(2024/12/21 06:13)> それに法悦の恍惚とした表情の信者たちでした。 [Re.5] DAI(2024/12/21 06:14)> 今日、明日鳥取の知人宅で開かれるライブに行きます。サポーターとしてです。33は23日にと思います。 [Re.6] H.K(2024/12/21 07:47)> 頑張って、お楽しみください。 |
彰子の傍らに素野、正面に中臣宇津美、天通で参加の葛野、月佳が控えた。「浅はかにも母、義母が依頼したこととはいえ、祆教の三女をなんとかして欲しい」と彰子は頭を深々と下げた。
[Re.1] H.K(2024/12/19 07:40)> 隆家は、貴族よりも武士の素養が強かった人物か。 [Re.2] H.K(2024/12/19 21:21)> 過去の経緯を顧みると、神道と仏教は交わらない存在に見える。陰陽道やゾロアスター教が関与して神仏混交が生まれたか。後の世にはマリア観音も出現するが。 |
最近の研究で、摂関政治とは道長、頼道親子ではなく、彰子の意向、存在の大きいことが分かって来ました。
[Re.1] H.K(2024/12/15 10:10)> 道長に最後まで痛めつけられたのは、伊周だけか。それにしても、この頃の天皇、親王は早死にが多いような。 [Re.2] H.K(2024/12/15 16:37)> 彰子の周囲を見ると、紫式部のほかに赤染衛門、和泉式部、小式部内侍、伊勢大輔、大弐三位と才女揃い。 [Re.3] DAI(2024/12/15 18:51)> 彼女らは、彰子の政治を支える官人として活躍。 [Re.4] DAI(2024/12/15 18:52)> 天皇一覧を見ると生来の病弱、暗殺、呪詛はかけらもありません。たまたまその期間が多いということです。 [Re.5] DAI(2024/12/15 18:53)> 伊周の官位は彰子で元に復しています。そこにも彰子の影響が伺えます。 [Re.6] DAI(2024/12/15 18:54)> 大胆に言えば、摂関政治とは彰子が黒幕に、道長、頼道が掌で踊らされた政治形態です。 |
921年生まれの安倍晴明はこの頃80歳。往年の力量は最早ありません。
素野は道隆の過度の飲酒に疑問を持った。お銚子三本くらいは飲むことはあっても、十本は多すぎた。不審に思って探っていくと、どうやらまだまだと注ぐ女性が側にいたらしい。その女性は祆教の三女の一人、弥左田らしかった。酒を注ぐ度に少量の「さなずら(当時の甘味の一種)」の粉末を混ぜ入れ、糖尿を促進させていたことが知れてきた。毎日のように糖分過多の酒は甘く美味しく、適量を超え、糖尿を促進させた。
浮和流は、花山院の側に仕え、花山院が伊周に懸想している女性の許に通っているとニセ情報を流し、逆上させ、花山院の車を威嚇で射た矢が掠める(少し当たった)ように、阿布良が矢の飛ぶコースを変えさせたと知れた。
聡明な彰子は慄然とした。
「まさか?母が?・・・・・」
決断が鈍り、その迷いが最愛の思慕する定子の命を、出産と同時に奪ってしまった。
彰子は道長だけではなく、母倫子をも最早相手にはせず、政(まつりごと)を緩やかに干渉し、時に左右するようになっていった。
彰子は中臣宇津美の屋敷を訪れ、葛野、月佳に通じてもらった。彰子の脳に二人は直接話しかけた。
政を司る上、あまりにも不穏な宮中をなんとかして欲しい、祆教の三女を何とかして欲しい、という彰子の申し出は受け入れられた。
毎年のように御所、里内裏は失火(放火)で焼亡し、国家財政にも響いていた。道長の催す酒宴で毎晩のように湯水の如く無駄な浪費が続いていた。これらを立て直すのに、宇津美、葛野、月佳は協力してその場で放火犯を取り押さえ、里に帰し、綱紀粛正を図った。
そうして祆教三女との対決が近づいて来た。
道長の目は糖尿で失明寸前だった。
[Re.1] H.K(2024/12/13 23:21)> 奢侈、贅沢が健康と財政を悪化させ、傾国へ導く。古今東西共通だが、その裏側に暗躍する影を見落としてはならないか。 |
道隆は氏の長者のまま亡くなったので、勝者のままです。親を喪った伊周は敗者、それならわかります。
996年1月13日に起きた花山院へ弓を射るということが不敬に当たるとして、伊周、隆家兄弟が失脚し、中関白家は一気に没落したとされる。だが、定子が存命中はまだ矜持を保ててはいた。
花山院に弓を射たことを、当時の人々の本音では快哉を叫んだことと思う。日本版ネロとも言うべき暴君だからである。懸想した女性は言わば公然と手当たり次第ものにしようとする。殿上を馬で登ったとか、式の途中で公的衣装を脱ぐなど枚挙にいとまはない。だが、最もおぞましいのは、妊娠している女の腹を見たくなったと、妊婦の腹を掻っ捌き、観察したことである。言わば、天誅を下したのである。と、当時の人々は本音では温かかった。それが証拠に赦免され、彰子の働き掛けもあり、兄弟は元の官位に復したくらいである。
彰子は定子を思慕し、定子一家の傾くのを必死に支え、第一往時が皇位に就き、天皇となることを夢見ていた。
だから道長が我が子を第一皇子をさしおいて皇子に就かした時、親子との縁を切るに等しい宣言をし、以降道長の下に靡こうとはしなくなった。
それで、定子が亡くなられる1001年1月13日まで、祆教三女の悪事は気づかれなかった。
定子が亡くなられた時、彰子は一生分の涙を流し尽くした。
彰子は里流を汲む若者、素野(その)に命じ、道隆の死因、伊周の花山院事件、定子の死因を探らせた。
[Re.1] H.K(2024/12/12 11:29)> 紫式部や安倍晴明などは道長側の「手駒」ということでしょうか。 |
弥左田、阿布良、浮和流の三女は耳を疑ったかのように驚き、思わず倫子の顔をまじまじと見つめた。
[Re.1] H.K(2024/12/11 11:22)> 歴史上、道長は勝者、道隆は敗者。その裏側で暗躍したのは何か。 |
994年8月、久我神社(大宮通りの名前の由来、この神社を大宮と言い、その前の通りから名付けられた、古来、上賀茂神社、下賀茂神社と並ぶ神社であった)の権禰宜が一か月にも及ぶ病を漸く平癒出来た。難波津から移って来た、弥左田(ヤサダ)、阿布良(アフラ)、浮和流(フワル)の三人の呪法が効いたのか平癒に漕ぎつけた。名前から察するに、ペルシャ由来の、祆教をを汲む者、女たちであった。
[Re.1] H.K(2024/12/10 10:58)> 大河ドラマの中でも様々な陰謀が渦巻いていましたが、そこでも描かれなかった陰謀が、さらに存在するか。 |
藤原純友には、「祟り」の類は存在せず(伝承すらなく)、霊的にはいかがなものか、と割愛しました。
鑑真が何度も失敗の末、渡日できた、その背景に揚州のパトロンの存在が噂されていますが、この一行の中に当時激しい弾圧に遭っていた景教信者が紛れていた。しかもその中には、キリスト教に改宗しなかったゾロアスター教信者も紛れていた。753年に苦難の末、渡日を果たした。これらは表向きの話し。
揚州のパトロン<景教、祆教(けんきょう・ゾロアスター教>は、密かに密教との融合で延命を目指した。
修験道で護摩の法要に彼らの影響があるか、定かではない。
鑑真の250年後近く後に、将門平定後60年くらい後に、都では奇怪なことが連続して起きた。
氏の長者たる藤原道隆の急死、一条天皇の中宮、娘の定子の出産後の早世、あろうことか花山法皇を伊周、隆家が襲撃した事件で、失脚していった中の関白家。
代って台頭してきた道長。
そこに祆教の秘儀を駆使する女性(にょしょう)が、今回の話です。
[Re.1] H.K(2024/12/07 20:23)> 現在放映中の大河ドラマの時代ですね。安倍晴明も登場して、どこか神秘的な時代を感じさせます。 [Re.2] H.K(2024/12/07 20:30)> 自動車のマツダや東芝のマツダランプなどもゾロアスター教の神様の名前。意外と日常に浸透していた。 |
940年2月14日(太陽暦では3月25日)が来た。
後日談
七條河原(京都)に晒し首とされた将門の首が、江戸まで運ばれるとは考えにくいので、鎌倉幕府が成立した際、将門の後胤に当たる千葉氏の創作とみたい。
尚、京都は四条烏丸の近くに「膏薬辻子(こうやくのくずし)」という150メートル足らずの小路がある。この一角に「京都神田神社」があり、将門の首を晒し終えた後、ここに埋めたものとみたい。敢えて大々的にしないことで祟りを避けたものか。
宇津美、葛野、月圭の次なる相手は誰か?
[Re.1] DAI(2024/12/04 19:52)> Vは、目下構想中です。ゾロアスター教の怪しい世界が相手となります。 [Re.2] H.K(2024/12/06 01:27)> 藤原須美代も [Re.3] H.K(2024/12/06 01:35)> 失礼しました。藤原純友ら将門に呼応した者たちには天通力の影響、加護は無かったのですね。Vを期待します。 |
そのかがかわやに行く時、侍女のほのか、ともかの二人がついており、万が一に備えていたので、虚しく月圭の決めた決行日は過ぎて行った。表には屈強の男四人が見張っている。
[Re.1] DAI(2024/12/01 17:59)> 明治初年まで、おしっこは男女ともに立って済ませていた。江戸市中には樋が巡らされ、小用をすますとそれは桶に溜まり、肥料として業者が売っていた。しゃがんだするのは、吉原遊女の習慣によるらしい。だから、火処を突かれても、刃物をそのままにしていたので、異変は気づくのは遅くなった。 [Re.2] H.K(2024/12/01 22:58)> ヤマトタケルが尻の穴から剣を刺したのを思い出した。 [Re.3] DAI(2024/12/02 22:10)> 尻の穴は筋肉として鍛えられないですから。 |
将門の動向は天通眼で捕捉し、対策に五里手前で観察することにした。秀郷とは三月に一度、呼吸を合わせていた。三角形の力点が一つに絞られ、それが秀郷の矢に重ね合わせられなければ、将門から某業が困難な圧倒的霊力で反撃をくってしまう。拙速は全てを水泡に帰させてしまう。
[Re.1] H.K(2024/11/30 18:13)> そのかは、監視されてることに気づいてないか。将門自身の天通力は月圭らと比べ、どの程度のレベルか。 [Re.2] DAI(2024/12/01 08:41)> そのかは、将門に降る矢を避けることのみ力を発揮。将門は桓武天皇五世ということで、素質は低いのを黒主に引き上げてもらったが、その黒主が倒されたので個人の素質のみ。それでも並外れていた。 |
三人は、将門の力を削ぐ為に、大伴黒主を倒すことにした。
933年、黒主は147歳。
だが、中臣樹圭里も300歳、物部於季も270歳、物部早結も268歳とさすがに衰えた。この時期、中臣は曾孫の中臣宇佐56歳、物部もまた曾孫の、翔流(かける)48歳、妹の羽曳(はびき)46歳、その子の中臣宇津美22歳、同じく物部葛野(くずの)20歳、妹の月圭(つきか)18歳と若返りを見せていた。
だが、力は里流の半分にも満たないほど落ちていた。
早結は黒主に天通夢で襲った。だが、まさかの天通夢返しに遭い、全身火傷状の傷を負い、息絶え絶えになった。余命、いくばくもないと知れた。
葛野と月圭は二人して、黒主を直接襲うことにした。周囲は、宇津美の差配した藤原の家人50人が囲んだ。黒主はそれら50人を散々に邸内から翻弄した。だが、その隙に壁を抜けてきた葛野と月圭の繰り出す太刀に絶命させられた。壁を抜ける「天通壁(てんつうへき)」は、壁というよりは、様々な障害を分子レベルで散らかし、言わばポッカリ空いた分子の穴を自由に行き来する術である。「天通夢」が効かなかったので、止む無く直接行動に出た。
今庄に戻ると、早結は亡くなっていた。傷心から兄、於季もほどなくして後を追うように亡くなった。相次ぐ死の悲しみから、中臣樹圭流までもが亡くなった。
一方、関東の将門は天通に通じる様々な技を見せ、人々から畏敬の念で仰ぎ見られ、自ら「新皇」と称したが、それは首肯できる数々の奇蹟を示したので異を唱える者はなかった。
常に先頭を賭けて敵陣を切り裂く。弓矢は一つも当たらない(天通で避けたり、返したりしていた)。
宇佐美、葛野、月圭は、将門討伐の将に、藤原英聡(俵藤太)を推し、影ながら様々に援助することとした。
[Re.1] DAI(2024/11/27 20:09)> 英聡は秀郷の誤変換です。済みません。新たな三人でそのVに展開していきます。今は顔見世。 [Re.2] H.K(2024/11/28 01:03)> 関東に新興国の樹立か。かつて九州勢力が度々反旗を翻し、中には天皇、天子を僭称して随や朝鮮に使者や手紙を送った豪族がいた、という説も。 [Re.3] DAI(2024/11/28 20:03)> 日本史に記録される「新皇」は将門だけ、それ故、放置できなかった。そこが他と事情が異なります。 |
菅原道真を駆逐し、政治は元に復した。
さて、代って氏の長者に収まったのは、次男を超えて三男の忠平であった。しかも醍醐天皇の覚えも愛でたく、時平をも凌ぐ勢いであった。そんな忠平の許に、東国から一人の若者が上洛し、主従の関係を持った。後の平将門である。桓武天皇五世、と言っても関東の田舎では、中央で相手にされなかった。9018年、将門15歳の時である。これから12年在京したが、官位は上がらなかった。
920年、忠平が醍醐天皇に招かれた歌会に将門は同行を求められ、全てが一変した。
歌会大伴黒主が出席していたのである。六歌仙と紀貫之が賞しながら、百人一首には収録されていない謎の歌人である。
幽明鬼のご落胤であるものの、実力は桔梗が懸命に表に出させないで密かに実力を蓄えていた。この為、中臣、物部のセンサーに引っ掛からないできた。
920年、歌会の後、黒主に将門は呼ばれ、部屋を訪れた。
黒主は言った。「お主には、世を変えるだけの力が密かに眠っている」と。「私にそんな力がありましょうか?」「うむ、ある。試してみないか」「・・・・」
黒主は将門の額(第三の目の辺り)に手を当てた。全身がカッと熱くなる感覚が将門を襲った。全身に力が満ち溢れる思いが下した。
黒主は言った。「あそこに見える女性に、こちらに来るよう念を込めてみよ」、すると、女性は床を滑るようにスーッと音も立てずやってきて、キョトンとした表情を示した。
「こ、これは?」「お主に人を自在に操れる力が宿った証しじゃ」「!!」「どうだ、将門とやら京都にいる間、わしに身を任せてみんか?」「して?」「いろいろな力を眠りから冷まして進ぜよう」「なぜ、そんなに親切にしてくれる?」「お主にはこの世を変えて欲しいからじゃ」
この日を境に、将門の潜在能力は日に日に増し、とうとう中臣、物部の知ることになった。「とうとう現れたな、将門」「いかにも」三人はずっと待ち焦がれていた圧倒的なパワーの持ち主将門に武者ぶるいをせずにいられなかった。
[Re.1] H.K(2024/11/25 23:12)> 天満宮のはじまりとなった、道真の祟りの現象は、道真本人の力か偶然の産物か。 [Re.2] H.K(2024/11/26 12:53)> 当時、関東は田舎扱いだが、結構発展してたという説も。23区内にも前方後円墳があるし。 [Re.3] DAI(2024/11/26 20:19)> 蝦夷かも知れませんね。大森駅ホームに大森貝塚、都立向ヶ丘高校の敷地に接して弥生式土器発見の碑がありますから。原始からです。 [Re.4] DAI(2024/11/26 20:20)> ただ、谷、丘、小山、中小河川で利用できる土地は僅かですが。 [Re.5] DAI(2024/11/26 20:22)> 藤原一族の疑心暗鬼に時平の急逝、宮中の落雷があったから祟り神にされ、天神さまと骨抜きにされています。 |
Powered by T-Note Ver.4.05 |